JPH058252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058252B2
JPH058252B2 JP14465785A JP14465785A JPH058252B2 JP H058252 B2 JPH058252 B2 JP H058252B2 JP 14465785 A JP14465785 A JP 14465785A JP 14465785 A JP14465785 A JP 14465785A JP H058252 B2 JPH058252 B2 JP H058252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
water
refractory
insulation material
fiber insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14465785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627818A (ja
Inventor
Tetsuyoshi Matsukane
Osamu Pponda
Tsuneo Kiryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain TM KK
Original Assignee
Toshiba Monofrax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Monofrax Co Ltd filed Critical Toshiba Monofrax Co Ltd
Priority to JP14465785A priority Critical patent/JPS627818A/ja
Publication of JPS627818A publication Critical patent/JPS627818A/ja
Publication of JPH058252B2 publication Critical patent/JPH058252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、アルミナ−ジルコニア−シリカ系
溶融鋳造耐火物により高温炉内の水冷支持柱、す
なわち水冷パイプの無機質繊維断熱材を覆つて無
機質繊維断熱材をスケールから保護する水冷支持
柱の保護構造に関する。
従来の技術 従来、高温炉内、例えば鉄鋼用連続加熱炉内に
設けられた水冷鉄パイプには、このパイプを炉内
の高温度による酸化から保護する目的と断熱の目
的で、種々のキヤスタブル耐火物や耐火ブロツク
をその周囲に配置してきた。
しかし、近年省エネルギーの必要からこういつ
た高温の炉内に配置した水冷支持柱すなわち水冷
パイプ(以下、中心の水冷鉄パイプとその周りに
配した耐火物あるいは無機質繊維の断熱材とで構
成されたもの全体をさす。)においても、従来の
耐火物に代つて断熱効果の非常に優れた無機質繊
維製の断熱材が多用されるようになつてきた。そ
の結果、炉内から水冷パイプへ流れる熱を大巾に
削減することができるようになつた。
一方、鉄鋼用連続加熱炉に使用されている水冷
鉄パイプは、上部を通過する鋼材が酸化されて出
来るスケールが常にその上に降りかかる環境にあ
る。その結果、スケールは水冷鉄パイプの外周断
熱材である種々の耐火物の上に直接堆積する。こ
のスケールは、耐火物と非常に反応し易く耐火物
を侵食して使用不可能にする第1の要因となつて
いる。
従来、この部分に対するセラミツクフアイバー
の適用法は、第6図と第7図に示す方法が使用さ
れている。
すなわち、第6図に示すように、水が流れる水
冷鉄パイプ4の周りに薄いシート状セラミツクフ
アイバー(ウエツトフエルト)2を巻き、その外
側に厚くキヤスタブル耐火物3を施工する。キヤ
スタブル耐火物3はスタツドピン1によつて水冷
鉄パイプ4に支持されている。
また、第7図に示すように、水冷鉄パイプ8の
周りに無機質繊維断熱材(不定形材)6もしくは
シート状セラミツクフアイバーを施工し、この表
面にコーテイング材5を塗布する。無機質繊維断
熱材6はスタツドピン7によつて水冷鉄パイプ8
に支持されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし従来の方法においては次の欠点がある。
第6図においては、無機質繊維断熱材の使用を
少量にしてよりスケールに対する耐蝕性の大きい
キヤスタブル耐火物3を多用している。これは、
キヤスタブル耐火物3そのものがあまりスケール
に対する耐蝕性がよくないので多用せざるを得な
いという理由と、被加熱物(水冷パイプより上に
ある鋼材)に対するバーナーからのふく射熱をさ
えぎらないようにとの配慮から、水冷パイプの外
径を一定以上に太く出来ない理由による。したが
つて、無機質繊維断熱材の厚みは小さくならざる
を得ない。この結果キヤスタブル耐火物3は熱伝
導率が大きいから全体として断熱効率がよくな
い。
第7図においては、第6図の方法の断熱効率上
の欠点を改善するために、無機質繊維断熱材6で
全体を断熱し、その外側をコーテイング材5を塗
布してスケールに対する耐蝕性を少しでも向上さ
せようとしている。
しかし、コーテイング材5はあまりにも薄く、
このコーテイング材5に耐蝕性を期待することは
不可能に近い。したがつて、この方法は高温でス
ケールと直接接触するような所では使用出来ない
という欠点を持つている。
又、同じ目的で肉厚の焼成耐火物を無機質繊維
耐火物の周囲に取り付けても所詮、、焼成耐火物
ではスケールと反応が激しく消耗してしまい、十
分に内部の無機質繊維断熱材を保護することはで
きなかつた。
こういつたスケールと耐火物との反応は、摂氏
1200度−1400度の範囲に於て特に著しい。炉内で
この温度に相当する場所は、具体的に言うと加熱
帯、均熱帯、とバーナー近辺の局部加熱部分であ
る。
発明の目的 この発明は、従来の方法が持つ以上のような問
題点を解消させるもので、限定された外径を持つ
水冷支持柱すなわち水冷パイプにおいて、最大の
肉厚で無機質繊維断熱材を使用しながら、この無
機質繊維断熱材をスケールから完全に保護するよ
うな、肉薄でスケールに対して十分な耐蝕性を持
つ水冷支持柱の保護構造を提供することを目的と
する。
発明の要旨 したがつて、この発明は、無機質繊維断熱材が
覆われた水冷支持柱の保護構造において、アルミ
ナ−ジルコニア−シリカ系電気溶融鋳造物である
保護耐火物が、垂直投影寸法が前記保護耐火物に
等しいか、又は小さい前記無機質繊維断熱材の上
部を覆う水冷支持柱の保護構造を要旨としてい
る。
問題点を解決するための手段 この目的を達成する為に鋭意努力し、スケール
に対して非常に大きい耐蝕性を持つ物質を捜した
ところ、アルミナ−ジルコニア−シリカ系電気溶
融鋳造耐火物がその水準の耐蝕を持つことを見出
し本発明に至つた。
すなわち、本発明においては水冷鉄パイプの周
りに厚く無機質繊維断熱材を取り付けて構成され
る水冷支持柱すなわち水冷パイプの断熱構造に対
して、この無機質繊維断熱材の上にアルミナ−ジ
ルコニア−シリカ系の電気溶融鋳造耐火物で作つ
た薄い肉厚の保護耐火物10を直接に固定して目
的を達成する。
第1図を参照すれば、この保護耐火物10は、
その形状が下層の無機質繊維断熱材12を少なく
とも覆い、さらに下層の無機質繊維断熱材12の
垂直投影寸法は保護耐火物10のものに比べ、同
じか又は小さい特徴を持つている。
この場合にいう垂直投影寸法とは、使用状態と
同じ位置において、垂直上方から平行光線を当て
た時に出来る影の寸法であり、比較する場合はそ
の影を横切る同一方向の直線の寸法とする。
アルミナ−ジルコニア−シリカ電気溶融鋳造耐
火物は、純度の高いアルミナ、ジルコニア、シリ
カをエルー式電気炉で溶融し、耐火砂で所望の形
状に作つた鋳型に流し込んで、冷却し、固化して
成形したもので、ガラス溶解用の耐火物として開
発されたものである。
この耐火物は緻密な組織と高い熱伝導率を有
し、その耐蝕性は溶融ガラスに対して極めて大き
い特徴を持つている。しかしこの耐火物はこのよ
うに極めて限定された用途でのみ使用されてお
り、他の方面での利用は殆どなされていない。
本発明者は、この耐火物がガラス工業で使用さ
れる温度より低い温度域で、すなわち摂氏1200−
1400度の温度域で鉄スケールに対して極めて大き
な耐蝕性を持つていることに注目した。保護耐火
物の材質は、使用温度でスケールに対して極めて
大きな耐蝕性を持つているので、厚みは出来るだ
け小さくてもよいが、余り薄いと熱間で強度が足
りなく破損し易い。また製造が困難である。一
方、余り厚いと、無機質繊維断熱材12の厚みを
大きく取れないので、水冷パイプの断熱効率が低
下するし、さらに重量が大きくなりすぎて無機質
繊維断熱材12が熱間で変形する。
このような理由から以下に述べる実施例では保
護耐火物の厚みは10mm以上30mm以下が望ましい。
作 用 アルミナ−ジルコニア−シリカ系電気溶融鋳造
耐火物で作つた保護耐火物10は、摂氏1200−
1400度の温度範囲にスケールに対して非常に大き
い耐蝕性を持つている。この保護耐火物10を直
接、無機質繊維断熱材12の上に乗せて使用す
る。このとき垂直投影寸法に於ては、保護耐火物
10の方が無機質繊維断熱材12より大きく、上
方から降るスケールはこれに妨げられて遠方へ落
ち、無機質繊維断熱材12に直接触れることはな
い。
さらに、複数の突起9が保護耐火物10の内側
に設けられた場合には、無機質繊維断熱材12に
突き刺さり保護耐火物10を下の無機質繊維断熱
材12にしつかりと固定しうる。
実施例 1 以下、この発明を図示の実施例により説明す
る。保護耐火物10は第1図と第2図に示すよう
に、くら形をしており下層の円筒形の無機質繊維
断熱材12を覆い、垂直投影寸法L1,L2は無機
質繊維断熱材12の垂直投影寸法D1,D2より大
きくなくてはならない。
L1,L2がD1,D2より小さいと、上から降つて
くるスケールの一部が無機質繊維断熱材12に降
りかかるので、これをスケールから十分に保護す
ることができない。そしてこの保護耐火物10が
無機質繊維断熱材12と接する面には、小さい突
起9が複数設けられ、この突起9は無機質繊維断
熱材12に突き刺して使用されることが好まし
い。
この突起9の代りに、同じ位置に小穴を明け
て、また、この小穴に別の耐火物(断熱材)を突
き刺して突起の代りとすることができる。さらに
突起9のかわりにいつそう小さい突起を多数設
け、この面に接着材を用いて無機質繊維断熱材1
2に固定することもできる。すなわちこれ等の突
起があると保護耐火物10の内側の面に凹凸を成
形することになり、保護耐火物10と無機質繊維
断熱材12との接合を効果的にならしめる。
無機質繊維断熱材12とは、高温炉内に設けら
れた水冷鉄パイプ11を高温による酸化から保護
するとともに、断熱材となつて炉内から水冷鉄パ
イプ11に流れる熱を減少させるものとして用い
られる。この水冷鉄パイプ11と無機質繊維断熱
材12は、水冷パイプ(水冷支持柱)を構成す
る。
例えばセラミツクフアイバーや、結晶化アルミ
ナ繊維、結晶化ムライト繊維といつた無機質繊維
からできたブランケツトやフエルトをドーナツ状
に切り出し、それを水冷鉄パイプ11の周りに積
層したものや、無機質繊維とアルミナ、ジルコニ
ア、シリカ、ムライト、窒化ケイ素等の粉末とコ
ロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、リン酸ア
ルミニウム等の無機質結合剤とメチルセルロー
ズ、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアマ
イド等の有機質粘結剤を混合して、可塑性を持つ
た不定形材としたものを、水冷鉄パイプ11の周
りに取り付けたものである。
実施例 2 第3図と第4図を参照しながら説明する。この
保護耐火物14は、たとえば内半径R=150mm、
肉厚T=25mm、長さL3=300mm、高さH=400mm
であり、内側に直径20mm、高さ30mmの突起19が
10個設けてある。
これは、保護耐火物14を鋳込む鋳型に多数の
小さな凸を設けることにより、無機質繊維断熱材
21がある側、すなわち保護耐火物14の内側に
多数の小さな凸を設けるのである。
この保護耐火物14はアルミナ、ジルコニア、
シリカをそれぞれ重量割合で50%、34%、16%に
混合しエルー式の電気炉で溶解し、この溶融物を
耐火砂で作つた鋳型に流し込み冷却しながら固化
してある。あとで鋳型を壊して突起19と一体に
成形された保護耐火物14を得ている。
このような保護耐火物14を10個用意する。
つぎに外径が100mmである連続鋼片加熱炉内の
水平な水冷鉄パイプ20の周りにステンレスのY
スタツド(図示せず)を溶接しその上から無機質
繊維断熱材(不定形材)21を外形が300mmにな
るように施工する。この無機質繊維断熱材21は
無機質繊維と耐火微粉末と無機質結合材と有機質
粘結材、具体的にはたとえばセラミツクフアイバ
ー、アルミナ粉末、15%コロイド状シリカ、メチ
ルセルローズをそれぞれ30%、30%、25%、5%
を混合して練り合せて作つたものである。
このようにして、全長3000mmの長さで無機質繊
維断熱材21を施工する。この無機質繊維断熱材
21の上に、先に用意した保護耐火物14を突起
19が下になるように乗せて、さらに上から手で
押えて突起19を無機質繊維断熱材21の中に完
全にめり込ませた。このようにして無機質繊維断
熱材21の上にぴつたりと保護耐火物14を固定
する。
この状態で徐々に摂氏1250度まで昇温しそのま
ま6全角月操業を続けた。その後冷却して観察し
たところ、上からスケールが降りかかる位置にも
かかわらず、保護耐火物14の2個に細い亀裂が
入つていたが、どれもスケールによつて侵食され
た形跡もなく脱落もしていなかつた。
その結果、保護耐火物14の下の無機質繊維断
熱材21はスケールと全く反応することもなく、
完全な状態で保護されていた。
実施例 3 実施例2の保護耐火物14の突起19の位置
に、突起19の直径と同じ大きさの小穴を開け、
その他の条件は実施例2と同じ保護耐火物14を
10個用意する。
これは、保護耐火物を鋳込む鋳型に多数の小さ
な凹を設けることにより、無機質繊維断熱材があ
る側、すなわち保護耐火物の内側に多数の小さな
凹を設けるのである。次に実施例2の無機質繊維
断熱材21に換えて、厚さ25mmのセラミツクフア
イバーフエルトを外形300mm、内径100mmのドーナ
ツ状フエルト片に切り出した。このフエルト片を
多数用意し、実施例2と同じように、連続鋼片加
熱炉内の外径100mm、長さ3000mmの水冷鉄パイプ
の周りに圧縮しながら無機質繊維断熱材として積
層して取り付けた。
この上に、先に用意した保護耐火物を上に凸な
状態になるように乗せて小穴に外形18mm、長さ60
mmのアルミナ製の棒を突き刺して保護耐火物と下
のフエルトをしつかりと固定した。
次に実施例2と同じく1250度に昇温し、6全角
月操業した後の状態を観察したところ、上からス
ケールが降りかかる位置にもかかわらず保護耐火
物、フエルトのいずれも全くスケールと反応して
いなかつた。
実施例 4 実施例2と同じ方法、材質で、第5図に示すよ
うに底のない椀状をした保護耐火物25を作る。
厚みは一様に25mmであり、内部に高さ30mm、直
径30mmの突起26をほぼ等距離になるように20個
設ける。
さらに同じく内部でこの突起26以外の面には
サウンドペーパー状の小さい突起(図示せず)を
無数に設ける。この椀状をした保護耐火物25の
外径は、400mmで内径は150mmである。
この保護耐火物25をダイヤモンドカツターで
2つに分割し、第5図に示すように、連続鋼片加
熱炉内の水冷パイプ33に上の無機質繊維断熱材
取り付ける。このとき、内部に耐熱性接着剤(図
示せず)を塗つて取り付ける。
この水冷パイプ33は、小径パイプ34と大径
パイプ38が連結したもので、保護耐火物25は
この2種類のパイプ34,38の連結部に使用す
る。
このときの水冷パイプ33は、中心に共通の外
径80mmの水冷鉄パイプ(図示せず)を持ち、この
周囲に実施例2で使用したのと同じ無機質繊維断
熱材39を使用する。すなわち大径パイプ38に
おいては、外径が320mmで、小径パイプ34にお
いては外径が200mmであり、連結部は保護耐火物
25の内部面に密着するように形成する。
このようにして、保護耐火物25を水冷パイプ
33に固定し、摂氏1250度で6全角月操業したと
ころ、上部からスケールが降りかかる場所であつ
たにもかかわらず、保護耐火物の位置から下の部
分はほとんどスケールによつて損傷を受けていな
かつた。
ところで、実施例1〜4において、無機質繊維
断熱材を構成している無機質繊維の方向は、水冷
パイプの軸方向に対して垂直な方向に配向してい
るのが好ましい。
また、実施例1〜4において、無機質繊維断熱
材が無機質繊維と耐火微粉末と無機質結合材と有
機質粘着材で練り合せた不定形耐火物であること
が好ましい。
ところで、この発明は上記実施例に限定されな
い。
発明の効果 この発明において、アルミナ−ジルコニア−シ
リカ系耐火物でできた保護耐火物を無機質繊維断
熱材の上に直接乗せて固定すると、極めて薄肉で
もスケールに対して大きい耐蝕性を持つから、下
の無機質繊維断熱材をスケールから完全に、いつ
までも保護することができる。
その結果、外径が限定された水冷パイプの断熱
材においては、無機質繊維断熱材の厚みを非常に
大きくすることができ、炉内から水冷パイプに流
れる熱量を非常に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1を示す断面図、第
2図は実施例1の正面図、第3図はこの発明の実
施例2を示す断面図、第4図は実施例2の正面
図、第5図はこの発明の実施例4を示す正面図、
第6図と第7図は従来例を示す断面図である。 9…突起、10…保護耐火物、11…水冷鉄パ
イプ、12…無機質繊維断熱材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無機質繊維断熱材が覆われた水冷支持柱の保
    護構造において、アルミナ−ジルコニア−シリカ
    系電気溶融鋳造物である保護耐火物が、垂直投影
    寸法が前記保護耐火物に等しいか、又は小さい前
    記無機質繊維断熱材の上部を覆う水冷支持柱の保
    護構造。 2 前記保護耐火物は、厚みが10mm以上30mm以下
    である特許請求の範囲第1項記載の水冷支持柱の
    保護構造。 3 保護耐火物の内側である無機質繊維断熱材が
    ある側を、鋳込時に用いる鋳型に多数の小さな凹
    凸を設けることにより、多数の小さな凹凸のある
    面となし、無機質繊維断熱材と接合する特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の水冷支持の柱保護
    構造。 4 無機質繊維断熱材が無機質繊維と耐火微粉末
    と無機質結合材と有機質粘結材を練り合わせた不
    定形耐火物である特許請求の範囲第1項又は第2
    項又は第3項記載の水冷支持柱の保護構造。 5 無機質繊維断熱材を構成している無機質繊維
    の方向が水冷支持柱の軸方向に対して垂直な方向
    に配向している特許請求の範囲第1項又は第2項
    又は第3項又は第4項記載の水冷支持柱の保護構
    造。
JP14465785A 1985-07-03 1985-07-03 水冷支持柱の保護構造 Granted JPS627818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465785A JPS627818A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 水冷支持柱の保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465785A JPS627818A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 水冷支持柱の保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627818A JPS627818A (ja) 1987-01-14
JPH058252B2 true JPH058252B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=15367189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14465785A Granted JPS627818A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 水冷支持柱の保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627818A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE461484B (sv) * 1988-06-23 1990-02-19 Ellemtel Utvecklings Ab Saett och anordning foer att alstra en startsignal foer parallellsynkron drift av tre i huvudsak identiska databehandlingsenheter
JP7202163B2 (ja) * 2018-12-07 2023-01-11 日本製鉄株式会社 水冷パイプを被覆する断熱構造及びそれに用いられる分割ブロック、並びに前記断熱構造の施工方法及び補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627818A (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401243A (en) Charging a mold for continuous casting
JP2001342026A (ja) 石英ガラスの製造方法及び製造装置
IT9067443A1 (it) Procedimento per formare una massa refrattaria porosa e composizione di materiale da usare in tale procedimento.
US4367868A (en) Refractory lining for a metal pipe
CN106927664B (zh) 耐火材料、耐火材料的制造方法以及熔窑
GB2148765A (en) Immersion nozzle
CN103261444A (zh) 鼓风炉炉膛的陶瓷底衬
US4076224A (en) Tundishes
JPH058252B2 (ja)
EP0225019B1 (en) Vessel for holding high temperature bulk materials
CA1163439A (en) Refractory pads for walking beam furnaces
JPH01321326A (ja) 熱電対保護管の使用方法
CN105246620B (zh) 用于硅纯化的覆盖熔剂和方法
JPH05281Y2 (ja)
JP2003042667A (ja) 溶湯容器の保護構造
CN217383781U (zh) 锚固件及隔热结构
JPH01288740A (ja) 熱電対保護管ならびにその製造法
KR800000990B1 (ko) 용융금속의 연속주조법
JPH04356341A (ja) 遠心鋳造用るつぼ
JPS61222939A (ja) 加熱トラフ
JPS6347398Y2 (ja)
JPH0230365B2 (ja)
JPH0116235B2 (ja)
JPS5892454A (ja) 粉末製造装置
JPS6310480Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term