JPH0582415A - 露光方法 - Google Patents

露光方法

Info

Publication number
JPH0582415A
JPH0582415A JP3239934A JP23993491A JPH0582415A JP H0582415 A JPH0582415 A JP H0582415A JP 3239934 A JP3239934 A JP 3239934A JP 23993491 A JP23993491 A JP 23993491A JP H0582415 A JPH0582415 A JP H0582415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
reticle
pattern
same
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3239934A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Higashiya
政昭 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3239934A priority Critical patent/JPH0582415A/ja
Publication of JPH0582415A publication Critical patent/JPH0582415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 露光方法に関し,近接するパターンに対して
もデフォーカス光を重畳させるフレックス法を適用でき
るようにしてフォーカスマージンを増加させることを目
的とする。 【構成】 1)工程毎に分割された各階層のレチクルを
用いてレチクルパターンを基板上に露光する際,近接パ
ターンが別個に露光されるように同一階層の露光を複数
回に分けて行う。 2)前記同一階層の露光を別個のレチクルを用いて行
う。 3)前記同一階層の露光を同一レチクルを用いてシフト
させて行う。 4)前記同一階層の露光を位相シフトレチクルを用いて
行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置等の製造工程
における露光方法に関する。半導体装置等の製造におい
て,縮小投影露光装置を用いてレチクルのパターンを基
板上に露光(転写)する際,工程毎に各階層に分割され
たレチクルを使用している。
【0002】
【従来の技術】従来技術では,工程毎に各階層に分割さ
れた同一層に対しては,1枚のレチクルで全パターンを
一括して露光している。
【0003】近年,デバイスの高集積化が進むにつれ
て,パターン間の距離が縮小され,露光装置の解像力の
増加が要求されている。一般的に解像力Rは次式で表さ
れる。
【0004】R=K1 λ/NA・・・・・・・(1) ここで, K1 :定数 λ :露光波長 NA :露光装置のレンズの開口数 一方,プロセス中の基板表面の凹凸に対して, 焦点深度
の許容限度を表すフォーカスマージンFは次式で表され
る。
【0005】F=K2 λ/NA2 ・・・・・・(2) ここで, K2 :定数 解像力Rを増加させるには,λを小さくするか,NAを大
きくするかのどちらかとなる。
【0006】そのどちらの場合にも,(2) 式より, フォ
ーカスマージンFを減少させる方向になる。このような
問題の解決法の一つとしてフレックス法がある。
【0007】これは,孤立パターン(ホールパターン
等)に対し,通常のフォーカス光による露光に,デフォ
ーカス光(フォーカスをずらせた光)による露光を加え
ることにより,露光部の光強度を大きくしてフォーカス
マージンを増加させる方法である。
【0008】図4 (A)〜(E) は従来のフレックス法の説
明図である。図4(A) はレチクルの平面図で,透過板1
上に孤立したホールを形成した遮光パターン(クロムパ
ターン)2を有する。
【0009】図4(B),(C) は各ホールを照射する光強度
を示し,図4(B) はフォーカスをずらせた場合,図4
(C) はフォーカスを合わせた場合に対応する。フレック
ス法は,図4(B) と図4(C) を重畳した光強度で露光す
る。
【0010】次に, フォーカスマージンを増加させるた
めに, 図4(D) のようにデフォーカスの光強度を強くす
ると, 近接した孤立パターン間の光の干渉により光強度
の分布がつながってしまう。
【0011】従って, 図4(D) と図4(C) を重畳した光
強度の分布は図4(E) のようになり,光強度の分布がつ
ながってしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように,従来例
ではデバイスの高集積化に伴い孤立パターン間の距離が
縮まると,フレックス法を適応できなくなる。
【0013】一般的に,孤立パターン間の距離が解像力
と同程度のパターンにフレックス法を適用すると,隣接
するパターン間のデフォーカス光による露光時の干渉が
大きくなり,両方のパターンがつながってしまう。
【0014】本発明は近接する(孤立)パターンに対し
てもデフォーカス光を重畳させるフレックス法を適用で
きるようにして,フォーカスマージンを増加させること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,1)
工程毎に分割された各階層のレチクルを用いてレチクル
パターンを基板上に露光する際,近接パターンが別個に
露光されるように同一階層の露光を複数回に分けて行う
露光方法,あるいは2)前記同一階層の露光を別個のレ
チクルを用いて行う前記1)記載の露光方法,あるいは
3)前記同一階層の露光を同一レチクルを用いてシフト
させて行う前記1)記載の露光方法,あるいは4)前記
同一階層の露光を位相シフトレチクルを用いて行う前記
1)〜3)記載のいずれかの露光方法により達成され
る。
【0016】
【作用】本発明は同一層の露光を,近接パターンが同時
に露光されないように複数回に分けて行うことにより,
露光時のパターン間の距離を広げることができることを
利用したものである。
【0017】その距離は,式(1) で示される解像力以上
となるように,露光波長(g線,i線,KrF レーザ光
等),レンズの開口数等によって決定される。この結果,
高解像で,しかもフォーカスマージンが増加して基板表
面の凹凸に対して対応でき,デバイスの高集積化に寄与
できるようになった。
【0018】
【実施例】図1(A),(B) は本発明の実施例1を説明する
平面図である。図1(A) はDRAMのスタックドキャパシタ
のストレージ電極のコンタクトホールのパターンを示
す。
【0019】デバイスの高集積化が進むと各パターン間
は縮まり, これに対応して解像力およびフォーカスマー
ジンの増加が要求される。そのため,デフォーカス光を
重畳させるフレックス法を適用使用とするとパターン間
がつながってしまう。
【0020】そこで, 実施例では図1(B) に示されるよ
うに,網かけのホールと白抜きのホールの2回に分け
て,それぞれの露光に対してフレックス法を用いる。こ
の場合使用するレチクルは別々でも構わないが,メモリ
のように繰り返しパターンの場合は,1個おきにホール
パターンを形成した同一レチクルをシフトさせて使用す
れば, レチクルは1枚で対応できる。
【0021】図2は本発明の実施例2を説明する平面図
である。図はSRAMセルにおいて, 電源VCC へのコンタク
トホールの配列を示す平面図であり, 丸印で囲んだパタ
ーンのレチクルをシフトさせて2度露光を行う。
【0022】図3は本発明の実施例3を説明する平面図
である。図はSRAMセルにおいて, セルノードへのコンタ
クトホールの配列を示す平面図であり, 丸印で囲んだパ
ターンのレチクルをシフトさせて2度露光を行う。
【0023】実施例ではコンタクトホールのような孤立
パターンについて説明したが,配線のようなラインパタ
ーンでも,間隔をあけて複数回露光することにより本発
明を適用することができる。
【0024】特に,パターン周縁部の境界を強調する周
縁部強調型の位相シフトレチクルでは透過膜部分を予め
大きくしておき,その部分に位相シフタ(レジスト等の
透過膜)を作成するため,孤立パターンを作成する場合
は通常のレチクルに対して透過膜部分が大きく,遮光膜
の部分が小さくなっている。
【0025】そのため,位相シフトレチクルにフレック
ス法を適用擦る場合は,通常のレチクルに比べて隣接パ
ターンの干渉を受けやすい。従って,このレチクルに本
発明を適用すれば一層効果が大きくなる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば,近接するパターンに対
してデフォーカス光を重畳させるフレックス法を適用で
きるようになり,フォーカスマージンを増加させること
ができた。
【0027】この結果,デバイスの高集積化に寄与でき
るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を説明する平面図
【図2】 本発明の実施例2を説明する平面図
【図3】 本発明の実施例3を説明する平面図
【図4】 従来のフレックス法の説明図
【符号の説明】
1 透過板 2 遮光パターン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工程毎に分割された各階層のレチクルを
    用いてレチクルパターンを基板上に露光する際,近接パ
    ターンが別個に露光されるように同一階層の露光を複数
    回に分けて行うことを特徴とする露光方法。
  2. 【請求項2】 前記同一階層の露光を別個のレチクルを
    用いて行うことを特徴とする請求項1記載の露光方法。
  3. 【請求項3】 前記同一階層の露光を同一レチクルを用
    いてシフトさせて行うことを特徴とする請求項1記載の
    露光方法。
  4. 【請求項4】 前記同一階層の露光を位相シフトレチク
    ルを用いて行うことを特徴とする請求項1〜3記載のい
    ずれかの露光方法。
JP3239934A 1991-09-19 1991-09-19 露光方法 Pending JPH0582415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239934A JPH0582415A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239934A JPH0582415A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582415A true JPH0582415A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17052006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239934A Pending JPH0582415A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145785A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法及びインプリント用モールドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145785A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法及びインプリント用モールドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100613461B1 (ko) 이중노광기술을 이용한 이중노광방법과 이를 위한포토마스크
US6355382B1 (en) Photomask and exposure method using a photomask
US5723236A (en) Photomasks and a manufacturing method thereof
US5863677A (en) Aligner and patterning method using phase shift mask
JPH1064788A (ja) 半導体装置の製造方法と露光用マスク
US6001512A (en) Method of blind border pattern layout for attenuated phase shifting masks
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
US5650250A (en) Light exposure mask for semiconductor devices
US20080182082A1 (en) Pattern forming method, electronic device manufacturing method and electronic device
US5879839A (en) Photomask having a half-tone type phase shift material and chrome pattern on a transparent substrate
US6048648A (en) Mask including optical shield layer having variable light transmittance
US6306558B1 (en) Method of forming small contact holes using alternative phase shift masks and negative photoresist
US7556891B2 (en) Method and apparatus for contact hole unit cell formation
US7026106B2 (en) Exposure method for the contact hole
JPH0582415A (ja) 露光方法
US9116433B2 (en) Double-mask photolithography method minimizing the impact of substrate defects
KR100269327B1 (ko) 하프톤 위상 반전 마스크 및 그 제조방법
US20090004577A1 (en) Mask for semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060210889A1 (en) Pattern forming method, semiconductor device manufacturing method and phase shift photomask having dummy gate patterns
US5712063A (en) Phase shift mask comprising light shielding regions having a multiple box structure
JPH08254813A (ja) 位相シフトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3462650B2 (ja) レジスト露光方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2647022B2 (ja) パターン形成方法
KR100429860B1 (ko) 교번형 위상반전 마스크 및 그 제조방법
JPH08250407A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130