JPH0576249A - 加温器コントローラ - Google Patents

加温器コントローラ

Info

Publication number
JPH0576249A
JPH0576249A JP3268711A JP26871191A JPH0576249A JP H0576249 A JPH0576249 A JP H0576249A JP 3268711 A JP3268711 A JP 3268711A JP 26871191 A JP26871191 A JP 26871191A JP H0576249 A JPH0576249 A JP H0576249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
temperature
control
signal
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3268711A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Shigeki Ishii
重樹 石井
Shuji Morio
周次 守尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP3268711A priority Critical patent/JPH0576249A/ja
Publication of JPH0576249A publication Critical patent/JPH0576249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】 【目的】 栽培用ハウス内の風量を自然条件に近いよう
に可変制御することである。 【構成】 ハウス内の測定温度4と設定温度5を熱要求
チェック部1で比較し熱要求信号6を発生すると、制御
部2は燃焼制御信号9を発生して燃焼制御部3を駆動し
て燃焼制御に入りバーナ7を点火する。さらに送風器制
御信号100によって指令制御される、送風器回転数を
可変制御し、送風出力の周波数分布を 1/fに制御するイ
ンバータ部101を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハウス栽培におけるビ
ニールハウスや温室のハウス内の温度を加温する加温器
コントローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、作物栽培用のハウスの全体図で
ある。図において、40はたとえばビニールハウス等の
ハウス、7はバーナ等の加温器、8は送風器、41は室
内加温用のダクト、42は外部への排出用排気管、43
はダクト41内を流れる暖気である。
【0003】図7は、従来の加温器コントローラの構成
図である。図において、1は温度比較判定用の熱要求チ
ェック部であり比較判定結果として熱要求信号6を発生
する。2は熱要求チェック部1から熱要求信号6を受信
したら燃焼制御信号9,送風器ON・OFF信号10を
発生して全体のPID加温制御を行なう制御部、3は制
御部2から燃焼制御信号を受信してPID燃焼制御を実
行する燃焼制御部、4は温度センサによって感知される
室温信号、5はあらかじめ設定した比較用設定温度信
号、7は燃焼制御部3による点火・消炎動作用バーナ装
置、8は制御部2によってON/OFFされる送風動作
の送風器装置である。
【0004】図8(a)は、従来の加温器コントローラ
の処理のフローチャートである。図8(b)は図8
(a)のフローに対応した風量出力のタイミングを示す
図である。
【0005】次に動作について説明する。温度センサが
感知した室内温度の室温信号4が設定温度5よりも低く
なると、熱要求チェック部1は比較判定して熱要求信号
を発生する。熱要求信号が発生すると制御部2は送風器
8に送風器on信号10を送出してONさせ、燃焼制御
をスタートする。この場合送風器8はハウス内対流とバ
ーナ燃焼用を兼用かあるいは別々に設けられるが、ハウ
ス内対流用送風出力はONと同時に100%出力にな
る。
【0006】ここにおける燃焼制御は次の様なシーケン
スによって実行される。スタートチェックで擬似炎があ
るか確認し、あれば待機なければイグニッションをON
させる(プレイグニッション)。一定時間後メインバル
ブをONさせる(イグニッショントライアル)。ここで
着火したのちもイグニッションONさせる(ポストイグ
ニッション)。ポストイグニッション時間後イグニッシ
ョンOFFし定常燃焼となる。又、火付をよくする為ス
タートチェックと同時にノズルヒータをONさせ油を暖
める。
【0007】このようにして暖気43がダクト41内を
流れてビニールハウス等40内の室温4が設定温度5に
達すると熱要求信号6がストップして制御部2は燃焼制
御部3に対してバーナ消炎指令を出し燃焼制御部3はバ
ーナをOFFする。バーナがOFFとなっても送風器は
ある一定の遅延時間を設けて送風を続け室内の空気の対
流による温度の均一動作を続けて、バーナ消炎後設定遅
延時間を経て制御部2は送風器off信号10を送風器
8に発し送風器8をOFFとする。この間初期化の時点
でONされた送風器8は設定出力の100%出力送風と
なりOFFの時点で送風出力は0となり0→100%の
ON/OFF2値動作となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の加温器コントロ
ーラは以上のように構成されているので、送風器の送風
量はいつも一定の100%か0かになってしまい、室内
に送風される風量は栽培する作物に関りなく、ミツバの
栽培もトマトの栽培も同量であり作物に合わせた風量の
調節ができないと言う課題があった。また風量が0の状
態では無風であるからハウス内の空気はよどみ温度の均
一調節の点から作物の発育上不利益になるなどの課題も
ある。もともと従来のハウス加温器コントローラは単に
異常低温をさける目的だけだったので近来のハウスのよ
うに多品種でさらに微細な制御、たとえばハウス内にク
ラシック音楽を作物成長期の或る時期流したり、果実に
磁気テープを貼って光合成を促し自然条件と同等の甘味
付けをするとかの処理効果は作物に或る電子振動として
何等かの刺激を与えてハウス内での成長を補足している
一例であり、自然条件に近いファジー制御が求められて
いる現況である。本発明は上記の課題を解決するために
なされたもので、ハウス内の風量を調節して、より自然
条件に近い栽培条件を造り作物の成長を刺激する加温器
コントローラを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の加温器コントロ
ーラは、ハウス内の温度を測定する温度センサからの入
力とあらかじめ設定された設定温度値とを比較判定して
上記測定温度が設定温度値より下ると熱要求信号を発生
する熱要求チェック部と、上記熱要求チェック部からの
熱要求信号を受信したら送風器をONさせその送風量を
制御する送風器制御信号と燃焼制御を開始させる燃焼制
御信号とを発生して上記ハウス内の加温制御を行なう制
御部と、この制御部からの燃焼制御信号を受信して燃焼
制御シーケンスに従ってバーナに点火し比例燃焼に入り
ハウス内の温度が設定温度に達したらバーナを消炎する
燃焼制御部と、制御部からの送風器制御信号を受信して
ハウス内へ送風を開始して空気の対流により室温を均一
にする送風器を運転する電動機の回転数制御周波数を可
変とすることで送風量を可変するインバータ部とを備え
ている。
【0010】
【作用】本発明における加温器コントローラのインバー
タ部は、制御部からの送風器制御信号を受信して、送風
器を運転する電動機の回転数制御周波数を可変制御する
のでハウス内への送風量を可変調節することができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図について説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例である加温器コ
ントローラの構成図である。図において、100は制御
部2から発生する送風量制御用の送風器制御信号であ
り、101は送風器制御信号100によって制御される
送風器8の運転用電動機を周波数制御するインバータ部
である。他の符号は従来例と同じであるから説明省略す
る。
【0013】図2は、本発明のインバータ部の構成図で
ある。図において、20は交流電源であり、21は交流
電源20の整流ブリッジ回路であり平滑コンデンサCと
制動用抵抗Rが接続される。22はモータ駆動用インバ
ータ回路であり、23は送風器の運転用誘導電動機(モ
ータ)、24はモータ回転速度検出回路、25はインバ
ータ回路22の制御回路、26は周波数 1/f演算回路で
あり、27は周波数 1/f演算回路26の出力演算値の周
波数の正弦波を発生する正弦波発生回路である。28は
演算器、29は制御部2からの送風器制御信号で指示さ
れる送風器出力,回転速度の指令信号入力である。図3
は送風器の周波数分布図である。
【0014】図4は、本発明の加温器コントローラの送
風量制御処理のフローチャートである。図5(A)は、
本発明の加温器コントローラの処理のフローチャート、
図5(B)は、図Aのフローに対応させた風量出力のタ
イミングを示す図である。
【0015】次に動作について説明する。まず最初にイ
ンバータ部101の構成を説明する。室内温度をパラメ
ータとして設定された制御部2からの送風器制御信号1
00による送風器出力とモータ23の回転数の指令入力
29によって周波数 1/f演算回路26は周波数を算出す
る。この場合例えば図3に示す様に従来の単一運転時の
周波数の 1/f(単純な例として 1/2・f と 1/4・f を図
示している)に設定して単一風ではなく細分化して自然
条件に近いゆらぎ効果を持たせる様に制御する。
【0016】算出された 1/fの周波数が正弦波発生回路
27で正弦波として送出され、インバータ制御回路25
によって、交流電源20が整流回路21で平滑されたD
C電圧をインバータ回路22でスイッチングすることに
よりモータ23の駆動電流を制御する。モータ23の駆
動速度をV−f変換して回転速度検出回路24で検出し
て演算器28で指令値との偏差を演算しこの偏差値をフ
ィードバックしてインバータ制御回路25はこの入力偏
差値を0になるようにインバータ回路22を制御するこ
とでモータ23を可変速制御して風量をコントロールす
る。
【0017】この様に指令値で周波数を 1/2・f, 1/4・
fに細分する方法を説明したが、もちろん 1/2・f, 1/4
・f ……… 1/n・fの間を設定時間毎にループする様に
設定してもよいし更にランダムに作物の種類,地理的,
気象データ等をパラメータとして送風器制御信号を構成
したり、ハウス外部に風量センサを突き出しておいて外
部の自然風量データを取り込み制御部が記憶してハウス
内の風量制御を外界と連動させることも可能であり、送
風器制御信号100の設定条件をパラメータにより可変
とすれば自然条件に近いランダム制御が可能である。
【0018】つぎに、加温器コントローラ全体の動作に
ついて図4のフローチャートと図5を参照して説明す
る。熱要求チェック部1からの熱要求信号6があるかを
調べ(ステップST1)、要求6があれば送風器8の出
力をアップして 1/fの周波数分布の出力を95%出力と
する(ステップST4)。制御部2,燃焼制御部3はバ
ーナ7に着火する。熱要求信号6がないと判定された
ら、送風器はバーナ7がOFFしていても遅延時間内に
在って未だ送風時間に当るかを調べる(ステップST
2)。遅延時間内で在れば、送風を続ける(ステップS
T4)。
【0019】送風器遅延時間外と判定されても送風器を
OFFにすることなく送風器出力を落とし 1/fの周波数
分布の出力5%として送風し続ける(ステップST
3)。
【0020】このように送風器をON/OFFの2値の
みの操作ではなく送風にゆらぎを付加し1日中切れ目な
く送風することによって、元来作物の葉は自然条件下で
は絶えずランダムな風による振動を細かく受けて光合成
機能を促進され生育度を高めるものだから、絶えず変化
する風を当てることは重要であって自然条件に近い状況
を造成できる。また本発明はハウス栽培だけでなく他の
温度制御システムにも転用できるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上のようにインバータ部を可
変制御して送風量を細分制御する様に構成したのでイン
バータ制御によって送風器の音も静かになり、作物もハ
ウス内の無風状態からつくり出される人工作物から一歩
抜け出させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である加温器コントローラの
構成図である。
【図2】本発明のインバータ部の構成図である。
【図3】送風器の周波数分布図である。
【図4】本発明の加温器コントローラの送風量制御処理
のフローチャートである。
【図5】本発明の加温器コントローラの処理のフローチ
ャートおよび風量出力のタイミング図である。
【図6】作物栽培用ハウスの全体図である。
【図7】従来の加温器コントローラの構成図である。
【図8】従来の加温器コントローラの処理のフローチャ
ートおよび風量出力のタイミング図である。
【符号の説明】
1 熱要求チェック部 2 制御部 3 燃焼制御部 4 測定室温 5 設定温度 6 熱要求信号 7 バーナ 8 送風器 9 燃焼制御信号 100 送風器制御信号 101 インバータ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウス内温度を測定する温度センサから
    の入力とあらかじめ設定された設定温度値とを比較判定
    して上記測定温度が設定温度値より下ると熱要求信号を
    発生する熱要求チェック部と、 上記熱要求チェック部からの熱要求信号を受信したら送
    風器をONさせその送風量を制御する送風器制御信号と
    燃焼制御を開始させる燃焼制御信号とを発生して上記ハ
    ウス内の加温制御を行なう制御部と、 上記制御部から燃焼制御信号を受信して燃焼制御シーケ
    ンスに従ってバーナに点火し比例燃焼に入り上記ハウス
    内の温度が設定温度に達したらバーナの消炎操作を行な
    う燃焼制御部と、 上記制御部からの送風器制御信号を受信して上記ハウス
    内への送風を開始して空気を対流させ室温を均一にする
    送風器を運転する電動機の回転数制御周波数を可変とす
    ることで送風量を可変するインバータ部とを備えた加温
    器コントローラ。
JP3268711A 1991-09-20 1991-09-20 加温器コントローラ Pending JPH0576249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268711A JPH0576249A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 加温器コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268711A JPH0576249A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 加温器コントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576249A true JPH0576249A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17462299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268711A Pending JPH0576249A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 加温器コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012497A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Matsushita Ecology Systems Co., Ltd. 植物の栽培・培養環境装置と栽培・培養方法、栽培・培養設備
JP2011205947A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Teiraazu Kumamoto Kk 農業用ハウスの暖房制御システムおよびその暖房制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233728A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 仙頭 学 極数変換フアンモ−タ−つき農業温室用温風暖房機
JPH03108418A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Shikoku Chem Corp 温室内温度制御方法と温室用エア循環パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233728A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 仙頭 学 極数変換フアンモ−タ−つき農業温室用温風暖房機
JPH03108418A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Shikoku Chem Corp 温室内温度制御方法と温室用エア循環パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012497A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Matsushita Ecology Systems Co., Ltd. 植物の栽培・培養環境装置と栽培・培養方法、栽培・培養設備
JP2004065104A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 植物の栽培または培養方法及び植物の栽培または培養環境装置
JP2011205947A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Teiraazu Kumamoto Kk 農業用ハウスの暖房制御システムおよびその暖房制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576249A (ja) 加温器コントローラ
JPS6064122A (ja) 燃焼制御装置
JPH08189708A (ja) 温風暖房機
JPH0367918A (ja) 燃焼器の制御装置
JPS63318412A (ja) 温風暖房機の制御装置
JP3556481B2 (ja) 燃焼装置
JPH06159773A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS5885045A (ja) 空気調和装置
JP3753851B2 (ja) ボイラの燃料供給量変更制御装置
JPH08127811A (ja) 熱風炉の燃焼制御方法
JPH02156829A (ja) 室温サーモスタットの温度設定方法
JP2510375B2 (ja) 燃焼用ファン制御装置
JP2729867B2 (ja) 暖房用ボイラの湯温制御方法
KR930001779Y1 (ko) 가브보일러의 배기팬 속도조절장치
JP3431054B2 (ja) 燃焼装置
JP3158005B2 (ja) 暖房機の制御装置
JPS6399414A (ja) 強制通風燃焼装置
JPS58148340A (ja) 温風装置
KR0151558B1 (ko) 초음파 히터식 가습기의 가습량 조절방법
JPH0435718Y2 (ja)
JPS6080019A (ja) 湯沸器の燃焼制御装置
JPH0486410A (ja) 空燃比制御装置
JP3226842B2 (ja) 給湯装置
KR960014605B1 (ko) 송풍모터 제어방법
JPH0366567B2 (ja)