JPH0573159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573159B2
JPH0573159B2 JP61123871A JP12387186A JPH0573159B2 JP H0573159 B2 JPH0573159 B2 JP H0573159B2 JP 61123871 A JP61123871 A JP 61123871A JP 12387186 A JP12387186 A JP 12387186A JP H0573159 B2 JPH0573159 B2 JP H0573159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formulation
weight
antifreeze
adjust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61123871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62158778A (ja
Inventor
Uin Daaden Jeromu
An Toriiberu Kyaroru
Antoon Uan Nesute Warutaa
Pieeru Maesu Jeen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron Belgium NV
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Belgium NV SA
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25213710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0573159(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Texaco Belgium NV SA, Texaco Development Corp filed Critical Texaco Belgium NV SA
Publication of JPS62158778A publication Critical patent/JPS62158778A/ja
Publication of JPH0573159B2 publication Critical patent/JPH0573159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶液中で使用するための金属腐食
防止剤に関し、そのような腐食防止剤を含有する
不凍液/冷却液組成物に関する。さらに詳細に
は、本発明は、一塩基及び二塩基酸又は該酸のア
ルカリ金属、アンモニア若しくはアミン塩と炭化
水素トリアゾールの組み合わせから成る腐食防止
剤に関し、それを含有する不凍液/冷却液組成物
に関する。 自動車エンジン冷却系は、銅、ハンダ、黄銅、
鋼鉄、鋳鉄、アルミニウム、マグネシウム及びそ
れらの合金を始めとする様々な金属を含む。その
ような冷却系に見られる高温、高圧及び流量と同
様に様々なイオンの存在のため、そのような金属
に対する腐食の可能性は高い。冷却系内の腐食生
成物の存在により、エンジン燃焼室からの熱の移
動が妨害されることがあり、このことにより、次
に、高すぎる金属温度によるエンジンの加熱及び
エンジン部品の故障が起こり得る。一般的には、
R.H.Fayの“Antifreezes and Deicing Fluids”,
Kirk−Othmer Encyclopidea of Chemical
Technology(1978 ed.)Vol.3,pp.79−95参照。
従つて、一般に、もし自動車の冷却系中の腐食生
成物の形成を抑えるかまたなくすことができれば
有利である。様々な金属を含む自動車用エンジン
冷却系における腐食の予防及び抑制に有用な腐食
防止剤を提供することは本発明の目的の一つであ
る。 自動車に関する改善された燃費経済性への傾向
により、エンジン及び冷却系部品用にアルミニウ
ム及び場合によりマグネシウムが一層使用される
ようになつた。しかしながら、ピツチング及びす
きま腐食はアルミニウムを含む冷却系中に特に多
く生じることが見出されている。自動車の冷却系
中に使用される多くの従来の腐食防止剤添加物
は、様々なアルミニウム及びマグネシウム合金に
関して見出されるピツチング及びすきま腐食現象
に対して充分な保護を与えない。従つて、もしア
ルミニウム又はマグネシウム合金を含む自動車の
冷却系に見られるピツチング及びすきま腐食現象
を抑制すかなくすことができれば、特に有利であ
る。アルミニウム及びマグネシウム金属表面のピ
ツチング及びすきま腐食を予防し又は抑制する、
自動車の冷却系中において使用するための腐食防
止剤を提供することは本発明のもう一つの目的で
ある。 自動車の不凍液/冷却液配合物に使用される全
ての腐食防止剤は、使用により、また、冷却系中
に腐食生成物が発生しつづけることにより、徐々
に消耗される。従つて、もし系中の腐食生成物の
連続的発生及びそれにより生じる腐食防止剤の消
耗又は品質低下を抑制することができるか又はな
くすことができれば有利である。不凍液/冷却液
配合物中に使用される従来の腐食防止剤よりも消
耗又は品質低下の傾向の少い腐食防止剤を提供す
ることは、本発明のもう一つの目的である。 様々な一塩基及び二塩基酸とそのような酸の塩
は、それぞれ、不凍液/冷却液配合物中に使用さ
れる時、腐食防止剤として有効であるということ
はよく知られている。例えば、様々一塩基又は二
塩基酸のナトリウム塩を水溶液中において軟鋼腐
食防止剤として用いることは、P.Hersch等の
“An Experimental Survey of Rust
Preventives In Water−.The Screening of
Organic Inhibitors”,Journal of Applied
Chemistry,vol.11(July,1961),pp.254−255に
開示されている。エンジン冷却液中の有用な腐食
防止剤として、セバシン酸ナトリウム(セバシン
酸のナトリウム塩)及びベンゾトリアゾールの混
合物を用いることは、G.Butler及びA.D.Mercer
の“Inhibitor Formulations for Engine
Coolants”,British Corrosion Journal
vol.12,no.3(1977),pp.171−74に開示されてい
る。 幾つかの米国及び米国以外の特許参考資料に
は、不凍液/冷却液組成物中に使用するための腐
食防止剤として、様々の一塩基若しくは二塩基
酸、又はそのような酸の塩を使用することが開示
されている: 米国特許第4448702号には、不凍液配合物中に
腐食防止剤として少くとも3個の炭素原子を有す
るジカルボン酸の水溶液塩を少くとも一つ使用す
ることが開示されており; 米国特許第4382008号には、C7〜C13のジカルボ
ン酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属安息香酸塩
もしくはトルイル酸塩、トリアゾール、アルカリ
金属ホウ酸塩、並びにアルカリ金属ケイ酸塩を含
むことを特徴とする、不凍液組成物中に使用する
ための腐食防止剤が開示されている; 米国特許第4342596号には、5〜20部のC8〜C20
の脂肪族一塩基酸、0.5〜4部の潤滑剤、0.5〜4.0
部のアミノアルキルアルカノールアミン、10〜35
部の芳香族モノ又はポリカルボン酸、及び該芳香
族酸と水溶性塩を形成するために用いられるアミ
ンを含むことを特徴とする金属用の腐食防止組成
物が開示されている。 米国特許第3931029号には、接続されているハ
ンダ合金の腐食を防止するための不凍液添加物と
して、ある種の不飽和シクロアルキレンジカルボ
ン酸はもちろんそのような酸のモノ及びジ金属
塩、モノ及びジアンモニウム塩、並びにモノ及び
ジアミドを使用することが開示されている; 米国特許第3573225号には、50〜100部のC6
C18の飽和カルボン酸の塩、20〜200部のアルカリ
金属安息香酸塩、及び1〜50部の、エタノールア
ミン類とC6〜C18の飽和脂肪酸との反応生成物か
ら選ばれたアルカノールアミドを含有する腐食防
止剤が開示されている; 米国特許出願第2122598号には、少くとも1つ
のC6〜C10の脂肪族カルボン酸、少くとも1つの
C6〜C8のポリヒドロキシカルボン酸、及び少く
とも1つの芳香族モノカルボン酸(該酸の各々は
塩として存在する)を含むことを特徴とする金属
腐食防止剤が開示されている; ケミカルアブストラクト、第101巻、115489n
節(1984年)には、欧州特許出願第112756号が記
載されているが、そこには、不凍液中の腐食防止
剤として、C4〜C12のアルキルジカルボン酸のア
ルカリ金属又はアミン塩をC5〜C12のポリオール
と組み合わせて使用することが開示されている; 欧州特許第20042号に対するダーウエントアブ
ストラクトWeekC51には、5〜20部の脂肪族C8
〜C20の一塩基酸、10〜35部の芳香族モノ又はポ
リカルボン酸、0〜4部の潤滑剤、及び該酸と水
溶性塩を形成するアミンを含むことを特徴とする
水溶性腐食防止剤が開示されている。 ケミカルアブストラクト、第97巻、58367u節
(1982年)には、フレンチデイマーンド(フラン
ス国特許,French Demande)Fr2489335が記載
されているが、そこには、不凍液中の腐食防止剤
としてセバシン酸ジナトリウムの使用が開示され
ている。 本発明は、水性の系中で使用するための新規な
腐食防止剤組成物、該腐食防止剤を含有する不凍
液/冷却液濃縮物及び該腐食防止剤を含有する水
性不凍液/冷却液組成物を目的としている。該腐
食防止剤組成物の成分は不凍液/冷却液組成物中
で使用すると相乗的な腐食防止効果を有すること
が見いだされた。 該不凍液濃縮物は、水溶性液体アルコール凝固
点降下剤並びにカルボン酸若しくはその塩及びト
リアゾール化合物から成る腐食防止剤から成り、
該濃縮物は、1)遊離酸として計算して、0.1〜
15重量%のC5〜C16の脂肪族一塩基酸又はそのア
ルカリ金属、アンモニア若しくはアミン塩と、
2)遊離酸として計算して、0.1〜15重量%のC5
〜C16の炭化水素二塩基酸又はそのアルカリ金属、
アンモニア若しくはアミン塩と、3)0.1〜0.5重
量%の炭化水素トリアゾールとを含有する(上記
重量%は存在する液体アルコールの量に基づく)
ことを特徴とする。 また、水溶性液体アルコール凝固点降下剤を含
有する水性液体を、腐食防止剤としてカルボン酸
若しくはその塩及びトリアゾール化合物を添加す
ることによつて処理して、該流体と接触する金属
の腐食を軽減せしめる方法において、1)遊離酸
として計算して、0.1〜15重量%のC5〜C16の脂肪
族一塩基酸又はそのアルカリ金属、アンモニア若
しくはアミン塩と、2)遊離酸として計算して、
0.1〜15重量%のC5〜C16の炭化水素二塩基酸又は
そのアルカリ金属、アンモニア若しくはアミン塩
と、3)0.1〜0.5重量%の炭化水素トリアゾール
が、該流体に混合せしめられている(該重量%は
存在する液体アルコールの量に基づく)ことを特
徴とする方法も提供される。 本発明の新規な腐食防止剤は、水性系中、特に
自動車用不凍液/冷却液組成物中で腐食防止剤と
して用いる、脂肪族一塩基酸又は該酸のアルカリ
金属、アンモニア若しくはアミン塩、炭化水素二
塩基酸又は該酸のアルカリ金属、アンモニア若し
くはアミン塩そして炭化水素トリアゾール類の組
合せから成る。 上記の腐食防止剤の脂肪族一塩基酸成分は、い
かなるC5〜C16の脂肪族一塩基酸又は該酸のアル
カリ金属、アンモニア若しくはアミン塩であつて
もよく、好ましくは、少くとも1つのC8〜C12
脂肪族一塩基酸又は該酸のアルカリ金属、アンモ
ニア若しくはアミン塩であつてよい。これには、
1以上の以下の酸若しくはその異性体:オクタン
酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸及びドデ
カン酸並びにそれらの混合物が含まれるであろ
う。特に好ましいのはオクタン酸である。一塩基
酸塩を形成するにはいかなるアルカリ金属、アン
モニア又はアミンを用いてもよいが、アルカリ金
属が好ましい。一塩基酸塩を形成するのに使用す
る好ましいアルカリ金属はナトリウム及びカリウ
ムである。 上記の腐食防止剤の二塩基酸成分は、いかなる
C5〜C16の炭化水素二塩基酸又は該酸のアルカリ
金属、アンモニア若しくはアミン塩であつてもよ
く、好ましくは、少くとも1つのC8〜C12の炭化
水素二塩基酸又は該酸のアルカリ金属、アンモニ
ア若しくはアミン塩であつてよい。この群に含ま
れるのは、芳香族及び脂肪族両方のC5〜C16の二
塩基酸及び塩であり、好ましくはC8〜C12の脂肪
族二塩基酸及び該酸のアルカリ金属、アンモニア
若しくはアミン塩である。これには、1以上の以
下の酸:スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ジシクロペ
ンタジエンの二酸(以下、DCPDDAとする)、テ
レフラル酸及びそれらの混合物が含まれる。特に
好ましいのは、セバシン酸である。該二塩基酸塩
を形成するためにはいかなるアルカリ金属、アン
モニア又はアミンを用いてもよいが、アルカリ金
属が好ましい。二塩基酸塩と形成するのに使用す
る好ましいアルカリ金属はナトリウム及びカリウ
ムである。 上記の腐食防止剤の炭化水素トリアゾール成分
は、好ましくは、芳香族トリアゾール又はアルキ
ル基置換芳香族トリアゾールであり、例えば、ベ
ンゾトリアゾールはトリルトリアゾールである。
使用するのに最も好ましいトリアゾールはトリル
トリアゾールである。炭化水素トリアゾールは、
約0.1〜0.5重量%、好ましくは約0.1〜0.3重量%
の濃度で用いることができる。 上記の腐食防止剤混合物は、最も典型的には、
不凍液配合物中で内燃機関用の冷却剤として用い
られる。他の用途には、油圧油、水性切削油、塗
料、可溶性油、金属切削液、航空機除氷装置及び
グリースが含まれる。これらの用途においては、
一塩基及び二塩基酸塩は、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、バリウム、カルシウム及びマグネ
シウムを始めとする金属水酸化物を用いて形成す
ることができる。 最も普通に用いられる不凍液配合物には、水と
グリコール及びグリコールエーテル類などの水溶
性液体アルコール凝固点降下剤との混合物が含ま
れる。本組成物中に主要な成分として用いること
のできるグリコールエーテル類には、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール及びジプロピレングリコールなどのグリ
コール類と、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール及びジプロピレ
ングリコールのメチル、エチル、プロピル又はブ
チルエーテル等のグリコールモノエーテル類が含
まれる。主要な不凍液配合物成分として特に好ま
しいのはエチレングリコールである。 本発明の好ましい実施態様においては、上記の
腐食防止剤は、10〜90重量%、好ましくは25〜50
重量%の水、水溶性液体アルコール凝固点降下
剤、好ましくはエチレングリコール、及び組成物
のPHを約6.5〜9.5、好ましくは約7.0〜9.0の範囲
に調節するのに用いられる少くとも1つのアルカ
リ金属水酸化物から成る水溶性不凍液/冷却剤溶
液と混合して用いられる。 上記の腐食防止剤溶液の塩基酸成分のおおよそ
の割合(存在する水溶性液体アルコール凝固点降
下剤に対して)は、脂肪族一塩基酸又は塩(遊離
酸として計算して)約0.1〜15.0重量%、好まし
くは約0.1〜2.5重量%;そして炭化水素二塩基酸
(遊離酸として計算して)約0.1〜15.0重量%、好
ましくは約0.1〜2.5重量%である。 さらに、1以上の通常の腐食防止剤を上記の腐
食防止剤と組み合せて用いることもできる。その
ような通常の腐食防止剤は0.01〜5.0重量%の濃
度で用いることができ、アルカリ金属ホウ酸塩、
アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属安息香酸
塩、アルカリ金属硝酸塩、アルカリ金属亜硝酸
塩、アルカリ金属モリブデン酸塩及び炭化水素チ
アゾール類から成る群から選択することができ
る。本発明の新規な腐食防止剤と組み合せて用い
る最も好ましい従来の腐食防止剤は、炭化水素ト
リアゾール類、炭化水素チアゾール類及びメタケ
イ酸ナトリウム五水和物である。オルガノシラン
安定剤は、メタケイ酸ナトリウム五水和物と共に
用いることもできる。 この発明の方法を、以下の実施例によりさらに
説明するが、これらは発明を限定するためのもの
ではなく、むしろそれを明らかにするためのもの
である。以下の例においては、全てのパーセント
は、特に示さない限り重量パーセントである。 実施例1−A (対象例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、DCPDDA3.9%及び配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例 1−B 実施例1−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、ネオデカン酸0.125%を加えた。 実施例 1−C 実施例1−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0〜9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、ネオデカン酸0.3%を加えた。 実施例2−A (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸1.5%、テレフタル酸1.9%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 2−B 実施例2−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、ネオデカン酸0.1%を加えた。 実施例 2−C 実施例2−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.9の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、ネオデカン酸0.3%を加えた。 実施例 2−D 実施例2−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、ネオデカン酸0.5%を加えた。 実施例 3−A エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、アゼライン酸1.5%、テレフタル酸1.9
%及びネオデカン酸0.1%並びに配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例 3−B エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、アゼライン酸1.5%、テレフタル酸1.9
%及びネオデカン酸0.3%並びに配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例4−A (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、テレフタル酸1.9%、セバシン酸1.5%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 4−B 実施例4−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、2−エチルヘキサン酸0.1%を加えた。 実施例 4−C 実施例4−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、2−エチルヘキサン酸0.5%を加えた。 実施例5 (比較例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、DCPDDA3.9%、NaNO30.3%及び配
合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充分な
NaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例6 (比較例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、テレフタル酸1.9%、セバシン酸1.5
%、NaNO30.2%及び配合物のPHを7.0と9.0の間
に調節するのに充分なNaOHから成る不凍液配
合物を製造した。 実施例 7 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.1%、ネオデカン酸2.6%、セバシン酸1.5%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 8 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.1%、2−エチルヘキサン酸2.5%、セバシ
ン酸1.5%及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節す
るのに充分なNaOHから成る不凍液配合物を製
造した。 実施例9 (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、ネオデカン酸5.0%及び配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成
る不凍液配合物を製造した。 実施例 10 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸0.9%、オクタン酸1.15%、
ノナン酸0.6%及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調
節するのに充分なNaOHから成る不凍液配合物
を製造した。 実施例11−A (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸2.2%及び配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例11−B (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸3.3%及び配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例 12 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、2−エチルヘキサン酸0.5%、
DCPDDA3.9%及び配合物のPHを7.0と9.0の間に
調節することに充分なNaOHから成る不凍液配
合物を製造した。 実施例 13−A エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸0.3%、DCPDDA3.9%及
び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充分
なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 13−B エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸0.5%、DCPDDA3.9%及
び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充分
なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 14 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、DCPDDA3.9%及びオクタン酸とデカ
ン酸の混合物0.3%並びに配合物のPHを7.0と9.0の
間に調節するのに充分なNaOHから成る不凍液
配合物を製造した。 実施例 15 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸2.14%、セバシン酸0.86%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 16 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、2−エチレンヘキサン酸2.14%、セ
バシン酸0.86%及び配合物のPHを7.0と9.0の間に
調節するのに充分なNaOHから成る不凍液配合
物を製造した。 実施例 17 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸1.75%、セバシン酸1.2%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHからなる不凍液配合物を製造した。 実施例18A (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸1.0%及び配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例 18−B 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸0.75%を加えた。 実施例 18−C 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.0%を加えた。 実施例 18−D 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.15%を加えた。 実施例 18−E 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.25%を加えた。 実施例 18−F 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.35%を加えた。 実施例 18−G 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.50%を加えた。 実施例 18−H 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.65%を加えた。 実施例 18−I 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.85%を加えた。 実施例 18−J 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸1.85%を加えた。 実施例 18−K 実施例18−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、オクタン酸2.0%を加えた。 実施例19−A (比較例) エチレングリコールの主要量及び四ホウサンナ
トリウム、安息香酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウ
ム、モリブデン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウ
ム、珪酸オルガノシラン安定剤及びトリトリアゾ
ールの僅少量並びに配合物のPHを7.0から9.0の間
に調節するのに充分なNaOHから成る不凍液配
合物を製造した。 実施例19−B (比較例) 実施例19−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、硝酸ナトリウム0.2%を加えた。 実施例19−C (比較例) 実施例19−Aの不凍液配合物に、オクタン酸
0.3%を加えた。 実施例19−D (比較例) 実施例19−Aの不凍液配合物に、オクタン酸と
デカン酸の配合物0.3%を加えた。 実施例 20−A エチレングルコースの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸1.0%、オクタン酸2.0%及
び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充分
なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 20−B メタケイ酸ナトリウム五水和物0.2%及び珪酸
オルガノシラン安定剤0.02%並びに実施例20−A
の不凍液配合物に、配合物のPHを7.0と9.0の間に
調節するのに充分なNaOHを加えた。 実施例 21−A エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸0.83%、オクタン酸1.65%
及び配合物のPHを7.0から9.0の間に調節するのに
充分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 21−B 実施例21−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、メタケイ酸ナトリウム五水和物0.2%及びケ
イ酸オルガノシラン安定剤0.02%を加えた。 実施例22 (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、セバシン酸3.5%及び配合物のPHを7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例23−A (対照例) エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸1.75%及び配合物のPH7.0
と9.0の間に調節するのに充分なNaOHから成る
不凍液配合物を製造した。 実施例 23−B 実施例23−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、セバシン酸0.35%を加えた。 実施例 23−C 実施例23−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、セバシン酸0.70%を加えた。 実施例 23−D 実施例23−Aの不凍液配合物に、配合物のPH
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、セバシン酸1.25%を加えた。 実施例 23−E 実施例23−Aの不凍液配合物に、配合物のPHを
7.0と9.0の間に調節するのに充分なNaOHと一緒
に、セバシン酸1.75%を加えた。 実施例 24 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸1.17%、セバシン酸1.17%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 25 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、オクタン酸2.0%、セバシン酸1.25%
及び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充
分なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 実施例 26 エチレングリコールの主要量、トリルトリアゾ
ール0.2%、ノナン酸1.75%、セバシン酸1.20%及
び配合物のPHを7.0と9.0の間に調節するのに充分
なNaOHから成る不凍液配合物を製造した。 表には、本発明の多様な実施例並びに比較例
に関するガルバノスタツトピツチング電圧試験
(ガルバノスタツト試験)により得られた結果を
記載する。このガルバノスタツト試験は、アルミ
ニウム熱交換器中のピツチングを防止する上での
冷却剤の長期有効性の尺度を与える。電流をアル
ミニウムクーポンに加えることにより、促進試験
を開発した。この試験においては、不凍液溶液
(塩化物イオンを含有する水中の不凍液配合物の
25%溶液)50mlを試験系に加えた。黒鉛棒を対電
極として用い、標準のカロメル電極(SCE)を全
ての電圧測定に用いた。電流を負荷し、観察され
た最も活性のある(最も負の)電圧(EG)値を
ピツチング電圧の最も控え目な推定値とした。
EG値が、一定の電流密度において高ければ高い
ほど(より正であればあるほど)、不凍液配合物
は、ピツチングを防止する上で有効である。 表に明らかに示されているように、一塩基及
び二塩基酸又は該酸の塩の組合せにより、単に二
塩基酸又は塩を用いる不凍液/冷却剤配合物と比
較して、腐食防止有効性が劇的に改善された。1
以上の二塩基酸を含有する不凍液/冷却剤配合物
にネオデカン酸、2−エチルヘキサン酸、又はオ
クタン酸等の一塩基酸をわずか0.1〜0.5重量%加
えることにより、該配合物によつて得られるピツ
チング防止が大きく改善された。 さらに、本発明によつて、商業的に用いられて
いる腐食防止剤NaNO3によつて得られるピツチ
ング防止よりも優れたピツチング防止が得られ
る。実施例5と実施例13−Aの比較によつて明ら
かなように、0.3重量%のオクタン酸は0.3重量%
のNaNO3と比較して、わずかに優れたピツチン
グからの保護を提供する。しかしながら、実施例
5Aと実施例13のモルに基づく比較は、オクタン
酸がピツチングを防止する時にNaNO3の1.5倍以
上有効であるということを示している。 【表】 【表】 【表】 本発明の多様な実施例のピツチング防止性は、
ラピツド・サイクリツク・ポテンシオキネチツ
ク・ポラリゼイシヨン・スキヤンニング(RCP)
によつてもテストした。この技術は、
CEBELCOR[ベルギー腐食研究センター
(Centre belge d′Etude de Ia Corrosion)]刊
行物「技術レポート(Repports Techniques)」,
Vol.147,R.T.272(1984年8月)に記載されてい
る。その技術により、破壊又はピツチングポテン
シヤル(ER)並びに再不動態化ポテンシヤル
(EP)を測定する。それらのポテンシヤルは、銀
製照合電極と腐食を受けやすい材料が作られた作
用電極を用いて測定した。ER値が高ければ高い
ほど(より正であればあるほど)、所与の不凍液
配合物は、ピツチングの開始及び進行を防止する
上でより有効である。同様に、より高い(より正
の)EP値は、特定の腐食防止剤配合物が現存す
る穴や裂け目を再不動態化するより大きな能力を
有していることを示す。表には、多様な実施例
についてアルミニウムの作用電極を用いてRCP
スキヤンにより得られたデータを記載する。得ら
れたER及びEPデータから明らかなように、本発
明は、ピツチング及び裂け目腐食に対する相乗的
耐性を助長する。 表には、本発明の幾つかの実施例のみならず
幾つかの市販の不凍液配合物について得られた
RCPデータが比較されている。アルミニウム、
銅、ハンダ、鋼鉄及びマグネシウムの作用電極を
用いて、その五つの金属の各々に関して配合物の
腐食防止性をテストした。市販の不凍液配合物の
EP及びER値は一般に本発明の実施例について得
られたそれらの値よりもずつと控え目である。実
施例22は、二塩基(セバシン)酸のみの配合物で
あるが、実施例18K、20B、23D、23E及び24の
一塩基−二塩基酸/塩組合せ配合物ほど、アルミ
ニウム及びマグネシウムを保護するのに、有効で
はないということも注目すべきである。 本発明の配合物の幾つか並びに比較例の腐食挙
動を、詳細な説明は省略するが、ASTMD−
1384ガラス製品腐食試験に従つてテストした。表
に得られた結果を記載した。金属クーポンの重
量損失が小さければ小さいほど、特定の配合物の
腐食防止性が大きい。負の重量損失は、クーポン
上の保護コーテイングの成長による重量増を意味
する。表により明らかなように、本発明の不凍
液配合物は、テストされた金属の全てについて良
好な腐食状態を提供する。さらに、表〜は、
本発明が、単独で作用する一塩基あるいは二塩基
いずれか一方の酸/塩腐食防止剤、又は市販の不
凍液/冷却剤配合物より優れたピツチング保護を
提供するということを明らかに示している。 ここに用いられた用語及び表現は、説明の用語
として用いられており、限定の用語として用いら
れていないということは明白であろう。これらの
説明用の用語及び表面には、説明されている特徴
の同等物を排除するという意図はなく、様々の変
形や変更が、請求された特許の範囲内で可能であ
るということは明らかである。 【表】 * 再不動態化及び破壊ピツチング電圧
データを採取せず。
【表】 * データ採取せず
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性液体アルコール凝固点降下剤と、カル
    ボン酸若しくはその塩及びトリアゾール化合物か
    ら成る腐食防止剤とを含む不凍液濃縮物におい
    て、該濃縮物が、1)遊離酸として計算して、
    0.1〜15重量%のC5〜C16の脂肪族一塩基酸又はそ
    のアルカリ金属、アンモニア若しくはアミン塩
    と、2)遊離酸として計算して、0.1〜15重量%
    のC5〜C16の炭化水素二塩基酸又はそのアルカリ
    金属、アンモニア若しくはアミン塩と、3)0.1
    〜0.5重量%の炭化水素トリアゾールとを含有す
    る(上記重量%は存在する液体アルコールの量に
    基づく)ことを特徴とする不凍液濃縮物。 2 濃縮物が、遊離酸として計算して、0.1〜2.5
    重量%のC8〜C12の脂肪族一塩基酸と、遊離酸と
    して計算して、0.1〜2.5重量%のC8〜C12の炭化
    水素二塩基酸又は該酸のアルカリ金属、アンモニ
    ア若しくはアミン塩を含有する特許請求の範囲第
    1項記載の不凍液濃縮物。 3 濃縮物が、更に加えられた腐食防止剤とし
    て、アルカリ金属ホウ酸塩、ケイ酸塩、安息香酸
    塩、硝酸塩、亜硝酸塩、モリブデン酸塩及び/又
    はヒドロカルバゾールを含有する特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の不凍液濃縮物。 4 水と10〜90重量%の特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれか1項に記載の不凍液濃縮物を含む降
    下せしめられた凝固点を有する水性冷却剤組成
    物。 5 水溶性液体アルコール凝固点降下剤を含有す
    る水性液体を、腐食防止剤としてカルボン酸若し
    くはその塩及びトリアゾール化合物を添加するこ
    とによつて処理して、該流体と接触する金属の腐
    食を軽減せしめる方法において、1)遊離酸とし
    て計算して、0.1〜15重量%のC5〜C16の脂肪族一
    塩基酸又はそのアルカリ金属、アンモニア若しく
    はアミン塩と、2)遊離酸として計算して、0.1
    〜15重量%のC5〜C16の炭化水素二塩基酸又はそ
    のアルカリ金属、アンモニア若しくはアミン塩
    と、3)0.1〜0.5重量%の炭化水素トリアゾール
    が、該流体に混合せしめられている(該重量%は
    存在する液体アルコールの量に基づく)ことを特
    徴とする方法。
JP61123871A 1985-12-27 1986-05-30 一塩基−二塩基酸塩不凍液/腐食防止剤及びその製造方法 Granted JPS62158778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/813,902 US4647392A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Monobasic-dibasic acid/salt antifreeze corrosion inhibitor
US813902 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158778A JPS62158778A (ja) 1987-07-14
JPH0573159B2 true JPH0573159B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=25213710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123871A Granted JPS62158778A (ja) 1985-12-27 1986-05-30 一塩基−二塩基酸塩不凍液/腐食防止剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4647392A (ja)
EP (1) EP0229440B1 (ja)
JP (1) JPS62158778A (ja)
CA (1) CA1258162A (ja)
DE (1) DE3671759D1 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788292A (en) * 1986-07-31 1988-11-29 Ciba-Geigy Corporation Perfluoroalkyl substituted benzotriazoles
US4759864A (en) * 1987-09-04 1988-07-26 Texaco Inc. & S.A. Texaco Petro, N.V. Corrosion-inhibited antifreeze formulation
DE3830467A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Hoechst Ag Feuchtmittel fuer den offsetdruck
US4946595A (en) * 1988-09-09 1990-08-07 Fppf Chemical Corporation Inc. Process and apparatus for re-cycling engine coolant
DE3832592A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Basf Ag Nitrit- und phosphatfreie kuehlstoffmischungen auf glykolbasis
US4946616A (en) * 1988-11-14 1990-08-07 The Dow Chemical Company Heat transfer fluids containing dicarboxylic acid mixtures as corrosion inhibitors
AU8057491A (en) * 1990-07-03 1992-02-04 Quaker Chemical Corporation (A Delaware Corporation) Aqueous coolant
US5085791A (en) * 1990-10-01 1992-02-04 Texaco Chemical Company Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition containing cyclohexane acid(s)
US6299794B1 (en) * 1991-02-28 2001-10-09 Arco Chemical Technology, L.P. Anhydrous phosphate-free anti-corrosive antifreeze formulation
US5269956A (en) * 1991-09-25 1993-12-14 Texaco Chemical Co. Compatible corrosion inhibitor combinations
JP2916721B2 (ja) * 1991-10-18 1999-07-05 シーシーアイ株式会社 冷却液組成物
EP0556087B1 (fr) * 1992-02-14 1999-08-04 Elf Atochem S.A. Utilisation pour l'inhibition de la corrosion du cuivre d'une composition consistant en acide heptanörque ou un de ses dérivés et tétraborate de sodium.
EP0564721B1 (en) * 1992-04-06 1997-06-04 Texaco Services (Europe) Ltd. Corrosion-inhibiting antifreeze formulations
US5242621A (en) * 1992-06-03 1993-09-07 Texaco Chemical Co. Combinations of alkanoic hydrocarbyl dicarboxylic and carbocyclic alkanoic acids or salts useful as heat transfer fluid corrosion inhibitors
US5668096A (en) * 1994-05-20 1997-09-16 Betzdearborn Inc. Cleaning and passivating treatment for metals
CA2143471A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-21 Edward A. Rodzewich Cleaning and passivating treatment for metals
FR2721941B1 (fr) * 1994-06-29 1996-10-04 Bp Chemicals Snc Composition d'antigel et fluide aqueux comprenant la composition
US5549832A (en) * 1994-12-22 1996-08-27 Century Manufacturing Company Vehicle coolant recycling
FR2733509B1 (fr) * 1995-04-28 1997-07-04 Bp Chemicals Snc Composition d'antigel et fluide aqueux comprenant la composition
FR2736935B1 (fr) * 1995-07-21 1997-08-14 Lorraine Laminage Solution aqueuse de traitement contre la corrosion de toles d'acier revetues sur une face de zinc ou d'alliage de zinc
US5741436A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Prestone Products Corp. Antifreeze concentrates and compositions comprising neodecanoic acid corrosion inhibitors
FR2742447B1 (fr) * 1995-12-14 1999-01-22 Bp Chemicals Snc Composition d'antigel et fluide aqueux comprenant la composition
DE19605162C1 (de) * 1996-02-13 1997-09-18 Elf Oil Deutschland Gmbh Synthetisches Schmieröl und dessen Verwendung
DE19605509A1 (de) * 1996-02-15 1997-08-21 Basf Ag Verwendung von quaternierten Imidazolen als Buntmetall-Korrosionsinhibitoren und diese enthaltende Gefrierschutzmittelkonzentrate und Kühlmittelzusammensetzungen
US5601663A (en) * 1996-02-22 1997-02-11 General Motors Corporation Process for forming a black oxide on aluminum alloys and a solution therefor
US5643493A (en) * 1996-03-13 1997-07-01 The Dow Chemical Company Coolant inhibitor concentrate
DE19625692A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Basf Ag Silikat-, borat- und nitratfreie Gefrierschutzmittelkonzentrate und diese umfassende Kühlmittelzusammensetzungen
JP3845702B2 (ja) * 1997-03-11 2006-11-15 シーシーアイ株式会社 不凍液/冷却液組成物
JP3840522B2 (ja) * 1997-03-11 2006-11-01 シーシーアイ株式会社 不凍液/冷却液組成物
US5744365A (en) * 1997-03-18 1998-04-28 Texaco Inc. Method for measuring the level of carboxylate anion in engine coolant
ES2124195B1 (es) * 1997-05-29 1999-09-16 Krafft S A Composicion anticongelante/refrigerante.
US5925173A (en) * 1997-08-11 1999-07-20 Prestone Products Corporation Method of inhibiting corrosion of flux-treated metal surfaces
US20070012896A1 (en) * 1997-09-30 2007-01-18 Richard Sapienza Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US6129857A (en) * 1997-09-30 2000-10-10 Mli Associates L.L.C. Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US5980774A (en) * 1997-09-30 1999-11-09 Sapienza; Richard Environmentally benign anti-icing or deicing agent
US20030168625A1 (en) * 1997-09-30 2003-09-11 Richard Sapienza Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US5876621A (en) 1997-09-30 1999-03-02 Sapienza; Richard Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US6506318B1 (en) 1997-09-30 2003-01-14 Mli Associates, Llc Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
DE19745461A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Henkel Kgaa Kühlflüssigkeit zur Verwendung in Bauteilen aus Magnesium
US6126852A (en) * 1997-11-06 2000-10-03 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition
US6143243A (en) * 1997-12-29 2000-11-07 Prestone Products Corporation Method of inhibiting cavitation-erosion corrosion of aluminum surfaces using carboxylic acid based compositions comprising polymerizable-acid graft polymers
SE511264C2 (sv) * 1998-01-22 1999-09-06 Aspen Petroleum Ab Frostresistent värme/kylfluid innehållande en korrosionsinhibitor
US5997763A (en) * 1998-04-27 1999-12-07 Shell Oil Company Corrosion inhibiting antifreeze compositions containing various carboxylic acids
US6228283B1 (en) * 1998-05-22 2001-05-08 Ashland Inc. Aqueous corrosion inhibitor
US6156226A (en) * 1998-06-10 2000-12-05 Thermo Fibergen, Inc. Liquid and solid de-icing and anti-icing compositions and methods for making same
DE19830819A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Basf Ag Gefrierschutzmittelkonzentrate und diese enthaltende Kühlmittelzusammensetzungen für Kühlkreisläufe in Verbrennungsmotoren
US6235217B1 (en) * 1998-08-17 2001-05-22 Ashland, Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition
US6290870B1 (en) * 1998-08-17 2001-09-18 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition for diesel engines
EP0989402A1 (en) 1998-09-28 2000-03-29 Texaco Development Corporation Field test apparatus and method for analysis of coolants and heat-exchange fluids
DE19846434A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Henkel Kgaa Motoreneinlaufmittel
EP0995785A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-26 Texaco Development Corporation Corrosion inhibitors and synergistic inhibitor combinations for the protection of light metals in heat-transfer fluids and engine coolants
US6441315B1 (en) 1998-11-10 2002-08-27 Formfactor, Inc. Contact structures with blades having a wiping motion
DE59909853D1 (de) * 1999-03-30 2004-08-05 Stefan Graichen Melamin enthaltendes Korrosionsschutzmittel
TWI252249B (en) * 1999-11-12 2006-04-01 Yasuo Fukutani Rust preventive
US6676847B2 (en) * 2000-02-25 2004-01-13 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition for diesel engines
ATE282679T1 (de) * 2000-06-19 2004-12-15 Texaco Development Corp Wärmeübertragungsflüssigkeit enthaltend nanopartikel und carboxylate
US6953534B1 (en) * 2000-07-06 2005-10-11 Fleetguard, Inc. Engine antifreeze composition
US6733687B1 (en) * 2000-07-06 2004-05-11 Fleetguard, Inc. Hybrid supplemental coolant additive
DE10036031A1 (de) 2000-07-24 2002-02-07 Basf Ag Gefrierschutzmittelkonzentrate auf Basis von Amiden und diese umfassende Kühlmittelzusammensetzungen zum Schutz von Magnesium und Magnesiumlegierungen
US20030111645A1 (en) * 2000-10-19 2003-06-19 Kughn William R. Coolant system treatment tablet
JP2003253478A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Japan Organo Co Ltd 水系用の有機系防食剤及び水系の防食方法
US6540934B2 (en) 2001-07-13 2003-04-01 Metss Corporation Corrosion inhibited runway deicing fluid
US6888045B2 (en) * 2001-09-06 2005-05-03 Sca Hygiene Products Ab Method of producing a fibrous material layer, a fibrous material layer and an absorbent article containing same
DE10163337A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Basf Ag Kühlerschutzmittel-Konzentrate und Kühlmittelzusammensetzungen mit verbessertem Korrosionsschutz
DE10235477A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Glykolfreie wässrige Gefrierschutzmittel enthaltend Dicarbonsäuresalze
US20040075077A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Jean-Pierre Maes Method for cooling high temperature engines
US20090314983A1 (en) * 2003-01-13 2009-12-24 Richard Sapienza Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
DE10313280A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Gefrierschutzmittelkonzentrate und Kühlmittelzusammensetzungen auf Basis von Polyglykolen und Amiden zum Schutz von Magnesium und dessen Legierungen
AU2003248060A1 (en) 2003-07-11 2005-01-28 Shishiai-Kabushikigaisha Cooling fluid composition for fuel battery
EP1816177A4 (en) * 2004-10-25 2010-10-06 Shishiai Kk FREEZER AND COOLANT
US7435359B2 (en) * 2004-12-21 2008-10-14 Hercules Chemical Company Incorporated Corrosion inhibiting heat transfer materials
PL1859002T3 (pl) 2005-02-28 2011-09-30 Basf Se Zawierające glicerynę koncentraty środków zapobiegających zamarzaniu o właściwościach antykorozyjnych
KR100748779B1 (ko) * 2005-12-12 2007-08-13 현대자동차주식회사 부동액 조성물
JP4707568B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-22 中国電力株式会社 電線クランプ及びそれを用いたバイパス装置
CN101375032B (zh) 2006-01-27 2011-08-17 巴斯夫欧洲公司 内燃机中的液体冷却装置及其制造方法
JP2007299683A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yamaichi Electronics Co Ltd ケーブルの接続構造、それを備えるケーブル用コネクタ、雄型コネクタ
US20080001118A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Alverson Frederick C Additive combinations, antifreeze concentrates, coolant compositions, and method for using same to provide corrosion and oxidation inhibition at high temperatures
US7790054B2 (en) 2007-06-28 2010-09-07 Chevron U.S.A. Inc. Antifreeze concentrate and coolant compositions and preparation thereof
US8062545B2 (en) * 2007-06-28 2011-11-22 Chevron U.S.A Inc. Antifreeze concentrate, coolant composition, and preparation thereof
US9271494B2 (en) 2007-08-30 2016-03-01 Ecolab USA, Inc. Shelf stable, reduced corrosion, ready to use peroxycarboxylic acid antimicrobial compositions
DE102007059726B4 (de) * 2007-12-12 2010-01-07 Excor Korrosionsforschung Gmbh Dampfphasen-Korrosionsinhibitoren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5362247B2 (ja) * 2008-04-10 2013-12-11 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入軸受
EP2312019B1 (de) * 2009-10-01 2013-02-27 Rhein Chemie Rheinau GmbH Verwendung von Korrosionsschutzadditiven zum Schutz von Aluminium und /oder Aluminiumlegierungen für Fertigungsverfahren
US8357310B2 (en) * 2010-11-10 2013-01-22 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Aqueous based cooling of components having high surface area levels of aluminum or nickel
KR101300238B1 (ko) 2011-09-23 2013-08-26 극동제연공업 주식회사 방식성 및 pH 완충성이 향상된 부동액 또는 냉각액 조성물
US9115302B2 (en) 2012-09-05 2015-08-25 Chevron U.S.A. Inc. Coolant having rapid metal passivation properties
US9051515B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-09 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc. Engine coolant additive
FR3005473B1 (fr) * 2013-05-07 2016-05-06 Dehon Sa Liquide de refroidissement concentre
JP2013173956A (ja) * 2013-06-10 2013-09-05 Ntn Corp グリース封入軸受
US9328278B2 (en) 2013-06-12 2016-05-03 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Extended operation engine coolant composition
US9540558B2 (en) 2013-06-12 2017-01-10 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Extended operation engine coolant composition
US10336928B2 (en) 2014-10-10 2019-07-02 Dober Chemical Corporation Corrosion inhibited compositions and methods of using same
JP6537847B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-03 シーシーアイ株式会社 冷却液組成物
GB201512303D0 (en) 2015-07-14 2015-08-19 Kilfrost Group Plc Heat transfer fluid composition and use
WO2018172062A1 (de) 2017-03-21 2018-09-27 Basf Se Verfahren zur herstellung einer korrosionsschutzkomponente für ein gefrierschutzmittel
EP3601471A1 (de) 2017-03-21 2020-02-05 Basf Se Gefrierschutzmittelkonzentrate mit korrosionsschutz
RU2669137C1 (ru) * 2017-08-17 2018-10-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования " Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Ингибитор коррозии нефтяных труб и способ его получения
KR101882372B1 (ko) 2017-12-04 2018-07-26 (주)에코시즌 부식방지 및 엔진과열방지를 위한 부동액 첨가제 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2349044A (en) * 1941-07-21 1944-05-16 Sheil Dev Company Corrosion protective composition
GB1004256A (en) * 1962-01-29 1965-09-15 Von Roll Ag A boiler plant and a method of producing steam
EP0035834A1 (en) * 1980-03-12 1981-09-16 Imperial Chemical Industries Plc Corrosion inhibitors and compositions containing them
EP0061693A2 (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Basf Wyandotte Corporation Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573225A (en) * 1968-02-01 1971-03-30 Masahiko Kondo Rust-proofing composite solutions
US3931029A (en) * 1974-10-15 1976-01-06 Basf Wyandotte Corporation Corrosion inhibited antifreeze compositions and process for inhibiting the corrosion of solder alloys
US4342596A (en) * 1980-04-10 1982-08-03 Conner Alvin James Sen Non-petroleum based metal corrosion inhibitor
FR2489355A1 (fr) * 1980-08-29 1982-03-05 Perrot Paul Henri Inhibiteur de corrosion pour liquide antigel ou caloporteur a base de monoethylene (ou propylene)-glycol
AT378786B (de) * 1981-10-12 1985-09-25 Lang Chem Tech Prod Gefrierschutz- und eisloesemittel
DE3223940A1 (de) * 1982-06-26 1983-12-29 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Behandlungsfluessigkeit zum korrosionsschutz von metalloberflaechen und konzentrat zu deren herstellung
FR2538406B1 (fr) * 1982-12-27 1985-09-20 Bp Chimie Sa Procede de traitement de fluides aqueux en vue de reduire la corrosion des metaux en leur contact
AU562417B2 (en) * 1983-04-13 1987-06-11 W.R. Grace & Co. Phosphate or molybdate anti-corrosive compositions
US4587028A (en) * 1984-10-15 1986-05-06 Texaco Inc. Non-silicate antifreeze formulations
US4588513A (en) * 1984-11-19 1986-05-13 Texaco, Inc. Non-borate, non-phosphate antifreeze formulations containing dibasic acid salts as corrosion inhibitors
US4584119A (en) * 1985-04-19 1986-04-22 Texaco, Inc. Naphthalene dicarboxylic acid salts as corrosion inhibitors
US4592853A (en) * 1985-05-08 1986-06-03 Texaco Inc. Dicyclopentadiene dicarboxylic acid salts as corrosion inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2349044A (en) * 1941-07-21 1944-05-16 Sheil Dev Company Corrosion protective composition
GB1004256A (en) * 1962-01-29 1965-09-15 Von Roll Ag A boiler plant and a method of producing steam
EP0035834A1 (en) * 1980-03-12 1981-09-16 Imperial Chemical Industries Plc Corrosion inhibitors and compositions containing them
EP0061693A2 (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Basf Wyandotte Corporation Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP0229440A1 (en) 1987-07-22
DE3671759D1 (de) 1990-07-12
CA1258162A (en) 1989-08-08
EP0229440B1 (en) 1990-06-06
JPS62158778A (ja) 1987-07-14
US4647392A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573159B2 (ja)
US4759864A (en) Corrosion-inhibited antifreeze formulation
EP0251480B1 (en) Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition
JP4980534B2 (ja) ジカルボン酸、モリブデン酸塩およびトリアゾールまたはチアゾールを基礎とする凍結防止剤濃縮物ならびにこの凍結防止剤濃縮物を含有する冷媒組成物
EP0564721B1 (en) Corrosion-inhibiting antifreeze formulations
RU2227175C2 (ru) Ингибиторы коррозии и сочетания ингибиторов с синергетическим эффектом для защиты легких металлов в жидких теплоносителях и охлаждающих жидкостях двигателей
EP0573287B1 (en) Heat transfer fluid corrosion inhibitors
EP0182057A1 (en) Corrosion inhibited antifreeze composition
JP2007162124A (ja) 不凍液組成物
KR19990077315A (ko) 4급화된 이미다졸의 비철 금속 부식 억제제로서의 용도, 이억제제를 함유한 농축 부동액 및 냉각액 조성물
EP0198156B1 (en) Naphthalene dicarboxylic acid salts as corrosion inhibitors
EP0189833A1 (en) Use of methylene azelaic acid as a corrosion inhibitor
CZ183598A3 (cs) Ochranný prostředek proti zamrznutí
JP3686120B2 (ja) 不凍液用組成物
CN110172333B (zh) 冷却液组合物
IL123458A (en) Corrosion inhibitory composition for use with metal based cooling systems
DE19952482A1 (de) Gefrierschutzmittelkonzentrate auf Basis von Dicarbonsäuren, Monolybdat und Thiazolen und diese umfassende Kühlmittelzusammensetzungen

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term