JPH0575607U - 走査型検出装置 - Google Patents

走査型検出装置

Info

Publication number
JPH0575607U
JPH0575607U JP967192U JP967192U JPH0575607U JP H0575607 U JPH0575607 U JP H0575607U JP 967192 U JP967192 U JP 967192U JP 967192 U JP967192 U JP 967192U JP H0575607 U JPH0575607 U JP H0575607U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
scanning
light receiving
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP967192U
Other languages
English (en)
Inventor
弘行 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP967192U priority Critical patent/JPH0575607U/ja
Publication of JPH0575607U publication Critical patent/JPH0575607U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出対象物を動かさずに、高分解能で高速な
検出を行なうことができ、しかも小型かつ安価である走
査型検出装置の提供を目的とする。 【構成】 発光部からの照射光を直交方向に異なる曲率
で屈折し、検出対象物表面に直線状に集光する光変換部
と、検出対象物表面の検出線と直交する方向に照射光を
走査する光走査部と、検出線上の焦点と共焦点となる光
学的位置に配され、検出線に対応する方向に一次元的に
配列された複数の受光素子と、前記発光部、光変換部、
光走査部および受光素子の全体を収容する鏡筒とを該鏡
筒を対物レンズの光軸方向に走査する駆動機構とを有
し、検出対象物に走査の影響を与えることなく、照射光
走査方向と対象物の高さ方向には共焦点系を構成して高
分解を得ると共に、受光素子の配列方向には電気的走査
によって高速な検出を可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は走査型検出装置に関し、とくに高分解能で高速な検出を行なうことが でき、しかも小型かつ安価にすることができる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は光学顕微鏡における共焦点光学系の原理を示す概略図である。ここでは 透過型のものを例示する。
【0003】 光源aの光は投光側レンズbによって検出対象物c上で焦点を結ぶ。検出対象 物cを透過する光は、受光側レンズdによって受光部e上に集光される。このと き、受光側レンズdの焦点上には、ピンホールfが配置されており、光源aの光 が焦点を結んでいない検出対象物上の点については、受光部eに入射する光量が 少なくなる。この結果、焦点に位置する検出対象物上の点のみが受光部eに受光 される。この原理を利用して、検出対象物c上に結ぶ焦点をX方向およびY方向 に走査させれば、フォーカス面のみが像コントラストをもち、他の面は見えなく なる。
【0004】 図6で示すような高さをもつ検出対象物2の立体像は、図7の原理を反射型に した光学系において、図6BのXY方向に照射光を走査させて得た像を積み重ね ることにより得られる。すなわち載置台3上の検出対象物2には照射光1が照射 され、照射光1は一点に集光される。そして矢印10方向の走査を図6Bにおけ るX方向とすれば、このX方向の走査をY方向に順次ずらしながら繰り返すこと でレベルL1上で光源の光が焦点を結んでいる対象物2上の点がすべて得られる 。
【0005】 レベルL1での検出後に、照射光1の焦点深度をレベルL2に引上げて走査す る。すると、この場合は図6Aにおける検出点P3、P4を検出することことに なる。同様にして焦点深度をレベルL3にして検出点P5、P6を検出し、以後 、順次レベルを引上げて走査を繰り返す。
【0006】 以上のようにして、焦点深度を変更させながら高速走査を行ない、各検出デー タを総合して検出対象物2の形状を認識する。なお、立体物である検出対象物2 の表面形状の全体を検出するには、三次元測定が必要である。このため、一点に 集光された照射光1は図6Bに示すようにX軸方向に往復走査を行ないながらY 軸方向にスイープさせる。たとえば図6Aに示すレベルL1について、図6Bの ようなX軸、Y軸方向への高速走査を行って各検出点を検出し、いわば等高線の ような点の集合を認識する。ついで焦点深度をZ軸方向に引上げてレベルL2( 図6A)とし、同様に図6Bに示す走査を行なう。こうして検出対象物2の立体 形状を認識し、たとえばモニターへの表示等を行なう。
【0007】 走査の方法は、載置台3を移動するステージ走査法と、光学系により照射光を 移動させるビーム走査法が考えられる。しかし高速で載置台3を往復動させるの は困難であり、また検出対象物2に高速振動による慣性力を加えるのは好ましく ない。そこでリアルタイムでの形状認識等にはX軸−Y軸方向についてビーム走 査法が多く用いられている。
【0008】 ビーム走査法の一例として照射光1のX軸、Y軸の方向への高速走査を、ガル バノミラー等を用いて機械的に偏向させるものが挙げられる(図示せず)。たと えば、照射光1をX軸用ガルバノミラーとY軸用ガルバノミラーを介して検出対 象物2に照射し、これら双方の制御を組み合わせて図6Bに示すような走査を得 る。また、他の方法として光の位置的変調を発生させる音響光学系素子(AO) を用いて照射光1をX軸、Y軸方向へ高速走査させるものもある。
【0009】 他方、Z軸方向の走査、すなわち焦点深度の変更については、照射光の方向を 変えるビーム走査法を採用しえない。そのため光学系と載置台の距離を変化させ る必要がある。
【0010】 この場合光学系を移動させることも考えられるが、光学系には前述のようにX 軸方向とY軸方向の2基のガルバノミラーを設けているので相当重くなり、微妙 な高さ調節が難しい。さらに互いに直交するように走査する2基のガルバノミラ ーに上下移動の振動が及ぶと、両者の同調制御が損なわれ、正確な平面走査がで きなくなる問題がある。そのため従来は光学系全体を収容した鏡筒側を移動させ ることはまったく考えることができず、実際には載置台3を動かすようにしてい た。
【0011】 載置台3をZ軸方向に移動させる方法として、従来たとえば図8および図9に 示す駆動機構が用いられている。
【0012】 図8の101は本体フレームであり、載置台3はL字状の本体フレーム101 の立壁102に対し、ガイド溝103によって上下にスライド自在に設けられて いる。また本体フレーム101の下部の水平壁104に形成したネジ孔に、ネジ 軸105が螺合され、その上端が載置台3の下面を支持している。さらにネジの バックラッシュを少なくするため、載置台3はバネ106等で下向きに付勢され ている。このものはネジ軸105をモータ等で回転駆動すれば、載置台3を上下 方向に移動させうる。
【0013】 図9に示す駆動機構は、載置台3に上下方向に固着したラック107と、本体 フレーム101に対して回転自在に設けられるピニオン108とから構成されて いる。ピニオン108は、モータ109等で往復駆動され、それにより載置台3 は上下に移動する。
【0014】 なお、図6Aの焦点深度の各レベル移動(Z軸方向)、および図6BのX軸、 Y軸方向の往復走査は、実際には極めて細密に行われる。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】 上述のように、載置台3を上下に細密に移動させるようにすると、装置が大が かりとなり、また走査速度が遅いという問題点を有している。
【0016】 他方、X軸−Y軸方向のビーム走査法では検出対象物2の形状検出を行なうた め、ガルバノミラー等を用いて図6Bに示すように照射光1のX軸方向の走査を Y軸方向に順に移動させながら何度も繰り返さなければならない。さらに、これ らX軸、Y軸方向への走査は、各レベルの焦点深度毎(図6A)に繰り返し行な う必要があり、迅速な検出が困難であった。しかし、検知した検出対象物2の形 状はリアルタイムでのモニタ表示の出力が望まれるため、各検出データはできる かぎり迅速に収集し、処理しなければならない。
【0017】 照射光1を走査させる手段として音響光学系素子を用いた場合、高速走査は可 能であり、迅速な検出を実現することができる。しかし、その反面、照射光に分 散が生じ、受光系等に複雑な手法を必要とする。また素子自体が高額で検出装置 の製品コストが高くなるという問題がある。
【0018】 また、ガルバノミラーやポリゴンミラーの組み合わせによって照射光1を二次 元的に走査させると、装置の構造が大がかりになり、検出装置が大型化してしま うという問題もある。
【0019】 そこで本考案では、三次元の検出対象物の高速な検出を行なうことができ、し かも小型かつ安価である走査検出装置の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る走査型検出装置は、検出対象物を載置するための載置台と、該載 置台に対向して配置される鏡筒部と、検出処理部とを備えており、前記鏡筒部が 、 点光源に近似できる光源と、 該光源からの照射光を、検出対象物上において直線状の焦点を結ぶように集 光する第1光学系を備えた光変換部と、 該光変換部の光路上にあって、検出対象物上に集光した光を前記焦点と直交 方向に走査させる光走査部と、 検出対象物からの反射光を集光する第2光学系と、該第2光学系に関し、前 記検出対象物上に結ばれた前記第1光学系の焦点に対して共焦点に当たる位 置であり、前記直線状の焦点と対応する方向に一次元的に配列された複数の 受光素子とを有し、該受光素子の受光に応じて受光信号を出力する受光部 とを備えており、 前記検出処理部が、前記受光部が出力した受光信号を取り込み、所定の検出動 作を行なうものであり、 さらに前記検出対象物上の焦点を検出対象物の高さ方向に走査するべく、前記 鏡筒部を、載置台に対して接近および離隔させる駆動手段を備えていることを特 徴としている。
【0021】
【作用】
本考案に係る走査型検出装置は上述のようにしてなり、光交換部により照射光 が検出対象物上で直線状に集光し、受光部は検出線に対応する方向に一次元的に 配列された複数の受光素子でなることから、照射光の走査方向には共焦点系を構 成する。このことより走査方向および高さ方向には共焦点特有の高分解能を得る ことができ、また、走査と直交方向には受光部の分解能と光学系倍率で決まる分 解能を得つつ受光部の電気的走査により高速化をはかることができる。
【0022】 さらに直線状の検出線による一方向の走査だけで二次元検出を行なえるように したので、ガルバノミラー等は1個で済み、鏡筒を大幅に軽量化できる。そのた め本考案では鏡筒側をZ軸方向に移動させる構成を採用し、載置台および検出対 象物を静止状態として検出誤差を少なくすることができる。
【0023】
【実施例】
本考案に係る走査型検出装置の一実施例を図面に基づいて説明する。まず、図 1に本実施例の概略を示す。40は発光部としての半導体レーザであり、スペッ クルノイズを除去するため高周波変調した照射光71を発している。この照射光 71は投光レンズ41、投光部シリンドリカルレンズ42を透過する。投光部シ リンドリカルレンズ42は照射光71を直交方向に異なる焦点距離で屈折させ、 ハーフミラー7、ガルバノミラー9および対物レンズ11を介して載置台3上の 検出対象物2に直線状の検出線を構成する。
【0024】 ガルバノミラー9は1個だけであり、このものはミラー軸51を中心として矢 印50方向に回転可能であり、照射光を所定方向に走査させるものである。なお 、このガルバノミラー9は、ガルバノミラー駆動回路12によって制御されてい る。ガルバノミラー9で反射した光は、対物レンズ11を通じて検出対象物2に 向けて投射される。この時の載置台3の平面図を図2Aに示す。上述のように投 光部シリンドリカルレンズ42によって一方向に絞り込まれた照射光は線状に延 びる形で投射されて検出線72を構成する。
【0025】 こうして投射された照射光は載置台3において反射光を生じ、この反射光は図 1に示すように再びガルバノミラー9で反射してハーフミラー7を透過する。そ して、反射光は受光部シリンドリカルレンズ43、受光レンズ22を通じて受光 部であるCCDラインセンサ6で受光される。
【0026】 この受光部シリンドリカルレンズ43も、受けた反射光を直交方向に異なる焦 点距離で屈折させ、受光レンズ22を介してCCDラインセンサ6上に直線状の 焦点を形成する。なお、CCDラインセンサ6は、図2Bに示すように複数のC CD素子が直線状に配置されて構成されている。
【0027】 さらに前記投光側および受光側の各要素は鏡筒30に一体に収容され、本体フ レーム101に対して対物レンズ11の光軸方向にスライドする(矢印31、3 2)ように取りつけられている。
【0028】 鏡筒30はたとえば図4に示すような円筒状のケースである。さらに鏡筒30 は側面に設けられたラック33と、本体フレーム101に回転自在に取りつけら れたピニオン34およびモータ35からなる駆動機構によって、そのスライド方 向に直進往復駆動される。逆に載置台3は基本的に本体フレーム101に固定さ れている。
【0029】 なお、前記駆動用モータ35としては電気モータでも可能であるが、超音波モ ータを用いるのが好ましい。またラック−ピニオン式の回転直進変換機構に代え て、鏡筒の周囲に形成したネジと、そのネジに螺合するナットからなるネジ機構 等を採用してもよい。また図1の実施例におけるCCDラインセンサ6と光源4 0の位置を逆にし、図5に示す装置を構成することもできる。図5の装置は図1 の装置と実質的に同じであるので、図1の装置と同じ要素には同じ符号をつけて 説明を省略する。
【0030】 つぎに、図1の検出装置を用いて検出対象物2の形状を検出する場合の動作を 説明する。まず、検出対象物2に向けて照射される光の焦点深度を、鏡筒30を スライドさせて、たとえば図6Aに示すレベルL1に設定する。そして、この焦 点深度を維持した状態でガルバノミラー9を駆動し、照射光をY軸方向に走査さ せる。(図1、図2A参照)。なお、ガルバノミラー9はガルバノミラー駆動回 路12によって駆動され、このガルバノミラー駆動回路12は駆動制御回路14 からの信号を受け駆動信号を発生するものである。
【0031】 今、図2Aにおいて検出線72がY方向に走査し、検出位置80上に検出線7 2が位置しているとする。投光部シリンドリカルレンズ42、ハーフミラー7、 ガルバノミラー9および対物レンズ11等からなる投光側と、対物レンズ11、 ガルバノミラー9および受光レンズ22等からなる受光側とは、直交方向に共焦 点系を構成しており、検出線72から外れた位置からの光はCCDラインセンサ 6には入射しない。また、この時の焦点深度(図6A、レベルL1)に位置する 検出点P8、P9以外の点についてもCCDラインセンサ6への受光量が減少す るので検出されない。
【0032】 この場合、CCDラインセンサ6の備えるCCD素子の中、検出点P8、P9 (図2A)に対応するCCD素子68、69にのみ高い光量が受光されることに なる。そして、このCCDラインセンサ6は端部のCCD素子から順に受光量に 応じた受光信号を出力する。なお、CCDラインセンサ6には駆動制御回路14 (図1)から同期信号が与えられ、照射光のY軸方向の走査タイミングより充分 速く受光信号が出力されるようになっている。すなわち、CCDラインセンサ6 による電気的走査が図6の場合のX軸方向の走査を行なうことになる。
【0033】 図3は検出処理部88のブロック図の一例である。照射光はたとえばレベルL 1(図6A)上でガルバノミラー9により機械的には1回だけ走査される。これ によって検出対象物2のレベルL1における外周が検知される。ここで各受光信 号はアンプ21を介してフレームメモリ23に記憶される。画像判別回路25は このフレームメモリ23に記憶された画像をパターン判別する。たとえば、Z軸 断面毎に検出対象物2と基準画像とを比較し、所定のしきい値以上のずれがあっ た場合に不良の出力をすることも可能である。
【0034】 その後、鏡筒を上昇させることにより、照射光の焦点深度をたとえばレベルL 2、L3(図6A)と順次引上げ、各レベル毎にX軸方向の電気的走査およびY 軸方向の機械的走査を行なう。そしてこれらの検出データに基づき、各焦点深度 での画像を逐次モニタ出力回路を介して表示させることも可能であり、また各焦 点深度における画像を積み上げて鳥瞰図としてモニタ表示させることも可能であ る。
【0035】 以上のように、投光側のレンズ系および受光側のレンズ系を走査と直交方向に 共焦点とすることにより、分解能を高めることができる。またCCDラインセン サの長さ方向(走査と直交方向)にはCCDの電気的走査を行なうだけであるた め高速化が可能となるものであり、走査させるためのガルバノミラー等を設ける 必要はない。このため検出装置の構造を簡略化することができ、装置を小型にす ることができる。さらに、音響光学素子を用いて検出速度を高めるものではない ため、分散の影響もなく安価な費用で検出の高速化を図ることができる。
【0036】 またこの鏡筒の軽量化の利点を有効に活用し、鏡筒側を移動させる構成を採用 したので、載置台および検出対象物を移動させる必要がない。
【0037】 なお、本実施例においては、検出線72を走査するためにガルバノミラー9を 用いたが、ポリゴンミラー、プリズム等によって走査させることもできる。
【0038】
【考案の効果】
本考案に係る走査型検出装置においては、走査方向および高さ方向については 共焦点系の高分解能による検出を可能とし、しかも、走査と直交する方向につい ては、一次元的に配列された複数の受光素子の電気的走査となるため、高速な検 出を可能とするものである。また、ガルバノミラー等の大型部品を減少させるた め、走査機構を簡略化することができ、検出装置を小型、安価にすることが可能 となる。
【0039】 さらに検出対象物を動かさないため、検出誤差を少なくしうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る走査型検出装置の一実施例を示す
概略図である。
【図2】Aは検出対象物が載置された載置台に照射光が
投射された状態を示す平面図、BはCCDラインセンサ
の正面図である。
【図3】図2Bに示すCCDラインセンサから出力され
た受光信号を取り込み、検出処理を行なう回路のブロッ
ク図である。
【図4】本考案に関わる鏡筒駆動機構の一実施例を示す
斜視図である。
【図5】本考案に関わる走査型検出装置の検出装置の他
の実施例を示す構成図である。
【図6】Aは走査型検出装置の検出原理を説明するため
の側面図であり、Bは従来の走査型検出装置の走査を示
す平面図である。
【図7】共焦点光学系の原理を示す概略図である。
【図8】従来の走査型検出装置における載置台駆動機構
の一例を示す斜視図である。
【図9】従来の走査型検出装置における載置台駆動機構
の他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
6 CDDラインセンサ 9 ガルバノミラー 30 鏡筒 33 ラック 34 ピニオン 40 半導体レーザ 42 投光部シリンドリカルレンズ 88 検出処理部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】検出対象物を載置するための載置台と、該
    載置台に対向して配置される鏡筒部と、検出処理部とを
    備えており、 前記鏡筒部が、 点光源に近似できる光源と、 該光源からの照射光を、検出対象物上において直線状の
    焦点を結ぶように集光する第1光学系を備えた光変換部
    と、 該光変換部の光路上にあって、検出対象物上に集光した
    光を前記直線状の焦点と直交方向に走査させる光走査部
    と、 検出対象物からの反射光を集光する第2光学系と、該第
    2光学系に関し、前記検出対象物上に結ばれた前記第1
    光学系の焦点に対して共焦点に当たる位置であり、前記
    直線状の焦点と対応する方向に一次元的に配列された複
    数の受光素子とを有し、該受光素子の受光に応じて受光
    信号を出力する受光部とを備えており、 前記検出処理部が、前記受光部が出力した受光信号を取
    り込み、所定の検出動作を行なうものであり、 さらに前記検出対象物上の焦点を検出対象物の高さ方向
    に走査するべく、前記鏡筒部を載置台に対して接近およ
    び離隔させる駆動手段を備えていることを特徴とする走
    査型検出装置。
JP967192U 1992-02-28 1992-02-28 走査型検出装置 Pending JPH0575607U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP967192U JPH0575607U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 走査型検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP967192U JPH0575607U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 走査型検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575607U true JPH0575607U (ja) 1993-10-15

Family

ID=11726676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP967192U Pending JPH0575607U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 走査型検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575607U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110045386B (zh) 用于光检测与测距光学对准的方法与系统
DE102005002190B4 (de) Scanner und Verfahren zum Betreiben eines Scanners
EP1789831B1 (en) Focusing method for the high-speed digitalisation of microscope slides and slide displacing device, focusing optics, and optical rangefinder
EP2291606B1 (en) Optical inspection probe
US6480287B2 (en) Three dimensional scanning system
CN100427926C (zh) 激光共焦扫描结合图像拼接的生物芯片成像方法及其装置
JPH0618785A (ja) 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡
JPH06185979A (ja) 3次元画像計測装置
US6594006B1 (en) Method and array for detecting the position of a plane scanned with a laser scanner
KR100501075B1 (ko) 광학현미경장치
DE102005002189A1 (de) Vorrichtung zum Ermitteln einer Position eines Lichtstrahls und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum Ermitteln einer Position eines Lichtstrahls
JP3509088B2 (ja) 3次元形状計測用光学装置
JPH1068616A (ja) 形状計測装置
JP2006308336A (ja) 撮像システム
JPH11173821A (ja) 光学式検査装置
JPH1068901A (ja) 2次元スキャナ装置
KR102493422B1 (ko) 간단한 대물렌즈위치 순차제어를 통한 2차원 주사광학시스템
JPH0575607U (ja) 走査型検出装置
KR102058780B1 (ko) 라인 스캐닝 방식의 공초점 현미경에서의 자동초점조절 방법 및 장치
JPH03172815A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH05172511A (ja) 走査型検出装置
KR20110121497A (ko) Pzt 스테이지를 이용한 공초점 현미경 시스템 및 그 스캔방법
JP4884764B2 (ja) レーザ顕微鏡
Farell Principles of Laser Scanning Microscopes: Part I: Confocal optical systems, 2D and 3D scanning, confocal effect and extended focus image, and scanning mechanisms
JPH07325262A (ja) レーザ顕微鏡装置