JPH0576887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576887B2
JPH0576887B2 JP62233743A JP23374387A JPH0576887B2 JP H0576887 B2 JPH0576887 B2 JP H0576887B2 JP 62233743 A JP62233743 A JP 62233743A JP 23374387 A JP23374387 A JP 23374387A JP H0576887 B2 JPH0576887 B2 JP H0576887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
additive
additives
composition
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62233743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6478804A (en
Inventor
Seiji Shibata
Toshiro Shimada
Toshio Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62233743A priority Critical patent/JPS6478804A/ja
Publication of JPS6478804A publication Critical patent/JPS6478804A/ja
Publication of JPH0576887B2 publication Critical patent/JPH0576887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ナイロン−12組成物のペレツトを連
続的に製造する方法に関し、より詳細には、ナイ
ロン−12組成物中に各種の添加剤が均一に分散さ
れており、かつ品質の優れたナイロン−12組成物
のペレツトを安定状態で連続的に製造する方法に
関する。 (従来技術およびその問題点) ナイロン−12から各種成形品を製造する場合
に、ナイロン−12に、各種の添加剤、例えば、耐
熱剤、耐候剤、柔軟剤、耐摩耗剤、耐衝撃剤、着
色剤、無機充填剤、強化剤等の添加剤を配合した
組成物を成形用材料として使用することは知られ
ている。 従来、ナイロン−12に上記添加剤を配合する方
法としては、ナイロン−12から作られたペレツト
(ナチユラルペレツト)を押出機に供給し、押出
機内で加熱溶融させ、これに上記各種添加剤を混
合して押出機内でスクリユーにより全体を均一に
混合、分散させ、押出機ノズルから紐状に押出し
た組成物を冷却固化した後、切断してペレツト化
する方法が一般的に採られている。 ところが、上記の各種添加剤には、液状および
固体状、また固体状の中でも加熱によつて溶融す
るもの、或いは溶融しないもの、さらに、粉末
状、粒状、短繊維状のもの等、極めて多くの性状
のものが含まれ、これらを同時に配合することは
困難であるばかりでなく、また仮に配合したとし
ても、それらを組成物中に均一に分散させること
は不可能である。そのために、従来では、添加剤
の性状に応じて配合条件や配合機器を変えなが
ら、配合操作を何度も繰り返して行うことによつ
て混練組成物を得ていた。 しかしながら、このような従来方法において
は、配合操作が繰返される度にナイロン−12は、
溶融−冷却のサイクルを繰返し受けることになる
ため、ナイロン−12が溶融状態に維持される時間
は当然長くなる。したがつて、このように溶融履
歴が長くなるにつれて、ナイロン−12は酸化劣化
や熱劣化を受け、ゲル含量が増加する。そのため
組成物の粘度も上つたり、また逆に、条件によつ
ては解重合を起こして今度は粘度が下つたりし
て、安定な組成物が得られ難く、結局従来方法に
よると、ナイロン−12組成物の品質低下を招き、
所望の範囲内の物性を有する安定なナイロン−12
組成物のペレツトを得ることは困難であつた。 (発明の目的) したがつて、本発明の目的は、各種の添加剤の
全てが均一に分散配合されたナイロン−12組成物
のペレツトを連続的に製造する方法を提供するこ
とにある。 本発明の他の目的は、短時間で、少ない装置お
よび少ないエネルギー消費量で、安定な性状のナ
イロン−12組成物のペレツトを効率よく連続的に
製造する方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、品質の低下がな
く、所望の範囲内の物性を維持したナイロン−12
組成物のペレツトを安定して連続的に製造する方
法を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明によれば、重合槽から連続的に送られる
溶融状のナイロン−12を移送管を通して連続的に
混練押出機に供給すると共に、該移送管の途中、
または、該混練押出機に直接接続して設けられた
−或いは複数個の添加剤供給装置から、添加剤お
よび/または添加剤とナイロン−12との混合物あ
るいは添加剤を含有したマスターバツチを連続的
に供給し、これらを該混練押出機中で混練後に押
出された紐状体を冷却し、次いで小片に切断する
ことを特徴とするナイロン−12組成物のペレツト
を連続的に製造する方法、が提供される。 (作用) 本発明によれば、さまざまな性状を有する各種
添加剤を、その性状に応じて溶融状態にして配合
するか、あるいは強制的に配合することによつて
均一なナイロン−12組成物のペレツトを得ること
ができるものである。 すなわち、ナイロン−12に配合する添加剤は、
液状のもの、あるいは固体状もの、さらには固体
状であつても加熱によつて溶融するもの、あるい
は溶融しないもの、さらにまた粉末状のもの、粒
状のもの、短繊維状のもの等、その性状は極めて
多く、これらをナイロン−12中に同時に均一に分
散配合せしめることは不可能であるが、本発明者
等は、各種の添加剤は、その性状に応じて溶融状
態にして配合するか、あるいは強制的に配合する
ことによつて、異なる性状の添加剤を同時に均一
な分散配合することができ、その結果、安定状態
で均一なナイロン−12組成物のベレツトを得るこ
とができるという知見を得た。 (発明の好適態様の説明) 本発明に係るナイロン−12のペレツトを連続的
に製造する方法を添付図面について説明する。 図面は、重合槽から送られてくる溶融状のナイ
ロン−12に各種の添加剤を配合し、得られた溶融
状ナイロン−12組成物から連続的にペレツトを製
造する方法を実施するための装置の一例を示す系
統図である。 ナイロン−12の原料である12−アミノドデカン
酸は第1重合槽1に供給され、撹拌下に加熱され
て前重合生成物となつて、円筒形の第2重合槽2
へ送られる。前重合生成物は、第2重合槽2内で
撹拌下に加熱されることによつて重合が進み溶融
状のナイロン−12となつて排出管3を経由して加
熱ジヤケツト5を備えた移送管4を通り2軸混練
押出機14に連続的に供給される。 一方、添加剤供給ホツパーAおよびBには、液
状または加熱によつて溶融する添加剤が投入さ
れ、ホツパーの排出口下部に設けられたギヤーポ
ンプ7,7′によつて加圧され、移送管6,6′を
通つて2軸混練押出機14に圧入添加される。ホ
ツパーA,Bおよび移送管6,6′の外周には加
熱用ジヤケツト8,8′および9,9′が設けられ
ており、添加剤の温度を、溶融状態で2軸混練押
出機14に送られてくるナイロン−12の温度に近
い温度まで加熱し溶融状態にしておく。こうする
ことによつて、溶融状態のナイロン−12は、添加
剤の供給による温度低下を経ることなく、スムー
スに添加剤の分散配合が達成できる。 添加剤供給ホツパーA,Bに供給される添加剤
は、液状のもの、または常温では粉状、あるいは
粒状の固体であつても、加熱によつて溶融するよ
うな添加剤であることが好ましく、これらの添加
剤は単独でも混合物であつてもよく、また、ナイ
ロン−12に配合したマスターバツチであつてもよ
い。 このような添加剤の例としては、例えば、立体
障害性フエノール類等のナイロン−12の融点以下
の融点を有する有機化合物系添加剤を挙げること
ができる。 ホツパーA,Bから供給される添加剤は、ギヤ
ーポンプ7,7′およびバルブ10,10′を操作
することによつて、2軸混練押出機への供給量を
調節することができる。 また、別の添加剤供給ホツパーCからは溶融ナ
イロン−12の温度では溶融しないような粉末状や
粒状の添加剤、例えば耐摩耗剤、無機充填剤、顔
料等をナイロン−12との混合物として、或いはナ
イロン−12中に高含量で含有するマスターバツチ
にして供給する。 すなわち、ホツパーCに供給された上記粉末状
添加剤とナイロン−12のペレツトとの均一混合
物、または該混合物のマスターバツチペレツトは
定量フイーダー11によつて連続的に押出機12
に供給され、押出機内で一旦溶融混練されてから
溶融状態のまま移送管6″おおびバルブ10″を経
由して2軸混練押出機14中の溶融状態のナイロ
ン−12に添加される。移送管の外周には加熱用ジ
ヤケツト9″が設けられており、溶融状態で移送
される添加剤の温度が低下するのを防止する。 ナイロン−12の溶融温度では溶融しない粉末状
や粒状の添加剤は、他の方法によつてもナイロン
−12に添加することができる。 すなわち、別の添加剤供給ホツパーDに供給さ
れた上記添加剤は、ナイロン−12とのマスターバ
ツチにしないで、添加剤単独で定量フイーダー1
1′を経由して強制的押込機13によつて強制的
に2軸混練押出機14に供給され、溶融状態のナ
イロン−12に配合される。 この方法は、添加剤が、ナイロン−12の溶融温
度では溶融しない短繊維の場合にも好適に適用す
ることができる。 したがつて、本発明における添加剤の添加方法
は、 (1) 添加剤が、液状、または加熱によつて溶融す
る粉末状や粒状の固体である場合には、加熱用
ジヤケツトを備えたホツパーおよび移送管によ
つて加熱され、溶融状態にしてからナイロン−
12に配合する。 (2) 添加剤が、ナイロ−12の溶融温度では溶融し
ない粉末状あるいは粒状の固体である場合に
は、(イ)ナイロン−12との混合物、あるいはナイ
ロン−12中に高含量で含有するマスターバツチ
にして、両者を一旦系外の押出機中で溶融混練
したものをナイロン−12に配合するか、(ロ)その
ままの性状のものを強制的押込機によつて、強
制的にナイロン−12に配合する。((ロ)の方法は、
添加剤がナイロン−12の溶融温度では溶融しな
い短繊維状のものの場合にも適用できる。) の3通りの方法に要約することができる。 ナイロン−12に添加する添加剤の例としては、
耐熱剤、耐候剤、柔軟剤、耐摩耗剤、耐衝撃剤、
着色剤、充填剤、強化剤等を挙げることができ
る。 これらの添加剤の具体的な例を挙げれば、 耐熱剤:各種の銅塩、リン系またはヒンダードフ
エノール系化合物、 耐候剤:ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル
酸系化合物、ベンゾフエノン系化合物、カーボ
ンブラツク、 柔軟剤:ベンゼンスルホン酸誘導体、p−ヒドロ
キシ安息香酸誘導体、 耐摩耗剤:二硫化モリブデン、グラフアイト、 耐衝撃剤:アイオノマー樹脂、エチレン−プロピ
レンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、 着色剤:有機質または無機質染料および顔料、 充填剤:珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪
酸アルミニウム、酸化チタン、シリカ、マイ
カ、 強化剤:有機質または無機質の短繊維が例示され
る。 これらの添加剤は、その性状に応じて、単独ま
たはナイロン−12とのマスターバツチの形で、各
ホツパーA,B,C,Dに供給され、前述の如き
過程を経てナイロン−12に添加される。 図面に示した装置においては、添加剤の添加手
段が4系統示されているが、本発明を実施するた
めには勿論これに限定されるものではなく、その
数を適宜増加あるいは減少させることができ、2
種以上の添加剤を混合して同じ系統を使用するこ
ともできる。 このようにして各種添加剤が配合されたナイロ
ン−12は、2軸混練押出機14内で溶融混練さ
れ、添加剤それぞれが均一に分散したナイロン−
12組成物が得られるものであり、こうして得られ
たナイロン−12組成物は、2軸混練押出機14か
ら紐状体に押出され、紐クーラー15内で冷却さ
れ、捲取機16によつて捲き取られ、次いでペレ
タイザー17に送られ、連続的に小片に切断さ
れ、ペレツトとする。 (発明の効果) 本発明によれば、ナイロン−12に対する複数種
の添加剤を、それぞれの添加剤の性状に応じて適
当な手段によつて添加配合することにより、ナイ
ロン−12中に各種の添加剤が均一に分散配合され
たナイロン−12組成物のペレツトを連続的に製造
することができ、この方法によれば、従来の方法
に比較して、極めて短時間で、しかも、少ない装
置および少ないエネルギー消費量で目的とするナ
イロン−12組成物のペレツトを効率よく製造する
ことができる。 さらに、本発明によれば、従来の方法のよう
に、溶融−冷却のサイクルを繰返し受けることが
ないため、組成物が酸化劣化や熱劣化による品質
低下を招くことがなく、所望の範囲内に維持され
た高品質のナイロン−12組成物のペレツトを安定
して連続的に製造することができる。 (実施例) 実施例 1 図面に示された装置を使用して、12−アミノド
デカン酸からナイロン−12組成物ペレツトを連続
的に製造した。 粉体状12−アミノドデカン酸を第1重合槽に連
続的に供給し、190乃至260℃の温度で重合し、得
られた前重合生成物を連続的に第2重合槽に送
り、第2重合槽において、240乃至260℃の温度で
後重合し、260℃のナイロン−12(相対粘度3.20)
を135Kg/hrの速度で排出管3および移送管4を
経て2軸混練押出機14に供給した。 一方、耐熱剤として立体障害性フエノール類
(チバガイギー社製、Irganox 1010)をホツパー
Bに供給し、これをホツパー壁面8′および移送
管壁面9′から加熱することによつて160℃の溶融
状とし、ギヤーポンプ7′により1.36Kg/hrの速
度で移送管4内を移送中の溶融ナイロン−12に圧
入した。 この際、他の添加剤移送管との連絡はバルブに
よつて閉止しておく。 次いで、熱媒によつて255℃に加熱された2軸
混練押出機14内で、ナイロン−12と
Irgarnox1010とを混練し、ダイから紐状物とし
て押出し、紐クーラー15内で約30℃に冷却し、
これをペレタイザー17によつて小片に切断し、
Irganox1010を1重量%含有する耐熱性グレード
のナイロン−12組成物ペレツトを連続的に製造し
た。 このようにして得たナイロン12ペレツトと、比
較としてIrganox1010を二軸混練機に直接フイー
ドして得られたナイロン12ペレツトとを、夫々厚
さ0.3mmのフイルムにホツトプレスで成形し、ダ
ンベル2号(JIS)引張り試験片に打抜き、140℃
オープンで21日間熱処理した。これらの試料につ
いて引張り試験を行つた結果を第1表に示す。
【表】 実施例 2 2軸混練押出機14へのナイロン−12の供給速
度を130Kg/hrに変え、ホツパーBからの溶融状
のIrganox1010の供給速度を1.43Kg/hrに変え、
さらにホツパーAから供給された柔軟剤ベンゼン
スルホン酸ブチルアミン(丸菱油化(株)製バルー
BS)を、ホツパーの壁面8および移送管壁面9
からの加熱によつて130℃の溶融状にし、これを
ギヤーポンプ7により16.5Kg/hrの供給速度で、
移送管4内を移送中の溶融ナイロン−12に圧入し
たほかは、実施例1と同じ方法によつて耐熱柔軟
性グレードのナイロン−12組成物ベレツトを連続
的に製造した。 実施例 3 2軸混練押出機14へのナイロン−12の供給速
度を125Kg/hrに変え、ホツパーBからの溶融状
のIrganox1010の供給速度を1.6Kg/hrに変え、バ
ルーBSの供給速度を16.8Kg/hrに変え、さらに、
ホツパーCに、カーボンブラツクとナイロン−12
のマスターバツチ(カーボンブラツク濃度13.3重
量%)を供給し、これを押出機12で溶融し、移
送管6″内を加熱を受けて溶融状態を維持しつつ、
21Kg/hrの供給速度で、2軸混練押出機14内の
ナイロン−12に供給したほかは実施例1と同じ方
法によつて耐熱耐候性柔軟グレードのナイロン−
12組成物ペレツトを連続的に製造した。 実施例 4 第2重合槽から送られた相対粘度2.45のナイロ
ン−12を、180Kg/hrの速度で2軸混練押出機1
4に供給し、移送管6′からのIrganox1010の供
給速度を1.8Kg/hrに変え、さらに、ホツパーD
から供給したガラスチヨツプ(平均繊維長3mm)
を強制押込機13によつて、78Kg/hrの供給速度
で2軸混練押出機に圧入したほかは、実施例1と
同じ方法によつて、ガラス短繊維を30重量%含有
するガラス繊維強化した耐熱性グレードのナイロ
ン−12組成物ペレツトを連続的に製造した。 以上の各実施例の方法によつて得られたナイロ
ン−12組成物のペレツトは、いずれも添加剤がナ
イロン−12中に均一に分散配合された良好なもの
であつた。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明のナイロン−12組成物のペレツ
トを連続的に製造する方法の一例を実施するため
の装置の系統図である。 1:ナイロン−12の第1重合槽、2:第2重合
槽、3:ナイロン−12排出管、4:ナイロン−12
の移送管、5:ナイロン−12移送管の加熱用ジヤ
ケツト、6,6′,6″:添加剤移送管、7,
7′:ギヤーポンプ、8,8′:ホツパーの加熱用
ジヤケツト、9,9′,9″:添加剤移送管の加熱
用ジヤケツト、10,10′,10″:バルブ、1
1,11′:添加剤供給用の定量フイーダー、1
2:押出機、13:強制押込機、14:2軸混練
押出機、15:紐クーラー、16:捲取機、1
7:ペレタイザー、A,B,C,D:添加物供給
ホツパー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合槽から送られる溶融状のナイロン−12を
    移送管を通して連続的に混練押出機に供給すると
    共に、該移送管の途中、または該混練押出機に直
    接接続して設けられた一或いは複数個の添加剤供
    給装置から、添加剤および/または添加剤とナイ
    ロン−12との混合物あるいは添加剤を含有したマ
    スターバツチを連続的に供給し、これらを該混練
    押出機にて混練後に押出された紐状体を冷却し、
    次いで小片に切断することを特徴とするナイロン
    −12組成物のペレツトを連続的に製造する方法。 2 該添加剤および/または添加剤とナイロン−
    12との混合物あるいは添加剤を含有したマスター
    バツチが、液状あるいは加熱によつて溶融状にさ
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 該添加剤が、粉末状、粒状または短繊維状の
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4 該添加剤供給装置が、加熱用ジヤケツトを備
    えたホツパーと、それに連続して設けられた移送
    管を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 5 該添加剤供給装置が、添加剤を一旦溶融する
    他の押出機と、それに連続して設けられた移送管
    とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP62233743A 1987-09-19 1987-09-19 Manufacture of pellet of nylon-12 composition continuously Granted JPS6478804A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233743A JPS6478804A (en) 1987-09-19 1987-09-19 Manufacture of pellet of nylon-12 composition continuously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233743A JPS6478804A (en) 1987-09-19 1987-09-19 Manufacture of pellet of nylon-12 composition continuously

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6478804A JPS6478804A (en) 1989-03-24
JPH0576887B2 true JPH0576887B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=16959881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62233743A Granted JPS6478804A (en) 1987-09-19 1987-09-19 Manufacture of pellet of nylon-12 composition continuously

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6478804A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6478804A (en) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0121859B1 (ko) 엘라스토머 조성물의 가공방법
US20090213681A1 (en) Counter-rotating twin screw extruder
CS379091A3 (en) Process of and apparatus for one-stage continuous production of masterbatch and final rubber compound
US6312639B1 (en) Processing aid for thermoplastic resin compositions
CA2878165A1 (en) Olefin-maleic anhydride copolymer compositions and uses thereof
CN101875740A (zh) 一种连续玻璃纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法
CN110437538B (zh) 一种3d打印用聚丙烯耗材及其制备方法
CN102585324A (zh) 一种改善黄色指数和光泽度的聚乙烯组合物及其制造方法
CN111205554A (zh) 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
CN110317396A (zh) 一种高强高韧的聚丙烯母粒及其制造工艺
CN106478939A (zh) 一种石墨烯/尼龙/弹性体的纳米复合材料及其制备方法
CN107973985A (zh) 一种聚丙烯-尼龙6的塑料合金及其制造方法
CN108047713A (zh) 具有良好外观的聚酰胺组合物
CN109096777A (zh) 一种色母粒及制作方法
CN109535701A (zh) 一种尼龙6直接注射成型用高效增强型阻燃功能母粒及其制备方法
CN106239765B (zh) 一种连续方式制备动态硫化热塑性弹性体的方法
CN105440621B (zh) 一种pla夜光母粒及其制备方法
JPH0576887B2 (ja)
CN108948417B (zh) 一种复配导热粉、聚丙烯复合材料及其制备方法与应用
CN114045043B (zh) 一种高抗冲木塑头盔复合材料及制备方法
CN104277333A (zh) 一种耐低温阻燃改性土工格栅及制备方法
CN107973955A (zh) 一种高韧性、低成本的聚乙烯填充母粒及其制备方法
JPS5839659B2 (ja) 熱可塑物押出成形方法
CN112521747B (zh) Pa66复合材料及其制备方法和应用
CN109265860A (zh) 一种pvc基阻燃色母粒的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term