JPH0578381A - シアログリコシル化合物の製造方法 - Google Patents

シアログリコシル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0578381A
JPH0578381A JP4040854A JP4085492A JPH0578381A JP H0578381 A JPH0578381 A JP H0578381A JP 4040854 A JP4040854 A JP 4040854A JP 4085492 A JP4085492 A JP 4085492A JP H0578381 A JPH0578381 A JP H0578381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
mmol
added
dideoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4040854A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Publication of JPH0578381A publication Critical patent/JPH0578381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】シアル酸のO−グリコシル化合物の位置または
立体選択的製造方法を提供する。 【構成】シアル酸チオグリコシドと糖誘導体とをN−ヨ
ードスクシンイミドおよびトリフルオロメタンスルホン
酸の存在下に縮合させシアル酸のO−グリコシル化合物
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シアル酸のO−グリコ
シル化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シアル酸はノイラミン酸のアシル誘導体
の総称で、生体内では糖タンパク質、糖脂質、オリゴ糖
等の非還元末端に存在し、多彩な生理機能を発現するシ
アロタンパク質〔鈴木康夫、生命の化学、38、33
2、(1987)〕やガングリオシド〔永井克孝ら、実
験医学、6、(1988)〕、生物学的現象に関連する
シアロ複合糖質等にシアログリコシル結合している。な
かでもガングリオシドは、神経成長因子、神経突起増強
作用を有し、〔S. Tsuji, et al., J. Biochem.,94,
303,(1983)〕その他、細胞の相互認識、増
殖、分化、免疫機能等の調節因子〔箱守仙一郎、サイエ
ンス、7、71、(1986)〕、癌化におけるマーカ
ー分子〔神奈木玲児、臨床薬理、29、11、(198
6)〕、ホルモンやフィブロネクチンの受容体としてな
ど、生体機能を司っていることが明らかになってきた。
しかし、これらガングリオシドを含むシアロ複合糖質
は、生体内には微量にしか存在せず、しかも多くの分子
種の混合物として存在し、単離、精製が困難である。従
って、シアロ複合糖質の生物学的研究を行うためには、
単一標品の需要が急増しており、有機合成的手法を用
い、シアロ複合糖質を容易に製造できる手法の開発が望
まれている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】従来、シアロ複合
糖質の有機合成においてシアル酸のグリコシル化反応に
は、様々な手法が試みられているが、シアル酸が3−デ
オキシ糖で、アノマー位が4級炭素であり、熱力学的に
不安定なα結合を有するためこの反応は最も困難な反応
の1つとされている〔小倉治男、複合糖質の化学と応
用、シーエムシー、1989、p80〜104〕。本問
題点を克服できれば、シアロ複合糖質の大量合成が可能
となり、生化学および生物化学的研究に、純粋な天然型
およびそれらの位置または立体異性体である非天然型、
あるいは修飾されたシアロ複合糖質を十分に供給するこ
とが可能になる。従って、最小限に保護された化合物を
用いた、高収率且つ位置または立体選択性の高い手法が
望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高収率且つ位
置または立体選択性の高い簡便なシアル酸のO−グリコ
シル化合物の製造方法の提供を目的としたものである。
【0005】本発明者は、シアル酸のグリコシル化の高
収率且つ簡便な製造方法を確立すべく、鋭意研究の結
果、シアル酸チオグリコシドと糖誘導体とをN−ヨード
スクシンイミド(以下NISと略記する)およびトリフ
ルオロメタンスルホン酸(以下TfOHと略記する)の
存在下にて縮合させることにより、反応の収率向上、ア
ノマー位の選択性が改善されることを見いだし本発明を
完成させた。
【0006】即ち、本発明は、最小限に保護されたシア
ル酸の2−チオグリコシドを糖供与体とし、最小限に保
護されたガラクトースおよびラクトース誘導体を糖受容
体として、適切な溶媒中にて、脱水処理を行った後、冷
却し、これにNISおよびTfOHを添加して反応させ
て、目的とするシアログリコシル化合物を得る方法に関
するものである。
【0007】本発明の方法では糖供与体としては、例え
ばメチル(メチル5−アセタミド−4,7,8,9−テト
ラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−2−チオ−D
−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)ネ
ート(化合物1A)と、メチル(フェニル5−アセタミド
−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオ
キシ−2−チオ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシ
ド)ネート(化合物1B)などのシアル酸の2−チオグリ
コシドが用いられ、糖受容体としては、例えば2−(ト
リメチルシリル)エチル6−O−ベンゾイル−β−D−
ガラクトピラノシド(化合物2)、2−(トリメチルシリ
ル)エチル3−O−ベンゾイル−β−D−ガラクトピラ
ノシド(化合物3)、または2−(トリメチルシリル)エ
チル3−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシド
(化合物4)などのガラクトース誘導体、および2−
(トリメチルシリル)エチルO−(2,6−ジ−O−ベン
ジル−β−D−ガラクトピラノシル)−(1−4)−
2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノ
シド(化合物5)などのラクトース誘導体が用いられ
る。
【0008】本発明の方法に従って、化合物1と化合物
2、化合物3、または化合物4を反応させて目的とする
シアログリコシル化合物である、2−(トリメチルシリ
ル)エチルO−(メチル5−アセタミド−4,7,8,9
−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グ
リセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネー
ト)−(2→3)−6−O−ベンゾイル−β−D−ガラ
クトピラノシド(化合物6)、2−(トリメチルシリ
ル)エチルO−(メチル5−アセタミド−4,7,8,9
−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グ
リセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネー
ト)−(2→6)−3−O−ベンゾイル−β−D−ガラ
クトピラノシド(化合物7)、2−(トリメチルシリ
ル)エチルO−(メチル5−アセタミド−4,7,8,9
−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グ
リセロ−β−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネー
ト)−(2→6)−3−O−ベンゾイル−β−D−ガラク
トピラノシド(化合物8)、2−(トリメチルシリル)
エチルO−(メチル5−アセタミド−4,7,8,9−テ
トラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グリセ
ロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)
−(2→6)−3−O−ベンジル−β−D−ガラクトピ
ラノシド(化合物9)および2−(トリメチルシリル)
エチルO−(メチル5−アセタミド−4,7,8,9−テ
トラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グリセ
ロ−β−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)
−(2→6)−3−O−ベンジル−β−D−ガラクトピ
ラノシド(化合物10)を合成する反応を反応式で示す
と次の反応スキーム1のとおりである。
【0009】
【0010】また、本発明の方法に従って、化合物1と
化合物5とを反応させて目的とするシアログリコシル化
合物である2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチ
ル5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチ
ル−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラ
クト−2−ノヌロピラノシロネート)−(2→3)O−
(2,6−O−ジベンジル−β−D−ガラクトピラノシ
ル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−
D−グルコピラノシド(化合物11)および2−(トリメ
チルシリル)エチルO−(メチル5−アセタミド−4,
7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ
−D−グリセロ−β−D−ガラクト−2−ノヌロピラノ
シロネート)−(2→3)O−(2,6−O−ジベンジル
−β−D−ガラクトピラノシル)−(1→4)−2,3,
6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド
(化合物12)を合成する反応を反応式で示すと次の反
応スキーム2のとおりである。
【0011】
【0012】上記した反応で得られる化合物1と化合物
2とから得られるグリコシル化合物の化合物6は、CA
−50として知られている糖鎖抗原、2→3シアリルL
C4などの合成の有用な中間体であり、また上記した反応
で得られる化合物11はGM 3、GM2、GM1などの合
成の有用な中間体となるものである。
【0013】しかしながら、本発明は上記した具体例で
示した化合物の製造方法に限定されるものではなく、糖
供与体と糖受容体との反応によってシアログリコシル化
合物を製造するに当たり、N−ヨードスクシンイミドと
トリフルオロメタンスルホン酸とを存在せしめ目的物を
位置または立体選択的に製造する方法はすべて本発明に
包含されるものである。
【0014】上述の反応において、溶媒は、目的とする
化合物に応じて、適切なものが用いられ、しかして溶媒
の選択によって結合位置および/または立体配位の異な
った目的化合物を得ることも可能となる。この溶媒とし
ては、このシアログリコシル化合物合成の技術分野で通
常用いられる溶媒のいずれもが所望の目的物との関連で
適当に選択して使用することができるものであって、ア
セトニトリル、ジクロルメタン、クロロホルムなどが挙
げられ、例えば、α結合体の生成割合を増加させるため
には、アセトニトリルが好ましい。
【0015】反応系の糖供与体と糖受容体に悪影響を及
ぼさないように、反応温度は−80〜−20℃、好まし
くは−40℃で行われる。
【0016】糖受容体の使用量は、糖供与体の0.5〜
1倍当量が好ましく、NISはその1〜2倍当量、また
TfOHはその0.1〜0.2倍当量が好ましく用いられ
るが、特にこれに限定されるものではない。
【0017】反応後は、反応停止剤の添加、溶媒抽出、
溶媒留去等、常法に従って後処理を行えばよく、必要に
応じて、カラムクロマトグラフィー等により、精製する
こと等は任意である。
【0018】シアログリコシル化合物の製造のためには
上記の試薬以外にも、脱水剤等の公知の試薬が使用され
る。
【0019】以下に実施例を示すが、本発明はこれら実
施例によりなんら限定されるものではない。
【0020】実施例 1 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→3)−6−O−ベンゾ
イル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物6)の合成 (その1)化合物1A(2.52g、4.42mmol)と化合
物2(1.0g、2.60mmol)をアセトニトリル(20m
l)に溶解し、モレキュラーシーブス3A(5g)を加え
て室温にて10時間撹拌した。その後、反応液を−40
℃に冷却し、N−ヨードスクシンイミド(1.0g、4.
42mmol)を加え、さらにトリフルオロメタンスルホン
酸(45μl、0.44mmol)を加えて、−40℃にて2
時間撹拌した。t.l.c.にて反応終了を確認後、トリ
エチルアミンを加えて中和を行い、モレキュラーシーブ
スを濾別し、ジクロルメタンにて十分洗浄した後、濾液
と洗液を合わせて45℃にて減圧濃縮した。得られたシ
ラップをジクロルメタンにて希釈し、Na223、H2
Oの順に洗浄した。
【0021】Na2SO4にて乾燥後45℃にて減圧濃縮
し、得られたシラップをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(Wakogel;C−200)に供し流出溶媒 酢酸エチ
ル−ヘキサン=3−1にて化合物6(1.35g、60.
5%)をシラップにて得た。
【0022】(その2)化合物1B(7.74g、13.3
mmol)と化合物2(3.0g、7.8mmol)をアセトニトリ
ル(60ml)に溶解し、モレキュラーシーブス3A(10
g)を加えて室温にて10時間撹拌した。その後、反応
液を−40℃に冷却し、N−ヨードスクシンイミド
(5.97g、26.5mmol)を加え、さらにトリフルオ
ロメタンスルホン酸(235μl、2.65mmol)を加え
て、−40℃にて2時間撹拌した。t.l.c.にて反応
終了を確認後、トリエチルアミンを加えて中和を行い、
モレキュラーシーブスを濾別し、ジクロルメタンにて十
分洗浄した後、濾液と洗液を合わせて45℃にて減圧濃
縮した。得られたシラップをジクロルメタンにて希釈
し、Na223、H2Oの順に洗浄した。
【0023】Na2SO4にて乾燥後、45℃にて減圧濃
縮し、得られたシラップをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(Wakogel;C−200)に供し流出溶媒 酢酸エ
チル−ヘキサン=3−1にて化合物6(3.6g、53.
8%)をシラップにて得た。
【0024】化合物6の核磁気共鳴データ 化合物6:1H NMR(CDCl3) Gal unit δ 1.06(m, 2H, Me
SiCH 2CH2O), 2.49(d,1H, OH), 2.70(1H, OH), 4.46(d,
1H, J1,2=7.69Hz, H-1), 4.50〜4.65(m, 2H,H-6), 7.27
〜8.06(m, 5H, Bz); Neu 5Ac unit δ 1.77(S, 3H, Ac
N), 1.90〜2.11(4S, 12H, 4AcO), 2.72(dd, 1H, J3,4=
4.5Hz, H-3e), 4.25(dd, 1H, J8,9=2.63Hz, Jgem=12.6H
z, H-9), 4.95(m, 1H, H-4),5.28(d, 1H, J=9.6Hz, NHA
c), 5.32(dd, 1H, J6,7=2.9Hz, J7,8=10.3Hz, H-7), 5.
45(m, 1H, H-8)。
【0025】実施例 2 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンゾ
イル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物7)の合成 化合物3(700mg、1.82mmol)と化合物1A(1.
61g、3.09mmol)をアセトニトリル(15ml)に
溶解した後、モレキュラーシーブス3A(2.3g)を加
え、室温にて5時間撹拌した。
【0026】この溶液を−40℃まで冷却した後、N−
ヨードスクシンイミド(1.39g、6.17mmol)とト
リフルオロメタンスルホン酸(54.7μl、0.62mmo
l)を加え、同温にて2時間撹拌した。t.l.c. に
て、反応終了を確認後、反応溶液にトリエチルアミンを
加えモレキュラーシーブスを濾別し、濾液を減圧濃縮し
た。得られたシラップをクロロホルムにて抽出、Na2
CO3洗浄、2N−HCl洗浄、Na223洗浄を行
い、Na2SO4にて乾燥した後、溶媒留去した。得られ
たシラップをカラムクロマトグラフィー(Wakogel;C
−200)に供し、CH 2Cl2−MeOH=70−1溶
出画分より化合物7(917mg、58.8%)を得た。
【0027】実施例 3 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンゾ
イル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物7) 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−β−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンゾ
イル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物8)の合成 化合物3(700mg、1.82mmol)と化合物1A(1.
61g、3.09mmol)をジクロルメタン(15ml)に
溶解し、モレキュラーシーブス3A(2.3g)を加えた
後、実施例2と同様の方法にて、反応を行った。t.l.
c. にて反応終了を確認後、モレキュラーシーブスを濾
別し、濾液をクロロホルム抽出、Na2CO3洗浄、Na
223洗浄して、Na2SO4を用いて乾燥した後、溶
媒留去し、シラップを得た。
【0028】これをカラムクロマトグラフィー(Wakoge
l;C−200)に供し、CH2Cl2−MeOH=70
−1溶出画分よりシラップ状化合物7(762mg、48.
8%)と化合物8(388mg、24.8%)を得た。
【0029】実施例 4 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンジ
ル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物9) 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−β−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンジ
ル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物10)の合成 化合物4(700mg、1.89mmol)と化合物1A(1.
67g、3.20mmol)をアセトニトリル(15ml)に
溶解した後、モレキュラーシーブス3A(2.3g)を加
え、室温にて5時間撹拌した。この溶液を−40℃まで
冷却した後、N−ヨードスクシンイミド(1.44g、
6.40mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸(56.
8μl、0.64mmol)を加え、同温にて2時間撹拌し
た。t.l.c.にて反応終了を確認後、反応溶液にトリ
エチルアミンを加え、モレキュラーシーブスを濾別し、
減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルムにて抽出、
Na2CO3洗浄、2N−HCl洗浄、Na223洗浄
を行い、Na2SO4にて乾燥した後、溶媒留去して、シ
ラップを得た。
【0030】これをカラムクロマトグラフィー(Wakoge
l;C−200)に供し、トルエン−MeOH=25−
1溶出画分よりシラップ状化合物9(810mg、50.9
%)と化合物10(417mg、26.2%)を得た。
【0031】実施例 5 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンジ
ル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物9) 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−β−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→6)−3−O−ベンジ
ル−β−D−ガラクトピラノシド(化合物10)の合成 化合物4(700mg、1.89mmol)と化合物1A(1.
67g、3.20mmol)をジクロルメタン(15ml)に
溶解した後、モレキュラーシーブス3A(2.3g)を加
え、室温にて5時間撹拌した。この溶液を−20℃まで
冷却した後、N−ヨードスクシンイミド(1.44g、
6.40mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸(56.
8μl、0.64mmol)を加え、同温にて2時間撹拌し
た。t.l.c.にて反応終了を確認後、反応溶液にトリ
エチルアミンを加え、モレキュラーシーブスを濾別し、
減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルムにて抽出、
Na2CO3洗浄、2N−HCl洗浄、Na223洗浄
を行い、Na2SO4にて乾燥した後、溶媒留去して、シ
ラップを得た。
【0032】これをカラムクロマトグラフィー(Wakoge
l;C−200)に供し、トルエン−MeOH=25−
1溶出画分よりシラップ状化合物9(513mg、32.2
%)と化合物10(791mg、49.7%)を得た。
【0033】化合物10の旋光度および核磁気共鳴デー
タは次のとおりである。
【0034】〔α〕D−10.44°(c 0.8 クロロホルム);
1H NMR(CDCl3) Gal unit δ 0.98(m, 2H, Me3SiCH 2CH
2O), 2.41(d, 1H, J=1.8Hz, 4-OH), 3.21(d, 1H, J=2.9
Hz, 2-OH), 4.22(d, 1H, J1,2=7.7Hz, H-1), 7.35〜7.5
0(m, 5H, ph);Neu 5Ac unitδ1.84(S, 3H, AcN), 2.0
0, 2.02, 2.05, 2.12 (4s, 12H, 4AcO), 2.45(dd, 1H,J
3a,3e=12.8Hz, J3e,4=4.9Hz, H-3e), 3.79(s, 3H, COOM
e), 3.93(ddd, 1H, J5,6=10.5Hz, J5,NH=9.5Hz, H-5),
4.17(dd, 1H, J9,9′=12.6Hz, H-9), 4.37(dd,1H, J6,7
=2.1Hz, H-6), 4.74(dd, 1H, J8,9′=2.2Hz, H-9′),
5.27〜5.42(m,3H, H-4,7,8), 5.73(d, 1H, NH)。
【0035】実施例 6 2−(トリメチルシリル)エチルO−(メチル5−アセ
タミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−(2→3)O−(2,6−O−
ジベンジル−β−D−ガラクトピラノシル)−(1→
4)−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコ
ピラノシド(化合物11)と2−(トリメチルシリル)
エチルO−(メチル5−アセタミド−4,7,8,9−テ
トラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グリセ
ロ−β−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)
−(2→3)O−(2,6−O−ジベンジル−β−D−ガ
ラクトピラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O
−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(化合物12)
の合成 化合物1A(1.42g、2.49mmol)と化合物5
(1.00g、1.25mmol)をアセトニトリルに溶解し
た後、モレキュラーシーブス3A(3g)を加え、室温
にて5時間撹拌した。その後−35℃に冷却し、N−ヨ
ードスクシンイミド(1.12g、4.98mmol)を加
え、続いてトリフルオロメタンスルホン酸(44μl、
0.43mmol)を滴下し、2時間撹拌した。t.l.c.
で反応終了確認後、反応液にトリエチルアミンを中性に
なるまで加え、反応液をセライトで濾過し、濾液と洗液
は合わせて、ジクロルメタンにて抽出し、ジクロルメタ
ン層は、2N−HCl、Na2CO3、Na223、H2
Oの順で洗浄した。Na2SO4を用いて脱水後、減圧濃
縮し、得られたシラップはカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル−OG−II)に供し、溶出液(トルエン中
1.5%MeOH)から化合物11(978mg、59
%)と化合物12(201mg、12%)を得た。
【0036】化合物11および化合物12の旋光度およ
び核磁気共鳴データは次のとおりである。
【0037】化合物11:〔α〕D+4.3°;1H NMR(CDC
l3) Lac unit δ 1.00(m, 2H,Me3SiCH 2CH2), 7.18〜7.3
8(m, 25H, 5Ph);Neu 5Ac unit δ 1.85(s, 3H, AcN),
1.87, 1.96, 1.99, 2.07(4s, 12H, 4AcO), 2.48(dd, 1
H, Jgem=13.0 Hz, J3a,4=4.8Hz, H-3e), 3.83(s, 3H, M
eO), 4.86(m, 1H, H-4), 5.25(d, 1H, J5,NH=7.2Hz,N
H), 5.28(dd, 1H, J6,7=1.6Hz, J7,8=7.0Hz, H-7)およ
び5.36(ddd, 1H, H-8)。
【0038】化合物12:〔α〕D−4.7°;1H NMR(CDC
l3) Lac unit δ 1.03(m, 2H,Me3SiCH 2CH2), 7.19〜7.3
7(m, 25H, 5Ph); Neu 5Ac unit δ 1.72(s, 3H, AcN),
1.94, 1.96, 2.07, 2.08(4s, 12H, 4AcO), 2.53(dd, 1
H, Jgem=13.3Hz, J3e,4=4.6Hz, H-3e), 3.60(s, 3H, Me
O), 5.16(m, 1H, H-4), 5.18(dd, 1H, H-7)および5.26
(m, 1H, H-8)。
【0039】
【発明の効果】本発明は、従来困難であったシアログリ
コシル化合物の新規で高収率且つ位置および立体選択的
製造法を提供するものであり、本発明の方法によりシア
ロ複合糖質の生体における分子レベルでの機能解明など
応用研究の発展に多大に貢献できるという意義を有す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアル酸チオグリコシドと糖誘導体と
    を、N−ヨードスクシンイミドおよびトリフルオロメタ
    ンスルホン酸の存在下に縮合させることを特徴とするシ
    アル酸のO−グリコシル化合物の位置または立体選択的
    製造方法。
JP4040854A 1991-02-28 1992-02-27 シアログリコシル化合物の製造方法 Pending JPH0578381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-55658 1991-02-28
JP5565891 1991-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578381A true JPH0578381A (ja) 1993-03-30

Family

ID=13004943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040854A Pending JPH0578381A (ja) 1991-02-28 1992-02-27 シアログリコシル化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5371202A (ja)
JP (1) JPH0578381A (ja)
CH (1) CH683771A5 (ja)
DE (1) DE4204889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050411A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 住友化学株式会社 配糖体化合物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL108748A0 (en) * 1993-02-23 1994-08-26 Univ Princeton Solution and solid-phase formation of glycosidic linkages
JPH07126278A (ja) * 1993-09-10 1995-05-16 Daikin Ind Ltd フッ素化ガングリオシドgm3
US5567684A (en) * 1994-09-14 1996-10-22 The Regents Of The University Of California Synthetic ganglioside derivatives
US5750665A (en) * 1995-10-04 1998-05-12 Vosika; Gerald J. Preparation of glucosaminyl muramic acid derivatives
US5756695A (en) * 1996-02-16 1998-05-26 Ludwig Institute For Cancer Research Methods of synthesizing GM2

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK39886D0 (da) * 1986-01-27 1986-01-27 Hans Goeran Magnusson Hydroxybeskyttelsesgrupper
EP0255717A3 (en) * 1986-08-06 1990-12-05 Mect Corporation Ganglioside related compounds and method of producing the same
JP2696524B2 (ja) * 1988-05-17 1998-01-14 メクト株式会社 ガングリオシドgm▲下3▼の新規合成法
JPH0276892A (ja) * 1988-06-16 1990-03-16 Toshio Goto 3−フェニルチオシアル酸誘導体、その製造方法、シアル酸含有オリゴ糖誘導体およびその製造方法
JPH0278694A (ja) * 1988-09-12 1990-03-19 Rikagaku Kenkyusho 新規なシアル酸供与体及びその製造法並びに該シアル酸供与体を用いた立体選択的なグリコシドの製造法
JP2923309B2 (ja) * 1989-09-14 1999-07-26 和光純薬工業株式会社 ガングリオシド類
US5138044A (en) * 1990-08-13 1992-08-11 Glycomed, Inc. Synthesis of sialosides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050411A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 住友化学株式会社 配糖体化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5371202A (en) 1994-12-06
DE4204889A1 (de) 1992-09-24
CH683771A5 (de) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dan et al. A convergent and stereocontrolled synthetic route to the core pentasaccharide structure of asparagine-linked glycoproteins
CN110776544B (zh) 一类2,3-不饱和半乳糖硫苷类化合物及其合成方法
JPS61246195A (ja) リピドa型の新規な二糖及び三糖誘導体
JPH0578381A (ja) シアログリコシル化合物の製造方法
Ortner et al. Studies on the reaction of D-glucal and its derivatives with 1-chloromethyl-4-fluoro-1, 4-diazoniabicyclo [2.2. 2] octane salts
Yi et al. Synthesis of 4, 5-disubstituted-3-deoxy-d-manno-octulosonic acid (Kdo) derivatives
WO1996005211A1 (fr) Analogue de ganglioside gm3 dote d'un residu d'acide sialique fluore en position 9, et intermediaire necessaire
Henry et al. Efficient stereoselective synthesis of 1-thio-β-mannopyranosides
Prabhanjan et al. Synthesis of disialoganglioside GD1α and its positional isomer
Xia et al. Total synthesis of sialylated and sulfated oligosaccharide chains from respiratory mucins
Amiot et al. New approach for the synthesis of c-di-GMP and its analogues
JPH0616692A (ja) 新規糖誘導体
Petrakova et al. Molecular recognition IX. The synthesis of the H-type 2 human blood group determinant and congeners modified at the 6-position of the N-acetylglucosamine unit
US5756695A (en) Methods of synthesizing GM2
JPWO2004104163A1 (ja) α−選択的グリコシル化反応方法
CN109929003A (zh) 含唾液酸糖基单元的四苯乙烯化合物、制备方法和应用
Kiso et al. Synthesis of 1-O-(N-Acetyl-α-and-β-D-Neuraminyl)-Ceramides
Valverde et al. Stereocontrolled Synthesis of Methyl (Methyl-5-Acetamido-4-O-Benzoyl-7-O-Benzyl-3, 5-Dideoxy-α-D-Arabino-2-Heptulopyranosid) Onate, a Model Compound for Sialic Acids
Matta et al. Synthesis of 2-acetamido-2-deoxy-4-O-β-d-galactopyranosyl-3-O-methyl-d-glucopyranose (N-acetyl-3-O-methyllactosamine) and its benzyl α-glycoside
JPS62129292A (ja) 生物活性を発現するリピドa単糖類縁体
Angibeaud et al. Nitrous acid deamination of acyclic, polyfunctional systems. Part 3. Vicinal participation in the nitrous acid deamination of chiral 1-thio-2-aminoalkanepolyols: the deamination of 2-amino-2-deoxy-D-glucose ethylene and propan-1, 3-diyl dithioacetals, and the crystal and molecular structure of 1, 2-SS′-ethylene-5, 6-O-isopropylidene-1, 2-dithio-α-D-mannofuranoside
Wang et al. A new and practical procedure for the preparation of the glucohexatose phytoalexin elicitor
JPH06184183A (ja) シアリルオリゴ糖の製造方法
Medgyes et al. Synthetic studies towards the O-specific polysaccharide of Shigella sonnei
JP2701035B2 (ja) 新規なアミノ糖誘導体及びその製法