JPH0575866A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0575866A
JPH0575866A JP23151291A JP23151291A JPH0575866A JP H0575866 A JPH0575866 A JP H0575866A JP 23151291 A JP23151291 A JP 23151291A JP 23151291 A JP23151291 A JP 23151291A JP H0575866 A JPH0575866 A JP H0575866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
circuit
component
address
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23151291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337699B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23151291A priority Critical patent/JP3337699B2/ja
Priority to US07/942,850 priority patent/US5822462A/en
Publication of JPH0575866A publication Critical patent/JPH0575866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337699B2 publication Critical patent/JP3337699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】極めて簡単な構成で、視覚的に劣化の目立つブ
ロック歪みを軽減することができる。 【構成】DCT(離散コサイン変換)回路101は1ブ
ロック分の不図示のバッファに格納した情報にDCT変
換を施し、ジグザグスキャン回路102は、DCT変換
された変換係数を低域成分から高域成分へジグザク状に
スキャンし、DCT変換係数F(i)とジグザグスキャ
ンのデータに対応するアドレス信号iとを出力する。量
子化回路104はDCT変換係数F(i)の量子化前後
の値から得られる加算値とアドレス信号iによってQテ
ーブル103から得た量子化ステツプの情報とによって
量子化係数C(i)と量子化ステップに量子化係数を乗
じた値(Q(i)×C(i))とを出力する。出力端子
109はC(i)を量子化以降のブロック(不図示)に
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、例
えば直交変換機能を有する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真等の中間画像(以下、「イメージ」
という)をメモリに記憶するのに必要なメモリ容量は、
(画素数)×(階調ビット数)となり、高品位なカラー
画像を記憶するためには膨大なメモリ容量が必要であっ
た。このため、各種の情報量圧縮方式が提案され、情報
量を圧縮した後、メモリに記憶することにより、メモリ
容量の削減が図られている。
【0003】図8はカラー静止画符号化の国際標準化方
式として、JPEG(Joint Photographic Experts Gro
up)にて提案されているベースラインシステム(基本方
式)の符号化方式(安田:「カラー静止画符号化国際標
準化」、画像電子学会会誌、第18巻、第6号pp.398-4
09,1989 )の構成を示すブロック図である。
【0004】同図において、入力端子1より入力された
イメージ画素データは、ブロック化回路2において、8
×8画素のブロック状に切出され、離散コサイン変換
(以下、「DCT」という)回路17にてコサイン変換
され、変換係数が量子化器(以下、「Q」という)40
に供給される。量子化器40では、量子化(以下、
「Q」という)テーブル41により印加される量子化ス
テップ情報に従って、変換係数の線形量子化を行う。量
子化された変換係数のうち、DC係数は予測符号化回路
(以下、「DPCM」という)42にて、前ブロックの
DC成分との差分(予測誤差)がとられ、1次元ハフマ
ン符号化回路43に供給される。図9はDPCM42の
構成を詳細に示すブロック図である。Q40より量子化
されたDC係数は遅延回路53及び減算器54に印加さ
れる。遅延回路53は離散コサイン変換回路が1ブロッ
ク、即ち8×8画素分の演算に必要な時間分だけ遅延さ
せる回路で、従って遅延回路53からは前ブロックのD
C係数が減算器54に供給される。よって、減算器54
の出力には、前ブロックとのDC係数の差分(予測誤
差)が出力されることになる。本予測符号化では予測値
として前ブロック値を用いているため、予測器は前述の
ごとく遅延回路にて構成される。
【0005】1次元ハフマン符号化回路43は、DPC
M42より供給された予測誤差信号をDCハフマンコー
ドテーブル44従って可変長符号化し、多重化回路51
にDCハフマンコードを供給する。
【0006】一方、Q40にて量子化されたAC係数
(DC係数以外の係数)は、スキャン変換回路45にて
図10に示すように低次の係数より順にジグザクスキャ
ンされ、有意係数検出回路46に供給される。有意係数
検出回路46では、量子化されたAC係数が“0”かど
うかを判定し、“0”の場合はラン長カウンタ47にカ
ウントアツプ信号を供給し、カウンタの値を+1増加さ
せる。一方、“0”の係数の場合は、リセット信号をラ
ン長カウンタに供給し、カウンタの値をリセットすると
共に、係数をグループ化回路48にて図11に示される
ようにグループ番号SSSSと付加ビットに分割し、グ
ループ番号SSSSを2次元ハフマン符号化回路49
に、付加ビットを多重化回路51に各々供給する。ラン
長カウンタ47は、“0”のラン長をカウントする回路
で“0”以外の有意係数間の“0”の数NNNNを2次
元ハフマン符号化回路49に供給する。ハフマン符号化
回路49は、供給された“0”のラン長NNNNと有意
係数のグループ番号SSSSをACハフマンコードテー
ブル50に従って可変長符号化し、多重化回路51にA
Cハフマンコードを供給する。
【0007】多重化回路51では、1ブロック(8×8
の入力画素)分のDCハフマンコード、ACハフマンコ
ード及び付加ビットを多重化し、出力端子52より圧縮
された画像データが出力される。従って、出力端子52
より出力される圧縮データをメモリに記憶し、読出し時
に逆操作によって伸長することにより、メモリ容量の削
減が可能である。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、DCT変換、プラス、スカラー量子化を
応用した一方式であるが、DCT変換プラス、スカラー
量子化には以下に示す問題点がある。
【0009】すなわち、上記従来例をファクシミリ、プ
リンタ、記憶装置などに応用した場合、ある程度、低ビ
ットレートにて圧縮する必要がある。上記従来例を低ビ
ットレートに圧縮しようとした場合、Qテーブルを切り
換えて、粗い量子化をするか、又、Qテーブルのスケー
リングファクターを増加、すなわち、量子化ステップに
乗ずる係数を増やして粗い量子化をすることになる。
【0010】図12に基準となるQテーブルを、図13
にはある画像の一部(8×8を1ブロックとして3×4
ブロック分)の入力情報を、図14にはそれをDCT変
換した後の変換係数、図15にはそれを図12に示した
Qテーブルにスケーリングファクター4.0を乗じたス
テップサイズによりスカラー量子化された情報、但しD
C成分はDPCMを用いずに、スケーリングファクター
に関わらず、8bit固定長とする。図16には、図1
5の情報を伸長(IDCTとする)した画像情報を示
す。図13と、図16を比較してもわかる様に、ブロッ
クごとにDCT、量子化により、伸長後の画像情報は、
ブロック間の境界に歪みを生じてしまう。この劣化が、
いわゆるブロック歪みである。すなわち、低ビットレー
トによる圧縮では、量子化誤差の増大により、ブロック
歪みを生じて、画質を著しく低下させていた。
【0011】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、ブロッ
ク境界の量子化誤差を相加するのではなく、相殺する方
向に量子化し、簡単な構成で視覚的に劣化の目立つブロ
ック境界での歪みを軽減し、良好な画像を出力すること
ができる画像処理装置を提供する点にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、離
散コサイン変換係数のスカラー量子化を行う画像処理装
置において、成分iの量子化誤差を検知する検知手段
と、前記検知した量子化誤差に従って成分j(i≠j)
の量子化条件を切り換える切り換え手段と、前記切り換
えた量子化条件に従ってスカラー量子化を行う量子化手
段とを備えることを特徴とする。
【0013】
【作用】かかる構成によれば、検知手段は成分iの量子
化誤差を検知し、切り換え手段は検知した量子化誤差に
従って成分j(i≠j)の量子化条件を切り換え、量子
化手段は切り換えた量子化条件に従ってスカラー量子化
を行う。
【0014】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な一実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>図1は本発明の第1の実施例を示す要
部ブロック図である。図1に基づいて説明する。同図
中、100は入力端子を示し、ブロック化された入力画
像情報がラスタースキャンにより順次入力してくる。1
01はDCT回路を示し、1ブロック分のバッファ(不
図示)に格納した情報にDCT変換を施す。102はジ
グザグスキャン回路を示し、DCT変換された変換係数
を低域成分から高域成分へジグザク状にスキャンする回
路である。ジグザグスキャン回路102からは、DCT
変換係数(F(i)とする)と、ジグザグスキャンのデ
ータに対応するアドレス(iとする)が出力され、アド
レス信号は、Qテーブル103に入力される。103は
Qテーブルを示し、例えばLUT(ルックアップテーブ
ル)で構成され、入力したアドレスに対応する量子化ス
テツプの情報を量子化回路104に出力する。
【0015】一方、ジグザグスキャン回路102から出
力されたDCT変換係数は加算器105を通って、量子
化回路104に入力される。104は量子化回路を示し
ている。量子化回路104での量子化は、従来例で説明
したJPEG方式と同様に、 C(i)=(F(i)+Q(i)/2)/Q(i) (F(i)≧0) C(i)=(F(i)−Q(i)/2)/Q(i) (F(i)<0) i:アドレス、F(i):DCT変換係数 Q(i):量子化ステップ、C(i):量子化係数 …(1) となる。加算器105については、後述する。量子化回
路104からは量子化係数C(i)と、量子化ステップ
に量子化係数を乗じた値(Q(i)×C(i))を出力
する。109は出力端子を示し、C(i)は量子化以降
のブロック(不図示)に送信される。106は減算器を
示し、量子化をしていないDCT変換係数と、量子化後
の閾値より上の代表値(量子化ステップ×量子化係数)
の差分を算出する回路である。107は加算値作成部を
示し、減算器106において算出した差分値を入力し、
また、ジグザグスキャンのアドレス信号を入力してLU
T(ルックアップテーブル)により対応した加算値を出
力するROMである。108は遅延回路を示し、ある定
められた遅延の後にあるアドレス時にDCT変換係数に
加算される構成である。本実施例では、以上示した回路
構成において、以下に述べる様にブロック歪みを軽減す
る。
【0016】図2は第1の実施例によるジグザグスキャ
ンを説明する図であり、図3は第1の実施例による量子
化を説明する図である。
【0017】図2の(a)はブロック内でのジグザグス
キャン順番を示すアドレス信号を示している。今、アド
レス1の成分に着目する。図2の(b)はアドレス1の
横方向(以下、主走査方向とする)の変換係数に対する
基底画像を示している。例えば、量子化によってアドレ
ス1の信号が異なる値をとりえた時、すなわちアドレス
1のAC電力が増加、及び減少した時、図2の(b)は
(c)及び(d)の様に振幅に変化が出てくる。これは
図3に示した様に、DCT変換係数が設定されている閾
値よりも大きいか否かにより、上の代表値が選択される
か、下の代表値が選択されるかで異なってくる。ブロッ
ク歪みが視覚的に劣悪な状態になるのは、画像濃度が単
一増加、及び単一減少の部分に多い。すなわち、アドレ
ス1の様に奇関数の成分が量子化されることによって、
図2の(b)が、同図2の(c)または(d)の様に振
幅変換され、伸長後の画像ではブロック境界においてト
ーンジャンプを発生する為に起こる。図2の(a)のア
ドレス2においても、縦方向(以下副走査方向という)
で同様のことが言える。ブロック内AC63成分中、主
走査方向、もしくは副走査方向のいづれかが奇関数であ
る場合、量子化によるブロック歪みの発生に起因する
が、最も画像劣化に支配的であるアドレス1、アドレス
2の成分に着目する。もともとDCTは原関数を鏡像を
用いて偶関数化して、コサイン成分のみを重ね合わせと
して表している為、奇関数であるアドレスと、偶関数で
あるアドレスは、そのDCT変換係数の量子化において
も性質は異なる。
【0018】さて、今仮に、アドレス1の成分が量子化
されて、上の代表値が選択されたとする。すなわち、図
1中の減算器106の出力は正の値となる。これは量子
化係数×量子化ステップがDCT変換係数よりも大きい
ためである。
【0019】次に、同じ主走査方向の奇関数であるアド
レス6に着目する。
【0020】図4は第1の実施例によるアドレス6の主
走査方向の変換係数に対する基底画像を示す図である。
この場合も、例えば図4の(a)の振幅のものが、上の
代表値が選択されると図4の(b)に、下の代表値が選
択されると、図4の(c)に振幅が変化する。
【0021】今、アドレス1で上の代表値が選択され
て、図2の(c)の状態になっているのに加え、アドレ
ス3においても仮に上の代表値が選択された場合、すな
わち、図4の(b)の状態では、ブロック境界での誤差
が相加されて、画像劣化は著しくなる。すなわち、アド
レス1において発生したブロック境界での量子化誤差を
他の奇関数であるアドレス6の量子化誤差で相殺する方
向に持っていきたい。すなわちアドレス1で上の代表値
が選択されたのであれば、アドレス6では下の代表値を
選択する様に工夫してやる。これが図1に示した加算器
の役割である。すなわち、アドレス1の時の減算器10
6の出力が正であれば、加算値作成部107のLUTに
より入力した地に対応した負の値を出力し、遅延回路で
数アドレス分遅延した後に、アドレス6にてDCT変換
係数に負の値を加算して、下の代表値を選択させやすく
して、双方の量子化誤差により、ブロック境界の誤差を
相殺する様にする。減算器106が負の値を出力した場
合も同様で、加算値作成部107では対応した正の値を
出力して、加算してやることによって、上の代表値を選
択しやすくする。
【0022】図5は第1の実施例による実画像の例を示
す図であり、図6は第1の実施例による量子化及びID
CTを説明する図である。図5の(a)はブロック化さ
れた実画像の情報、図5の(b)はDCT変換した変換
係数、図5の(c)はあるQテーブルにより量子化した
後の(量子化係数×量子化ステップ)の情報、図5の
(d)は伸長した後の情報をそれぞれ示している。この
例では、図2の(a)のアドレス1及びアドレス6共に
上の代表値が選択されているため、ブロック境界の量子
化誤差が相加されてしまい、近接ブロックとのトーンジ
ャンプが予想される。図6の(a)では、アドレス1が
上の代表値が選択されたのを検知して、すなわち、図1
の減算器106が“+8”という量子化誤差を算出し
て、加算値作成部107に入力することにより、アドレ
ス6では下の代表値が選択されている。図6の(b)
は、同図の(a)を伸長した情報であり、ブロック境界
部での量子化誤差の相殺が行なわれている。このよう
に、DCT変換係数を加減算してしまう為、量子化誤差
は同等以上に大きくなり、S/N比としては悪くなる傾
向にあるが、歪みをブロック中心に持ってくる為ブロッ
ク歪みは減少する。
【0023】第1の実施例は、図2の(a)のアドレス
1の量子化誤差によるアドレス6の制御を述べたが、ア
ドレス2の量子化誤差によるアドレス9の制御等、他の
奇関数でも同様である。
【0024】また、図1のハード構成は本発明を実施す
る一例であり、他のハード構成でも良いことは勿論であ
る。
【0025】また、第1の実施例では、アドレス6のD
CT変換係数を加減算するQ/2の値を変化しても量子
化閾値を変更することになり等価である。
【0026】また、ジグザグスキャンを用いずにラスタ
ースキャンにて量子化を行なっても奇関数発生に規則性
があり、容易に実現できる。
【0027】<第2の実施例>図7は第2の実施例によ
る量子化誤差相殺方法を説明する図である。
【0028】本実施例は、図1に示す第1の実施例より
も処理内容に限定を設けたものである。図7の(a),
(b),(c)そして(d)の各実線は、アドレスiの
成分における基底画像を示す。今、奇関数のアドレスi
のDCT変換係数が、量子化され、AC電力が変化し、
その結果、振幅が点線の様に変化したと仮定する。この
場合、第1の実施例では、他の奇関数成分の量子化誤差
でブロック境界の誤差を相殺するが、本実施例では、他
の奇関数であるアドレスjの処理では振幅が減少する方
向にのみ行なうものとする。そこで前述した図2の
(a)に示すジグザグスキャンアドレスでi=1,j=
6の場合で説明する。
【0029】アドレス1での量子化誤差の発生は図7の
(a)〜(d)のいづれかひとつのパターンになる。図
7の(a)及び(b)の場合、すなわち、代表値が選択
された場合、アドレス1では量子化ステップQ(1)と
量子化係数C(1)の積からDCT変換係数F(1)の
差分は正となり、すなわち、量子化誤差は正となる。ア
ドレス6でのブロック境界の量子化誤差の相殺は、図7
の(e)及び(f)の処理により達成できるが、量子化
誤差は、振幅が増えれば増える程、コントラストが増加
し、画像が劣化していく。逆に振幅が減少する程、MT
Fがなまった画像になるが、画像劣化の度合いは前者よ
りも良い場合が多い。つまり、たとえS/N比が同じで
も、量子化誤差のとり方により、画質は変わっていく。
そこで、図7の(a)及び(b)の場合は、図7の
(f)の処理を施す様にする。すなわち、F(6)の極
性がF(6)≧0の場合のみF(6)の減算を施し、F
(6)<0の場合はそのまま量子化回路に通す。同様
に、アドレス1が図7の(c)及び(d)の量子化誤差
の発生の場合は、アドレス6ではコントラストを減少す
る図7の(g)の処理をする。
【0030】このように、本実施例において、他の奇関
数の量子化誤差が増大する場合においても、振幅が減少
する方向に処理をするため、ブロック境界での誤差相殺
のみならず、ブロック内部の画質劣化も目立ちづらくな
る。また、量子化係数の絶対値を減少する方向のため、
例えば、JPEG方式の様に可変長符号の圧縮方法を取
り入れた場合では、符号量軽減に役立つことになる。
【0031】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
極めて簡単な構成で、視覚的に劣化の目立つブロック歪
みを軽減する。また、振幅を減少する方向に量子化する
ことによって、可変長符号化を応用した場合、符号量を
減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す要部ブロック図で
ある。
【図2】第1の実施例によるジグザグスキャンを説明す
る図である。
【図3】第1の実施例による量子化を説明する図であ
る。
【図4】第1の実施例によるアドレス6の主走査方向の
変換係数に対する基底画像を示す図である。
【図5】第1の実施例による実画像の例を示す図であ
る。
【図6】第1の実施例による量子化及びIDCTを説明
する図である。
【図7】第2の実施例による量子化誤差相殺方法を説明
する図である。
【図8】従来例による画像圧縮装置の構成を示すブロツ
ク図である。
【図9】図8のDPCMの構成を示すブロツク図であ
る。
【図10】従来例によるDCT係数のスキヤン順序を説
明する図である。
【図11】従来例によるAC係数とグループ番号SSS
Sとの関係を説明する図である。
【図12】標準的なQテーブルの一例を示す図である。
【図13】実画像の入力を表した3×4ブロツクの一例
を示す図である。
【図14】実画像のDCTを表した3×4ブロツクの一
例を示す図である。
【図15】実画像の量子化を表した3×4ブロツクの一
例を示す図である。
【図16】実画像のIDCTを表した3×4ブロツクの
一例を示す図である。
【符号の説明】
1,100 入力端子 2 ブロツク化回路 17,101 DCT回路 40 Q 41,103 Qテーブル 42 DPCM 43 1次元ハフマン符号化回路 44 DCハフマンコードテーブル 45 スキヤン変換回路 46 有意係数検出回路 47 ラン長カウンタ 48 グループ化回路 49 次元ハフマン符号化回路 50 ACハフマンテーブル 51 多重化回路 52,109 出力端子 53 遅延回路 54,105 加算器 102 ジグザグスキャン回路 104 量子化回路 106 減算器 107 加算値作成部 108 遅延回路 109 出力端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離散コサイン変換係数のスカラー量子化を
    行う画像処理装置において、成分iの量子化誤差を検知
    する検知手段と、前記検知した量子化誤差に従って成分
    j(i≠j)の量子化条件を切り換える切り換え手段
    と、前記切り換えた量子化条件に従ってスカラー量子化
    を行う量子化手段とを備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】前記成分i及び前記成分jはそれぞれ奇関
    数成分であることを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】前記成分i及び前記成分jの各量子化誤差
    は逆極性であることを特徴とした請求項2記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】前記切り換え手段は、成分jの離散コサイ
    ン変換係数F(j)の値を変化もしくは量子化閾値を変
    化させて前記量子化条件を切り換えることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記量子化手段は、前記切り換えた量子化
    条件による前記成分jの量子化を振幅が減少する方向に
    制御する制御手段を含むことを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
JP23151291A 1991-09-11 1991-09-11 画像処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3337699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23151291A JP3337699B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 画像処理装置およびその方法
US07/942,850 US5822462A (en) 1991-09-11 1992-09-10 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23151291A JP3337699B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 画像処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575866A true JPH0575866A (ja) 1993-03-26
JP3337699B2 JP3337699B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16924653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23151291A Expired - Fee Related JP3337699B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 画像処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104483A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Corp 画像符号化装置および画像符号化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104483A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4621574B2 (ja) * 2005-10-06 2011-01-26 株式会社東芝 画像符号化装置および画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3337699B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336720B2 (en) Real-time video coding/decoding
US5359676A (en) Decompression of standard ADCT-compressed document images
US5367385A (en) Method and apparatus for processing block coded image data to reduce boundary artifacts between adjacent image blocks
KR100234316B1 (ko) 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응 필터링 방법 및 신호적응필터
US7116830B2 (en) Spatial extrapolation of pixel values in intraframe video coding and decoding
US6650708B1 (en) Video signal encoding apparatus
JPH1093966A (ja) 画像符号化装置
US5822462A (en) Image processing apparatus
JPH07184057A (ja) 最小圧縮比のadct圧縮方法
KR20030086076A (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JP2824222B2 (ja) 映像データ補償方法及び補償装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
JP2702139B2 (ja) 動画像の予測符号化方式
JPH0575866A (ja) 画像処理装置
JP4089025B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JPH07143487A (ja) 画像符号化装置
JP3199786B2 (ja) 画像処理装置
JP2924279B2 (ja) 画像信号予測符号化・復号装置
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
WO2022213122A1 (en) State transition for trellis quantization in video coding
JP3356338B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees