JPH0582549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582549B2
JPH0582549B2 JP59124258A JP12425884A JPH0582549B2 JP H0582549 B2 JPH0582549 B2 JP H0582549B2 JP 59124258 A JP59124258 A JP 59124258A JP 12425884 A JP12425884 A JP 12425884A JP H0582549 B2 JPH0582549 B2 JP H0582549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
support plate
reference electrode
conductive path
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59124258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613052A (ja
Inventor
Takeshi Minowa
Nobuhiro Hayakawa
Yutaka Adachi
Haruhisa Shiomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP59124258A priority Critical patent/JPS613052A/ja
Publication of JPS613052A publication Critical patent/JPS613052A/ja
Publication of JPH0582549B2 publication Critical patent/JPH0582549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は酸素イオン伝導性を有する酸化ジルコ
ニウム等の固体電解質を用いた酸素センサーの検
出基板に関する。
〈従来の技術〉 前記固体電解質を用いて、その一面に例えば空
気のような酸素分圧が既知の基準ガスを接触さ
せ、他面に酸素分圧が未知の測定ガスを接触さ
せ、夫々の面に接する基準極と測定極の酸素分圧
差により起電力を発生させ、かかる起電力の測定
により周知のネルンストの式から測定ガスの酸素
分圧を求めるようにした酸素センサーは公知であ
る。
かかる酸素センサーは特公昭56−7588号等に示
されるようにに固体電解質を一端部が閉じた管状
とし、その管内に基準ガスを供給し、管外周面を
測定ガス中に露出させるものが通常である。とこ
ろで、固体電解質を管状に成形するのは困難かつ
高価なものとなる。
そこで前記固体電解質の成形を容易とするため
に、特開昭55−125448号に開示されているよう
に、固体電解質を板状に成形して担持板として兼
用し、該板の検知部上下面に基準極と測定極とを
配置し、かつ両極の導電路をその板端の信号取出
し口まで連続して設けるとともに、基準ガス及び
測定ガスをその検知部の上下面に接触させるよう
にした検出基板が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにかかる構成にあつては、基準ガスを多
孔質基準極に連通するために空所を介して蓋で覆
うようにしており、このため、構造が複雑化し、
製造が面倒となると共に、厚肉化が避けられなか
つた。また固体電解質で一枚板を構成するため、
該材料の使用量が多くなり検出素子が高価とな
る。さらに強度、耐熱性等は前記固体電解質の特
性によつて制約され、必ずしも使用条件に適合し
た特性を有する素子基板を構成することができな
い等の欠点があつた。
本願の第1の発明は、前記従来欠点のない酸素
センサーの検出基板の提供を目的とするものであ
る。
さらに前記構成において、固体電解質の温度補
償を発熱抗体によつて施すためには、前記固体電
解質と、発熱抗体間に、電極との電気的接続を避
けるために絶縁板を介装する必要があり、従つて
かかる温度補償を施したものにおいては、さらに
部品点数が増え、構成が複雑化する欠点がある。
本願の第2の発明は、前記第1の発明の目的に
加え、固体電解質の温度補償をして、その作動を
良好とし、かつ前記絶縁板を別異に設ける必要の
ない酸素センサーの検出基板の提供を目的とする
ものである。
〈問題点を解決するための手段〉 第1の発明は、平板状の絶縁性担持板上に、多
孔質金属膜からなる基準電極を形成し、かつ粗い
空孔を有する良通性多孔質金属膜によりなり、基
準ガス供給路を兼用する基準側導電路を、前記基
準電極と電気的に接続して形成すると共に、前記
基準電極上には固体電解質を配設し、前記固体電
解質の上面を露出させて、前記担持板上を絶縁層
で覆い、前記絶縁層上に前記固体電解質の上面に
被着した測定電極と電気的に接続する導電路を配
設し、固体電解質を所要部にのみ使用するように
したものである。
かかる構成にあつては、基準側導電路が基準ガ
ス供給路として機能を備えるから、基準電極の周
囲に空所を形成する必要が無く、簡易な構成とし
得る。
また第2の発明は、前記第1の発明の構成に欠
くことができない事項の全部を主要部としてお
り、前記担持板の裏面の少なくとも前記固体電解
質に対応する部分に発熱抵抗体を配設してなるも
のである。
〈実施例〉 本発明の一実施例を添付図面について説明す
る。
図中1は絶縁性担持板であり、絶縁性を有する
MgAlO等の金属酸化物や、酸化アルミニウム等
のセラミツク材料からなる。
前記担持板1上面には、第3図のように矩形状
の基準電極2と、前記担持板1の長手方向に沿つ
て、その端部の信号取出し端4まで連続する基準
側導電路3とが連接して設けられる。前記基準電
極2、基準側導電路3はスクリーン印刷等の手段
で白金に有機性材料を混入してなる多孔質金属膜
を塗布することにより一体的に形成され、後記す
る前記担持板1の焼結とともに金属膜内の有機性
材料を消失せしめ、これにより白金内に粗い空孔
が多数生じて良通性多孔質金属膜となる。このた
め前記基準側導電路3は前記基準電極2に基準ガ
スを供給する基準ガス供給路としての機能をも兼
ね備えることになる。このため、空所を別途形成
する必要が無く、構造が簡単となる。前記基準電
極2と基準側導電路3は別異の材料によつて夫々
別個に形成してもよい。
第4,5図のように前記基準電極2上には、酸
化ジルコニウム等からなる固体電解質5が乗載さ
れ、前記担持板1上には、基準ガス供給路として
の機能を有する前記基準側導電路3を、信号取出
し端4のある左端部を除いて覆う酸化アルミニウ
ム等の絶縁層6が設けられ、前記固体電解質5の
上面の測定側伝導面を絶縁層6上面から露出させ
る。
さらに前記固体電解質5上面には、第6,7図
のように矩形状の測定側電極7が、前記絶縁層6
上面には前記担持板1の長手方向に沿つて、その
端部の信号取出し端9まで連続する測定側導電路
8がスクリーン印刷により連続上に塗着して形成
される。前記測定側電極7と測定側導電路8は別
異の材料によつて夫々別個に形成してもよい。
さらにまた、前記絶縁層6上面には第1,2図
のように前記測定側電極7、測定側導電路8を覆
つて、酸化アルミニウム等の材料による多孔性の
保護層10が前記信号取出し端9を除いて形成さ
れる。前記保護層10を前記測定側電極7上にの
み設け、前記測定側導電路8上には、非多孔性の
絶縁材を塗着してもよい。
前記保護層10は任意的なものであつて、これ
を省略し、測定ガスを測定側電極7上に直接晒す
ようにしてもよい。
前記構成の検出基板Aは、生の担持板1上に
夫々スクリーン印刷等の手段により生材を順次積
層した後、これを焼結して完成する。尚、かかる
形成方法に限定されるものではなく、あらかじめ
焼成した部品を順次重ね合わせて形成してもよ
い。
前記検出基板Aは、酸素センサーのケーシング
内に装着され、固体電解質5上面の伝導面に保護
層10を介して測定ガスが供給される。またその
下面の伝導面の基準電極2には、前記信号取出し
端4から前記基準側導電路4内の空孔を通入して
空気等の酸素分圧の既知な基準ガスが供給され、
固体電解質5の上下面に起電力を発生してその信
号は前記信号取出し端4、保護層10から取出さ
れる。
第8図は、第2の発明に係る検出基板Bを示
し、検出基板Aの下面に第9図に示す加熱板20
を設けたものである。前記加熱板20は、担持板
1と同一かつ同形状の絶縁性板材21上に、溝部
2の下部に位置する細線を蛇行させてなる発熱部
23と、該発熱部23に通電する給電路24とか
ら構成される発熱抵抗体22を設けたものであ
り、該発熱抵抗体22はモリブデン等の材料をス
クリーン印刷等の手段により塗着して形成され
る。前記検出基板Bは、担持板1等と同時に焼結
されて一体的に生じさせることができる。
前記加熱板20に換えて、第10図に示すよう
に溝部2の下部に位置する蛇行状の発熱部23a
と、該発熱部23aに通電する給電路24aとか
ら構成される細板状の発熱抵抗体22aを前記担
持板1下面に直接当接して検出基板Bを構成して
もよい。
前記検出基板Bは発熱抵抗体22,22aが担
持板1により基準電極3と絶縁されているから、
前記担持板1と発熱抵抗体22,22a間に絶縁
板を介装する必要がない。
固体電解質5の最適作動温度は300℃以上であ
り、このため測定ガスが低温の場合には給電路2
4から発熱部23に通電して、前記固体電解質5
を加熱する。而て、該発熱抵抗体22,22aに
よつて固体電解質5の温度補償がなされセンサー
の検出値を常に良好とすることができる。
〈効果〉 第1の発明は前記の説明によつて明らかにした
ように、 1 平板状の絶縁性担持板上に、多孔質金属膜か
らなる基準電極と電気的に接続する基準側導電
路を、粗い空孔を有する良通性多孔質金属膜に
より形成し、基準ガス供給路として兼用するよ
うにしたから、基準電極に基準ガスを供給する
ために空所を生じさせる必要がなく、構造が簡
単で、肉薄となり、取扱いが容易となる。
2 検出部のみに固体電解質5が用いられるた
め、該固体電解質5の使用量が可及的に少なく
てすむ。
3 担持板1は固体電解質5で兼用しないことに
より、広い範囲の材料から耐熱性、強度等にお
いて最適なものを採択され得るからセンサーの
使用条件に適合したものとすることができる。
4 検出基板A裏面には、担持板1の平な一面が
露出するから該面を利用することにより検出基
板の取付けが容易となる。
また第2の発明は、前記の効果に加えて 5 加熱発熱抵抗体22,22aにより固体電解
質5の温度を最適とし得るから、周囲の温度環
境に影響されず酸素濃度の検出を可及的正確に
施すことができるとともに、かかる温度補償を
絶縁板を要することなく簡易構成で達成できる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し第1図は検出
基板Aの縦断側面図、第2図は同平面図、第3〜
7図は前記Aの形成を順次示すものであつて、第
3図は担持板1上に電極2、導電路3を形成した
平面図、第4図はその上に固体電解質5、絶縁層
6を形成した平面図、第5図は第4図イ−イ線断
面図、第6図はさらにその上に電極7、導電路8
を形成した平面図、第7図は第6図ロ−ロ線断面
図、第8図は検出基板Bの縦断側面図、第9図は
加熱板20の斜視図、第10図は発熱抵抗体22
aの斜視図である。 1……担持板、2……基準電極、3……基準側
導電路、5……固体電解質、6……絶縁層、7…
…測定側電極、8……測定側導電路、10……保
護層、22,22a……発熱抵抗体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平板状の絶縁性担持板上に、多孔質金属膜か
    らなる基準電極を形成し、かつ粗い空孔を有する
    良通性多孔質金属膜によりなり、基準ガス供給路
    を兼用する基準側導電路を、前記基準電極と電気
    的に接続して形成すると共に、前記基準電極上に
    は固体電解質を配設し、前記固体電解質の上面を
    露出させて、前記担持板上を絶縁層で覆い、前記
    絶縁層上に前記固体電解質の上面に被着した測定
    電極と電気的に接続する導電路を配設してなる酸
    素センサーの検出基板。 2 平板状の絶縁性担持板上に、多孔質金属膜か
    らなる基準電極を形成し、かつ粗い空孔を有する
    良通性多孔質金属膜によりなり、基準ガス供給路
    を兼用する基準側導電路を、前記基準電極と電気
    的に接続して形成すると共に、前記基準電極上に
    は固体電解質を配設し、前記固体電解質の上面を
    露出させて、前記担持板上を絶縁層で覆い、前記
    絶縁層上に前記固体電解質の上面に被着した測定
    電極と電気的に接続する導電路を配設し、さらに
    は、前記担持板の下面の少なくとも前記固体電解
    質に対応する部分に発熱抵抗体を配設したことを
    特徴とする酸素センサーの検出基板。 3 前記担持板の裏面に、上面に発熱抵抗体を設
    けてなる平板状の絶縁性担持板を配設したことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の酸素セン
    サーの検出基板。
JP59124258A 1984-06-16 1984-06-16 酸素センサ−の検出基板 Granted JPS613052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124258A JPS613052A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 酸素センサ−の検出基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124258A JPS613052A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 酸素センサ−の検出基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613052A JPS613052A (ja) 1986-01-09
JPH0582549B2 true JPH0582549B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=14880875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124258A Granted JPS613052A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 酸素センサ−の検出基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638706A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Fujikura Ltd Heat resistant insulated wire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567588A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Remote control unit for time sharing multiplex transmission
JPS5616865A (en) * 1979-07-14 1981-02-18 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring detector for detecting oxygen content in gas and method of producing same
JPS577551A (en) * 1980-05-10 1982-01-14 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring feeler for measuring oxygen content in gas and production of electrochemical measuring feeler sensor element
JPS57184963A (en) * 1981-05-11 1982-11-13 Toyota Motor Corp Lean sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567588A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Remote control unit for time sharing multiplex transmission
JPS5616865A (en) * 1979-07-14 1981-02-18 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring detector for detecting oxygen content in gas and method of producing same
JPS577551A (en) * 1980-05-10 1982-01-14 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring feeler for measuring oxygen content in gas and production of electrochemical measuring feeler sensor element
JPS57184963A (en) * 1981-05-11 1982-11-13 Toyota Motor Corp Lean sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613052A (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298573A (en) Device for detection of oxygen concentration in combustion gas
EP0309067B1 (en) Electrochemical device
US4282080A (en) Electrochemical sensor, particularly for oxygen determination in combustion gases
US4334974A (en) Electrochemical oxygen sensor, particularly for use with exhaust gases of internal combustion engines, and especially for polarographic application
US6287439B1 (en) Gas sensor
US4453397A (en) Gas detecting sensor
US4902400A (en) Gas sensing element
EP0218357B1 (en) Electrochemical element and process of manufacturing the same
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
JPH0640094B2 (ja) 電気化学的装置
GB2183042A (en) Air/fuel ratio sensor
JPS634660B2 (ja)
US6936149B2 (en) Gas sensor
US4762605A (en) Oxygen sensor
JP2003517605A (ja) 電気化学的測定センサ
JPH0213742B2 (ja)
EP0108179B1 (en) Electrochemical device, cell and a method of operating the same
JPH0582549B2 (ja)
JP4518349B2 (ja) ガス混合物のガス成分及び/又はガス濃度を測定するセンサ
JPS60224055A (ja) 酸素センサ−の検出基板
JPH01201149A (ja) 複合ガスセンサ
JPS613050A (ja) 酸素センサ−の検出基板
JP2788640B2 (ja) 気体濃度検出用センサ
JPH0612528Y2 (ja) 電気化学的装置
JP2005510714A (ja) ガス測定センサー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term