JPH057847Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057847Y2
JPH057847Y2 JP1986160935U JP16093586U JPH057847Y2 JP H057847 Y2 JPH057847 Y2 JP H057847Y2 JP 1986160935 U JP1986160935 U JP 1986160935U JP 16093586 U JP16093586 U JP 16093586U JP H057847 Y2 JPH057847 Y2 JP H057847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
glass
handle base
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986160935U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6366318U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986160935U priority Critical patent/JPH057847Y2/ja
Publication of JPS6366318U publication Critical patent/JPS6366318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057847Y2 publication Critical patent/JPH057847Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のドアに関するもので、特
に、ドアアウトサイドハンドルがウエストライン
より上方に設けられている。車高の低い自動車に
適したドアに関するものである。
[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an automobile door, and in particular, the door outside handle is provided above the waistline. This invention relates to a door suitable for low-height automobiles.

(従来の技術) 自動車のドアには、一般に、車外からドアロツ
クを解放する機能を有するとともに、ドアを開閉
する取つ手としての役割をも果たすアウトサイド
ハンドルが設けられている。通常の自動車では、
そのハンドルはドアのウエストラインより下方、
すなわちドアパネル部分に設けられている。しか
しながら、スポーツカーのように車高の低い自動
車の場合には、そのような位置にアウトサイドハ
ンドルを設けたとすると、そのハンドル位置が極
めて低くなり、ドアの開閉操作がやりにくくなつ
てしまう。
(Prior Art) Automobile doors are generally provided with an outside handle that has the function of releasing the door lock from outside the vehicle and also serves as a handle for opening and closing the door. In a normal car,
The handle is below the waistline of the door.
That is, it is provided in the door panel part. However, in the case of a low-height vehicle such as a sports car, if the outside handle is provided at such a position, the handle position will be extremely low, making it difficult to open and close the door.

そこで、そのように車高の低い自動車の場合に
は、アウトサイドハンドルをドアのウエストライ
ンより上方に設けるようにすることが考えられて
いる。
Therefore, in the case of such a low-height automobile, it has been considered to provide the outside handle above the waist line of the door.

ところで、上述のようにアウトサイドハンドル
はドアの開閉時の取つ手としても用いられるもの
であるので、その取付部にはかなりの荷重が加え
られる。したがつて、その取付部は十分に剛性を
有するものとしなければならない。
By the way, as mentioned above, since the outside handle is also used as a handle when opening and closing the door, a considerable load is applied to the mounting portion thereof. Therefore, the mounting portion must have sufficient rigidity.

そのために、従来は、アウトサイドハンドルを
ドアのウエストラインより上方に設ける場合に
も、そのハンドルの基部はドアパネルの上面に直
接支持されるようにしていた。
For this reason, conventionally, even when the outside handle is provided above the waist line of the door, the base of the handle is directly supported on the upper surface of the door panel.

(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、そのようにアウトサイドハンド
ルをドアパネルの上面に取り付けたものでは、そ
のハンドルの高さ位置は限られてしまう。ハンド
ル位置をより高くしようとすると、そのハンドル
を大形のものとしなければならず、可動部がドア
パネルから大きく突出することになつてしまう。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in such a case where the outside handle is attached to the top surface of the door panel, the height position of the handle is limited. If an attempt is made to position the handle higher, the handle must be made larger, and the movable part will protrude significantly from the door panel.

一方、車高の低い自動車では、ドアパネルの高
さも小さいものとなるので、ドアガラスの開閉時
にガラスを案内支持するガラス保持部の長さを十
分に大きくすることができない。そのために、特
にサツシユレスドアの場合には、ガラスが上昇位
置にあるときに、そのガラスががたつきやすくな
るという問題もある。
On the other hand, in a car with a low vehicle height, the height of the door panel is also small, so the length of the glass holding part that guides and supports the door glass when opening and closing the door glass cannot be made sufficiently large. For this reason, especially in the case of a sillless door, there is a problem in that the glass tends to rattle when it is in the raised position.

本考案は、このような問題に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、車高の低い自動車にお
いて、ドアアウトサイドハンドルの取付部の剛性
が十分に確保されるようにしながら、そのハンド
ルをドアのウエストラインより十分上方に設ける
ことができるようにするとともに、ドアガラスを
案内支持するガラス保持部の長さをも確保するこ
とができるようにすることである。
The present invention was devised in view of these problems, and its purpose is to secure sufficient rigidity of the mounting part of the door outside handle in low-height automobiles, while also improving the rigidity of the outside handle. To enable the door glass to be provided sufficiently above the waist line of the door, and to also ensure the length of a glass holding part for guiding and supporting the door glass.

(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案では、ドア
パネルの上部後端に、ウエストラインより上方に
突出するハンドルベースを取り付け、そのハンド
ルベースにアウトサイドハンドルを取り付けると
ともに、そのハンドルベースの前面にガラス保持
部を設けるようにしている。
(Means for Solving the Problem) In order to achieve this purpose, in the present invention, a handle base that protrudes above the waistline is attached to the upper rear end of the door panel, and an outside handle is attached to the handle base. At the same time, a glass holder is provided on the front surface of the handle base.

(作用) このように構成することにより、アウトサイド
ハンドルはハンドルベースに取り付けられるの
で、その取付部の剛性は十分に確保されるように
なる。そして、そのハンドルベースを高くすれ
ば、ハンドル位置も十分に高くすることができ
る。
(Function) With this configuration, the outside handle is attached to the handle base, so that the rigidity of the attachment portion is sufficiently ensured. If the handle base is raised, the handle position can also be raised sufficiently.

また、ドアパネルから上方に突出するハンドル
ベースにガラス保持部を設けることにより、ドア
ガラスがドアのウエストラインより上方において
も案内支持されるようになるので、サツシユレス
ドアの場合にも、ガラスのがたつきが防止される
ようになる。
In addition, by providing a glass holder on the handle base that protrudes upward from the door panel, the door glass is guided and supported even above the waistline of the door, so even in the case of a sillless door, there is no possibility of rattling of the glass. will be prevented.

(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described using the drawings.

図は、本考案による自動車のドアの一実施例を
示すもので、第1図はそのドアを備えた自動車の
側面図であり、第2,3図はその要部の拡大側面
図及び横断面図である。
The figures show an example of an automobile door according to the present invention. Fig. 1 is a side view of an automobile equipped with the door, and Figs. 2 and 3 are an enlarged side view and a cross section of the main parts thereof. It is a diagram.

第1図から明らかなように、この自動車1は車
高の低いスポーツカータイプの自動車であつて、
そのドア2はサツシユレスドアとされている。し
たがつて、そのドア2は、下半分を構成するドア
パネル3と、そのドアパネル3に対して昇降され
るドアガラス4とからなつている。
As is clear from FIG. 1, this car 1 is a sports car type car with a low height.
Door 2 is said to be a saturationless door. Therefore, the door 2 consists of a door panel 3 constituting a lower half, and a door glass 4 that is raised and lowered relative to the door panel 3.

ドアパネル3の上部後端には、ドアパネル3の
上面、すなわちウエストライン5より上方に突出
するハンドルベース6が取り付けられている。こ
のハンドルベース6は、第2図に示されているよ
うに側面から見てほぼ三角形状のもので、第3図
に示されているようにインナパネル6aとアウタ
パネル6bとにより中空箱形断面に形成されてい
る。そして、これらインナパネル6a及びアウタ
パネル6bの下端部が、ドアパネル3のインナ側
とアウタ側とにそれぞれ一体的に接合されるよう
になつている。
A handle base 6 that protrudes above the upper surface of the door panel 3, that is, the waistline 5, is attached to the upper rear end of the door panel 3. The handle base 6 has a substantially triangular shape when viewed from the side as shown in FIG. 2, and has a hollow box-shaped cross section with an inner panel 6a and an outer panel 6b as shown in FIG. It is formed. The lower ends of the inner panel 6a and the outer panel 6b are integrally joined to the inner side and the outer side of the door panel 3, respectively.

ハンドルベース6の後部外面側には、ドアアウ
トサイドハンドル7が設けられている。このハン
ドル7にはレバーアーム8が一体的に取り付けら
れており、そのアーム8がアウタパネル6bを貫
通してハンドルベース6の内部に延び、その内端
が上下方向のレバーシヤフト9に固着されてい
る。そのレバーシヤフト9は、ハンドルベース6
及びドアパネル3によつて回転自在に支持されて
いる。こうして、ハンドル7は、上下方向の軸線
を中心として車体内外方向に回動可能とされ、車
外方向に引いたとき、レバーシヤフト9を介して
リンク機構10が作動され、ドアロツク(図示せ
ず)が解放されるようになつている。また、その
とき、レバーアーム8がハンドルベース6に係合
して、ドア2にそれを開く方向の力が加えられる
ようになつている。そして、通常時には、適宜の
スプリング等により、ハンドル7の外面がハンド
ルベース6の外面、すなわち、ドアパネル3の外
面とほぼ同一面となるようにして保持されるよう
になつている。
A door outside handle 7 is provided on the rear outer surface side of the handle base 6. A lever arm 8 is integrally attached to this handle 7, and the arm 8 extends inside the handle base 6 through the outer panel 6b, and its inner end is fixed to a lever shaft 9 in the vertical direction. . The lever shaft 9 is the handle base 6
and is rotatably supported by the door panel 3. In this way, the handle 7 can be rotated in and out of the vehicle body around the vertical axis, and when pulled toward the outside of the vehicle, the link mechanism 10 is actuated via the lever shaft 9, and the door lock (not shown) is activated. It's becoming liberating. Also, at this time, the lever arm 8 engages with the handle base 6, and force is applied to the door 2 in the direction of opening it. Under normal conditions, the handle 7 is held by a suitable spring or the like so that the outer surface of the handle 7 is substantially flush with the outer surface of the handle base 6, that is, the outer surface of the door panel 3.

ドア2の後方に隣接するセンタピラー11に
は、ハンドル7に対向する位置に、ハンドル7の
背面側に指を掛けることができるようにするため
凹部12が形成されている。
A recess 12 is formed in a center pillar 11 adjacent to the rear of the door 2 at a position opposite to the handle 7 so that a finger can be placed on the back side of the handle 7.

ハンドルベース6の前面には、ガラスホルダ1
3が取り付けられている。このガラスホルダ13
は、チヤンネル状のゴム13a内にチヤンネル状
の心金13bを埋設したもので、ねじ等によつて
アウタパネル6bの前面に固着されるようになつ
ている。そして、その溝によつて、ドアガラス4
が案内され支持されるようになつている。こうし
て、ハンドルベース6の前面に、ガラス保持部が
形成されている。ドアパネル3の内部には、その
ガラス保持部に平行なガイドレール(図示せず)
が設けられており、ガラス4はそのガイドレール
に沿つて昇降するようにされている。
A glass holder 1 is installed on the front of the handle base 6.
3 is installed. This glass holder 13
In this case, a channel-shaped mandrel 13b is embedded in a channel-shaped rubber 13a, and is fixed to the front surface of the outer panel 6b with screws or the like. Then, by the groove, the door glass 4
are being guided and supported. In this way, a glass holding portion is formed on the front surface of the handle base 6. Inside the door panel 3, there is a guide rail (not shown) parallel to the glass holding part.
is provided, and the glass 4 is moved up and down along the guide rail.

次に、このように構成されたドア2の作用につ
いて説明する。
Next, the operation of the door 2 configured in this way will be explained.

車外からドア2を開くときには、ハンドル7に
指を掛け、ハンドル7を車外方向に引く。する
と、レバーシヤフト9が回転し、リンク機構10
が作動して、ドアロツクが解放される。そこで、
更にハンドル7を引くと、レバーアーム8がハン
ドルベース6に係合し、ドア2を開く力が加えら
れる。このとき、ハンドルベース6は、中空箱形
断面とすることにより剛性の高いものとされてい
るので、ハンドル7に加えられた力はそのハンド
ルベース6からドアパネル3に確実に伝えられ、
ドア2はスムーズに開く。
When opening the door 2 from outside the vehicle, the user hooks his/her finger onto the handle 7 and pulls the handle 7 toward the outside of the vehicle. Then, the lever shaft 9 rotates, and the link mechanism 10
is activated and the door lock is released. Therefore,
When the handle 7 is further pulled, the lever arm 8 engages the handle base 6, and force is applied to open the door 2. At this time, since the handle base 6 has a hollow box-shaped cross section and is highly rigid, the force applied to the handle 7 is reliably transmitted from the handle base 6 to the door panel 3.
Door 2 opens smoothly.

そして、この場合、ハンドル7はドア2のウエ
ストライン5より十分に高い位置に設けられてい
るので、車高の低い自動車1であつても、腰をか
がめることなく、容易にハンドル操作をすること
ができる。
In this case, the handle 7 is provided at a position sufficiently higher than the waistline 5 of the door 2, so even if the car 1 has a low vehicle height, the handle can be easily operated without bending down. I can do it.

また、このようなハンドルベース6を設けるこ
とにより、ハンドル7の下方に大きなスペースが
形成されるようになる。したがつて、ハンドル7
の回動運動をドアロツクの解放運動に変換するリ
ンク機構10等をそのスペースに配置することが
でき、ドアパネル3内のスペースが有効に利用さ
れるようになる。
Further, by providing such a handle base 6, a large space is formed below the handle 7. Therefore, handle 7
The link mechanism 10, etc. that converts the rotational movement of the door lock into the release movement of the door lock can be disposed in that space, and the space within the door panel 3 can be used effectively.

ドアガラス4を開閉するときには、ウインドウ
レギユレータによりそのガラス4を昇降させる。
その場合、ガラス4が下方位置にあれば、そのガ
ラス4はドアパネル3内のガイドレールによつて
案内支持される。しかしながら、ガラス4が上昇
位置にあるときには、そのガイドレールによつて
支持される部分の高さが小さくなるので、ガイド
レールのみによつてはガラス4の保持力が十分に
は得られなくなることがある。この実施例のドア
2によれば、そのようなとき、ガラス4がガラス
ホルダ13によつてドアパネル3より上方におい
ても案内支持される。すなわち、ガラス4を十分
に長いガラス保持部によつて保持することができ
る。したがつて、サツシユレスドア2のガラス4
であつても、そのがたつきは防止される。
When opening and closing the door glass 4, the window regulator raises and lowers the glass 4.
In that case, if the glass 4 is in the lower position, the glass 4 is guided and supported by the guide rail in the door panel 3. However, when the glass 4 is in the raised position, the height of the portion supported by the guide rail becomes small, so the holding force for the glass 4 may not be obtained sufficiently by the guide rail alone. be. According to the door 2 of this embodiment, in such a case, the glass 4 is guided and supported by the glass holder 13 even above the door panel 3. That is, the glass 4 can be held by a sufficiently long glass holding part. Therefore, the glass 4 of the door 2
Even if it is, the rattling is prevented.

なお、上記実施例においては、ハンドル7が上
下方向の軸線のまわりに回動するものとしている
が、そのハンドル7を水平方向の軸線のまわりに
回動するものとすることもできる。そのようにし
た場合にも、ハンドルベース6内に十分なスペー
スが設けられているので、方向変換のためのリン
ク機構等を容易に配設することができる。
In the above embodiment, it is assumed that the handle 7 rotates around an axis in the vertical direction, but the handle 7 can also be configured to rotate around an axis in the horizontal direction. Even in such a case, since sufficient space is provided within the handle base 6, it is possible to easily arrange a link mechanism for changing the direction.

(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、ドアパネルの上部後端に、ウエストラインよ
り上方に突出するハンドルベースを取り付け、そ
のハンドルベースにドアアウトサイドハンドルを
取り付けるようにしているので、そのハンドルを
十分に高位置に設けることができ、車高の低い自
動車であつてもドアの開閉操作性を良好なものと
することができる。そして、そのハンドルベース
はドアパネルに取り付けられるものであるので、
その剛性は十分に高いものとすることができ、ア
ウトサイドハンドル取付部の強度も十分に確保す
ることができる。
(Effect of the invention) As is clear from the above explanation, according to the invention, a handle base that protrudes above the waistline is attached to the upper rear end of the door panel, and a door outside handle is attached to the handle base. Therefore, the handle can be installed at a sufficiently high position, and the door can be opened and closed easily even in a low-height automobile. And since the handle base is attached to the door panel,
Its rigidity can be made sufficiently high, and the strength of the outside handle attachment portion can also be ensured sufficiently.

また、ハンドルベースの前面に、ドアガラスを
案内支持するガラス保持部を設けるようにしてい
るので、ガラス保持部の長さを十分に確保するこ
とができ、ガラスの上昇時にもそのガラスががた
つくことは防止することができる。
In addition, a glass holder that guides and supports the door glass is provided on the front of the handle base, so the length of the glass holder can be ensured to ensure that the glass does not wobble when the glass is raised. can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本考案による自動車のドアの一実施
例を示すもので、そのドアを備えた自動車の側面
図、第2図は、その自動車の第1図部分の拡大
側面図、第3図は、第2図の−線に沿つて切
断した横断面図である。 1……自動車、2……ドア、3……ドアパネ
ル、4……ドアガラス、5……ウエストライン、
6……ハンドルベース、7……ドアアウトサイド
ハンドル、13……ガラスホルダ(ガラス保持
部)。
FIG. 1 shows an embodiment of an automobile door according to the present invention, and is a side view of an automobile equipped with the door. FIG. 2 is an enlarged side view of the portion shown in FIG. 1 of the automobile. 2 is a cross-sectional view taken along the - line in FIG. 2. FIG. 1...Car, 2...Door, 3...Door panel, 4...Door glass, 5...Waistline,
6...Handle base, 7...Door outside handle, 13...Glass holder (glass holding part).

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 ドアガラスを昇降させることによつてウエスト
ラインより上方の窓部を開閉するようにした自動
車のドアにおいて; そのドアが、サツシユレスドアとされていて、 ドアパネルの上部後端に、ウエストラインより
上方に突出するハンドルベースが取り付けられ、 そのハンドルベースにドアアウトサイドハンド
ルが取り付けられているとともに、 そのハンドルベースの前面に、前記ドアガラス
を昇降させるときにそのドアガラスを案内支持す
るガラス保持部が設けられていることを特徴とす
る、 自動車のドア。
[Scope of Claim for Utility Model Registration] In an automobile door that opens and closes the window above the waistline by raising and lowering the door glass; the door is a saturationless door, and the upper rear end of the door panel A handle base that protrudes above the waistline is attached to the handle base, and a door outside handle is attached to the handle base, and a door outside handle is attached to the front of the handle base to guide the door glass when raising and lowering the door glass. An automobile door, characterized in that it is provided with a supporting glass holding part.
JP1986160935U 1986-10-22 1986-10-22 Expired - Lifetime JPH057847Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986160935U JPH057847Y2 (en) 1986-10-22 1986-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986160935U JPH057847Y2 (en) 1986-10-22 1986-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366318U JPS6366318U (en) 1988-05-02
JPH057847Y2 true JPH057847Y2 (en) 1993-02-26

Family

ID=31086788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986160935U Expired - Lifetime JPH057847Y2 (en) 1986-10-22 1986-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057847Y2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220925A (en) * 1989-02-20 1990-09-04 Mazda Motor Corp Door construction of vehicle
JP5047345B2 (en) * 2010-09-24 2012-10-10 本田技研工業株式会社 Vehicle door
DE102012109557A1 (en) * 2012-10-09 2014-05-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Door opening device of an outer panel having door of a motor vehicle and door of a motor vehicle with such a door opening device
JP6121383B2 (en) * 2014-11-11 2017-04-26 本田技研工業株式会社 Vehicle door

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615302U (en) * 1984-06-16 1986-01-13 トヨタ自動車株式会社 Turbine wheel shaft structure for turbocharger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615302U (en) * 1984-06-16 1986-01-13 トヨタ自動車株式会社 Turbine wheel shaft structure for turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366318U (en) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2318385A (en) Vehicles:door handles
JPH057847Y2 (en)
JPS6152010B2 (en)
JPH0640288Y2 (en) Vehicle door handle structure
KR100191038B1 (en) A stay rod of bonnet for a car
JPS6037981Y2 (en) Car rear door opening/closing device
JPH0640866Y2 (en) Sliding door opening / closing device for vehicles
JPH039455Y2 (en)
JPH045371Y2 (en)
JPS6139625Y2 (en)
JPS5831701Y2 (en) cab over truck door
JPS6212658Y2 (en)
JPS6344256Y2 (en)
JPH022668Y2 (en)
JPS6021323Y2 (en) Passive seat belt device
JP2522929Y2 (en) Inside handle mechanism for car doors
JP2545270Y2 (en) Step lamp mounting structure
JPS597131Y2 (en) Automobile back door structure
JPH0535911Y2 (en)
JPS6019002Y2 (en) Passive seat belt device
JPS6129901Y2 (en)
JPH0732199Y2 (en) Side door glass guide structure
JPH0416730Y2 (en)
JPS6021321Y2 (en) Passive seat belt device
JPH0365469B2 (en)