JPH0576555A - 手の機能を生ずる装置 - Google Patents

手の機能を生ずる装置

Info

Publication number
JPH0576555A
JPH0576555A JP4074066A JP7406692A JPH0576555A JP H0576555 A JPH0576555 A JP H0576555A JP 4074066 A JP4074066 A JP 4074066A JP 7406692 A JP7406692 A JP 7406692A JP H0576555 A JPH0576555 A JP H0576555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forearm
electrodes
palm
splint
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4074066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251632B2 (ja
Inventor
Roger H Nathan
ヘンリー ネイザン ロジヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ben Gurion University of the Negev Research and Development Authority Ltd
Original Assignee
Ben Gurion University of the Negev Research and Development Authority Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ben Gurion University of the Negev Research and Development Authority Ltd filed Critical Ben Gurion University of the Negev Research and Development Authority Ltd
Publication of JPH0576555A publication Critical patent/JPH0576555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251632B2 publication Critical patent/JP3251632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/54Artificial arms or hands or parts thereof
    • A61F2/58Elbows; Wrists ; Other joints; Hands
    • A61F2/583Hands; Wrist joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 患者が自分で着脱でき、かつ調整できる手の
機能を生じる装置を提供する。 【構成】 本装置は、前腕の手掌側に沿って延びる前腕
部分と、手の手根骨の背部側を横切って延びる背部部分
に通ずる手掌−背部移行部分と、装置装着者の手の手掌
に少なくとも間接的に少なくとも端部が触れる手掌部分
とから成るS字形副木2と、この副木2にそれぞれ刺激
しようとする筋肉を直接覆う皮膚部分に接触することの
できる位置で少なくとも間接的に取付けた複数の電極I
〜Vとを持つ、手の機能を生ずる装置である。前記の電
極は、前もって選定した筋肉群に所定の時間順序で前記
電極の組合せを介して送出される刺激電流を活動化時に
生ずるようにした電子回路に接続することができる。所
定の時間順序を開始できる少なくとも1個のスイッチ1
6,18は装置の装着者が作動できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は手の機能を生ずる装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】手の機能の麻痺は中央神経系と筋肉間と
の通信線の破断によって生ずる。これはたとえば、C7
レベル以上における脊柱の障害又は神経系統のその他の
病気や傷害に基づく。電気的刺激により筋肉を収縮さ
せ、又電気的刺激に基づくシステムが人体の各部分に対
し機能的運動の恢復のために使われている。
【0003】とくに手の機能を恢復するようにしたシス
テムは外的なものか又は差し込まれるものである。外的
なシステムには、特定の病院以外の広範な使用を妨げる
幾つかの問題がある。手の機能を制御する筋肉は小さ
く、刺激領域の解決策が低いため標準の刺激電極により
個別に作動状態にすることができない。標準電極により
前腕を刺激するときは全群の筋肉が活動状態になる。
【0004】外部刺激システムとくに上肢に当てがう刺
激システムの使用の際の別の問題は、患者又はその付添
人がシステムを腕に当てがうことすなわち「システム」
の付与がむずかしいことである。これには付添人の側に
多大の時間及び専門的技術を必要とし、患者がシステム
本体を自身で取付けることのできるシステムは利用され
ていない。患者が付添人の忍耐及び専門技術に依存する
ことは手に対する刺激システムの家庭内使用を制限する
要因であった。システムの取付けに必要な時間及び技術
と標準の電極により生ずる不自然な手の配置により、手
の機能用の外部の上肢刺激システムの長期の家庭内使用
はほとんど又は全くできなかった。
【0005】ペトロフスキー(Petrofsky) による米国特
許第4,580,569号明細書には干渉刺激電流の使
用により前腕の探部の筋肉の活動化の問題を提起してい
る。システムの着脱は付添人が実施しなければならなく
て四肢麻痺者自身ではできない。入力命令に対する肩部
センサをペトロフスキーのシステムで指定してある。こ
の四肢麻痺者は自身に装着することはできない。ジッパ
ー付きファスナを持つそで口は電極を納める。この場合
も又四肢麻痺者は自分で装着することができない。最後
に制御装置をどこに取付け又は納めるかについては指定
の場所は与えられない。このことは、四肢麻痺者がシス
テムを助力なしで着けるとすれば重要なことである。従
ってこのシステムは、四肢麻痺者が助力なしに迅速に着
脱するようにはしてなくて、四肢麻痺者の体に付添人が
モジュール部品にして当てがわなければならない。
【0006】ペトロフスキーは又、筋肉への電極の異な
る位置決め法を述べている。そで口自体は皮膚表面のい
れずみにより位置決めする。皮膚は、とくに筋肉組織が
幾分萎縮し又前腕の回内−回外の場合のように腕を関節
で動かしたときに下側の筋肉組織に対して動く傾向があ
る。
【0007】ペトロフスキーは又、比較的大きい標準電
極(メドトロン(Medtron) 型3795)と、手及び前腕
の筋肉組織に適用するときに、目標としない筋肉を巻き
込む望ましくないオーバーフローを生じやすくする劣っ
た解決法との使用を暗示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の1つ
は、従来の装置の欠点及び障害を除き、又麻痺した手及
び手頚を持つ患者が不当な努力を伴わないで装置を自分
で着脱できるだけでなく又この装置を助力を受けないで
調整し作動することができ、そして不自然な手の配置を
生ずる隣接する目標としない筋肉に対し刺激パルスの望
ましくないオーバーフローを主として防ぐ制御した幾何
学的形状の電極を使用する、手の機能を生ずる装置を提
供することにある。これ等の電極は、前腕及び手の下側
の骨組織を適正な場所に対し有効に使って前腕及び手の
区分に接触する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によればこのこと
は、前腕の手掌側に沿って延びる前腕部分と、手の手根
骨の背部側を横切って延びる背部部分に通ずる手掌−背
部移行部分と、装置装着者の手の手掌に少なくとも間接
的に少なくとも端部が触れる手掌部分とから成るS字形
副木と、この副木にそれぞれ刺激しようとする筋肉を直
接覆う皮膚部分に接触することのできる位置で少なくと
も間接的に取付けられ、前もって選定した筋肉群に所定
の時間順序で電極組合せを介して送出される刺激電流を
活動化時に生ずるようにした電子回路に接続することの
できる複数個の電極と、装置装着者が作動することがで
き前記の所定の時間順序を開始することができる少なく
とも1つのスイッチング手段とを包含する、手の機能を
生ずる装置を提供することによって得られる。
【0010】本発明はさらに、前腕に装着できこの前腕
を実質的に囲むそで口と、このそで口にそれぞれ刺激し
ようとする筋肉を直接覆う皮膚部分に接触することので
きる位置で少なくとも間接的に取付けられ、前もって選
定した筋肉群に所定の時間順序で電極組合せを介して送
出される刺激電流を活動化時に生ずるようにした電子回
路に接続することのできる複数個の電極と、装置装着者
が作動することができ前記の所定の時間順序を開始でき
る少なくとも1つのスイッチング手段とを包含する、手
の機能を生ずる装置を提供するものである。
【0011】本発明をその若干の好適な実施例について
添付図面によりさらに詳しく説明する。
【0012】図面について述べると、本発明の好適な実
施例をこれ等が最も有用であると考えられ本発明の説明
及び概念が容易に理解される理由でこれ等の特定例を示
したものである。
【0013】
【実施例】図示のように図1には軽量であるが剛性を持
つアルミニウムのような材料から成る管から作ったS字
形副木2を示してある。副木2は、前腕の手掌側に沿っ
て延びる前腕部分4と、手根骨の背部を横切って延びる
背部部分8に通ずる手掌−背部移行部分6と、手掌部分
10とを備えている。この種の副木は手頚伸長の約15
°の一定角度を挟んで手を保持する。
【0014】副木は柔らかい丈夫な高密度のスポンジの
ような美感を持つ材料で被覆してあるのがよい。
【0015】副木及び手の間の高い局部圧力の領域を軽
減するように、半剛性の詰め物板を副木及び皮膚の間に
挿入する。これはとくに、副木/皮膚接触圧力が手の把
握中に高い場合に手の背面に適用できる。
【0016】背部フラップ12は、ばね付勢ヒンジ14
により副木2に取付けてある。フラップ12は2つの限
度位置を持つ。即ち、これ等の位置は、フラップ12が
前腕の手掌側に対し副木2の前腕部分4を押付け(又反
作用により副木自体を前腕の背部側に押付ける)クラン
プとして作用する図1に示した活動位置と、副木を約1
80°にわたり揺動させることができ副木が本装置を着
脱する適宜の取手として作用するヒンジ14の一部であ
る積極的止め(図示してない)により定する開位置とで
ある。
【0017】フラップ12は又、副木2の尾端部につか
み構造を持ち前腕に対し確実に閉じて保持する。
【0018】フラップ12は付加的な機能を持つ。フラ
ップ12は、5個の作動電極のうちの電極IV及びVと共
に状態表示器20を支える。これ等についてはさらに後
述する。フラップ12は又、その中空内部に電気回路の
若干の部品と共に作動押しボタン又はスイッチを受入れ
るのに使う。
【0019】さらに副木2の前腕部分4、6に固定した
2つの手掌フラップ22、22aを設けてある。副木2
は前腕の手掌面にそれぞれ電極II及びIII を支え押し付
ける。電極Iは副木2の手掌部分10の端部に取付けて
ある。
【0020】副木2の手掌−背部移行部分6に取付けた
押しボタン24、26は刺激強さを制御するのに使う。
【0021】図示の構造では電極Iは母指筋群を活動化
し手根指節骨及び中手骨指骨の母指関節28、30の曲
げを生ずる。電極IIは屈筋の母指長筋を活動化し中手骨
指骨及び指節間の母指関節30、32の曲げを生ずる。
電極III は屈筋の指機在筋を活動化し指の中手骨指骨及
び近位指節間の各関節34、36の曲げを生ずる。電極
IV及びVは各指及び母指の開きを生ずる。電極IVは伸筋
の指筋肉EDを活動化し指の中手骨指骨関節34と指節
間関節36、38の伸長を生ずる。電極IVは伸筋の母指
短筋EPBを主として活動化する。この場合母指の手根
指節骨関節28及び中手骨指骨関節30の伸びを生ず
る。電極IVは又、あふれ出しにより外転母指長筋APL
を活動化し中手骨指節骨関節28及び指節間関節30、
32と又伸筋の母指長筋EPLとの伸長を生じ指節間母
指関節30、32が伸長する。
【0022】他の筋肉たとえば、摘みつかみ、(対象物
を母指及び人さし指の末端指骨間に保持する)を生ずる
第1作用骨間筋と深部指屈筋と指の曲がり及び伸長を増
す人さし指伸筋とを活動化する。しかし電極IないしV
により活動化された筋肉は手の機能の基準を形成する。
【0023】腕の関節運動中にとくに前腕の回内/回外
の運動中に皮膚表面を横切って滑動させることのできる
電極は任意の許容できる導体材料から作ることができ
る。ただしこの場合、導電性シリコーンゴムを使った。
電極の幾何学的形状(形及び大きさ)は、皮膚表面の曲
がりに合い、目標筋肉を覆う受入れ区域にわたり、電極
の接触区域に従って平衡した電流が各目標筋肉に流れ、
高い知覚性の感覚の領域を避け又は遠心性或は求心性の
神経に影響を及ぼすように制御する。電極IないしVの
幾何学的形状は図1に示してある。電極Iはたとえば、
手掌筋群の屈筋の母指短線維を実質的に覆う形状にして
ある。この電極は母指の基部の凸形状に合うように湾曲
させてあるが母指の近位の下端部の領域は、手の中央手
掌領域に沿って走る求心知覚神経線維の刺激を避けるよ
うに除いてある。刺激のつかみモード中に電流は電極I
及びIIに供給され2個の電極の相対表面積にほぼ比例し
て分割する。この面積比は2つの目標筋肉の相対的刺激
電流要求を反映する。他の各刺激場所の電極はそれぞれ
の制御された幾何学的形状を定める基準を持つ。
【0024】電極及び皮膚表面間の電気的接触を確実に
するように水のような導電性液体又は導電性ゲルを使
う。電極は又水吸収層で覆ってもよい。しかし代りにゲ
ル充満袋を使ってもよい。導電性ゲルはこのシステムを
着ける前に電極面に広げるか又は電極を経て後方の溜め
から供給してもよい。
【0025】各電極は調整区域内で先ず一時的に、最後
に恒久的に副木2に取付ける。本装置を使用者に取付け
る間に各電極の最適位置を四肢に対し定め、臨床医が位
置決めに満足するまで電極に接着剤裏当て又は「ベルク
ロ(Velcro)」を使い副木2に一時的に固定し、次いで電
極は接着剤又はその他の固着手段を使い恒久的に取付け
る。
【0026】ケーブル46に接続した、各電極からのリ
ード線は副木2の管を経て、たとえば背部フラップ12
の内側、副木管自体内又はたとえば車椅子又は患者の上
腕に取付けできる別個のハウジング47内に受入れるこ
とのできるマイクロプロセッサ及び刺激回路に接続す
る。
【0027】マイクロプロセッサは、2個又はそれ以上
の電極の組合せを同じときに活動化させる。図示の構成
では2つのつかみ作用と共に物理療法モードが得られマ
イクロプロセッサにより電極組合せ、刺激強さ(バース
ト幅、強さ)、位相タイミング及びバースト回数を使用
者の必要に合うように特注によりプログラムすることが
できる。 a)キー握り 1)手開き 電極III 及びIV 2)握り 電極I、II及びIII 3)解放 電極III 及びIV b)つかみ 1)手開き 電極I、IV及びV 2)握り 電極I、II及びIII 3)解放 電極I、IV及びV c)物理療法モード 1)手伸長 電極IV及びV 2)手屈曲 電極I、II及びIV 3)手伸長 電極IV及びV
【0028】各つかみ順序は3段階で実施する。第1段
階、たとえば手開きは握りを特長とする。つかみ握りで
は指は伸長させ、母指を外転させ、次いで各指に対向す
るように動かす。この握りでは対象物は開いた指と母指
との間で手の中に引入れる。しかしキー握りでは各指を
曲げて閉じ母指を伸ばす。このようにして対象物を母指
と人さし指の側縁との間の空間に引込れる。
【0029】段階2の握り自体は、屈筋を活動化する電
極I、II及びIII を使いつかみ及びキー握りの作用を生
ずる。しかし異なる手の開き形状により対象物は異なる
つかみ方をされるから、つかみ及びキー握りに対する手
の形状は全く異なる。又、つかむ際の手の形状はつかま
れる対象物の形状により、又手の中に対象物を保持しよ
うとする場合に定まる。
【0030】さらに保持対象物の形状は握りを容易にす
るように変えることができる。たとえばスリーブは、ペ
ンのまわりに置きこれを広げ又はその摩擦係数を増して
握りの安定性を高める。
【0031】第3の段階の解放は逆の手の開きと基本的
に同じである。他の握り及び手の形状は図示の電極の別
の組合せを使って生ずることができる。付加的な電極に
より付加的筋肉を活動化することにより、たとえばつま
み握りを行い、手を平らな形状に開き、又は人さし指だ
けが「指示する」手の形状に延びる。
【0032】各電極I、II及びIII を通る電流の流れを
従って下側の筋肉の収縮の強さをつりあわせるように、
擬似電極III Aを皮膚の中性区域に位置させる。このよ
うにしてこの電極が筋肉を活動化しない中性領域に若干
の刺激電流を伝えて、電極I及びIIを経て筋肉に入るの
と同じレベルに電極III を経て筋肉に入る電流を減ら
す。或は擬似電極III Aは付加的刺激電極として使われ
すでに活動化した筋肉を活動化する刺激電流を補充し、
又は付加的筋肉に補給して動作させるのに使ってもよ
い。
【0033】さらに可変抵抗器を各電極に直列に接続し
各電極に対し相対刺激強さを個別に調整することができ
る。別の可変抵抗器により2つの握りモードの相対強さ
を相互につりあわせることができる。本装置の消勢及び
付勢後に本装置が戻る刺激強さの欠陥レベルを又1組の
ディップスイッチにより調整できる。前記の可変抵抗器
及びディップスイッチは、電子装置箱内の覆った制御パ
ネルに納められ所定の診療所だけにより調整され前もっ
て設定するようにしてある。
【0034】単一チャネル定電圧の刺激装置をマイクロ
プロセッサと共に使い各電極間の切替えを行い各電極に
送出される刺激強さを制御する。又定電流刺激を使うこ
とができる。この場合各刺激電極の間に定電流制御パル
ス(定電圧制御パルスの代りに)を通す。ただしこの場
合電極、皮膚接触区域がなくなると皮膚の火傷のおそれ
がある。
【0035】可能性の1つは図3に示すように約18Hz
のバーストで10KHz の周波数の電圧制御二相対称方形
波パルスを生ずる。バースト内(すなわちバースト幅)
のパルス数は生ずる全刺激強さを制御するパラメータで
ある。他の刺激パラメータを使ってもよい。刺激波を矩
形とする必要はなく二相の代りに単相の補償を行っても
よい。別の変型では、パルスバーストの代りに広い単一
パルス又はダブルパルスを生じ又パルス幅の代りに電圧
強さを変調する(図4)。最後はこれ等のパルス又はパ
ルスバーストの周波数は刺激強さを制御するように変調
する。
【0036】このシステムは再充電できる又は使い棄て
の蓄電池により給電する。
【0037】2個の押しボタン24、26により四肢麻
痺の患者は刺激の強さを制御することができる。ボタン
24は約4%の増分でパルスバースト幅を増すが、ボタ
ン26は、これを押すごとにバースト幅を同じ量だけ減
らす。本装置を電圧強さ制御すると、これ等のボタンは
電圧強さを増分する。
【0038】制御パネルは一般に臨床医により本装置の
調整に利用できる。この場合「欠陥」刺激強さ制御によ
り、本装置を先ず付勢するときは刺激強さのレベルを設
定することができる。次いで四肢麻痺患者は引続く動作
中にレベル制御を行う。別の制御により各筋内に対する
刺激強さを調整することができる。又この調整は一般
に、本装置の初めの取付け時に臨床医が実施する。別の
制御は、互いに異なる握りモードの間で刺激の相対強さ
を調整するパルスで行う。タイミングの制御は臨床医が
本装置の各作用位相のタイミングを調整し物理療法の必
要及び熟練度に合わせることができるように行う。最後
に電圧強さの制御は臨床医が全電圧強さレベルを四肢麻
痺患者に合うように設定できるように行う。
【0039】臨床医は、この装置を使用している全時間
のような情報を記憶するようにアクセスする端末を設け
てある。
【0040】刺激の物理療法モードでは伸長電極及び屈
曲電極の間で刺激を周期的に切替え、パルス周波数を、
一層高い周波数の分散した周期の刺激でパルス周波数を
手の関節モードに使われる周波数の約半分(すなわち約
10Hz)に減らす。これ等のパラメータは又調整自在に
してもよい。別の可能な物理療法では伸筋に活動抵抗を
供給するように屈筋の刺激を保ち又その逆の動作を行
う。
【0041】作動モードの選択は押しボタン18により
実施する。このボタンを押すと本装置は利用可能モード
を経て、この構成では物理療法のためのキー握りからつ
かみ握りに又キー握りに戻るように周期的に動作する。
他のモードも、含める場合に同様に考えられる。
【0042】薄い被膜接触スイッチ又はマイクロスイッ
チのような任意の小形軽量スイッチを使ってもよい。こ
れ等のスイッチは、患者の反対側の腕により、又は若干
の適宜の対象物たとえば車椅子のアーム、テーブル又は
四肢麻痺患者のあごに押圧作用を加えることにより操作
するようにしてある。腕の関節接合を制限する場合のよ
うに一層適宜の場合には、本装置用の制御スイッチは別
個の制御パネルに配置され、反対の肢により、ジョイス
ティック構造の反対側肩部により、又は頭部運動により
操作するようにしてある。本システムを指令する他の変
型は、音声活動化、四肢麻痺患者の随意の制御のもとの
独立の筋肉からのe、m、g信号からの作用、又は呼吸
作動の「吹音−吸音」指令インタフェースにより操作を
含む。又本装置をたとえば赤外線で活動化する遠隔制御
単位を使ってもよい。
【0043】スイッチ16は手の関節運動順序を開始す
る。スイッチ16を押すと約2secの遅れを生じ次いで
約3秒にわたり手が開き次いで手が閉じて握る。さらに
スイッチ16を押すとさらに2秒の遅れを生じ、次いで
手を約3sec にわたり開き、次いで刺激電流が止まり手
が弛緩する。手が開いた状態にある時間は調整できる。
基本的構造ではスイッチ18によりキー握りモードを生
ずると順序は図6に示すようになる。
【0044】スイッチ18を押すとふたたび握りモード
を生じこの場合の順序は図7に示すようになる。
【0045】スイッチ18を押すとさらに物理療法モー
ドが生じ順序は図8に示すようになる。
【0046】他の握り及び順序をシステム内にプログラ
ムしてもよいのは明らかである。
【0047】図1の副木2が一定の伸長角で手頸関節を
保持する間に図2の実施例の副木は随意に又は刺激発生
により手頸の屈曲伸長を許容する。手掌−背部移行部分
6(図1)の付近には、ばね付勢のヒンジ継手40を設
けて、副木の前腕部分4、6背部−手掌副木部分9、1
0に枢動自在に取付けるようにしてある。継手は、屈曲
しないようにばね付勢され前記の背部−手掌部分すなわ
ち患者の手の休止位置を定める止めを持つ。この位置は
約15 の手頸伸長の位置である。ヒンジ継手40の枢
動軸線は屈曲/伸長の自然の手頸軸線に実質的に整合し
なければならない(外転、内転及び回転ができるように
はしてない)。十分に随意の手頸伸長が存在する場合
(C6/C7四肢麻痺)には、副木を手の区分まで伸ば
すことは不必要であり、下側の前腕骨に当てがった半ば
剛性のそで口39を使ってもよい(図5)。制御は図1
及び2の実施例の場合と同じであり同じ参照数字を同じ
機能部分につけてある。
【0048】そで口39は又、前腕に近接し前腕に下側
の骨組織によって当てがった2つの枢動区分の形に作っ
てある。たわみ性突起付きそで口を使ってもよい。副木
2は、上肢の自発的な残余強さが副木2を重力に対抗し
て支えるには不十分である場合に公知の腕支持体のヒン
ジ構造によって取付けることができる。手頸の屈曲−伸
長を刺激により生じさせようとすれば、適当な筋肉に刺
激を与えるのに少なくとも2つの電極をさらに設けなけ
ればならない。
【0049】マイクロプロセッサ/刺激単位47からは
複数の出力を設けてある。両腕は、腕三頭筋のような上
腕の筋肉を活動化するのに前腕副木2及び上腕そで口を
使って同時にただし互いに無関係に活動化することがで
きる。
【0050】図9は上腕そで口を示す。1組の電極対4
1、42は、上腕のまわりに当てがったそで口44の内
側に取付けてある。各電極は、筋節に沿い筋肉の運動点
が位置するほぼ中間部に腕の側部後面に位置させる。こ
の場合、筋肉が大きく隣接筋肉から離れているから、電
極の正確な位置決めの必要はない。
【0051】この実施例ではそで口44自体は、腕で開
かれ当てがうことのできる半ば剛性のプラスチック材か
ら作る。そで口自体のたわみ性により電極を皮膚に確実
に保持する。しかしそで口の構成及び材料は違うものを
使ってもよい。
【0052】そで口電極41、42に対する電気刺激
は、ケーブル46を経て刺激を供給し制御するのに同じ
マイクロプロセッサ/刺激装置を使うが、前腕及び手の
装置に対し互いに無関係に制御する。制御装置は、刺激
強さ従って筋肉の収縮活動を区分的に上下する押しボタ
ンオンオフスイッチ48及び1対の押しボタン50、5
2を備えている。収縮活動はこれにより肘関節の伸長を
制御する。刺激レベルは中間範囲の強さに設定する。刺
激により活動する腕三頭筋により生ずる抵抗に逆う(麻
痺してない)腕二頭筋の随意の収縮により、肘は曲げら
れる。この場合、たとえばコップを口に持上げる際に腕
を持上げるときは腕を有効に安定にする。腕三頭筋の活
動とこれにより生ずる肘の伸長とは本装置の車椅子に束
縛された使用者の上下方向の届く範囲を増す。最後にに
肘関節で伸長すると、腕を使い、操作者がその腕を下方
又は側方に車椅子、ベッド、階等に自分を押付けること
ができることにより操作者の上体に支持作用を及ぼし又
は上体を安定にする。
【0053】両実施例の背部フラップ12に適宜に位置
させたLED又は液晶形の出力表示器20はこの装置の
状態を指示する。 a)ON−OFF(黒色の視野はOFFを表示する) b)握りの種類(キー、つかみ等) c)刺激強さ(すなわち1ないし10のスケールで) d)蓄電池の状態
【0054】当業者には明らかなように、本発明は前記
の例示した実施例に限定するものではなく、本発明はそ
の精神を逸脱しないでなお種種の変化変形を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の第1実施例の斜視図である。
【図2】随意の又は刺激を受けた手頸の屈曲を容易にす
る第2実施例の斜視図である。
【図3】18Hzの周波数のバーストで配置した第1の種
類の刺激パルスの線図である。
【図4】18Hzの同じ周波数の別の種類の刺激パルスの
線図である。
【図5】適当な随意の手頸伸長が存在する場合に手まで
は延びていない前腕そで口の斜視図である。
【図6】キー握りモードの操作順序を示すフローチャー
トである。
【図7】つかみ−握りモードの操作順序を示すフローチ
ャートである。
【図8】物理療法モードの操作順序を示すフローチャー
トである。
【図9】上腕のそで口の斜視図である。
【符号の説明】
2 副木 4 前腕部分 6 手掌−背部移行部分 8 背部部分 10 手掌部分 I、II、III、IV、V 電極 16、18 スイッチ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前腕の手掌側に沿って延びる前腕部分
    と、手の手根骨の背部側を横切って延びる背部部分に通
    ずる手掌−背部移行部分と、装置装着者の手の手掌に少
    なくとも間接的に少なくとも端部が触れる手掌部分とか
    ら成るS字形副木と、 この副木にそれぞれ刺激しようとする筋肉を直接覆う皮
    膚部分に接触することのできる位置に少なくとも間接的
    に取付けられ、前もって選定した筋肉群に所定の時間順
    序で電極組合せを介して送出される刺激電流を活動化時
    に生ずるようにした電子回路に接続することのできる複
    数個の電極と、 装置装着者が作動することができ前記所定の時間順序を
    開始できる少なくとも1つのスイッチング手段と、を具
    備する手の機能を生ずる装置。
  2. 【請求項2】 前記各電極の幾何学的形状を表面積、輪
    郭及び表面曲率に関して制御し所要レベルの刺激電流を
    送出し求められてない筋肉又は遠心性或は求心性の神経
    へのオーバーフローを防ぐようにした請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 互いに異なるつかみモードを設定する第
    2のスイッチング手段をさらに備えた請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 刺激強さを調整する手段をさらに備えた
    請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 前記副木の前記前腕部分に枢動自在に取
    付けられ装置装着位置では前記前腕部分を前腕の手掌表
    面に対して引張るばね付勢の背部フラップをさらに備え
    た請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 前記フラップにより前記の複数の電極の
    少なくとも1個と、適宜にはスイッチング手段及び電力
    源から成る群から選定した少なくとも1つの別の部品と
    を受入れるようにした請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 前記副木の前記前腕部分に固定され前記
    の複数の電極の少なくとも1つを支え装置装着位置で前
    記の少なくとも1つの電極を前腕の手掌表面に押付ける
    手掌フラップをさらに備えた請求項1の装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の電極のうち他の少なくとも1
    つの電極を前記副木の前記前腕部分の端部に取付けた請
    求項1の装置。
  9. 【請求項9】 前記副木の前腕部分及び背部部分の間に
    挿入したヒンジ継手をさらに備えて、前記の背部部分及
    び手掌部分を前記前腕部分に枢動自在に取付け、前記ヒ
    ンジ継手の枢動軸線を装着者の手頸の屈曲/伸長軸線に
    実質的に整合させた請求項1の装置。
  10. 【請求項10】 前記ヒンジ継手を屈曲しないようにば
    ね付勢し、このヒンジ継手に約15°の手頸伸長位置で
    ある背部−手掌部分休止位置を定め止め手段を設けた請
    求項9の装置。
  11. 【請求項11】 前腕に装着できこの前腕を実質的に囲
    むそで口と、 このそで口にそれぞれ刺激しようとする筋肉を直接覆う
    皮膚部分に接触することのできる位置で少なくとも間接
    的に取付けられ、前もって選定した筋肉群に所定の時間
    順序で電極組合せを介して送出される刺激電流を活動化
    時に生ずるようにした電子回路に接続することのできる
    複数個の電極と、 装置装着者が作動することができ前記所定の時間順序を
    開始できる少なくとも1つのスイッチング手段と、を具
    備する手の機能を生ずる装置。
  12. 【請求項12】 前記そで口を半剛性の材料から作り、
    前記そで口によりその装着者の前腕に弾性力により締付
    けた請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 前腕に装着できこの前腕を少なくとも
    部分的に囲むそで口と、 このそで口にそれぞれ刺激しようとする筋肉を直接覆う
    皮膚部分に接触することのできる位置で少なくとも間接
    的に取付けられ、前もって選定した筋肉群に所定の時間
    順序で電極組合せを介して送出される刺激電流を活動化
    時に生ずるようにした電子回路に接続することのできる
    複数個の電極と、 装置装着者が作動することができ前記所定の時間順序を
    開始できる少なくとも1つのスイッチング手段と、を具
    備する手の機能を生ずる装置。
JP07406692A 1991-03-28 1992-03-30 手の機能を生ずる装置 Expired - Fee Related JP3251632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL97701 1991-03-28
IL9770191A IL97701A (en) 1991-03-28 1991-03-28 Device for desecrating the hand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576555A true JPH0576555A (ja) 1993-03-30
JP3251632B2 JP3251632B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=11062235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07406692A Expired - Fee Related JP3251632B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-30 手の機能を生ずる装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5330516A (ja)
EP (1) EP0506398B1 (ja)
JP (1) JP3251632B2 (ja)
AT (1) ATE156690T1 (ja)
AU (1) AU651675B2 (ja)
CA (1) CA2064151C (ja)
DE (1) DE69221521T2 (ja)
DK (1) DK0506398T3 (ja)
ES (1) ES2106135T3 (ja)
HU (1) HU214425B (ja)
IE (1) IE80437B1 (ja)
IL (1) IL97701A (ja)
ZA (1) ZA922233B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130320A (ja) * 2012-12-14 2019-08-08 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Western Reserve University 神経情報の集団的符号化によって病状を治療する方法
JP2019209203A (ja) * 2014-05-20 2019-12-12 エレクトロコア リミテッド ライアビリティ カンパニー 携帯デバイスを介する非侵襲的神経刺激
WO2023058166A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日本電信電話株式会社 握力増強装置、握力増強方法、及びプログラム

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9321086D0 (en) * 1993-10-13 1993-12-01 Univ Alberta Hand stimulator
US5540735A (en) * 1994-12-12 1996-07-30 Rehabilicare, Inc. Apparatus for electro-stimulation of flexing body portions
FR2739015B1 (fr) * 1995-09-26 1997-12-26 Prothia Sarl Systeme de stimulation de nerf a conducteur repositionnable
US7460911B2 (en) * 1997-02-26 2008-12-02 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research System and method suitable for treatment of a patient with a neurological deficit by sequentially stimulating neural pathways using a system of discrete implantable medical devices
US5843142A (en) * 1997-03-27 1998-12-01 Sultan; Hashem Voice activated loco motor device and method of use for spinal cord injuries
CA2217920A1 (en) 1997-10-08 1999-04-08 Neuromotion Inc. Garment having controller that is activated by mechanical impact
US6038464A (en) * 1998-02-09 2000-03-14 Axelgaard Manufacturing Co., Ltd. Medical electrode
USD432240S (en) * 1999-11-15 2000-10-17 Amiram Katz Electronic cuff for stimulation
IL135175A0 (en) * 2000-03-20 2001-05-20 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd Electrode for muscle stimulation
IL135585A (en) * 2000-04-11 2006-10-31 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd Positions electrodes for use for muscle stimulation
US20040147975A1 (en) * 2001-04-24 2004-07-29 Popovic Dejan P. Functional electrical therapy system (fets)
US6644976B2 (en) 2001-09-10 2003-11-11 Epoch Innovations Ltd Apparatus, method and computer program product to produce or direct movements in synergic timed correlation with physiological activity
IL145718A0 (en) * 2001-09-30 2002-07-25 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd Device for muscular stimulation
US6829510B2 (en) * 2001-12-18 2004-12-07 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd. Surface neuroprosthetic device having an internal cushion interface system
US7162305B2 (en) * 2002-10-23 2007-01-09 The Hong Kong Polytechnic University Functional electrical stimulation system
US20070179560A1 (en) * 2002-10-23 2007-08-02 Kai-Yu Tong Functional electrical stimulation system
EP1558333B1 (en) * 2002-10-24 2007-05-23 Lockheed Martin Corporation System for treating movement disorders
US7725175B2 (en) * 2002-12-04 2010-05-25 Kinetic Muscles, Inc. System and method for neuromuscular reeducation
US7128724B2 (en) * 2003-04-14 2006-10-31 Ohana Medical Concepts, Llc Cervical spine brace and traction device
WO2005007029A2 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Bioelectric Medical Solutions, Inc. Electrotherapeutic device
US20050049652A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Kai-Yu Tong Functional electrical stimulation system
WO2005070494A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Rehabtronics Inc. Method of routing electrical current to bodily tissues via implanted passive conductors
US20100016929A1 (en) * 2004-01-22 2010-01-21 Arthur Prochazka Method and system for controlled nerve ablation
US8095209B2 (en) 2005-01-06 2012-01-10 Braingate Co., Llc Biological interface system with gated control signal
WO2006074029A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc. Neurally controlled and multi-device patient ambulation systems and related methods
US7643882B2 (en) * 2005-05-24 2010-01-05 Leon Boston Tremor reduction systems suitable for self-application and use in disabled patients
US20060276782A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Tewodros Gedebou Nerve stimulator for use as a surgical guide
WO2007002741A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Bioness Development, Llc Improvements to an implant, system and method using implanted passive conductors for routing electrical current
US8249714B1 (en) 2005-07-08 2012-08-21 Customkynetics, Inc. Lower extremity exercise device with stimulation and related methods
US8165685B1 (en) * 2005-09-29 2012-04-24 Case Western Reserve University System and method for therapeutic neuromuscular electrical stimulation
US9174066B2 (en) * 2009-03-20 2015-11-03 ElectroCore, LLC Devices and methods for non-invasive capacitive electrical stimulation and their use for vagus nerve stimulation on the neck of a patient
US7632239B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-15 Bioness Neuromodulation Ltd. Sensor device for gait enhancement
US7899556B2 (en) * 2005-11-16 2011-03-01 Bioness Neuromodulation Ltd. Orthosis for a gait modulation system
US8972017B2 (en) 2005-11-16 2015-03-03 Bioness Neuromodulation Ltd. Gait modulation system and method
US8209022B2 (en) * 2005-11-16 2012-06-26 Bioness Neuromodulation Ltd. Gait modulation system and method
CA2956427C (en) 2006-05-01 2021-08-17 Bioness Neuromodulation Ltd. Improved functional electrical stimulation systems
US20070276277A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 John Booth Device and method of manual measurement of pulse or respiratory rate
US8483820B2 (en) * 2006-10-05 2013-07-09 Bioness Inc. System and method for percutaneous delivery of electrical stimulation to a target body tissue
CA2697381A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Bioness, Inc. System for transmitting electrical current to a bodily tissue
US8738137B2 (en) * 2007-08-23 2014-05-27 Bioness Inc. System for transmitting electrical current to a bodily tissue
US9757554B2 (en) 2007-08-23 2017-09-12 Bioness Inc. System for transmitting electrical current to a bodily tissue
ES2810749T3 (es) 2008-02-05 2021-03-09 Compex Medical Sa Ortesis de estimulación
US8905958B2 (en) 2008-02-06 2014-12-09 Dynotrax, Llc Traction apparatus and methods
JP4475343B2 (ja) * 2008-04-04 2010-06-09 村田機械株式会社 電子メールゲートウェイ装置
US20090326602A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Arkady Glukhovsky Treatment of indications using electrical stimulation
US8660656B2 (en) * 2009-10-16 2014-02-25 Hanger, Inc. Cuff assembly
EP2519312B1 (en) * 2009-12-30 2014-05-14 Fundacion Tecnalia Research & Innovation Apparatus for external activation of paralyzed body parts by stimulation of peripheral nerves
CN102145203B (zh) * 2010-02-10 2015-01-14 赵维平 三高病症治疗用手握式手掌电脉冲治疗器
US9757266B2 (en) * 2010-06-01 2017-09-12 Saebo, Inc. Orthotic device
US9095417B2 (en) 2011-02-07 2015-08-04 Bioness Neuromodulation Ltd. Adjustable orthosis for electrical stimulation of a limb
US8868217B2 (en) 2011-06-27 2014-10-21 Bioness Neuromodulation Ltd. Electrode for muscle stimulation
CN102526874A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 上海交通大学 精确控制手指活动的佩戴式辅助电刺激系统
CA2877907C (en) 2012-06-26 2021-08-24 Simple Systems Inc. Method for functional electrical stimulation therapy
ES2720802T3 (es) 2013-01-21 2019-07-24 Cala Health Inc Dispositivos para controlar temblores
US20150080993A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Transland Technology Co., Ltd. Contractible low-frequency electrotherapy apparatus
US9867985B2 (en) 2014-03-24 2018-01-16 Bioness Inc. Systems and apparatus for gait modulation and methods of use
JP6606105B2 (ja) 2014-06-02 2019-11-13 カラ ヘルス,インコーポレイテッド 振戦を治療するための抹消神経刺激用のシステム及び方法
WO2016106182A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Devices, systems and methods for treating urological and gastrointestinal disorders by electrical stimulation of the foot
CA2988586A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Cala Health, Inc. Neuromodulation system for peripheral nerve stimulation with detachable therapy unit
EP3352843B1 (en) 2015-09-23 2021-06-23 Cala Health, Inc. Device for peripheral nerve stimulation in the finger to treat hand tremors
JP7036728B2 (ja) 2016-01-11 2022-03-15 バイオネス インコーポレイテッド 歩行調整用のシステム及び装置並びにその使用方法
EP3405251A4 (en) 2016-01-21 2019-08-28 Cala Health, Inc. SYSTEMS, METHODS AND DEVICES FOR PERIPHERAL NEUROMODULATION FOR THE TREATMENT OF DISEASES RELATED TO BUBBLE HYPERACTIVITY
JP6251302B2 (ja) 2016-01-27 2017-12-20 H2L株式会社 電気刺激装置
EP3481492B1 (en) 2016-07-08 2024-03-13 Cala Health, Inc. Systems for stimulating n nerves with exactly n electrodes and improved dry electrodes
WO2018187241A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Cala Health, Inc. Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder
WO2019143790A1 (en) 2018-01-17 2019-07-25 Cala Health, Inc. Systems and methods for treating inflammatory bowel disease through peripheral nerve stimulation
US11890468B1 (en) 2019-10-03 2024-02-06 Cala Health, Inc. Neurostimulation systems with event pattern detection and classification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635230A (en) * 1926-01-09 1927-07-12 Charles R Spicer Splint
US3911910A (en) * 1974-05-31 1975-10-14 Robert J Oesau Electro-splint for relieving involuntary muscular spasticity
US4580569A (en) * 1983-12-15 1986-04-08 Wright State University Apparatus and method for muscle stimulation
US4697808A (en) * 1985-05-16 1987-10-06 Wright State University Walking assistance system
GB8615269D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Univ Strathclyde Hybrid orthosis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130320A (ja) * 2012-12-14 2019-08-08 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Western Reserve University 神経情報の集団的符号化によって病状を治療する方法
JP2019209203A (ja) * 2014-05-20 2019-12-12 エレクトロコア リミテッド ライアビリティ カンパニー 携帯デバイスを介する非侵襲的神経刺激
WO2023058166A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日本電信電話株式会社 握力増強装置、握力増強方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HU9201042D0 (en) 1992-07-28
ES2106135T3 (es) 1997-11-01
DK0506398T3 (da) 1998-03-09
ATE156690T1 (de) 1997-08-15
AU651675B2 (en) 1994-07-28
IL97701A0 (en) 1992-06-21
DE69221521T2 (de) 1998-02-12
DE69221521D1 (de) 1997-09-18
CA2064151C (en) 2001-03-20
HU214425B (hu) 1998-03-30
US5330516A (en) 1994-07-19
IL97701A (en) 1995-06-29
AU1384992A (en) 1992-10-01
CA2064151A1 (en) 1992-09-29
JP3251632B2 (ja) 2002-01-28
IE920942A1 (en) 1992-10-07
ZA922233B (en) 1992-11-25
EP0506398B1 (en) 1997-08-13
IE80437B1 (en) 1998-07-15
EP0506398A1 (en) 1992-09-30
HUT60931A (en) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251632B2 (ja) 手の機能を生ずる装置
JP4216725B2 (ja) 筋肉刺激装置
AU678065B2 (en) Garment for applying controlled electrical stimulation to restore motor function
US9757266B2 (en) Orthotic device
EP0145504A2 (en) Hand control system
JP2009536530A (ja) 動物に対する非侵襲的刺激のための装置
Smith et al. Development of an upper extremity FES system for individuals with C4 tetraplegia
KR20120135219A (ko) 말초 신경의 자극에 의한 마비된 신체 일부의 외적 활성화를 위한 장치
Nathan An FNS-based system for generating upper limb function in the C4 quadriplegic
WO2004020041A1 (en) Device and method for nausea suppression
JPS60153875A (ja) 筋肉の刺激のための装置および方法
US20040081944A1 (en) Finger electrode and support structure
WO2015059612A1 (en) Neuroprosthetic system restoring upper limb function through coordinated electrical stimulation
CN102525709A (zh) 用于偏瘫症患者的矫形支架及上肢神经假体
CN114631977A (zh) 一种全方位触觉感知手套
Crook et al. A portable system for closed loop control of the paralysed hand using functional electrical stimulation
JP3538992B2 (ja) 電極用パッド
CN217245400U (zh) 一种全方位触觉感知手套
Obuchi et al. Development of Hand-Assistance Device using Hand-Joint Orthosis and Neuromuscular Electrical Stimulation
JP2891087B2 (ja) 制御入力装置
Vorsteveld et al. stroke patients by means of electrical
CN104225788A (zh) 电子针灸手掌治疗器
Prochazka et al. Provides Controlled Grasp and Hand Opening in Quadriplegia
Rupp et al. Brain-computer interfaces for control of upper extremity neuroprostheses in individuals with high spinal cord injury
JPH06142214A (ja) 電気的機能再建装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees