JPH0578781U - 床板支持装置 - Google Patents

床板支持装置

Info

Publication number
JPH0578781U
JPH0578781U JP2601992U JP2601992U JPH0578781U JP H0578781 U JPH0578781 U JP H0578781U JP 2601992 U JP2601992 U JP 2601992U JP 2601992 U JP2601992 U JP 2601992U JP H0578781 U JPH0578781 U JP H0578781U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
bolt
floor
height
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2601992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593499Y2 (ja
Inventor
富泰 本多
Original Assignee
富泰 本多
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富泰 本多 filed Critical 富泰 本多
Priority to JP1992026019U priority Critical patent/JP2593499Y2/ja
Publication of JPH0578781U publication Critical patent/JPH0578781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593499Y2 publication Critical patent/JP2593499Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 施工時に調節された床面の高さを長期間に亙
って維持することができるようにする。 【構成】 支持板3に貫通孔10が形成され、この貫通
孔10に、受座4の上端筒状部13が挿入固定される。
台座1には、上端にボルト部8を有する支柱2が直立状
態に支持される。ボルト部8を受座4の下方部分に形成
される内面螺刻部に螺合した状態で、支柱2を回転する
ことにより、床面の高さ調節がなされる。受座4の上端
筒状部13は、ボルト部8の外径よりも大きな口径を有
し、ボルト部8との間に空隙15が、受座4の内面螺刻
部に通ずる凹溝が成される。これら空隙15及び凹溝1
8に、高さ調節を行った後に樹脂を注入充填し樹脂がそ
の後硬化することにより、ボルト部8が受座4に対して
回転不能に固定され、施工後に床板支持装置に外力が作
用しても、施工時に調節された床面の高さが不動に維持
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、集合住宅やオフィス等の床に施工される置床工法に用いられる床板 支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の床板支持装置としては、例えば実公昭54−3542号公報や実開平 2−130938号公報に示されるように、例えばコンクリートスラブの床上に 載置される台座にボルトを支持して直立せしめ、このボルトを、床板を支持する 支持板に形成した貫通孔に取り付けたナットに螺合して構成され、支持板の貫通 孔の上方からボルトを回転することにより床板の高さ調節を容易になし得るよう にして施工の簡略化を図ったものが知られている。
【0003】 これら従来の床板支持装置において、台座をゴム等の弾性体で形成し、また後 者においてはナットをクッションゴムを介して下地板の貫通孔に取り付けるもの とし、床板上面からの外力による衝撃を緩衝吸収して防振性、防音性を向上させ ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来の床板支持装置において用いられている弾性体は、外力を受け る度に圧縮復元を繰り返すこととなるため、防振性及び防音性の向上には寄与す るものの、圧縮復元時の動きがボルト及びナットの螺合部に伝わってボルトを回 転させることがあった。このため、施工時において床板のレベル調整を行っても 、長期間のうちに床板レベルが不均一となってしまうという問題があった。
【0005】 また、極めて大きな外力が作用した場合には、弾性体に関連するボルトやナッ トが浮き上がったり外れたりすることがあり、大きな問題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、上記従来技術の欠点を解消し、床板の高さ調節が可能である と共に、施工時に調節された床材の所望の高さ位置がその後外力を受けても不動 に維持される床板支持装置を提供することを目的とする。
【0007】 即ち、本考案による床板支持装置は、床基盤上に載置される台座と、台座に対 して相対回転自在に支持されるボルト手段と、床板を直接又は間接に支持する支 持板と、支持板に固定されてボルト手段と螺合するナット手段とを有して構成さ れ、ナット手段から支持板の上面に開口される開口部より回転具を挿入してボル ト手段を回転することにより支持板の高さ調節を可能にしたものにおいて、開口 部がボルト手段の周囲に空隙を与えるに十分な大きさに形成され、この空隙が、 ボルト手段の回転による支持板の高さ調節を行った後に樹脂を充填してボルト手 段を固定するための樹脂充填部とされることを特徴とする。
【0008】 また、本考案による床板支持装置は、床基盤上に載置される台座と、台座に対 して相対回転自在に支持されるボルト手段と、床板を直接又は間接に支持する支 持板と、支持板に固定されてボルト手段と螺合するナット手段とを有して構成さ れ、ナット手段から支持板の上面に開口される開口部より回転具を挿入してボル ト手段を回転することにより支持板の高さ調節を可能にしたものにおいて、開口 部がボルト手段の周囲に空隙を与えるに十分な大きさに形成されると共に、ナッ ト手段の内面螺刻部に通ずる凹溝が少なくとも1つ形成され、これら空隙及び凹 溝が、ボルト手段の回転による支持板の高さ調節を行った後に樹脂を充填してボ ルト手段を固定するための樹脂充填部とされることを特徴とする。
【0009】 ナット手段の内面螺刻部に通ずる凹溝は、ボルト手段の周囲の空隙に開口する ものとして形成することができる。
【0010】
【実施例】
図1は本考案の一実施例による床板支持装置を示し、台座1と、この台座1に よって直立状態に支持される支柱2と、一辺が20cm程度の小さな方形の支持 板3と、この支持板3に固定的に取り付けられて支柱2の上端部を係着する受座 4とから構成されている。
【0011】 台座1は、ゴム系、発泡ゴム系、合成樹脂系、発泡合成樹脂系等の弾性体より 形成することにより、衝撃力を緩衝吸収することができる。台座1の形状は任意 であり、図示の断面略台形状のものに限らず、例えば矩形状、方形状であっても 良い。また、台座1の底面を凹凸面とすると、床基盤(図示せず)との間に形成 される空隙が緩衝層として機能するので、衝撃力の緩衝吸収をより効果的に行う ことができる。
【0012】 支柱2には金属製、合成樹脂製等のものが用いられる。
【0013】 支柱2は、台座1の上面中央部に形成された非貫通孔5の口径に対応する外径 を有する下端の丸棒6と、この丸棒6の上部に形成され台座1の非貫通孔5の口 径よりも十分に大きな径を有するツバ部7と、このツバ部7の上方に延長するボ ルト部8とが一体に形成されてなる。ボルト部8の先端には凹溝9が形成されて いる。支柱2は、その下端丸棒6が台座1の非貫通孔5に挿入されることにより 、台座1に対して相対回転自在に支持される。
【0014】 支持板3としては、合板(LVL、LVB等を含む)、繊維板、パーティクル ボード、木板、合成樹脂板等の材料が用いられ、一辺が5〜20cmの方形状で 任意厚のものとされる。一辺を5〜20cmとするのは、これより小さいと床材 の保持面積が不十分となり、これより大きくなると重量増を招いて扱いにくくな ってしまうためである。
【0015】 支持板3には、台座1に支持された支柱2のボルト部8と同心状に貫通孔10 が形成されている。この貫通孔10は、ボルト径よりも十分に大きな口径を有し ている。
【0016】 貫通孔10の形成部分を除く支持板3の上面には、剥離紙17に表面被覆され た粘着層16が設けられる。
【0017】 金属製や合成樹脂製の受座4は、下端部11と、この下端部11の上方に拡径 形成されて支持板3の下面を支持する受ツバ部12と、この受ツバ部12の上方 にあって支持板3の貫通孔10内に嵌着される上端筒状部13とが一体に形成さ れてなる。上端筒状部13は、接着剤を用いて支持板3の貫通孔10に接着固定 される。また、上端筒状部13を貫通孔10に挿入した後、上部よりかしめ、そ の先端開口を広げることによって固定しても良い。接着とかしめによる固定とを 併用しても良い。
【0018】 上端筒状部13はボルト部8よりも大きな口径を有しており、従って、支柱2 のボルト部8が受座4に螺合された状態において、上端筒状部13とボルト部8 との間には空隙15が形成される。空隙15は、支持板3の上面に開口している 。
【0019】 空隙15は断面円形状であっても良いが、断面方形状とすると、後述するよう にこの空隙15内に注入された樹脂が硬化した後、硬化した樹脂塊が空隙15の 外周と摺接しながら回転することが防止されるので、より好ましい。
【0020】 本実施例では、ボルト部8を螺合せしめる雌ネジが下端部11及び受ツバ部1 2の内面に螺刻されており、この内面螺刻部には、空隙15に向けて開口する2 本の凹溝18が設けられる。この凹溝18の数は特に限定的ではなく、ボルト部 8との螺合に支障を来さない範囲内で、任意数の凹溝を設けることができる。凹 溝18の下端は受座4の下方部分で封止されており、その長さ寸法は螺刻部の1 /2〜2/3程度であることが好ましい。
【0021】 また、本実施例では、空隙15に向けて開口する略垂直方向に延長する凹溝1 8として示されているが、空隙15に開口することなく、受座4の内面螺刻部に のみ通ずる所要部分に形成される凹溝としても良い。
【0022】 上記のように構成された床板支持装置は、床基盤(図示せず)上の所定位置に 複数配置される。床板支持装置の配置に際しては、台座1、支柱2、支持板3及 び受座4が予め一体化されたものを配置することができる。また、先に台座1を 床基盤の所定位置に配置した後に、丸棒6を非貫通孔5に挿入するようにして支 柱2を直立させ、或いは支柱2を予め装着した台座1を床基盤の所定位置に配置 し、ボルト部8を下端部11に螺合させながら支持板3を手で回転させることに より、支持板3を支柱2に取り付けるようにしても良い。
【0023】 このようにして床基盤上の所定位置に床板支持装置を配置した後、剥離紙17 を取り除いて粘着層16を露呈させ、支持板3の上面に置床用パネル(図示せず )を載置し、粘着層16を介して仮固定した後に、必要に応じて高さ調節を行う 。高さ調節の手法は従来と同様であり、空隙15の上方よりドライバー(図示せ ず)を挿入してボルト部8先端の凹溝9内に係合させることにより、ボルト部8 を回転させることができ、これによって受座4の高さ位置が変わるので、支持板 3の(従って置床用パネルの)高さ調節が可能となる。
【0024】 このようにして高さ調節を行った後、置床用パネルを支持板3に釘着固定する と共に、受座4の上端筒状部13と支柱2のボルト部8との間の空隙15内に常 温硬化型の樹脂又は接着剤(発泡性接着剤、発泡接着剤を含む)を注入する。注 入された樹脂は空隙15内に充填されると共に、空隙15に開口される凹溝18 内に侵入充填される。また、注入された樹脂は、受座4の内面螺刻部を伝って、 凹溝18内に充填される。更に、凹溝18よりも下方部分の受座4の内面螺刻部 にも、樹脂が浸透される。注入された樹脂がその後硬化することにより、ボルト 部8は受座4に対して完全に固定され、支持板3が所定の高さ位置に不動に保持 される。
【0025】 樹脂注入充填後、置床用パネル上に、直接、又は捨て貼り合板(図示せず)を 接着剤や釘等を用いて固着した後、任意の床材(図示せず)を接着剤や釘等を用 いて固着することにより、床面が施工される。
【0026】 床材としては、木質フロア、裏面に緩衝材が貼着された木質フロア、絨毯等の 敷物、床タイル、畳等が例示される。また、捨て貼り合板の表面に床用塗材を塗 布することによって床を構成することもできる。
【0027】 支持板3の上面に設けられた粘着層16は、置床用パネルを仮固定して位置決 めすることができるので施工を容易にすると共に、この粘着層16が施工後の状 態において支持板3と置床用パネルとの間に介在するために緩衝層として機能し 、防振性、防音性の向上に寄与する。
【0028】 この粘着層16に代えて、或いはこれと併用して、緩衝効果のある不織布、合 成樹脂シート、ゴムシート等のシート状緩衝材を支持板3の表面に貼着し、又は アスファルト系、ゴム系等の粘着材を支持板3の表面に塗布することによって、 緩衝層を形成させることができる。
【0029】 以上の説明において、本考案の床板支持装置は、その支持板3上に置床用パネ ルを載置支持するために用いられるが、置床用パネルの中央部を載置支持しても 良く、或いは隣接する置床用パネルの対向端部を載置支持するようにして施工す ることができる。後者の施工法によれば、床板支持装置の使用個数が少なくて済 むためにコストを減少させることができ、また置床用パネルを水平に施工するた めの高さ調節が容易に行える利点がある。
【0030】 また、図示されるような床板支持装置を、所定寸法の比較的大きな置床用パネ ルの裏面における複数の所定位置に予め固着して用いても良い。この場合は、支 持板3における貫通孔10と整列する貫通孔が置床用パネルにも形成される。更 には、支持板3と置床用パネルとを一体化したものであっても良い。
【0031】
【考案の効果】
本考案の床板支持装置によれば、高さ調節を行った後に、注入充填される樹脂 によってボルトが回転不能に固定されるので、施工後に外力を受けても、床面の 高さに変動を生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による床板支持装置を示す断
面図である。
【図2】図1の床板支持装置から剥離紙及び粘着層を除
いた状態の上面図である。
【符号の説明】
1 台座 2 支柱(ボルト手段) 3 支持板 4 受座(ナット手段) 5 非貫通孔 6 丸棒 7 ツバ部 8 ボルト部 9 凹溝 10 貫通孔 11 下端部 12 受ツバ部 13 上端筒状部 15 空隙(樹脂充填部) 16 粘着層 17 剥離紙 18 凹溝(樹脂充填部)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床基盤上に載置される台座と、台座に
    対して相対回転自在に支持されるボルト手段と、床板を
    直接又は間接に支持する支持板と、支持板に固定されて
    ボルト手段と螺合するナット手段とを有して構成され、
    ナット手段から支持板の上面に開口される開口部より回
    転具を挿入してボルト手段を回転することにより支持板
    の高さ調節を可能にしたものにおいて、前記開口部が前
    記ボルト手段の周囲に空隙を与えるに十分な大きさに形
    成され、この空隙が、前記ボルト手段の回転による前記
    支持板の高さ調節を行った後に樹脂を充填して前記ボル
    ト手段を固定するための樹脂充填部とされることを特徴
    とする床板支持装置。
  2. 【請求項2】 床基盤上に載置される台座と、台座に
    対して相対回転自在に支持されるボルト手段と、床板を
    直接又は間接に支持する支持板と、支持板に固定されて
    ボルト手段と螺合するナット手段とを有して構成され、
    ナット手段から支持板の上面に開口される開口部より回
    転具を挿入してボルト手段を回転することにより支持板
    の高さ調節を可能にしたものにおいて、前記開口部が前
    記ボルト手段の周囲に空隙を与えるに十分な大きさに形
    成されると共に、前記ナット手段の内面螺刻部に通ずる
    凹溝が少なくとも1つ形成され、これら空隙及び凹溝
    が、前記ボルト手段の回転による前記支持板の高さ調節
    を行った後に樹脂を充填して前記ボルト手段を固定する
    ための樹脂充填部とされることを特徴とする床板支持装
    置。
  3. 【請求項3】 前記凹溝が前記空隙に開口して形成さ
    れることを特徴とする請求項2の床板支持装置。
JP1992026019U 1992-03-27 1992-03-27 床板支持装置 Expired - Fee Related JP2593499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026019U JP2593499Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 床板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026019U JP2593499Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 床板支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578781U true JPH0578781U (ja) 1993-10-26
JP2593499Y2 JP2593499Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12181992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992026019U Expired - Fee Related JP2593499Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 床板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593499Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116537A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116537A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593499Y2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572123Y2 (ja) 床板支持装置
JP2667985B2 (ja) 置床構造
JP2564446Y2 (ja) 床板支持装置
JP2602667Y2 (ja) 床板支持装置
JPH0578781U (ja) 床板支持装置
JP2585961Y2 (ja) 床板支持装置
JP2593501Y2 (ja) 床板支持装置
JP2593500Y2 (ja) 床板支持装置
JP5227644B2 (ja) 床材用支持脚
JP2582519Y2 (ja) 床板支持装置
JP2561898Y2 (ja) 床板支持装置
JP2602668Y2 (ja) 床板支持装置
JP2579447Y2 (ja) 床板支持装置
JP3789616B2 (ja) ユニット支持脚及びそれを用いた二重床の施工方法
JP2579448Y2 (ja) 床板支持装置
JP2577746Y2 (ja) 床支持体
JP2596362Y2 (ja) 床板支持装置
JP2580721Y2 (ja) 床板支持装置
JP2578190Y2 (ja) 床板支持装置
JP2596367Y2 (ja) 床板支持装置
JPH09209548A (ja) 床板支持装置
JP2551266Y2 (ja) 床板支持装置
JPH061579U (ja) 床板支持装置
JPH05280181A (ja) 置床構造及びその施工法
JP2573408Y2 (ja) 床板支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees