JPH0572557A - 液晶マトリクス表示装置 - Google Patents

液晶マトリクス表示装置

Info

Publication number
JPH0572557A
JPH0572557A JP23595391A JP23595391A JPH0572557A JP H0572557 A JPH0572557 A JP H0572557A JP 23595391 A JP23595391 A JP 23595391A JP 23595391 A JP23595391 A JP 23595391A JP H0572557 A JPH0572557 A JP H0572557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
signal
signal line
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23595391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206666B2 (ja
Inventor
Masaaki Kitajima
雅明 北島
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Yasuyuki Mishima
康之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23595391A priority Critical patent/JP3206666B2/ja
Publication of JPH0572557A publication Critical patent/JPH0572557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206666B2 publication Critical patent/JP3206666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画素電極と信号線間の寄生容量によ
って生じる画素の電圧の変動を、画像を表示する全画素
にわたり均一にすることによって、明るさ及びコントラ
ス比を均一にできる高表示品質の液晶パネルを提供する
にある。 【構成】少なくとも、画像を表示する画素は、信号線2
1によって挟まれており、画素電極24と信号線間の寄
生容量を全表示画素にわたりほぼ均一にする。 【効果】画素電極と信号線間の寄生容量を全画素にわた
り均一にすることができるために、信号電圧の電圧変化
に起因する画素の電圧変動をほぼ一定にできる。これに
よって、明るさ,コントラスト比の均一な表示が可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネルの構成
に係り、特に画像を表示する画素の明るさを均一にする
のに好適な液晶パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラットディスプレイとして、MOS,
TFT(薄膜トランジスタ)等の3端子素子及び、MI
M(Metal-Insurator-Metal)等の2端子素子と液晶とを
積層して、画像を表示する液晶アクティブマトリクス表
示装置が知られている。
【0003】図2に従来の技術による3端子素子の駆動
による液晶アクティブマトリクス表示装置の従来例を示
す。装置は、TFT2,液晶画素3,共通端子4,走査
線5及び、信号線6の各部品で構成された液晶パネル1
と信号駆動回路7と走査駆動回路8とで構成されてい
る。
【0004】液晶パネル1は、走査線5がn本、信号線
6がm本であり全体としてn×mの液晶画素がマトリク
ス状に配列された構成となっている。
【0005】液晶パネル1の等価回路を図3に示す。図
3(a)は、液晶パネル1の任意の位置の画素の等価回
路を示したものである。回路は、信号線10,11,走
査線9,TFT12,液晶画素13,共通端子14,液
晶画素13,寄生容量15及び、16からなる。このう
ち寄生容量15及び、16は、液晶画素13と信号線1
0及び11との寄生容量である。
【0006】また、図3(b)は、液晶パネル1画素の
うち、右隅の画素の等価回路を示したものである。図3
(a)と同一部品には、同一符号を記載してある。図3
(b)に示した回路では、液晶画素13の右側に信号線が
ないために図3(a)に示したように寄生容量15がな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術による液晶
パネル1では以下に述べる問題点がある。図3(a)及
び(b)に示したように液晶パネル1の場所によって液
晶画素13に接続される寄生容量の構成が異なる。この
ために、図3(a)では、液晶画素13は寄生容量16
及び、15を介して信号線10及び、11の双方から干
渉を受けるのにたいして、図3(b)は、寄生容量16
を介して信号線10のみの干渉を受ける。前記した干渉
とは、TFT12がオフ状態(非導通状態)にあるとき
に、前記した寄生容量を通して信号線10又は11の電
圧変動によって液晶画素13の電圧が変動することを意
味する。この時の電圧の変動量は、前記した寄生容量の
値,液晶画素の容量値、更には、図示していないが液晶
画素と並列に接続された蓄積容量の値に依存する。
【0008】この結果、従来の技術による液晶パネルで
は、パネルの場所によって信号線から受ける干渉の量、
すなわち液晶画素の電圧の変動量が異なるためにパネル
面内の明るさにバラツキが生じて良好な表示ができなか
った。特に、中間調の表示を行うときに明るさの不均一
性が顕著になり問題があった。
【0009】この場合、図3(a)と図3(b)の画素
電極13と信号線間の寄生容量の比は、寄生容量15と
16の値をほぼ同一とすると2である。従って、従来よ
りもパネル面内の明るさのバラツキを低減し高品質の表
示を実現するには、画素電極13と信号線間の寄生容量
の比を2以下にする必要がある。
【0010】本発明の目的は、画像を表示する画素電極
と信号線間の寄生容量の比のバラツキをパネル面内で2
以下にし、特に中間調表示においても表示画像の明るさ
を均一にできる液晶パネルを提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】複数の画素がマトリクス
上に配列された液晶マトリクスパネルにおいて、画像を
表示する全ての画素電極は、画像を表示するための信号
電圧が印加される信号線に挟まれた構成とする。
【0012】
【作用】画像を表示する全ての画素電極を信号線間に配
置することによって、画像を表示する画素電極と信号線
間の寄生容量の比のバラツキを2以下にできる。
【0013】この結果、信号線に印加される信号電圧か
らの影響を従来よりも低減することができる。これによ
って、全ての表示画素にわたり、従来技術の問題点であ
った明るさのムラを低減でき高品質の表示が可能とな
る。
【0014】
【実施例】本発明による液晶マトリクスパネルの構成例
を図1に示す。図1(a)は、液晶マトリクスパネルの
1画素の構成を平面図で示したものである。20,21
は信号線、22,23は走査線、24は画素電極、25
はTFTである。また、TFT25は25aのソース電
極、25bのゲート電極及び、25cのドレイン電極で
構成される。
【0015】図1(b)は、図1(a)の断面図を模式
的に示したものであり、26はTFT等を形成した回路基
板である。回路基板50は、例えばガラス等の透明基板
でも良く特に限定するものでない。また、TFT26は
a−Si(非晶質シリコン)、p−Si(多結晶シリコ
ン)等の半導体、あるいは単結晶MOSでも良く特に限
定しない。なお、図1(a)と同一部品には、同一符号
を記載してある。
【0016】図1に示した構成を液晶マトリクスパネル
の全ての画素に適用する。この時、画素電極24と信号
線20及び、信号線21とのスペースl1及びl2を同
一にすると画素と左右の信号線20,21間との寄生容
量を同一にすることができるために都合が良い。
【0017】この時、画素電極24と信号線20,21
間の寄生容量ほぼ等しくできる条件であれば前記したス
ペースl1とl2は、必ずしも同一にしなくとも良い。
【0018】図4は、1画素の他の実施例である。図3
と同一部品には、同一符号を記載してある。図3との相
違点は、TFT25の配置状態が異なることである。こ
の画素構成を液晶マトリクスパネルの全ての画素に適用
する。
【0019】図示していないが、画素電極24の形状及
び、TFT25の形状,配列状態などによって画素の変
形例が考えられるが、全ての画素電極が信号線に挟持さ
れた構成であれば良く前記した画素の構成にとらわれる
ことはない。なお、図3及び図4に示した画素構成は、
画像を表示する部分のみに適用する。
【0020】図5は、図3及び図4に示した画素による
液晶マトリクス表示装置の構成例を示したものである。
26は液晶マトリクスパネル、26a,26b,26
d,26e,26fは信号線、26cは走査線、27,
28は信号回路、29は走査回路である。
【0021】信号回路への信号線の引出しは、信号回路
27へはUD1〜UDiのi本、信号回路28へはLD
1〜LDiのi本である。これにより、液晶マトリクス
パネル26は、2×i×nの画素で構成され、前記画素
に画像が表示される。26dは、ダミーの信号線であり
信号線26bに電気的に接続されている。
【0022】このダミー線は、信号線26fに接続して
も良く、接続法は特に限定するものでない。また、図示
したように液晶マトリクスパネル26内で他の信号線に
接続してダミー線を駆動する他に、ダミー線を液晶マト
リクスパネル26の外部に引出して信号回路27の出力
端子に接続するか、あるいは信号回路とは独立に駆動回
路を設けて駆動しても良く、配線方法及び、駆動方法に
ついては特に限定しない。
【0023】図6に液晶マトリクス表示装置の他の構成
例を示す。30は信号回路、31は走査回路、32は液
晶マトリクスパネル、33は信号線、34は走査線、3
5はダミー線である。図示したように、ダミー線35
は、右隅の信号線に接続する他に、図5の実施例で説明
したのと同様の方法で駆動しても良く、接続方法,駆動
方法及び、駆動条件については特に限定しない。
【0024】また、図5及び図6に示した表示装置にお
いて、信号線に印加する信号電圧の電圧波形については
特に限定するものでないが、画素の電圧変動を低減でき
る駆動法が都合が良い。例えば、図5においては、上方
と下方に引出したそれぞれの信号線に印加する信号電圧
の極性を正負と逆極性にする。また、図6においては、
奇数と偶数の信号線に印加する信号電圧の極性を逆極性
にするか、もし同極性の場合は、信号電圧の電圧レベル
を調整することによっても画素に印加される電圧の変動
を低減できる。
【0025】さらに、図5及び図6に示した表示装置に
おいて、走査線1〜nを順次に走査するタイミングに合
わせて、信号電圧の極性を順次に逆極性にすることによ
っても画素に印加される電圧の変動を低減でき、明るさ
の不均一性を防止できる。
【0026】本発明の変形例を図7,図8に示す。図7
は、液晶マトリクスパネルの1実施例を示したものであ
り、信号線36,走査線37,遮光膜38及び、TFT
39で構成される。
【0027】液晶マトリクスパネルは、i本の信号線
と、n本の走査線で構成されているが、i番目の画素
は、遮光膜38で覆われているために表示画素にはなら
ない。従って、i番目の信号線はダミー線となりこの結
果、画像を表示する画素数は、(i−1)×n画素とな
る。
【0028】図7に示したダミー線付近の液晶マトリク
スパネルの断面図の模式図を図8に示す。この断面図
は、本発明による液晶マトリクスパネルの基本構成を説
明する図でありTFT,液晶配向膜等については省略し
てある。
【0029】46は透明基板、38は遮光膜、45は画
素電極以外の漏れ光を遮断する遮光膜、47は透明(又
は不透明)基板、39及び40はi番目の画素電極及び
信号線、41及び42は(i−1)番目の画素電極及び
信号線、更に43は(i−2)番目の画素電極、48はバ
ックライトである。なお、i番目の画素電極39及び、
遮光膜45は省略することもできる。
【0030】遮光膜38は、i番目の画素電極を通過す
る光を遮断する効果を有する。なお、遮光膜38は、基
板47上に設けても良く、設置場所については特に限定
しない。また、バックライトを省略した反射型表示にし
ても良い。
【0031】図7の実施例の様に、少なくとも画像を表
示する画素は、画素電極が信号線で挟まれた構成とする
ことによって本発明の目的を達成することができる。
【0032】以上説明したように、少なくとも画像を表
示する画素の画素電極と信号線間の寄生容量をほぼ同一
とすることによって、明るさを均一にすることができ
る。
【0033】また、画素電極と画素電極の左右に位置す
る信号線との間の寄生容量が同一でない場合、その時の
両者間の寄生容量の比を3以下にすることによっても本
発明の目的を達成できる。
【0034】なお、図示していないが、前記した寄生容
量が不均一の場合は、信号電圧の電圧レベルを信号線毎
に調整することによっても本発明の目的を達成すること
ができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によって、液晶マトリクスパネル
に画像を表示する時、全表示画素の明るさ及び、コント
ラスト比を均一化できるため高表示品質の表示装置を実
現できる。中間調表示とした場合でも、全表示エリアの
明るさを均一化できるために、特に、フルカラー表示に
最適な装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶マトリクスパネルの画素の1
実施例を示す図である。
【図2】従来の液晶マトリクス表示装置の構成例を示す
図である。
【図3】従来の液晶マトリクスパネルの1画素の構成例
を示す図である。
【図4】本発明による液晶マトリクスパネルの画素の他
の実施例を示す図である。
【図5】本発明による液晶マトリクス表示装置の1実施
例を示す図である。
【図6】本発明による液晶マトリクス表示装置の1実施
例を示す図である。
【図7】本発明による液晶マトリクスパネルの1実施例
を示す図である。
【図8】図7に示したダミー線付近の液晶マトリクスパ
ネルの断面の模式図である。
【符号の説明】
20,21,26a,26b,26d,26e,26
f,33,35,36,40,42…信号線、22,2
3,26c,34,37…走査線、24,39,41,
43…画素電極、25…TFT、26,32…液晶マト
リクスパネル、27,28,30…信号回路、29,3
1…走査回路、38,45…遮光膜、46,47…透明
基板、50…回路基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の列線と、複数の行線と、複数の画素
    電極と、前記画素電極を駆動するための複数の能動素子
    とで構成され、全体として前記画素電極がマトリクス状
    に配列された液晶マトリクスパネルにおいて、 少なくとも画像を表示する画素電極と前記列線間との寄
    生容量の変動幅が2以下であることを特徴とした液晶マ
    トリクス表示装置。
  2. 【請求項2】複数の列線と、複数の行線と、複数の画素
    電極と、前記画素電極を駆動するための複数の能動素子
    とで構成され、全体として前記画素電極がマトリクス状
    に配列された液晶マトリクスパネルにおいて、 少なくとも画像を表示する画素電極は、前記列線間に位
    置することを特徴とした液晶マトリクス表示装置。
  3. 【請求項3】複数の列線と、複数の行線と、複数の画素
    電極と、前記画素電極を駆動するための複数の能動素子
    とで構成され、全体として前記画素電極がマトリクス状
    に配列された液晶マトリクスパネルにおいて、 前記列線間に位置しない画素電極からの光を遮断したこ
    とを特徴とした液晶マトリクス表示装置。
JP23595391A 1991-09-17 1991-09-17 液晶マトリクス表示装置 Expired - Lifetime JP3206666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595391A JP3206666B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶マトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595391A JP3206666B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶マトリクス表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110215A Division JP3270444B2 (ja) 1991-09-17 2000-04-12 液晶マトリクス表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572557A true JPH0572557A (ja) 1993-03-26
JP3206666B2 JP3206666B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16993660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23595391A Expired - Lifetime JP3206666B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶マトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206666B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922023A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0926537A2 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2001337654A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Toshiba Corp 平面表示装置
US7612750B2 (en) 2001-11-28 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922023A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0926537A2 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6333771B1 (en) 1997-12-26 2001-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device capable of reducing the influence of parasitic capacities
US6608655B2 (en) 1997-12-26 2003-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device including identical shape dummy wire surrounding each pixel and capable of reducing the influence of parasitic capacities
EP0926537B1 (en) * 1997-12-26 2012-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2001337654A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Toshiba Corp 平面表示装置
US7612750B2 (en) 2001-11-28 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8421724B2 (en) 2001-11-28 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206666B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40771E1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US6897908B2 (en) Liquid crystal display panel having reduced flicker
KR100518923B1 (ko) 전기 광학장치 및 전자 기기
US8184080B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
US5193018A (en) Active matrix liquid crystal display system using complementary thin film transistors
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214643A (ja) 液晶表示素子及び電子装置
US7119783B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101136348B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US7199808B2 (en) Liquid crystal display
US7567308B2 (en) Reflective active matrix liquid crystal display and apparatus
US6917407B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6927752B2 (en) Plane display element
JP3049588B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP2003084298A (ja) 平面表示装置
JPH0572557A (ja) 液晶マトリクス表示装置
JPH09243999A (ja) 液晶表示装置
KR20050026496A (ko) 액티브 매트릭스 액정 디스플레이 장치
US6750925B2 (en) Active matrix display device
JP3270444B2 (ja) 液晶マトリクス表示装置及びその駆動方法
JP2523587B2 (ja) アクテイブマトリツクス型液晶表示素子
JPH1138389A (ja) 反射型の液晶表示装置
JP3436753B2 (ja) 液晶マトリクス表示装置及びその駆動方法
CN113805392A (zh) 显示基板、显示面板及显示基板的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11