JPH0570935A - 薄膜製造方法 - Google Patents

薄膜製造方法

Info

Publication number
JPH0570935A
JPH0570935A JP23606491A JP23606491A JPH0570935A JP H0570935 A JPH0570935 A JP H0570935A JP 23606491 A JP23606491 A JP 23606491A JP 23606491 A JP23606491 A JP 23606491A JP H0570935 A JPH0570935 A JP H0570935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
ion beam
gan
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23606491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iijima
賢二 飯島
Shigenori Hayashi
重徳 林
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23606491A priority Critical patent/JPH0570935A/ja
Publication of JPH0570935A publication Critical patent/JPH0570935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光・イオン複合アシスト法を用いた良質の窒
化ホウ素薄膜または窒化ガリウム薄膜の低温作製を可能
とする。 【構成】 主たる構成元素の堆積機構とは別に、光を含
む電磁波およびイオンの両者を基板上に照射して窒化ホ
ウ素薄膜または窒化ガリウム薄膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低温で結晶性、電気特性
の良い結晶化窒化ホウ素薄膜または窒化ガリウム薄膜を
製造する製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高温半導体材料、高熱伝導材料、短波長
発光素子など光学素子用材料として注目されている窒化
ホウ素薄膜は真空蒸着法、スパッタリング法、あるいは
CVD法等の方法で作製されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いずれの薄膜製造法に
おいても、ホウ素と窒素の反応により窒化ホウ素薄膜が
形成されるわけであるが、結晶性の良い窒化ホウ素薄膜
の作製のためには基板温度として800℃〜1000℃
以上の温度が必要であり、プロセス上大きな欠点となっ
ている。また、基板の熱エネルギーのみでは原料の分解
が不十分であったり、基板表面での原子のマイグレーシ
ョンが十分に行われないため結晶性の点で満足のゆく薄
膜が得られているとはいい難いのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】主たる構成元素の堆積機
構のエネルギーに加え、光を含む電磁波およびイオンの
いずれか、または両者を基板上に照射して窒化ホウ素薄
膜または窒化ガリウム薄膜を形成する。
【0005】
【作用】本発明による薄膜製造方法では、主たる構成元
素の堆積機構に加え、電磁波、およびイオンによるアシ
ストにより、基板上での反応、マイグレーションが促進
され、低温で結晶性、電気特性の優れた窒化ガリウム薄
膜の形成が可能になる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照にして実施例にもとずき本
発明を詳細に説明する。
【0007】図1に本発明の一実施例において用いた薄
膜形成装置を示す。主たる堆積機構として、イオン源1
によるイオンビームスパッタ法を用いており、アシスト
光源2、およびアシストイオン源3による電磁波(光)
・イオン複合アシスト機構が併設されている。ターゲッ
ト4には高純度のホウ素金属を用いた。スパッタリング
ガスには高純度(99.999%)の窒素ガスを用い、
イオンビーム電流は200mAで一定とした。不純物
(おもに酸素)を減少させるため背圧を10-6Torrまで
下げ、スパッタリングガスに2%の水素を混入させた。
【0008】まずアシストを用いない通常のイオンビー
ムスパッタ法で、サファイア(0001)基板5にBN
を作製した。成膜速度はイオンビーム加速電圧に依存
し、0.8〜2.0kevで60〜85A/分であった。基板温度80
0℃においてc軸配向性のGaN薄膜が得られた。X線
回折で薄膜の結晶性を調べたところ、002反射のロッ
キングカーブの半値幅は3.0゜、標準偏差値は1.2
5゜でそこそこ良好な配向膜が得られていることがわか
った。
【0009】イオンビームスパッタの条件は同一で、ア
シストイオン源3としてバケット型イオン源を用いて窒
素イオンの同時照射を行った。アシストイオンビームの
ビーム電流を30mAに固定し、加速電圧を200〜8
00eVとした。アシストイオンビームの加速電圧を1
keV以上にした場合は、スパッタリング反応により、
性膜速度が低下した。基板温度400℃、アシストイオ
ンビーム加速電500eVにおいて、膜厚0.5μmの
BN薄膜が得られた。X線回折の結果、002反射のロ
ッキングカ−ブの半値幅が2゜、標準偏差が0.85゜
の良好なBN薄膜が得られていることがわかった。
【0010】(実施例1)さらに、これらの条件は同一
で、さらにアシスト光源2を用いて光・イオン複合アシ
ストを行いながらBN薄膜の成長を行った。光源として
発進波長308nmのXeClエキシマレーザを用い
た。レーザの仕様は周波数100Hz、パルス幅30n
s、パルスエネルギー150mJ、ビーム形状は25m
mx10mmである。集光光学系によりエネルギー密度
を5J/cm2まで高めることができる。エネルギー密度
が0.5J/cm2以上のときはレーザ蒸発が起こり、成
膜速度が減少する傾向が見られたが、それ以下の時は薄
膜最表面での局所的加熱により実効的に基板温度を下げ
ることが出来た。本実施例では0.3J/cm2のエネル
ギー密度のレーザ照射により、基板温度が150℃にお
いて、002反射のロッキングカーブの半値幅が1.0
゜、標準偏差0.44゜のさらに良好な配向性を示すB
N薄膜が得られた。また、その薄膜表面を干渉顕微鏡で
観察したが、表面は平滑で何等構造が観察されなかっ
た。
【0011】この他、光源として周波数2.45GHz
のマイクロ波を用いた場合でも同様な結果が得られた。
また、本実施例ではイオンビームスパッタの場合につい
て示したが、Bをクヌーセンセルを用いて基板上に供給
した場合でも同様の結果が得られた。また、ホウ素をヘ
リウムで希釈したB26の気体で供給し、窒素をアンモ
ニアガスで供給し、いわゆるMOCVD法でBNの成膜
を行ったが、同様に結晶性の優れたBN薄膜が得られ
た。
【0012】次に、図1と同様の薄膜形成装置を用い、
ターゲット4として、高純度のガリウム金属を用いて成
膜を行なった。スパッタリングガスには高純度(99.
999%)の窒素ガスを用い、イオンビーム電流は20
0mAで一定とした。不純物(おもに酸素)を減少させ
るため背圧を10-6Torrまで下げ、スパッタリングガス
に2%の水素を混入させた。
【0013】まずアシストを用いない通常のイオンビー
ムスパッタ法で、サファイア(0001)基板5にGa
Nを作製した。成膜速度はイオンビーム加速電圧に依存
し、0.8〜2.0kevで60〜85A/分であった。基板温度80
0℃においてc軸配向性のGaN薄膜が得られた。X線
回折で薄膜の結晶性を調べたところ、002反射のロッ
キングカーブの半値幅は3.0゜、標準偏差値は1.2
5゜でそこそこ良好な配向膜が得られていることがわか
った。
【0014】イオンビームスパッタの条件は同一で、ア
シストイオン源3としてバケット型イオン源を用いて窒
素イオンの同時照射を行った。アシストイオンビームの
ビーム電流を30mAに固定し、加速電圧を200〜8
00eVとした。アシストイオンビームの加速電圧を1
keV以上にした場合は、スパッタリング反応により、
性膜速度が低下した。基板温度400℃、アシストイオ
ンビーム加速電500eVにおいて、膜厚0.5μmの
GaN薄膜が得られた。X線回折の結果、002反射の
ロッキングカ−ブの半値幅が2゜、標準偏差が0.85
゜の良好なGaN薄膜が得られていることがわかった。
【0015】(実施例2)さらに、これらの条件は同一
で、さらにアシスト光源2を用いて光・イオン複合アシ
ストを行いながらGaN薄膜の成長を行った。光源とし
て発進波長308nmのXeClエキシマレーザを用い
た。レーザの仕様は周波数100Hz、パルス幅30n
s、パルスエネルギー150mJ、ビーム形状は25m
mx10mmである。集光光学系によりエネルギー密度
を5J/cm2まで高めることができる。エネルギー密度
が0.5J/cm2以上のときはレーザ蒸発が起こり、成
膜速度が減少する傾向が見られたが、それ以下の時は薄
膜最表面での局所的加熱により実効的に基板温度を下げ
ることが出来た。本実施例では0.3J/cm2のエネル
ギー密度のレーザ照射により、基板温度が150℃にお
いて、002反射のロッキングカーブの半値幅が1.0
゜、標準偏差0.44゜のさらに良好な配向性を示すG
aN薄膜が得られた。また、その薄膜表面を干渉顕微鏡
で観察したが、表面は平滑で何等構造が観察されなかっ
た。
【0016】この他、光源として周波数2.45GHz
のマイクロ波を用いた場合でも同様な結果が得られた。
また、本実施例ではイオンビームスパッタの場合につい
て示したが、Gaをクヌーセンセルを用いて基板上に供
給した場合でも同様の結果が得られた。また、Gaをト
リメチルガリウムの気体で供給し、窒素をアンモニアガ
スで供給し、いわゆるMOCVD法でGaNの成膜を行
ったが、同様に結晶性の優れたGaN薄膜が得られた。
【0017】
【発明の効果】本発明による薄膜形成装置では、光・イ
オンの複合アシストを行うことにより、低温で結晶性に
優れたBN薄膜を提供するもので、巾広い工業的応用が
期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において用いた薄膜製造装置
の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 イオン源 2 アシスト光源 3 アシストイオン源 4 ターゲット 5 基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる構成元素の堆積機構のエネルギーに
    加え、光を含む電磁波およびイオンの両者を基板上に照
    射して窒化ホウ素薄膜または窒化ガリウム薄膜を形成す
    ることを特徴とする薄膜製造方法。
  2. 【請求項2】主たる構成元素の堆積機構としてイオンビ
    ームスパッタ法を用いることを特徴とする請求項1記載
    の薄膜製造方法。
  3. 【請求項3】主たる構成元素の堆積機構としてCVD法
    を用いることを特徴とする請求項1記載の薄膜製造方
    法。
  4. 【請求項4】電磁波光源としてエキシマレーザを用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜製造方法。
  5. 【請求項5】電磁波光源として炭酸ガスレーザを用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜製造方法。
  6. 【請求項6】電磁波光源としてマイクロ波源を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の薄膜製造方法。
JP23606491A 1991-09-17 1991-09-17 薄膜製造方法 Pending JPH0570935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23606491A JPH0570935A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23606491A JPH0570935A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 薄膜製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570935A true JPH0570935A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16995194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23606491A Pending JPH0570935A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013130A (en) * 1995-03-22 2000-01-11 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Process and device for the production of epitaxial layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013130A (en) * 1995-03-22 2000-01-11 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Process and device for the production of epitaxial layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Growth of ZnO single crystal thin films on c-plane (0 0 0 1) sapphire by plasma enhanced molecular beam epitaxy
Strite et al. Progress and prospects for GaN and the III–V nitride semiconductors
RU2462786C2 (ru) Способ и установка для эпитаксиального выращивания полупроводников типа iii-v, устройство генерации низкотемпературной плазмы высокой плотности, эпитаксиальный слой нитрида металла, эпитаксиальная гетероструктура нитрида металла и полупроводник
US6518637B1 (en) Cubic (zinc-blende) aluminum nitride
US11180865B2 (en) Foundation substrate for producing diamond film and method for producing diamond substrate using same
JP2010114423A (ja) ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010030877A (ja) Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法
US6281099B1 (en) Method for synthesizing single crystal AIN thin films of low resistivity n-type and low resistivity p-type
CN111663181A (zh) 一种氧化镓膜的制备方法及其应用
JPH08239752A (ja) ホウ素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
JP4565062B2 (ja) 薄膜単結晶の成長方法
JP4780757B2 (ja) 亜鉛酸化物結晶の分子線エピタキシ(mbe)成長装置及びそれを使用した製造方法
JPH0570935A (ja) 薄膜製造方法
Shin et al. Trisdimethylaminoantimony: a new Sb source for low temperature epitaxial growth of InSb
JP2001270799A (ja) 酸化亜鉛薄膜およびその製造方法
Kryliouk et al. MOCVD growth of GaN films on lattice-matched oxide substrates
JP2019151523A (ja) 窒化アルミニウム単結晶膜、該膜付き基板及び半導体素子並びに製造方法及び製造装置
JPS63176393A (ja) 窒化アルミニウム薄膜の製造方法
JPH08264829A (ja) 化合物半導体構造およびその製造方法
CN113308741B (zh) 一种氮化镓单晶材料、其制备方法及应用
JPS5957997A (ja) 窒化ガリウム単結晶膜の製造法
JPS63185894A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JP2549835B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2001217193A (ja) AlNバッファ層の作成方法、AlNバッファ層、GaN単結晶膜の作成方法およびGaN単結晶膜
JP2003282434A (ja) ZnO系エピタキシャル成長基板、ZnO系エピタキシャル下地基板、及びZnO系膜の製造方法