JPH057861U - アコーステイツクホール - Google Patents

アコーステイツクホール

Info

Publication number
JPH057861U
JPH057861U JP5550491U JP5550491U JPH057861U JP H057861 U JPH057861 U JP H057861U JP 5550491 U JP5550491 U JP 5550491U JP 5550491 U JP5550491 U JP 5550491U JP H057861 U JPH057861 U JP H057861U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
floor
acoustic
audience
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5550491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550643Y2 (ja
Inventor
四一 安藤
照久 宮田
宮本  剛
茂昭 岩下
泰孝 上田
Original Assignee
四一 安藤
株式会社昭和設計
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 四一 安藤, 株式会社昭和設計, 株式会社間組 filed Critical 四一 安藤
Priority to JP1991055504U priority Critical patent/JP2550643Y2/ja
Publication of JPH057861U publication Critical patent/JPH057861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550643Y2 publication Critical patent/JP2550643Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンサート、オペラ、映画等の音響空間にお
いて、直接音、側方反射音、天井反射音に加えて、下方
からも音響を到来させることにより、聴衆には音に包ま
れた感じをいだかせる立体感のある理想的な音場を実現
する。 【構成】 音響空間5の客席床面4を音響透過性とする
とともに、客席床面4下に床6と側壁3とで囲繞したア
コースティックチャンバー7を設けることにより、超過
減衰を解消しかつ客席床面4からの音響を聴取可能にす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、特にコンサート、オペラ、映画等の空間音響を客席の聴衆に効果あ らしめるようにしたアコースティックホールに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンサートホール、オペラ座等では、上演時に音響豊かな場所が求められ、こ のために現在では天井と側壁の形状と内装材及びこれらに室内容積を加味して音 響を調整していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のホールは、ステージからの直接音、側方壁や天井か らの反射音、すなわち聴衆の頭より上および横方向から到来する音のみによる音 響効果を期待して作られており、聴衆の客席床面は設計段階でおこなわれる室内 音響シミュレーションでは音が全く反射しない面(完全吸音面)として取り扱わ れていた。
【0004】 また、客席床面は硬い材料(反射性)で仕上げられることも多く、その影響は 無視できないとする研究も報告されている。
【0005】 一方、オペラやオーケストラのステージからの演奏音が客席と床面の反射によ って生じた音の干渉によって十分に聴衆に到達しにくいといった問題も指摘され ている。
【0006】 そこで本考案の目的は、客席床面を音響透過性とすること、客席床下に意図的 に聴取者への効果的な音響を供給するためのアコースティックチャンバー(音響 空間)を設けることで従来の上方向と横方向から到来する音の他に下方向からも 音を聴取して立体的に音に包まれた音場を作り出そうとすることにある。
【0007】 さらに、本考案の別の目的は聴衆の座席列による超過減衰といった悪影響の低 減化を図らんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的に鑑みてなされたものであり、その要旨は、コンサート、 オペラ、映画等において優れた立体感のある音響を聴衆に聴取してもらうため、 天井と側壁及び客席床面とに囲まれた吸音及び反射性の音響空間を形成したホー ルであって、前記音響空間には、前記客席床面を音響透過性とすること、及び客 席床面下に床と側壁とで囲繞したアコースティックチャンバーを設けることによ り、床からの音響をも聴衆に聴取可能にしたことを特徴とするアコースティック ホールにある。
【0009】 上記ホールとしては、音響発生源としてのステージは必ずしも客席前方にある 必要はなく、ホールの中央等適宜設計することができる。
【0010】
【作用】
本考案では、天井と側壁及び客席床面とに囲まれた音響容積に加えて、客席床 面下に床と側壁とで囲むアコースティックチャンバーを設けて、全音響容積を拡 大して残響時間を長くするとともに、天井や側壁の形状や内装材を含めた音響空 間としてのホール全体の設計により、従来以上に大きな音場により音響効果をよ り優れたものとする。また、アコースティックチャンバーには、天井や側壁から 音響透過性とした客席床面を通して音を反射し、さらにステージと客席間のスペ ースであるオーケストラピットを通して客席列の前面下方からもアコースティッ クチャンバー内に音を入れ、これらの音をさらに客席床面を通して聴衆に聴取さ せることができる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本考案のアコ ースティックホール10における客席11に聴衆の1人が座り、上方及び横方向 からの音の伝搬と共に下方からも音が伝達され、あたかも音響空間の中に聴衆が 浮いた状態を示す模写図、図2は本考案として客席床面4を音響透過性にすると 同時に、床面下をアコースティックチャンバー7にすることによって床下からも 客席の聴衆に音が伝搬されるようにした説明図、図3は図2のA−A断面図であ る。
【0012】 コンサート、オペラ、ミュージカル、歌舞伎、映画等、特に拡声器などの音響 機器を用いず生の音を直接聴取するホールとしては、従来ステージ1からの音を 音響空間としての室内容積5を建造物の天井2、側壁3及び客席床面4を囲むも のとして設定し、この室内容積5の領域において天井2、側壁及び客席床面4の 凹凸形状、内装材を考慮し、音の吸音、反響を設定していたが、本考案では上記 客席床面4を格子状スリット、穴開き板、網状、およびそれらの組み合わせによ って音響透過性とし、これによって上記室内容積5をこれまで考慮されなかった 客席床面下の床6と側壁3と天井2で囲繞した部分(アコースティックチャンバ ー7)まで拡大してより優れた音響効果を有するアコースティックホール10と した。格子状のスリット、穴開板や網状の孔の大きさや形状は音響が透過するも のであれば特に限定するものではないが、物を床下に落したり、人の歩行を防げ ない程度にする必要がある。
【0013】 上記構成からなるアコースティックホール10は、ステージ1におけるバイオ リン等の演奏者8の音を、図2と図3に示す各断面図に示すように、伝搬してい き、上方や横方へ伝搬する音は天井2や側壁3の反射、必要によっては吸音によ り、またこの反射音は客席床面4を透過してアコースティックチャンバー7の床 6に反射し、あるいはステージ1と客席間のオーケストラピット9からアコース ティックチャンバー9を通して床6に反射して客席11の聴衆12に伝わるよう になる。
【0014】 また、本考案では、従来非音響透過性であった客席床面や客席列等の影響によ る特定周波数(200Hz〜400Hz)の超過減衰を、アコースティックチャ ンバー7を設け客席床面4を音響透過性にすることにより、直接音と床反射音を 非干渉性として解消することができる。
【0015】 なお、上記本考案のアコースティックホールの床6に凹凸を設けて音の拡散作 用を行ったり、また天井2や客席床面4の一部又は全部の昇降装置を備える可動 天井や側壁にすることによって音の反響と集中・拡散をより一層効果的にするこ とができる。
【0016】 本考案では発生音がアコースティックチャンバー7の設置により床下からの反 射音も有効に聴衆に伝わり、このために図4に示すように、従来200Hz〜4 00Hzの周波数領域で約20dB減衰して伝わっていたものが解消される。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、客席床面を音響透過性にし、床面下をアコースティックチャンバー として利用することにより、従来のホールには見られない音響空間を形成し、出 演者と聴衆である観客との一体感を増し、特にオーケストラやオペラなど出演者 の生の音を直接観客に聴取できるようにした。特に、本考案は従来の直接音、側 方反射音、天井反射音に加えて、アコースティックチャンバーを通して下方から 音が到来することにより、完全に3次元の音空間が作り出され、聴衆には音に包 まれた感じをいだかせる理想的な音場が実現できる。
【0018】 また、本考案では、アコースティックチャンバーを利用して冷温風を対流させ ることができるので、空調時に客席部分で均一な温度分布が得られる。
【0019】 さらに、アコースティックチャンバーは、単に音の反射領域としてでなく、映 画などでスピーカーなどを設置して、より効果的な音響効果を得るようホール装 備をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のアコースティックホール内における客
席での音響効果を示す説明図である。
【図2】本考案のアコースティックホールを横から見た
縦断説明図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】従来のステージでの発生音が客席に伝わる20
0Hz〜400Hzの周波数域の減衰を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 天井 3 側壁 4 客席床面 5 音響空間 6 床 7 アコースティックチャンバー 10 アコースティックホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮田 照久 大阪市西区新町1丁目5番7号 株式会社 昭和設計内 (72)考案者 宮本 剛 大阪市西区新町1丁目5番7号 株式会社 昭和設計内 (72)考案者 岩下 茂昭 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式会 社間組内 (72)考案者 上田 泰孝 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式会 社間組内

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 コンサート、オペラ、映画等の音響を聴
    衆に聴取してもらうため、天井と側壁及び客席床面とに
    囲まれた吸音及び反射性の音響空間を形成したホールで
    あって、 前記音響空間には、客席床面を音響透過性とすること、
    及び客席床面下に床と側壁とで囲繞したアコースティッ
    クチャンバーを設けることにより、床からの音響をも聴
    衆に聴取可能にしたことを特徴とするアコースティック
    ホール。
JP1991055504U 1991-07-17 1991-07-17 アコースティックホール Expired - Fee Related JP2550643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055504U JP2550643Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 アコースティックホール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055504U JP2550643Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 アコースティックホール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057861U true JPH057861U (ja) 1993-02-02
JP2550643Y2 JP2550643Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13000501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055504U Expired - Fee Related JP2550643Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 アコースティックホール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550643Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233049A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Mitsui Constr Co Ltd ホール用客席構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233049A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Mitsui Constr Co Ltd ホール用客席構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550643Y2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481173B1 (en) Flat panel sound radiator with special edge details
US6386315B1 (en) Flat panel sound radiator and assembly system
D'Antonio et al. Diffusor application in rooms
Kleiner et al. Worship space acoustics
US5579614A (en) Acoustical system, a part therefor and method of making same
Orfali Sound parameters in mosques
JP2550643Y2 (ja) アコースティックホール
EP1204295A1 (en) Flat panel sound radiator with sound absorbing facing
JPH02253800A (ja) 空間多重利用音響装置
Beranek Acoustics and the concert hall
Mahmoud Acoustics from Interior Designer Perspective
Olson Acoustoelectronic auditorium
JPH0562753B2 (ja)
Adelman-Larsen et al. Design Principles
Gou et al. Acoustic Design for an Auditorium Project
Maxfield et al. Planning functionally for good acoustics
Uhiara et al. Evaluation of Architectural Acoustics as a treatment in the design of Auditoriums
JP2009092682A (ja) 音場制御装置および音場制御システム
Dunbar Space Acoustics
Freborg Versatile Venue: How Can the Acoustics of a Space Be Optimized for Varied Performances?
Husin et al. Acoustical requirements of Dewan Filharmonik Petronas, Malaysia
JP2023122019A (ja) 換気機能付き音響装置、および、エレベータシステム
Crist III Acoustics in the worship space: goals and strategies
Kaye The Acoustics of Halls
Paini 3 new recording studios in Milano

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees