JPH0577939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577939B2
JPH0577939B2 JP58202339A JP20233983A JPH0577939B2 JP H0577939 B2 JPH0577939 B2 JP H0577939B2 JP 58202339 A JP58202339 A JP 58202339A JP 20233983 A JP20233983 A JP 20233983A JP H0577939 B2 JPH0577939 B2 JP H0577939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
opening
pipe
closing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58202339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093257A (ja
Inventor
Hiroyuki Nunokawa
Masahisa Uenishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58202339A priority Critical patent/JPS6093257A/ja
Publication of JPS6093257A publication Critical patent/JPS6093257A/ja
Publication of JPH0577939B2 publication Critical patent/JPH0577939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0015Domestic hot-water supply systems using solar energy
    • F24D17/0021Domestic hot-water supply systems using solar energy with accumulation of the heated water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は大気開放型の蓄熱槽と、この蓄熱槽
よりも上方に設置した集熱器との間で水を循環し
て温水となし、給湯するようにした太陽熱利用給
湯装置に関する。
(ロ) 従来技術 この種の太陽熱利用給湯装置は第1図に示すよ
うに、大気開放型の蓄熱槽1と、この蓄熱槽1よ
りも上方に設置した集熱器2とを配管3で環状に
接続して集熱回路4を形成するとともに、蓄熱槽
1に給水管5および給湯管6を接続して構成され
ており、集熱回路4の配管3に設けた集熱ポンプ
7の運転により、給水管5から蓄熱槽1に給水さ
れた水を集熱器2に循環供給して温水となし、給
湯管6に設けた給湯ポンプ8、圧力スイツチ9お
よび圧力タンク10からなる加圧給湯装置11に
て蓄熱槽1の温水を加圧し、利用部へ給湯するよ
うにしてある。
ところで、上述した給湯装置は2台のポンプ
7,8を使用することから、コスト高となる欠点
があつた。
そこで、集熱回路内にポンプと一緒に圧力スイ
ツチと圧力タンクとを設け、1台のポンプで蓄熱
槽から集熱器への給水と、集熱回路に接続した給
湯管による加圧給湯とを行なわせるものが提案さ
れている(例えば実公昭58−1736号公報参照)
が、このものでは夜間のように集熱できないとき
でも集熱器や配管内に水が残り、厳寒時にこれら
の水が凍結して集熱回路を破損させる虞れがあつ
た。
(ハ) 発明の目的 この発明は上述した従来技術に鑑みなされたも
のであり、1台のポンプで集熱回路の水の循環
(集熱運転)と、給湯管による加圧給湯とを行な
わせるとともに、集熱運転の停止時には集熱回路
の水抜きが行なえるようにすることを目的とす
る。
(ニ) 発明の構成 上記の目的はこの発明により、蓄熱槽の水出口
と集熱器の水入口とを接続する水往管にポンプを
蓄熱槽側、通電により開となるノーマルクローズ
型の第1開閉手段を集熱器側にしてそれぞれ装設
し、これらポンプと第1開閉手段との間の水往管
に給湯管を接続し、第1開閉手段と集熱器の水入
口との間の水往管を水抜き管を介して蓄熱槽に接
続するとともに、この水抜き管に通電により閉と
なるノーマルオープン型の第2開閉手段を装設し
てなり、給湯時を除く集熱運転時に第1開閉手段
を開、第2開閉手段を閉とし、給湯時、集熱運転
停止時および停電時に第1開閉手段を閉、第2開
閉手段を開とするとともに、給湯時または集熱運
転時にポンプを運転させるよう構成したことによ
り達成される。
(ホ) 実施例 以下、この発明を図面に示す実施例について説
明する。
第2図はこの発明の一実施例装置を示すもので
ある。12は屋根13に設けた架台(図示せず)
上に水抜き勾配をとつて設置した集熱器、14…
…は集熱器12の下方の屋根13に多数並設した
蓄熱槽、15……は蓄熱槽14の下部を順次連結
する連通管、16は一端部に位置する蓄熱槽14
の水出口14aと、集熱器12の水入口12bと
を連結する水往管(配管)であり、水往管16に
は蓄熱槽14側にポンプ17、集熱器12側に第
1開閉弁18(第1開閉手段)がそれぞれ装設さ
れている。19は集熱器12の水出口12aと他
端部に位置する蓄熱槽14の水戻り口14bとを
連結する水戻り管である。このように、集熱器1
2と蓄熱槽14……とが環状に連結されて集熱回
路20を形成している。21はポンプ17と第1
開閉弁18との間の水往管16と建物内の浴槽2
2等の給湯口23とを接続する給湯管であり、屋
根13のパラペツト13a手前の部分に逆止弁2
4を装設するとともに、逆止弁24の下流側に圧
力スイツチ25と圧力タンク26とを接続してあ
る。27は第1開閉弁18と集熱器12の水入口
12bとの間の水往管16を一端部の蓄熱槽14
の上部に接続する水抜き管であり、第2開閉弁2
8(第2開閉手段)が装設されている。29は高
架水槽30と他端部の蓄熱槽14の給水口14c
とを接続する給水管であり、給水弁31が装設さ
れている。32は一端部の蓄熱槽14に上部から
垂下させた電極式の水位検知器、33および34
はそれぞれ、集熱器12の水出口12a近傍の水
戻り管19と、給湯管21のパラペツト13aに
沿つた立上り部とに設けた空気抜き弁、35は集
熱器12の水出口12a近傍の水温を検出する高
温側センサ、36は一端部の蓄熱槽14の水出口
14a近傍の水温を検出する低温側センサであ
る。
第3図は上述した実施例装置で使用する制御装
置37を示すものである。第3図において、38
は水位検知器32が所定の水位Lを検出すると給
水スイツチ381を閉路させ、水位検知器32が
所定の水位Hを検出すると給水スイツチ381を
開放させる水位制御回路、39は圧力スイツチ2
5が所定圧力より低い圧力を検出しているときに
給湯スイツチ391を閉路させる給湯制御回路、
40は高温側センサ35の検出した水温T1と低
温側センサ36の検出した水温T2との差温(T1
−T2)が一定値以上あるときに集熱スイツチ4
01を閉路させる集熱制御回路、41および42
はリレーコイル、411および412はリレーコ
イル41のリレースイツチ、421ないし423
はリレーコイル42のリレースイツチであり、こ
れらとポンプ17、第1開閉弁18、第2開閉弁
28および給水弁31とが図示の如く結線されて
いる。なお、第1開閉弁18は通電により開とな
るノーマルクローズ型のものを使用し、第2開閉
弁28は通電により閉となるノーマルオープン型
のものを使用し、給水弁31は通電により開とな
るノーマルクローズ型のものを使用している。
次に上述した実施例装置の動作を説明する。
日中、日射が十分にあり、両センサ35,36
の差温が一定値以上になると、制御装置37は集
熱制御回路40が集熱スイツチ401を閉路さ
せ、リレーコイル42に通電させる。このとき、
リレースイツチ421ないし423が閉路し、ポ
ンプ17が通電されて運転を開始するとともに、
第1開閉弁18は通電されて開となり、第2開閉
弁28は通電されて閉となる。したがつて、蓄熱
槽14……に貯溜された水は集熱回路20を循環
し、集熱器2で太陽熱を利用して加熱される。そ
の後、日射が少なくなり、集熱スイツチ401が
開放すると、ポンプ17が停止し、第1開閉弁1
8が閉、第2開閉弁28が開となる。このため、
集熱回路20の第1開閉弁18と空気抜き弁33
との間に残つた水は水抜き管27を通つて蓄熱槽
14に回収され、その他の水は水往管16および
水戻り管19を通つて回収される。
このように、日中、集熱運転を繰返すことによ
り、蓄熱槽14……には太陽熱を利用して加熱さ
れた温水が貯溜される。そして、この蓄熱槽14
……の温水は随時、給湯口23を開くことにより
給湯管21から浴槽22等の利用部へ送られる。
給湯管21には圧力タンク26を設け、逆止弁2
4の下流側をポンプ17で加圧するようにしてあ
るので、パラペツト13a等の障害物があつても
給湯が支障なく行なわれる。
即ち、給湯により逆止弁24下流側の圧力が所
定圧力よりも低くなると、圧力スイツチ25がこ
れを検知し、制御装置37の給湯制御回路39が
給水スイツチ391を閉路させる。このとき、リ
レーコイル41が通電され、リレースイツチ41
1が閉路するとともに、リレースイツチ412が
開放する。リレースイツチ411の閉路により、
ポンプ17は運転を行ない加圧給湯を継続させ
る。また、リレースイツチ412の開放により、
リレーコイル42は集熱スイツチ401と無関係
に通電を断たれ、リレースイツチ422および4
23を開放させるため、第1開閉弁18は閉、第
2開閉弁28は開となる。したがつて、給湯中は
ポンプ17が運転しても集熱回路20での循環が
行なわれず、ポンプ17の全出力が給湯に利用さ
れるとともに、集熱運転の停止時と同様に集熱回
路20の水抜きが行なわれる。その後、給湯口2
3が締められ、給湯が停止すると、圧力スイツチ
25が所定圧力を感知した時点で給湯スイツチ3
91が開放し、リレーコイル41の通電が切られ
る。このとき、集熱スイツチ402が開いている
場合にはポンプ17が停止する。また集熱スイツ
チ401が閉じている集熱指令時にはポンプ17
の運転がそのまま続けられ、第1開閉弁18が
開、第2開閉弁28が閉となつて集熱運転が行な
われる。
なお、給湯により蓄熱槽14……の水位がLま
で低下すると、水位制御回路38の働きで給水弁
31が開放され、水位がHになるまで高架水槽3
0から蓄熱槽14へ給水が行なわれる。また、万
一停電した場合にはノーマルオープン型の第2開
閉弁28が開放するので、集熱回路20の水抜き
が行なわれる。
本実施例では1個のポンプ17を用いて集熱回
路20に水を循環させる集熱運転と、給湯管21
による加圧給湯とを行なわせるようにしたので、
装置の低廉化が図れて経済的である。しかも、給
湯時、集熱運転停止時、および停電時には集熱回
路20の水抜きが行なえるようにしたので、厳寒
時でも装置が凍結により破損するのを確実に防止
できる。また、給湯時には集熱スイツチ401が
閉じ、集熱指令が発せられていても集熱運転を停
止し、加圧給湯を優先的に行なうようにしたの
で、使い勝手が良く、ポンプ17能力を最大限利
用して効率良く給湯を行なわせることができる。
上述した実施例では第1開閉手段としてノーマ
ルクローズ型の第1開閉弁18を使用し、第2開
閉手段としてノーマルオープン型の第2開閉弁2
8を使用したが、本発明はこれに限定するもので
なく、たとえば第4図に示すノーマルクローズ型
の第1開閉手段として三方切換弁43のA−Bポ
ート側を使用し、ノーマルオープン型の第2開閉
手段として三方切換弁43のB−Cポート側を使
用しても良く、この場合、三方切換弁43をリレ
ーコイル42のリレースイツチ424を介して第
5図のように電気結線すれば良い。
(ヘ) 発明の効果 この発明は以上のように構成されているので、
1つのポンプを共用して集熱運転と加圧給湯とを
行なわせることができ、装置の低廉化が図れて経
済的であるとともに、集熱回路の水抜きが、集熱
運転停止時はもちろんの事、給湯時にも行え、装
置の凍結を回避することができ、さらに、停電時
には、ノーマルクローズ型の第1開閉手段が閉
じ、ノーマルオープン型の第2開閉手段が開き、
集熱回路の水抜きが行われ、集熱運転時以外のと
きの装置の凍結に対する保護機能が万全であり、
さらには給湯が優先的に行なわれ、使い勝手が良
いなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の1例を示す系統図、第2図
はこの発明の一実施例装置を示す系統図、第3図
は制御装置の1例を示す電気結線図、第4図は第
2図の鎖線で囲む部の他の回路例を示す系統
図、第5図は第3図の鎖線で囲む部の他の回路
例を示す電気結線図である。 12……集熱器、14……蓄熱槽、16……水
往管、17……ポンプ、18……第1開閉弁(第
1開閉手段)、19……水戻り管、20……集熱
回路、21……給湯管、27……水抜き管、28
……第2開閉弁(第2開閉手段)、29……給水
管、37……制御装置、43……三方切換弁(第
1開閉手段および第2開閉手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 大気解放型の蓄熱槽と、この蓄熱槽よりも上
    方に設置した集熱器と、蓄熱槽の水出口と集熱器
    の水入口とを接続する水往管と、集熱器の水出口
    と蓄熱槽の水戻り口とを接続する水戻り管とで集
    熱回路を形成し、この集熱回路に給水管および給
    湯管を接続したものにおいて、水往管にポンプを
    蓄熱槽側、通電により開となるノーマルクローズ
    型の第1開閉手段を集熱器側にしてそれぞれ装設
    し、これらポンプと第1開閉手段との間の水往管
    に給湯管を接続し、第1開閉手段と集熱器の水入
    口との間の水往管を水抜き管を介して蓄熱槽に接
    続するとともに、この水抜き管に通電により閉と
    なるノーマルオープン型の第2開閉手段を装設し
    てなり、給湯時を除く集熱運転時に第1開閉手段
    を開、第2開閉手段を閉とし、給湯時、集熱運転
    停止時および停電時に第1開閉手段を閉、第2開
    閉手段を開とするとともに、給湯時または集熱運
    転時にポンプを運転させる制御装置を設けたこと
    を特徴とする太陽熱利用給湯装置。
JP58202339A 1983-10-27 1983-10-27 太陽熱利用給湯装置 Granted JPS6093257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202339A JPS6093257A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 太陽熱利用給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202339A JPS6093257A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 太陽熱利用給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093257A JPS6093257A (ja) 1985-05-25
JPH0577939B2 true JPH0577939B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=16455899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202339A Granted JPS6093257A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 太陽熱利用給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093257A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853564B (zh) * 2012-10-07 2014-02-12 衢州市依科达节能技术有限公司 太阳能中央热水系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179537A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Sanyo Electric Co Ltd Solar heat collector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108368U (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 日立化成工業株式会社 太陽熱利用給湯システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179537A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Sanyo Electric Co Ltd Solar heat collector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093257A (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119087A (en) Solar water heating system
US4248294A (en) Solar hot water heating system
JPH0577939B2 (ja)
JPS6364694B2 (ja)
CN111851652A (zh) 一种太阳能储能抗高寒集成一体式加压泵房及其运行方法
JP2000346450A (ja) 太陽熱利用給湯システム
JP3772999B2 (ja) 太陽熱給湯機
JP3680868B2 (ja) 太陽熱給湯設備
JPS6011390Y2 (ja) 太陽熱利用給湯システム
JP3680869B2 (ja) 太陽熱給湯設備
JPS61280346A (ja) 太陽熱集熱装置の制御装置
CZ294250B6 (cs) Zařízení k vytápění
JPH09170822A (ja) 太陽熱給湯設備
JPS63315856A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPH0124526Y2 (ja)
JP3692580B2 (ja) 太陽熱給湯設備
JP2524952Y2 (ja) 電気温水器
JPS63204067A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS608613Y2 (ja) 太陽熱採湯装置
JPS5942216B2 (ja) 凍結防止弁
JPH0124525Y2 (ja)
JPS6093256A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH03241125A (ja) 給湯システムにおける配管の凍結防止装置
JPH09170821A (ja) 太陽熱給湯設備
KR101432041B1 (ko) 태양열 온수시스템의 국소난방 제어방법