JPH0580456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580456B2
JPH0580456B2 JP61090027A JP9002786A JPH0580456B2 JP H0580456 B2 JPH0580456 B2 JP H0580456B2 JP 61090027 A JP61090027 A JP 61090027A JP 9002786 A JP9002786 A JP 9002786A JP H0580456 B2 JPH0580456 B2 JP H0580456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
tpa
present
inducer
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61090027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62249932A (ja
Inventor
Osamu Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN CROSS CORP
Original Assignee
GREEN CROSS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN CROSS CORP filed Critical GREEN CROSS CORP
Priority to JP61090027A priority Critical patent/JPS62249932A/ja
Publication of JPS62249932A publication Critical patent/JPS62249932A/ja
Publication of JPH0580456B2 publication Critical patent/JPH0580456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 利用分野 本発明はウロキナーゼ(以下、単にUKとい
う)前駆体を主成分とする組織プラスミノゲン活
性化因子(以下、単にTPAという)誘発剤に関
する。
さらに詳しくは、UK前駆体を静脈内投与する
ことを特徴とするTPA誘発剤に関する。
(ロ) 従来技術 UK前駆体はヒト腎細胞から分泌され、それ自
身では線溶活性を発現しないが、プラスミン等の
作用を受けるとUKに変換して著しい線溶活性を
発現する。
UK前駆体はフイブリンに対する親和性が高
く、血中のフイブリノゲンに作用することなく血
栓を構成するフイブリンに到達し、血栓中の微量
のプラスミンの作用により線溶活性を有する。
一方、TPAは組織中に存在、または分泌され
る。その由来としてはメラノーマ細胞・子宮・血
管内皮細胞などが知られている。
〔Rijken,et al,:J,Biol,Chem.,256
7035−7041(1981),Rijken,et al,:Biochim.
Biophys.Acta,580,140−153(1979),Booyse,
et al,:Thromb,Res.,24,495−504(1981)〕 UK前駆体、TPA共に線溶活性に関係する蛋白
であるが、その構造・性状・活性化メカニズム等
は若干異なる。
たとえば、UK前駆体はTPA抗体とは反応せ
ず、TPAもUK前駆体抗体とは反応しない。
ところで最近、UKを経口投与することによ
り、血中のTPA濃度が上昇すると報告されてい
る(安部ら、第6回日本血栓止血学会(昭和58年
12月2日〜3日)。
(ハ) 本発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、UK前駆体の血管内投与により
TPAの分泌が促進されることを見出して本発明
を完成した。
(ニ) 問題点を解決するための手段 UK前駆体としては細胞培養または遺伝子光学
のいずれの方法により得られたものを用いてもよ
い。たとえば、細胞培養法としては特開昭60−
62981、遺伝子工学法として特開昭60−180591等
が挙げられる。
UK前駆体は高度精製品であることが好まし
い。たとえば、比活性10万IU/mg蛋白(UK変換
時)程度が例示されている。なお、IUはUKの国
際単位の略である。
また、製剤化も公知の方法により行なわれる。
たとえば、特願昭60−79428等が例示される。
UK前駆体の投与量としては、患者の年齢・体
重・症状によつて異なるが、一般には10万〜200
万IU/日、好ましくは50万〜200万IU/日(共に
UK変換時)が例示される。
用法としては静脈内投与が好ましく、特に単回
投与(ワンシヨツト)または点滴投与が望まし
い。
(ホ) 本発明の効果 UK前駆体の投与によりTPAの分泌が誘発・促
進される。UK前駆体の投与量とTPAの血中濃度
の間に相関性があり、薬剤として有用なことが示
唆される。
本発明により、UK前駆体は、細胞培養時の
TPA発現、あるいはTPA誘発による線溶活性の
増強・持続などに有用である。
(ヘ) 実施例 本発明をより詳細に説明するために製剤例・実
施例を挙げるが、本発明はこれらにより限定され
るものではない。
製剤例 UK前駆体〔比活性10万IU/mg蛋白(UK変換
時)〕50mg、ヒト血清アルブミン50mg・クエン酸
4mg、クエン酸三ナトリウム・2H2O体75mg、リ
ン酸一ナトリウム・2H2O体40mg、およびリン酸
二ナトリウム・12H2O体15.5mgを注射用生理食
塩液15mlに溶解して、静注用とした。
実験例 製剤例により得られたUK前駆体を健常人希望
者に単回静注投与し、血中濃度を測定した。投与
量としては50万、100万、200万 IU(各々、UK
変換時)であつた。
TPAの血中濃度はTPAの抗原抗体反応に基づ
き測定した。TPAは人メラノーマ細胞BOWES
株の細胞培養上清から既知の方法により精製した
(J.Biol.Chem.,256,7035−7041(1981))。TPA
の抗体は上記精製したTPAを常法により家兎で
作成した。得られた家兎の抗血清をプロテイン
A・セフアローズ及びアプロチニン・セフアロー
ズにより1gGを精製した。このIgG分画には何等
酵素活性をみとめない。精製IgGを固相に固着
し、サンプルを反応させた。サンプル中のTPA
抗原が固相中上の抗体と反応したあと洗浄し、プ
ラスミノゲンを添加しTPAにより活性化させた。
生成したプラスミンを発色性合成基質S2251によ
り測定した。
その結果、UK前駆体はいずれの投与量におい
ても投与2時間後にはUK前駆体に基づく線溶活
性は血中から殆ど消失した。
これに対して、TPA血中濃度は投与2時間後
にはUK前駆体50万IU投与時で9ng/ml、同100万
IU投与時で17ng/ml、同200万IU投与時で
32ng/mlまで上昇した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、UK前駆体の投与量と、血中TPA濃
度の関係を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ウロキナーゼ前駆体を主成分とする組織プラ
    スミノゲン活性化因子誘発剤 2 ウロキナーゼ前駆体を静脈内投与することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組織プラ
    スミノゲン活性化因子誘発剤 3 ウロキナーゼ前駆体の投与量が50万〜200万
    IU/日(ウロキナーゼ変換時)である特許請求
    の範囲第2項記載の組織プラスミノゲン活性化因
    子誘発剤。
JP61090027A 1986-04-21 1986-04-21 組織プラスミノゲン活性化因子誘発剤 Granted JPS62249932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090027A JPS62249932A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 組織プラスミノゲン活性化因子誘発剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090027A JPS62249932A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 組織プラスミノゲン活性化因子誘発剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249932A JPS62249932A (ja) 1987-10-30
JPH0580456B2 true JPH0580456B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=13987193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090027A Granted JPS62249932A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 組織プラスミノゲン活性化因子誘発剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249932A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62249932A (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Fibrinolysis with acyl-enzymes: a new approach to thrombolytic therapy
JP2766986B2 (ja) 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
JP3459416B2 (ja) 修飾されたファクター▲vii▼
Tanswell et al. Pharmacokinetics and systemic effects of tissue‐type plasminogen activator in normal subjects
Runge et al. Antibody-enhanced thrombolysis: targeting of tissue plasminogen activator in vivo.
Morrison et al. Tissue factor-dependent activation of tritium-labeled factor IX and factor X in human plasma
Kluft et al. Role of the contact system in fibrinolysis
TOPOL et al. Coronary thrombolysis with recombinant tissue-type plasminogen activator: a hematologic and pharmacologic study
AU676168B2 (en) Truncated tissue factor and FVIIa or FVII activator for blood coagulation
Giles et al. The fibrinolytic potential of the normal primate following the generation of thrombin in vivo
JPH08510746A (ja) 改良型▲vii▼因子
JPS61243024A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
AU2008203028A1 (en) Pharmaceutically stable hemostatic compositions
Dosekun et al. Ancrod in systemic lupus erythematosus with thrombosis: clinical and fibrinolysis effects
Sakata et al. Differential binding of plasminogen to crosslinked and noncrosslinked fibrins: its significance in hemostatic defect in factor XIII deficiency
CA2014470A1 (en) Plasminogen activator complex of pure pro-urokinase covalently bound by a disulfide bridge to human serum albumin
CA1321750C (en) Therapeutic enzymes
US6497877B1 (en) Plasminogen activator as an anti-inflammatory agent
BANG Physiology and biochemistry of fibrinolysis
US4999194A (en) Two-chain urokinase plasminogen activators for treatment of thrombotic disease
US5225540A (en) Monoclonal antibodies to tissue plasminogen activator (t-pa) which prolong its functional half-life
JPH0580456B2 (ja)
JP3113901B2 (ja) 血栓溶解剤
JPS63119675A (ja) 変形組織プラスミン活性化剤
Bergstein et al. Tissue plasminogen activator therapy of glomerular thrombi in the Shwartzman reaction