JPH0574580A - 白熱電球用高周波点灯装置 - Google Patents

白熱電球用高周波点灯装置

Info

Publication number
JPH0574580A
JPH0574580A JP3233545A JP23354591A JPH0574580A JP H0574580 A JPH0574580 A JP H0574580A JP 3233545 A JP3233545 A JP 3233545A JP 23354591 A JP23354591 A JP 23354591A JP H0574580 A JPH0574580 A JP H0574580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light bulb
incandescent light
incandescent
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3233545A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Hiratomo
喜光 平伴
Seiji Hamahata
誠二 浜端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3233545A priority Critical patent/JPH0574580A/ja
Publication of JPH0574580A publication Critical patent/JPH0574580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特別なインダクタンス素子を用いることなく白
熱電球を簡単に調光できる白熱電球用高周波点灯装置を
提供するにある。 【構成】整流回路Reは商用電源ACを整流する。他励
式の高周波インバータ1は整流出力を高周波に変換す
る。降圧トランスT1 は高周波インバータ1から出力す
る高周波電圧をランプ電圧に降圧する。発振制御回路2
は高周波インバータ1の発振を制御する。制御電源回路
3は発振制御回路2に電源を与える。可変抵抗器VRは
高周波インバータ1の発振周波数を変化させるためのも
ので、発振周波数を変えることにより、白熱電球Lのフ
ィラメントのインピーダンス値を変化させてランプ電流
を可変し、調光点灯を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用電源を高周波に変
換するとともに降圧して白熱電球を点灯させる白熱電球
用高周波点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、照明器具の小型化や配光制御の簡
単化が要求されており、こうした要求を満たすために、
小型且つ高効率である低電圧の小型ハロゲン電球が広く
用いられるようになってきた。この種のハロゲン電球の
定格電圧は、例えば12Vであり、商用電源に直接接続
して点灯させることはできないから、降圧手段が必要で
ある。商用電源の降圧手段としては、商用電源周波数に
対応した降圧トランスが考えられるが、降圧トランスは
比較的大型であるから、照明器具の小型化という要求を
満足させることができなくなる。このような問題を解決
するためにハロゲン電球のような白熱電球を高周波電力
で点灯させることが提案されている。
【0003】白熱電球を高周波電力で点灯させる白熱電
球用高周波点灯装置に用いられる高周波インバータ1は
基本的には、図13に示すように構成されている。この
高周波インバータ1では、商用電源ACを整流回路Re
により全波整流して電源を得ており、自励式のハーフブ
リッジ方式となるように構成されている。整流回路Re
の出力端間には、抵抗R3 とコンデンサC3 との直列回
路が接続され、電源を投入すると抵抗R3 を介してコン
デンサC3 が充電される。また直列接続されて整流回路
Reの出力端間に挿入された一対のコンデンサC1 、C
2 にも充電される。コンデンサC3 の両端電圧がSBS
よりなるトリガ素子Q3 のブレークオーバ電圧(例え
ば、約8V)に達すると、トリガ素子Q3がオンになっ
てトランジスタQ1 がオンになる。トランジスタQ1
オンになると、降圧トランスT1 の一次巻線、電流トラ
ンスT2 の一次巻線、トランジスタQ1 、エミッタ抵抗
1 を通してコンデンサC1 の電荷が放電される。即
ち、降圧トランスT 1 の二次巻線に接続された白熱電球
Lに電流が流れるのである。ここに、降圧トランスT1
は非飽和型であり、電流トランスT2 は飽和型である。
しかるに、トランジスタQ1 がオフからオンになると、
電流トランスT2 の二次巻線にはトランジスタQ1 を順
バイアスする方向に電圧が誘起され、その後、電流トラ
ンスT 2 が飽和するか電流トランスT2 の一次巻線に流
れる電流の変化が少なくなると、二次巻線に誘起される
電圧が零になり、トランジスタQ1 の蓄積時間が経過し
た後にトランジスタQ1 はオフに向かう。このとき、電
流トランスT2 の一次巻線に流れる電流は急激に減少す
るから、二次巻線にはトランジスタQ1 を逆バイアス
し、トランジスタQ2 を順バイアスする電圧が誘起され
る。こうして、トランジスタQ1 が完全にオフになり、
トランジスタQ2 がオンになる。トランジスタQ2 がオ
ンになれば、トランジスタQ2 、エミッタ抵抗R2 、電
流トランスT 2 の一次巻線、降圧トランスT1 の一次巻
線を通してコンデンサC2 の電荷が放電される。即ち、
電流トランスT2 の二次巻線にトランジスタQ2 を順バ
イアスする電圧が誘起され、その後、トランジスタQ1
の場合と同様にして、トランジスタQ2 がオフになり、
トランジスタQ1 がオンになる。この動作を繰り返すこ
とにより、高周波インバータ1は、数十kHzの発振動
作を行い、白熱電球Lに高周波電力が供給される。発振
動作中には、降圧トランスT1 の一次巻線の両端間に整
流回路Reの出力電圧(商用電源の電圧に略等しい)の
2分の1の電圧が印加されることになるから、商用電源
Aを直接降圧する場合に比較して降圧トランスT1 が小
型化され、しかも降圧トランスT1 は高周波用であるか
ら、ターン数が少なくなり、小型化されるのである。
【0004】以上のようにして、現行の白熱電球用高周
波点灯装置においては50Wの白熱電球に対してEI−
28クラスのコアを使用した降圧トランスT1 が用いら
れるが、最近照明器具の小型化の追求において、ますま
す点灯装置の小型化の要求が高まっている。そのため高
周波インバータ1の発振周波数を更に高めて、降圧トラ
ンスT1 を小型化し、装置全体を小型にする試みが為さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでハロゲン電球
もフィラメントはコイル構造となっており、少なから
ず、インダクタンス成分を有しているため、高周波電流
が流れると、その周波数に応じたインピーダンスとなっ
て、ランプ電流が抑制される。一方定電圧電源として高
周波インバータ1が働いているため、ランプ電流が抑制
されると、出力電力の減少となって、電球からの光が減
少する。つまり小型ハロゲン電球の定格ランプ電圧12
Vを印加しても定格の光出力が得られないことになる。
【0006】本発明は、上記の点に着目して為されたも
ので、請求項1記載の発明の目的とするところは特別な
インダクタンス素子を用いることなく白熱電球を簡単に
調光できる白熱電球用高周波点灯装置を提供するにあ
る。請求項2記載の発明の目的とするところは、調光点
灯と、全点灯の切換が簡単に行える白熱電球用高周波点
灯装置を提供するにある。
【0007】請求項3記載乃至請求項5記載の発明の目
的とするところは、白熱電球を発振周波数に影響される
ことなく一定の光出力の点灯が行える白熱電球用高周波
点灯装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、商用電源を全波整流して電
源とする高周波インバータと、高周波インバータより供
給される高周波電力により点灯する白熱電球とを備えた
白熱電球用高周波点灯装置において、高周波インバータ
の発振周波数を制御して白熱電球のフィラメントのイン
ダクタンス成分のインピーダンス値を変化させ、ランプ
電流を可変する制御手段を備えたものである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、高周波インバータの出力端と白熱電球との
間に整流素子と、整流素子を短絡するスイッチ手段とを
設けたものである。請求項3記載の発明は、商用電源を
全波整流して電源とする高周波インバータと、高周波イ
ンバータより供給される高周波電力により点灯する白熱
電球とを備えた白熱電球用高周波点灯装置において、白
熱電球のフィラメントのインダクタンス成分による光出
力変動を、一定の光出力が得られるように補償する手段
を備えたものである。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、上記補償する手段として、高周波インバー
タの発振周波数に比例して白熱電球に印加する電圧を変
化させる手段を用いたものである。請求項5記載の発明
は、上記補償する手段として、高周波インバータの出力
端と白熱電球との間に整流素子を挿入したものである。
【0011】
【作用】而して請求項1記載の発明によれば、高周波イ
ンバータの発振周波数を制御して白熱電球のフィラメン
トのインダクタンス成分のインピーダンス値を変化さ
せ、ランプ電流を可変する制御手段を備えているので、
高周波インバータの発振周波数を変化させることによ
り、白熱電球のフィラメントのインダクタンス成分のイ
ンピーダンス値の変化を得て、ランプ電流を可変するこ
とができ、その結果調光点灯が行えることになる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、高周波イン
バータの出力端と白熱電球との間に整流素子と、整流素
子を短絡するスイッチ手段とを設けているので、スイッ
チ手段をオンすれば高周波インバータの発振周波数の変
化による白熱電球の調光を可能とし、またスイッチ手段
のオフすれば高周波インバータ出力を整流素子で整流し
て得られた脈流で白熱電球を直流点灯させることがで
き、この場合発振周波数の影響が無くなって白熱電球を
定格の光出力で点灯させることができる。つまり調光点
灯と全点灯との切換がスイッチ手段のオン/オフで行え
るのである。
【0013】請求項3記載の発明によれば、白熱電球の
フィラメントのインダクタンス成分による光出力変動
を、一定の光出力が得られるように補償する手段を備え
ているので、高周波インバータの発振周波数が変わって
も白熱電球のフィラメントのインダクタンス成分の影響
を受けることなく白熱電球を一定の光出力で点灯させる
ことができる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、上記補償す
る手段として、高周波インバータの発振周波数に比例し
て白熱電球に印加する電圧を変化させる手段を用いてい
るので、発振周波数の変化に応じて白熱電球に対する印
加電圧を変えることにより、白熱電球のフィラメントの
インダクタンス成分によるランプ電流の変動を補償し
て、光出力を略一定にすることができる。
【0015】請求項5記載の発明によれば、高周波イン
バータ出力を整流素子で整流して得られた脈流で白熱電
球を直流点灯させるため、発振周波数の変化を補償する
ことになり、白熱電球を略一定の光出力で点灯させるこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。 (実施例1)図1は請求項1記載の発明に対応する本実
施例の回路ブロック図を示しており、本実施例の点灯装
置では商用電源ACと、商用電源ACを整流する整流回
路Reと、この整流回路Reで得た直流(脈流)を高周
波に変換する他励式の高周波インバータ1と、高周波イ
ンバータ1から出力する高周波電圧をランプ電圧まで降
圧する降圧トランスT1 と、この降圧トランスT1の二
次電圧で点灯する小型ハロゲン電球のような白熱電球L
と、高周波インバータ1の発振を制御する発振制御回路
2と、この発振制御回路2に電源を与える制御電源回路
3とから構成される。
【0017】図2は本実施例の具体回路を示しており、
高周波インバータ1は整流回路Reの出力端間に一対の
コンデンサC2 、C1 の直列回路を接続するとともに、
FETからなるスイッチング素子Qb、Qaの直列回路
を接続し、コンデンサC1 、C2 の接続点と、スイッチ
ング素子Qb、Qaの接続点との間に降圧トランスT 1
の一次巻線を接続して所謂ハーフブリッジ式のインバー
タを構成しており、両スイッチング素子Qa、Qbを発
振制御回路2の駆動信号で交互に駆動させるようになっ
ている。
【0018】発振制御回路2は、汎用のタイマ用IC
(555タイプ)からなるタイマ回路IC1 を用いてい
て、その出力端子を次段のフリップフロップIC2
クロック端子CLK に接続するとともに、波形整形用のノ
ットゲートIC3 、IC4 と、抵抗R4 とを介してアン
ドゲートIC5 、IC6 の夫々一方の入力端子に接続し
ている。
【0019】フリップフロップIC2 は出力端子Qをア
ンドゲートIC5 の他方の入力端子に接続し、反転出力
端子Q’をアンドゲートIC6 の他方の入力端子に接続
するとともにデータ端子Dに接続している。アンドゲー
トIC5 は出力端子を抵抗R5 を介してトーテム・ポー
ル構成のトランジスタQ4 、Q5 のベースに接続し、ま
たナンドゲートIC6 は出力端子を抵抗R6 を介してト
ーテム・ポール構成のトランジスタQ6 、Q7 のベース
に接続している。
【0020】そしてトランジスタQ4 、Q5 はエミッタ
をスイッチング素子Qaのゲートに抵抗R8 を介して接
続し、またトランジスタQ6 、Q7 はエミッタを絶縁駆
動トランスT3 の一次巻線の一端に接続している。絶縁
駆動トランスT3 は一次巻線の他端をコンデンサC3
介して接地し、二次巻線の一端を抵抗R7 を介してスイ
ッチング素子Qbのゲートに接続し、他端をスイッチン
グ素子Qbのソースに接続している。
【0021】制御電源回路3は整流回路Reの出力をダ
イオードD1 と抵抗R9 とを通じて入力してコンデンサ
4 により平滑するとともに、ツェナーダイオードZD
1 で一定電圧の直流とし、その一定電圧の直流を発振制
御回路2に電源として与えるようになっている。而して
発振制御回路2のタイマ回路IC1 はトリガ端子、ス
レッショルド端子に一端を接続した外付けのコンデン
サC5 と、電源と放電端子との間に接続した抵抗
10と、放電端子とスレッショルド端子との間に接続
した可変抵抗VRとで決まる時定数及び制御電圧端子
と接地との間に接続されたコンデンサC5 の容量で決ま
る一定周期の出力を発生する。フリップフロップIC2
はタイマ回路IC1 の出力の立ち上がりにより反転出力
端子Q’の出力をラッチして、出力端子Q、反転出力端
子Q’の出力を反転させる。
【0022】このようにしてタイマ回路IC1 の出力に
応じて交互にフリップフロップIC 2 の出力端子Q、反
転出力端子Q’の出力を反転させ、アンドゲートI
5 、IC6 の出力を交互に反転させている。そしてこ
の反転によりトランジスタQ3 、Q7 を交互にオン、オ
フし、トランジスタQ3 、Q7 のオン、オフに対応して
高周波インバータ1のスイッチング素子Qa,Qbをオ
ン、オフ駆動する。つまりスイッチグ素子Qa,Qbは
交互にオン、オフして発振動作を行わせ、自励式と同様
に発振周波数に対応した高周波電流を降圧トランスT1
の一次巻線に流して降圧トランスT1 に二次出力を発生
させ、この二次出力で白熱電球Lを点灯する。
【0023】上記発振制御回路2では、タイマ回路IC
1 の時定数の可変抵抗器VRの抵抗値を可変して時定数
を変えることにより、タイマ回路IC1 の出力の周期を
可変して、結果高周波インバータ1の発振周波数を変化
させることができるようになっている。ここで白熱電球
Lに、そのフィラメントのインダクタンス成分の影響を
受けないように降圧トランスT1 の二次電圧を整流若し
くは整流平滑して得た脈流若しくは直流の定格電圧を印
加して点灯させた場合の光出力を100%とすると、降
圧トランスT1 の二次出力である高周波電圧を直接白熱
電球Lに印加した場合の光出力を測定してみると、フィ
ラメントのインダクタスのインピーダンス値が周波数に
応じて変化して図3に示すように100kHzで85
%、200kHzで76%、300kHzで60%と低
下となる。
【0024】而して本実施例では可変抵抗器VRを可変
して高周波インバータ1の発振周波数を変化させること
により、白熱電球Lのフィラメントのインピーダンス値
を変えてランプ電流を可変することができ、図3に示す
発振周波数−光出力特性に対応した光出力を得る調光点
灯が行えるのである。 (実施例2)本実施例は、請求項3記載及び請求項4記
載の発明に対応する実施例であり、実施例1における発
振制御回路2のタイマ回路IC1 の時定数を構成する可
変抵抗器VRを図4に示すように無くし、図5に示す如
く固定抵抗R11に代えて高周波インバータ1の発振周波
数を所定周波数に固定する。一方降圧トランスT1 の巻
線仕様を高周波インバータ1の発振周波数に併せて図6
に示す発振周波数−ランプ電圧特性に沿った出力電圧が
発生するように設定している。つまり上述のように高周
波インバータ1の発振周波数が高くなれば、ランプ電流
が減少するため、この減少を補正するように発振周波数
が高くなればなる程これに比例して白熱電球Lに印加す
る電圧が高くなるような仕様の降圧トランスT1 を用い
るのである。
【0025】従って、本実施例では発振周波数を高くし
て装置寸法を小さくした場合にも、定格の光出力が得ら
れることになる。 (実施例3)本実施例は請求項5記載の発明に対応する
実施例であって図7、図8に示すように降圧トランスT
1 の二次巻線と白熱電球Lとの間に整流素子D0 を挿入
したものである。尚その他の回路構成は基本的に実施例
2と同じ構成となっている。
【0026】つまり本実施例では高周波インバータ1の
発振周波数を高くすることにより、降圧トランスT1
小型化を図る一方、図9(a)に示すような降圧トラン
スT 1 の一次側の高周波の電圧波形を、二次側において
は整流素子D0 で半波整流して、図9(b)に示す脈流
電圧とし、この脈流電圧を白熱電球Lに印加することに
より、白熱電球Lのフィラメントのインダクタンス成分
の影響を無くしたもので、降圧トランスT1としては定
格電圧を出力するものであれば良く、実施例2のような
発振周波数毎に降圧トランスT1 の仕様を設定する必要
がない。
【0027】尚上記実施例では整流素子D0 を用いて半
波整流しているが、ダイオードブリジからなる全波整流
回路を用いて、図9(c)に示す全波整流の脈流電圧を
得、白熱電球Lに印加するようにしても良く、更にコン
デンサを用いて平滑して図8(d)に示す直流電圧を
得、この直流電圧を白熱電球Lに印加するようにしても
良い。
【0028】(実施例4)本実施例は請求項2記載の発
明に対応する実施例であって図10、図11に示すよう
に実施例3における整流素子D0 に並列にスイッチ手段
SW1 を並列に接続したものである。而して、本実施例
において発振制御回路2の発振出力の周波数を300k
Hzに設定し、スイッチ手段SW1 を図12(a)に示
すようにオンすれば、降圧トランスT1 の二次出力が白
熱電球Lにスイッチ手段SW1 を介して直接印加されて
白熱電球Lが点灯し、その光出力は図3に示す発振周波
数−光出力特性により、図12(b)に示すように65
%の調光状態となる。
【0029】スイッチ手段SW1 を図12(a)に示す
ようにオフすると、降圧トランスT 1 の二次出力電圧は
整流素子D0で半波整流され、その脈流電圧が白熱電球
Lに印加されることになるため、白熱電球Lの光出力は
図12(b)に示すように100%となる。このように
本実施例ではスイッチ手段SW1 をオン/オフすること
により、100%点灯と、調光点灯の切換えが行えるの
である。
【0030】以上の各実施例ではハーフブリッジ式の高
周波インバータ1を用いたが、この方式以外の一石式や
プッシュプル方式の高周波インバータを用いても勿論構
わない。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、高周波インバー
タの発振周波数を制御して白熱電球のフィラメントのイ
ンダクタンス成分のインピーダンス値を変化させ、ラン
プ電流を可変する制御手段を備えているので、高周波イ
ンバータの発振周波数を変化させることにより、白熱電
球のフィラメントのインダクタンス成分のインピーダン
ス値の変化を得て、ランプ電流を可変することができ、
その結果特別なインダクタス素子を用いることなく調光
点灯ができるという効果がある。
【0032】請求項2記載の発明は、高周波インバータ
の出力端と白熱電球との間に整流素子と、整流素子を短
絡するスイッチ手段とを設けているので、スイッチ手段
をオンすれば高周波インバータの発振周波数の変化によ
る白熱電球の調光を可能とし、またスイッチ手段のオフ
すれば高周波インバータ出力を整流素子で整流して得ら
れた脈流で白熱電球を直流点灯させることができ、結果
調光点灯と全点灯との切換がスイッチ手段のオン/オフ
で行えるという効果がある。
【0033】請求項3記載の発明は、白熱電球のフィラ
メントのインダクタンス成分による光出力変動を、一定
の光出力が得られるように補償する手段を備えているの
で、高周波インバータの発振周波数が変わっても白熱電
球のフィラメントのインダクタンス成分の影響を受ける
ことなく白熱電球を一定の光出力で点灯させることがで
きるという効果がある。
【0034】請求項4記載の発明は、上記補償する手段
として、高周波インバータの発振周波数に比例して白熱
電球に印加する電圧を変化させる手段を用いているの
で、発振周波数の変化に応じて白熱電球に対する印加電
圧を変えることにより、白熱電球のフィラメントのイン
ダクタンス成分によるランプ電流の変動を補償して、光
出力を略一定にすることができるという効果がある。
【0035】請求項5記載の発明によれば、高周波イン
バータ出力を整流素子で整流して得られた脈流で白熱電
球を直流点灯させるため、発振周波数の変化を補償する
ことになり、白熱電球を略一定の光出力で点灯させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路構成図である。
【図2】本発明の実施例1の具体回路図である。
【図3】本発明の実施例1の動作説明用の発振周波数−
光出力特性図である。
【図4】本発明の実施例2の回路構成図である。
【図5】本発明の実施例2の具体回路図である。
【図6】本発明の実施例2の動作説明用の発振周波数−
ランプ電圧特性図である。
【図7】本発明の実施例3の回路構成図である。
【図8】本発明の実施例3の具体回路図である。
【図9】本発明の実施例3の動作説明用波形図である。
【図10】本発明の実施例4の回路構成図である。
【図11】本発明の実施例4の具体回路図である。
【図12】本発明の実施例4の動作説明用タイムチャー
トである。
【図13】従来例の回路図である。
【符号の説明】 1 高周波インバータ 2 発振制御回路 3 制御電源回路 AC 交流電源 Re 整流回路 L 白熱電球 T1 降圧トランス VR 可変抵抗器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商用電源を全波整流して電源とする高周波
    インバータと、高周波インバータより供給される高周波
    電力により点灯する白熱電球とを備えた白熱電球用高周
    波点灯装置において、高周波インバータの発振周波数を
    制御して白熱電球のフィラメントのインダクタンス成分
    のインピーダンス値を変化させ、ランプ電流を可変する
    制御手段を備えたことを特徴とする白熱電球用高周波点
    灯装置。
  2. 【請求項2】高周波インバータの出力端と白熱電球との
    間に整流素子と、整流素子を短絡するスイッチ手段とを
    設けたことを特徴とする請求項1記載の白熱電球用高周
    波点灯装置。
  3. 【請求項3】商用電源を全波整流して電源とする高周波
    インバータと、高周波インバータより供給される高周波
    電力により点灯する白熱電球とを備えた白熱電球用高周
    波点灯装置において、白熱電球のフィラメントのインダ
    クタンス成分による光出力変動を、一定の光出力が得ら
    れるように補償する手段を備えたことを特徴とする白熱
    電球用高周波点灯装置。
  4. 【請求項4】上記補償する手段として、高周波インバー
    タの発振周波数に比例して白熱電球に印加する電圧を変
    化させる手段を用いたことを特徴とする請求項3記載の
    白熱電球用高周波点灯装置。
  5. 【請求項5】上記補償する手段として、高周波インバー
    タの出力端と白熱電球との間に整流素子を挿入したこと
    を特徴とする請求項3記載の白熱電球用高周波点灯装
    置。
JP3233545A 1991-09-13 1991-09-13 白熱電球用高周波点灯装置 Withdrawn JPH0574580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233545A JPH0574580A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 白熱電球用高周波点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233545A JPH0574580A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 白熱電球用高周波点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574580A true JPH0574580A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16956741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233545A Withdrawn JPH0574580A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 白熱電球用高周波点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558081B2 (en) 2001-12-31 2009-07-07 International Rectifier Corporation Basic halogen convertor IC

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558081B2 (en) 2001-12-31 2009-07-07 International Rectifier Corporation Basic halogen convertor IC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507176A (ja) 力率補正機能を有する単一スイッチ・バラスト
US5477112A (en) Ballasting network with integral trap
JPH0574580A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JPH0588067B2 (ja)
US6333606B1 (en) Ballast for discharge lamp
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
JPS60139177A (ja) 電源装置
JP2688418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200242727Y1 (ko) 2등형광등의점등장치
JP3282185B2 (ja) ハロゲンランプ用電源装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH0586131B2 (ja)
JPH03141598A (ja) インバータ装置
JPH10189274A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH07122381A (ja) 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置並びに照明装置
JPH0588070B2 (ja)
JPH09129385A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03147292A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1140384A (ja) 放電灯点灯装置
KR19990037857U (ko) 2등 형광등의 점등장치
JPH0574581A (ja) 白熱灯点灯装置
JPS6250959B2 (ja)
JPH03250600A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203