JPH0583219A - 周波数変換器 - Google Patents

周波数変換器

Info

Publication number
JPH0583219A
JPH0583219A JP7827892A JP7827892A JPH0583219A JP H0583219 A JPH0583219 A JP H0583219A JP 7827892 A JP7827892 A JP 7827892A JP 7827892 A JP7827892 A JP 7827892A JP H0583219 A JPH0583219 A JP H0583219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
mixing
mixing stage
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7827892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960253B2 (ja
Inventor
Alfred Lauper
ラウパー アルフレート
Fritz Maechler
メヒラー フリツツ
Daniel Rieder
リーダー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schweiz AG
Original Assignee
Siemens Albis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Albis AG filed Critical Siemens Albis AG
Publication of JPH0583219A publication Critical patent/JPH0583219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960253B2 publication Critical patent/JP2960253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/01Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/02Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies by plural beating, i.e. for frequency synthesis ; Beating in combination with multiplication or division of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力信号の周波数が入力信号の周波数に対し
て相対的にシフト可能である周波数変換器であって、信
号の周波数または搬送周波数を所望の周波数範囲に、他
の有害な信号成分をこの周波数範囲内に生じさせること
なく、シフトし得る周波数変換器を提供する。 【構成】 入力信号sE を供給され、また帯域通過フィ
ルタBF1を介して出力信号sA を出力する第2の混合
段M2と接続されている第1の混合段M1が設けられて
おり、さらに帯域通過フィルタBF2を介して第1の混
合段M1と接続されている第3の混合段M3が設けられ
ており、第1の信号sFA1 を第2、第3の両混合段M
2、M3に、また第2の信号sFA2 を第3の混合段M3
に出力する周波数選別段FAが設けられており、また信
号sFA1 、sFA2 の周波数が可変であり、また常に近似
的に一定の周波数間隔を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出力信号の周波数が入
力信号の周波数に対して相対的にシフト可能である周波
数変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】信号の搬送周波数を望ましい周波数範囲
内にシフトし得る周波数変換器は公知の技術として広く
知られている。ヨーロッパ特許出願公開第 0192808号明
細書の第1図から、変調された信号(y)が送信アンテ
ナ(A)への供給前に周波数変調(FU)のなかで中間
周波数範囲から高周波範囲へシフトされるレーダー送信
装置が知られている。周波数変換器はたとえば、測定す
べきアイソトープのラモア周波数の範囲内の信号を測定
コイルに出力する磁気共鳴装置の送信段にも使用され
る。このような送信段はその際に一般に多くの分周器な
らびに混合およびフィルタ段を有し、それらにより所望
の周波数を直接の周波数合成法で達成し得る。たとえ
ば、第1の入力端に70MHzの周波数を有する信号を
供給される混合段が80〜150MHzの範囲内の信号
を出力すべき場合には、混合段の第2の入力端にたとえ
ば10〜80MHzの範囲内で変化し得る信号が供給さ
れる。その際に混合段の後に接続されている80〜15
0MHzの範囲内の周波数を通過させる帯域通過フィル
タの出力端にこの範囲内に所望の信号成分とならんでし
ばしば有害な混合積も生ずる。90MHzの周波数を有
する信号を発生するためには混合段にたとえば70MH
zの周波数を有する信号とならんで20MHzの周波数
の信号も供給される。帯域通過フィルタはその際に90
MHzの信号成分とならんで20MHz信号の高調波成
分を有する混合積、すなわち110MHzおよび130
MHzの周波数を有する信号も通過させる。これらの有
害な信号成分は後でかなりの追加的なフィルタ費用によ
ってしか除去され得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、信号
の周波数または搬送周波数を所望の周波数範囲に、他の
有害な信号成分をこの周波数範囲内に生じさせることな
く、シフトし得る周波数変換器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴部分にあげられている措置により達成される。本発明
の有利な実施態様例は請求項2以下にあげられている。
【0005】
【発明の効果】本発明による周波数変換器は入力信号を
予め定められた周波数範囲の任意の周波数に、この周波
数範囲内に有害な信号成分を生ずることなく、変換する
ことを許す。その際に、発生された信号のフィルタリン
グのための費用は非常に小さい。さらに個々の周波数変
換のために必要とされる信号に対してわずかな安定性の
要求しか課せられない。
【0006】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
【0007】図1に示されている周波数変換器には、第
1の入力端に入力信号sE を供給され、また帯域通過フ
ィルタBF1を介して出力信号sA を出力する別の混合
段M2と接続されている混合段M1が設けられている。
さらに、帯域通過フィルタBF2を介して混合段M1の
第2の入力端と接続されている混合段M3が設けられて
いる。周波数選別段FAにより第1の信号sFA1 は両混
合段M2、M3に、また第2の信号sFA2 は混合段M3
に出力される。入力信号sE の周波数は周波数変換器に
より選択可能な周波数範囲内の任意の周波数に、有害な
高調波がこの周波数範囲内に生ずることなく、変換され
る。この目的で、混合段M2に帯域通過フィルタBF1
を介して一定の周波数を有する信号sBF1 が、また周波
数選別段FAから希望に応じて可変の周波数を有する信
号sFA1 が供給される。信号sBF 1 およびsFA1 の周波
数はその際に、それらの差が常に選ばれた周波数範囲の
内側の周波数に一致し、またこれらの高調波が常に選ば
れた周波数範囲の外側に位置するように選ばれている。
信号sBF1 を発生するため入力信号sE は一定の周波数
の信号sBF2 と混合され、また帯域通過フィルタBF1
によりフィルタされる。信号sBF2 はいま元来直接に周
波数選別段FAにより発生され得る。この場合、特に信
号sFA1 の不安定性が直接に出力信号sE に伝達される
おそれがある。なぜならば、周波数が通常非常に高く、
また選ばれた周波数範囲に相応して可変である信号s
FA1 はしばしば所望の質で発生され得ないからである。
従って、信号sFA1 の不安定性が完全に補償されなけれ
ばならない。従って、信号sBF2 を発生するため、信号
FA1 は周波数選別段FAから発生された信号sFA2
混合段M3のなかで混合され、また続いて帯域通過フィ
ルタBF2によりフィルタされる。信号sFA2 はその際
に信号sFA1 よりも低い周波数であるが、同一の周波数
範囲だけ可変である。信号sFA1 およびsFA2 の周波数
の減算により信号sBF2 の一定の周波数が生ずる。信号
FA1 が混合段M2、M3のなかで一回加算されまた一
回減算されるので、この信号sFA1 の不安定性は相殺さ
れる。その際に帯域通過フィルタBF1、BF2の十分
に大きい帯域幅の選定によりその際に、特に周波数の切
換の際に信号sFA1 の成分の完全な相互補償を妨げる伝
播時間遅れが生ずることが回避される。信号sFA1 に比
較して低い周波数範囲内に位置する信号sFA2 はより大
きい費用なしに高い質で発生され得る。従って、信号s
FA2 において生じ、また補償されない不安定性は出力信
号sA にわずかな影響を有する。
【0008】入力信号sE はたとえば10MHzの搬送
波周波数に変調されているパルスの列から成っているべ
きである。その際に搬送波周波数は15〜65MHzの
範囲内の周波数に変換されるべきである。そのために、
混合段M3に供給される信号sFA1 およびsFA2 は、そ
れらがそれぞれたとえば100〜150MHzまたは2
5〜75MHzの範囲内で等しい周波数間隔で可変であ
るように選ばれる。従って、混合段M3から帯域通過フ
ィルタBF2を介して出力される信号sBF2 は一定の7
5MHzからの両信号sFA1 、sFA2 の周波数の差周波
数を有する。混合段M1のなかで混合された信号sE
よびsBF2 から帯域通過フィルタBF1により、85M
Hzの周波数を有し、また混合段M2に供給される和信
号がフィルタアウトされる。従って、混合段M2には一
定の周波数の信号sBF1 (85MHz)および希望に応
じて可変の周波数の信号sFA1 (100〜150MH
z)が供給される。従って、混合段M2から出力される
信号sA は15〜65MHzの周波数範囲内にそれぞれ
差形成により生じた周波数のみを含んでいる。信号sA
は続いて有利に15〜65MHzの範囲内の信号成分を
通過させる帯域通過フィルタに供給される。信号
BF1 、sFA1 およびそれらの高調波は15〜65MH
zの範囲内に位置していなので、信号sA はこの範囲内
で高いスペクトル純度を有する。有害の信号成分の周波
数はその際に15〜65MHzの使用される周波数範囲
の外側に十分に離れて位置しており、従って容易にフィ
ルタアウトされ得る。
【0009】図2による回路装置では帯域通過フィルタ
BF2の出力信号sBF2 は混合段M4に供給される。混
合段M4はさらに、周波数選別段FAから発生される一
定の周波数の信号sFA3 を供給される。混合段M4の出
力信号は帯域通過フィルタBF3を介して混合段M1に
供給される。この回路装置では、入力信号sE と混合段
M1のなかで混合すべきこの信号sBF3 が2段で発生さ
れる。図1中で信号sBF2 、sE 、sBF1 、sA および
FA1 の周波数が320MHz、35MHz、285M
Hz、15〜85MHzまたは300〜370MHzで
あった場合には、信号sFA1 (300〜370MHz)
との差形成の後に常に320MHzの一定の周波数が得
られるように、周波数sFA2 はマイナス20MHzから
プラス50MHzまで可変でなければならなかった。し
かし、信号sFA2 に対する0MHzの範囲内でこの信号
の混合により混合段M2の出力端に、周波数が320M
Hzの付近に位置しておりまた帯域通過フィルタBF2
を通過する信号成分が生ずる。従って、図2による回路
装置により、信号sFA2 の周波数が0MHzの付近に入
り込むことなく、所望の周波数範囲への入力信号sE
変換が遂行される。従って、一定の320MHzを有す
る信号の発生が2段階で行われる。第1の段階では帯域
通過フィルタBF2の出力端に一定の周波数を有する信
号が発生される。これはいまの場合、共に70MHzだ
け可変である信号sFA1 およびsFA2 の混合により行わ
れる。信号sFA2 に対する周波数範囲の下限は、零から
の間隔が常に十分に大きいように、20MHzに選ばれ
る。その際にもちろん、信号sFA2 に対する周波数範囲
の最下限がそれぞれ帯域通過フィルタBF2の帯域幅と
の関連で決定されなければならないことに顧慮すべきで
ある。すなわち、帯域幅が大きいほど零からの大きい間
隔が選ばれるべきである。従って、帯域通過フィルタB
F2の出力端に生ずる信号sBF2 は280MHzの一定
の周波数を有する。第2の段階では320MHzの所望
の信号を発生するため信号sBF2 (280MHz)が相
応の周波数の別の信号と混合され、またフィルタされ
る。信号sBF 2 とならんで混合段M4に供給される信号
FA3 は、混合段M4から出力され帯域通過フィルタB
F3によりフィルタされる和信号sBF3 が320MHz
の所望の周波数を保つように、40MHzの周波数を有
する。
【0010】信号sFA1 の発生は、安定性の要求が少な
いので、、たとえば位相制御される調節回路またはただ
1つの電圧制御発振器を含んでいる簡単な周波数発生器
により行われ得る。高価値の周波数発生器により発生さ
れる信号sFA2 の周波数は、冒頭に記載したように信号
FA1 の周波数に対して等しい間隔に保たれるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による1段の周波数変換器の結線図。
【図2】本発明による2段の周波数変換器の結線図。
【符号の説明】
BF1〜BF3 帯域通過フィルタ FA 周波数選別段 M1〜M4 混合段 sA 出力信号 sE 入力信号
フロントページの続き (72)発明者 ダニエル リーダー スイス国 8903 ビルメンスドルフ アム ワツサー 18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力信号の周波数が入力信号の周波数に
    対して相対的にシフト可能である周波数変換器におい
    て、入力信号(sE )を供給され、また帯域通過フィル
    タ(BF1)を介して出力信号(sA )を出力する第2
    の別の混合段(M2)と接続されている第1の混合段
    (M1)が設けられており、さらに帯域通過フィルタ
    (BF2)を介して第1の混合段(M1)と接続されて
    いる第3の混合段(M3)が設けられており、第1の信
    号(sFA1 )を第2、第3の両混合段(M2、M3)
    に、また第2の信号(sFA2 )を第3の混合段(M3)
    に出力する周波数選別段(FA)が設けられており、ま
    た信号(sFA1 、sFA2 )の周波数が可変であり、また
    常に近似的に一定の周波数間隔を有することを特徴とす
    る周波数変換器。
  2. 【請求項2】 第2、第3の両混合段(M2、M3)の
    出力端における信号成分が、これらの混合段(M2、M
    3)に供給される信号(sFA1 )の周波数が出力信号
    (sA )の周波数に対して相対的に一回加算されまた一
    回減算されるように爾後処理のために選択されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 帯域通過フィルタ(BF2)の帯域幅お
    よび信号(sFA2)の最低周波数が、信号(sFA1 、s
    FA2 )の混合により第3の混合段(M3)の出力端に生
    ずる望ましくない混合積が帯域通過フィルタ(BF2)
    により阻止されるように選ばれていることを特徴とする
    請求項1または2記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 帯域通過フィルタ(BF2)が第4の別
    の混合段(M4)および好ましくはこの混合段(M4)
    の後に接続されている帯域通過フィルタ(BF3)を介
    して第1の混合段(M1)と接続されており、第4の混
    合段(M4)に周波数選別段(FA)により、第4の混
    合段(M4)の出力端に本来の所望の周波数を有する信
    号成分が生ずるように、信号(sFA2 )の周波数があま
    りに零の付近に位置しないように高く選ばれた値に相応
    して周波数を選ばれている信号(sFA3 )が供給される
    ことを特徴とする請求項3記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 信号(sFA1 )の発生のために、好まし
    くは位相制御される調節回路内に挿入されている電圧制
    御発振器が設けられていることを特徴とする請求項1な
    いし4の1つに記載の回路装置。
JP4078278A 1991-03-04 1992-02-28 周波数変換器 Expired - Fee Related JP2960253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH65191A CH682026A5 (ja) 1991-03-04 1991-03-04
CH00651/91-0 1991-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583219A true JPH0583219A (ja) 1993-04-02
JP2960253B2 JP2960253B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=4191983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078278A Expired - Fee Related JP2960253B2 (ja) 1991-03-04 1992-02-28 周波数変換器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0502449B1 (ja)
JP (1) JP2960253B2 (ja)
CH (1) CH682026A5 (ja)
DE (1) DE59205807D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743679B1 (fr) * 1996-01-17 1998-02-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif dephaseur haute frequence
GB2328814B (en) * 1997-09-02 2001-09-26 Sony Uk Ltd Variable bandwidth filter
SE514795C2 (sv) 1997-10-03 2001-04-23 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för upp- och nedkonvertering
WO2000028664A2 (en) 1998-11-12 2000-05-18 Broadcom Corporation Fully integrated tuner architecture
US8229352B2 (en) * 2007-07-05 2012-07-24 Sibeam, Inc. Wireless architecture for 60GHZ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB625358A (en) * 1947-06-24 1949-06-27 Gen Electric Co Ltd Improvements in and relating to frequency changers for electrical oscillations
JPS57107645A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Toshiba Corp Tuner
US4661995A (en) * 1985-02-21 1987-04-28 Anritsu Electric Co., Limited Multi-superheterodyne receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502449B1 (de) 1996-03-27
DE59205807D1 (de) 1996-05-02
CH682026A5 (ja) 1993-06-30
EP0502449A1 (de) 1992-09-09
JP2960253B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501431A (ja) 可調整周波数オフセットを有する調波周波数シンセサイザ
JPH01314444A (ja) 折り返し試験機
JPS60134633A (ja) 複変換同調器用制御装置
US4395776A (en) Transmitter having a phase synchronizing system
US6028493A (en) Elimination of bandpass filter after quadrature modulator in modulation synthesizer circuit
JP2001512948A (ja) 段階制御型周波数合成装置
CN109450479B (zh) 一种信号调制模块及方法
JP2960253B2 (ja) 周波数変換器
US3268831A (en) Automatic frequency controlled multi-channel generator
Noordanus Frequency synthesizers-a survey of techniques
RU2554551C2 (ru) Устройство гибкого широкополосного преобразования частоты и соответствующий приемник телеуправления спутника
US4794458A (en) Modulation device
CN211239828U (zh) 一种X波段10Hz步进低杂散频率源
JPH06102342A (ja) 広帯域低雑音マイクロ波信号発生器
CN103312324A (zh) 短波段信号的生成方法及系统
US4506264A (en) Frequency translator
JPS5832810B2 (ja) 位相同期形ディジタル周波数シンセサイザ
JP3804209B2 (ja) 位相同期発振器
JP2563022B2 (ja) 再送信単チャンネル信号処理装置
JP2760254B2 (ja) 多チャネルfm受信方法および装置
JP2012049790A (ja) 送信装置及び受信装置
RU13279U1 (ru) Цифровой синтезатор частот с частотной модуляцией
GB1565899A (en) Circuit arrangemnt for receiving one of the sidebands of a double sideband signal
JPS6337533B2 (ja)
JPS6238883B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees