JPH0570626A - 紫外線吸収性樹脂組成物 - Google Patents

紫外線吸収性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0570626A
JPH0570626A JP11848591A JP11848591A JPH0570626A JP H0570626 A JPH0570626 A JP H0570626A JP 11848591 A JP11848591 A JP 11848591A JP 11848591 A JP11848591 A JP 11848591A JP H0570626 A JPH0570626 A JP H0570626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
zinc oxide
resin composition
ultraviolet
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11848591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nomura
和美 納村
Koichiro Murasawa
浩一郎 村澤
Mitsumasa Oku
光正 奥
Kojiro Matsuo
光二郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11848591A priority Critical patent/JPH0570626A/ja
Publication of JPH0570626A publication Critical patent/JPH0570626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外線による特性劣化の少ない樹脂組成物を
提供する。 【構成】 樹脂に、酸化亜鉛ウィスカーを1重量%以上
添加する。酸化亜鉛ウィスカーの基部から先端までの長
さが2〜200μmのものが好適である。 【効果】 紫外線吸収性が他の紫外線吸収剤に比べて大
きくかつ持続性があり、かつウィスカーの補強効果が得
られ、任意の着色も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線による特性劣化の
少ない樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】樹脂組成物を屋外にて長時間使用した場
合、太陽光線中に含まれている紫外線により外観上の変
色が起こったり、機械的特性が著しく低下するなどの欠
点を有している。
【0003】このような紫外線による樹脂組成物の特性
劣化を防止する方法は、これまで種々検討されてきた。
例えば、紫外線吸収剤として有機系のベンゾフェノン誘
導体やベンゾトリアゾール誘導体を添加したり、無機系
のカーボンブラックや亜鉛華を添加するのが一般的であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の紫外線吸収剤を使用した場合、例えばベンゾフェノン
やベンゾトリアゾールなどはその一般的な添加量が0.
2〜2重量%と少なく、かつこれら有機系紫外線吸収剤
の吸収作用はヒドロキシル基とそのオルソ位置に存在す
るカルボニル基の間に生じる水素結合による不可逆な反
応であるため、長時間の使用においては徐々に紫外線の
吸収硬化が低下してゆき、樹脂組成物の特性劣化が顕著
になってくるという問題点があった。又、これら有機系
紫外線吸収剤の添加量を2重量%以上にすると、紫外線
吸収効果を持続することは可能であるが、初期の段階に
おける樹脂組成物の特性が紫外線吸収剤を添加していな
いものに比べて低下してしまうという問題点があった。
【0005】一方、無機系紫外線吸収剤であるカーボン
ブラックを使用する場合は、カーボンブラック自体が黒
色であるため、黒色系の樹脂組成物しか得られず、黒色
系以外の着色は困難である。また、添加量についても2
重量%以上の添加は初期の樹脂組成物の特性を損なうこ
とになる。
【0006】これに対して同じ無機系紫外線吸収剤であ
る亜鉛華を使用する場合は、1〜50重量%の添加が可
能で有機系紫外線吸収剤に比べて紫外線の吸収持続性も
あり、さらにカーボンブラックに比べ黒色系以外に着色
も容易である。しかしながら、亜鉛華の形状が粒状であ
るため、添加量の増加に伴って機械的強度などの樹脂組
成物特性が大幅に低下してしまうという問題があった。
【0007】なお、特開平2−209800号公報に
は、酸化亜鉛ウィスカーを利用した紫外線/放射線吸収
材が開示されているが、樹脂組成物を保持材としたもの
について具体的な提案は行われていない。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑み、長時間
にわたり紫外線吸収作用を持続しかつ機械的強度などの
樹脂組成物特性の低下がなく、しかも任意の着色が可能
な紫外線吸収性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上記課題に
対して鋭意研究を重ねた結果、紫外線吸収性に極めて優
れている酸化亜鉛ウィスカーを樹脂に添加することによ
り、長時間にわたり紫外線の吸収作用を持続し、かつ樹
脂組成物としての機械的強度などの特性の低下がなく、
しかも任意色の着色が可能な紫外線吸収性樹脂組成物が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は樹脂に酸化亜鉛ウィスカー
を1重量%以上、好ましくは10〜50重量%添加した
ものである。酸化亜鉛ウィスカーとしては、核部とこの
核部から異なる複数方向に伸びた針状結晶部とを有し、
針状結晶部の基部の直径が0.2〜5μmで、基部から
先端までの長さが3〜200μmであるものが好適であ
る。また、樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアミ
ドなどの結晶性熱可塑性樹脂、又はポリスチレン、AB
S樹脂、ポリカーボネートなどの非結晶性熱可塑性樹
脂、又はフェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂が好適である。
【0011】
【作用】本発明で用いる酸化亜鉛ウィスカーは、それ自
体が単結晶であり、亜鉛華のような多結晶の集合体に比
べて結晶としての純粋性に優れ、酸化亜鉛が本来持って
いる紫外線吸収が十分に発揮される。図1は酸化亜鉛ウ
ィスカーの粉末を厚さ1mmの板状に圧縮したものの分光
反射率を測定したものであり、この図から酸化亜鉛ウィ
スカーが紫外線領域(200〜400nm)において顕
著な吸収性を持つことが容易に分かる。
【0012】このように紫外線吸収性に極めて優れる酸
化亜鉛ウィスカーを樹脂に添加し、紫外線を酸化亜鉛ウ
ィスカーに吸収させることにより樹脂組成物の特性劣化
を防止できる。
【0013】酸化亜鉛ウィスカーの添加量は、1重量%
以上、好ましくは10〜50重量%であり、この範囲よ
り添加量が多いと樹脂との混練が困難であり、この範囲
より添加量が少ないと酸化亜鉛ウィスカーの添加による
紫外線吸収性が十分発揮されない。
【0014】又、酸化亜鉛ウィスカーは、図2に示すよ
うに核部と核部から異なる複数方向に伸びた針状結晶部
とを有するテトラポット状の形状特異性を有するものが
好適である。このような酸化亜鉛ウィスカーは、金属亜
鉛粒子を加熱処理して得られ、それ自体極めて量産的で
ある。またバンバリーミキサー、スクリュー押し出し
機、ロールミルなどの通常の樹脂混練法により容易に分
散され、特別な構成や工法を追加する必要はない。
【0015】また、この酸化亜鉛ウィスカーは、針状結
晶部の基部から先端までの長さが3μm以上であること
が好ましい。これは、3μm未満では亜鉛華と同様に粒
状としての効果しかなく、添加量の増加に伴い樹脂組成
物の機械的特性が低下してしまい、針状形状による補強
効果など特性低下を防止する効果が得られないためであ
る。
【0016】なお、酸化亜鉛ウィスカーを樹脂に添加し
た場合、その樹脂中にテトラポット型構造ではなく、針
状の酸化亜鉛ウィスカーが存在することがあるが、これ
はテトラポット型酸化亜鉛ウィスカーの複数の方向に伸
びた針状結晶部が折損したものであり、本発明の主要な
特性を何ら損なうものではない。
【0017】又、本発明で用いる上記樹脂は、いずれも
商業的に容易に入手可能である。
【0018】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例について説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0019】(実施例1及び比較例1〜3)実施例1及
び比較例1〜3はいずれもナイロン66樹脂(ウルトラ
ミッドA3K:ビーエーエスエフ・エンジニアリング・
プラスチック社製)をベースに、実施例1は酸化亜鉛ウ
ィスカー(松下アムテック社製)を30重量%添加した
ものであり、比較例1は無添加であり、比較例2は有機
系紫外線吸収剤(チヌビン320:チバガイギー社製)
を0.2重量%添加したものであり、比較例3は亜鉛華
(1号:正同化学工業社製)を30重量%添加したもの
である。
【0020】これら樹脂組成物を紫外線カーボンアーク
下に置き、一定時間毎の外観上の色変化を目視により測
定した。その結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】この結果より、酸化亜鉛ウィスカー(実施
例1)及び亜鉛華(比較例3)を添加した場合は500
時間照射しても外観上の色変化がなく、紫外線による色
変化を防止できることが分かる。
【0023】一方、無添加(比較例1)の場合は、照射
後100時間で既に色変化が起きている。又、有機系紫
外線吸収剤(比較例2)を添加した場合は無添加に比べ
色変化が起きるまでの照射時間は長くなるものの、色変
化を防止することはできなかった。
【0024】(実施例2及び比較例4〜6)実施例2及
び比較例4〜6はいずれもポリブチレンテレフタレート
樹脂(プラナックBT−1000:大日本インキ化学工
業社製)をベースに、実施例2は酸化亜鉛ウィスカー
(松下アムテック社製)を20重量%添加したものであ
り、比較例4は無添加であり、比較例5は有機系紫外線
吸収剤(チヌビン326:チバガイギー社製)を0.1
重量%添加したものであり、比較例6は亜鉛華(1号:
正同化学工業社製)を20重量%添加したものである。
【0025】これら樹脂組成物を紫外線カーボンアーク
下に置き、一定時間毎の引張破断強度をASTM−D6
38法に基づいて測定した。その結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】この結果より、酸化亜鉛ウィスカー(実施
例2)を添加した場合は、針状結晶による補強効果のた
め初期の時点での強度が大きく、かつ500時間照射後
の強度低下も少ないことが分かる。
【0028】一方、無添加(比較例4)の場合は、紫外
線による強度低下が著しい。又、有機系紫外線吸収剤
(比較例5)を添加した場合は、無添加に比べ強度低下
は少ないものの、強度自体は酸化亜鉛ウィスカーを添加
した場合よりいずれの照射時間とも小さい。さらに、亜
鉛華(比較例6)を添加した場合は、初期の時点での強
度がいずれの事例より小さい。これは亜鉛華の形状が粒
状であるために、酸化亜鉛ウィスカーで見られるような
補強効果が得られず、強度が低下したと考えられる。
【0029】尚、上記実施例では特に加えなかったが、
酸化亜鉛ウィスカーと併せて各種の酸化防止剤、他の紫
外線吸収剤、難燃剤、核剤及び着色剤等の添加は、本発
明の特性を損なわない範囲において任意になし得ること
は言うまでもない。又、ガラス繊維、炭酸カルシウム、
タルク等の無機系充填剤も、本発明の特性を損なわない
範囲において任意にて添加し得ることは言うまでもな
い。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、樹脂に
所定量の酸化亜鉛ウィスカーを添加することにより、紫
外線吸収性に優れ、かつ紫外線による特性劣化が少な
く、さらに任意に着色可能な樹脂組成物を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化亜鉛ウィスカーの分光反射率特性図であ
る。
【図2】本発明に用いる酸化亜鉛ウィスカの電子顕微鏡
写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】本発明に用いる酸化亜鉛ウィスカの結晶構造を
示す電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 光二郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂中に、酸化亜鉛ウィスカーを少なく
    とも1重量%以上添加したことを特徴とする紫外線吸収
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 酸化亜鉛ウィスカーの添加量が10〜5
    0重量%であることを特徴とする請求項1記載の複合樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 酸化亜鉛ウィスカーが、核部とこの核部
    から異なる複数方向に伸びた針状結晶部とを有し、針状
    結晶部の基部の直径が0.2〜5μmで、基部から先端
    までの長さが3〜200μmであることを特徴とする請
    求項1又は2記載の紫外線吸収性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレ
    ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポ
    リアミドなどの結晶性熱可塑性樹脂であることを特徴と
    する請求項1記載の紫外線吸収性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 樹脂が、ポリスチレン、ABS樹脂、ポ
    リカーボネートなどの非結晶性熱可塑性樹脂であること
    を特徴とする請求項1記載の紫外線吸収性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 樹脂が、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
    などの熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1記
    載の紫外線吸収性樹脂組成物。
JP11848591A 1991-05-23 1991-05-23 紫外線吸収性樹脂組成物 Pending JPH0570626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848591A JPH0570626A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 紫外線吸収性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848591A JPH0570626A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 紫外線吸収性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570626A true JPH0570626A (ja) 1993-03-23

Family

ID=14737846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11848591A Pending JPH0570626A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 紫外線吸収性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015588A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition de resine styrene et moulages produits a l'aide de ladite composition
JP2012190715A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp 耐アーク性絶縁物および遮断器
CN109426078A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015588A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition de resine styrene et moulages produits a l'aide de ladite composition
JP2012190715A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp 耐アーク性絶縁物および遮断器
CN109426078A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905585B1 (de) Laser-markierbare Folie
EP1576619A1 (de) Bleifreie mischung als strahlenschutz-additiv
DE60309102T2 (de) Verbundwerkstoff zur piezoelektrischen Transduktion / Wandlung
JPH0570626A (ja) 紫外線吸収性樹脂組成物
EP1679183A1 (en) Reflective film
DE102011009818A1 (de) Weiße biaxial gestreckte Polyesterfolie mit hohem Cyclohexandimethanolanteil und einem primären und sekundären Dicarbonsäureanteil sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4135041B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JPS6236450A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JPWO2019074038A1 (ja) 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物
US4348266A (en) Irradiated blends of polyethylene and neoprene rubber
JP2000136270A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
US5262459A (en) Weather resistant resin composition
EP1452557B1 (en) Non-halogenated flame retardant material
DE60302781T2 (de) Hydrolysebeständige zusammensetzungen aus polyesterelastomeren, daraus hergestellte artikel und verfahren
WO2000031166A1 (en) Biophotodegradable plastic film and plastic filler composition therefor and method of preparing the composition
DE112020001313T5 (de) Polycarbonatharzzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, Masterbatch-Pellets und Formkörper
JPH11130924A (ja) 強化ポリプロピレン系樹脂組成物、パッド付インストルメントパネル芯材、それを用いたパッド付インストルメントパネルの製法
JPH07188473A (ja) 農業用資材
JP2006067976A (ja) 生分解性農業用被覆材
KR20230013203A (ko) 마스크용 생분해성 노즈와이어
JP3419885B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09208756A (ja) 耐候安定化されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を使用した長尺形状の車輌外装部品
JP2000159945A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2004089091A (ja) 農業用分解マルチフィルム
JPH06340799A (ja) 導電性樹脂組成物