JPH0567448A - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置

Info

Publication number
JPH0567448A
JPH0567448A JP22712291A JP22712291A JPH0567448A JP H0567448 A JPH0567448 A JP H0567448A JP 22712291 A JP22712291 A JP 22712291A JP 22712291 A JP22712291 A JP 22712291A JP H0567448 A JPH0567448 A JP H0567448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
discrepancy
course
extraction electrode
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22712291A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Nakamura
光則 中村
Shigeo Sato
重夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP22712291A priority Critical patent/JPH0567448A/ja
Publication of JPH0567448A publication Critical patent/JPH0567448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 イオンビーム7の軌道ズレをイオン密度の分
布状態を基にして修正するイオン注入装置は、設置状態
を変更可能な引出電極2と、上記イオンビーム7が照射
される所定領域のイオン密度を検出するキャッチプレー
ト5と、イオン密度の分布状態からイオンビーム7の軌
道ズレの有無を判定して引出電極2の設置状態を調整す
る制御手段3とを有している。 【効果】 制御手段3は、イオン密度の分布状態からイ
オンビーム7の軌道ズレの有無を判定し、判定結果に基
づいて引出電極2の設置状態を調整する。従って、軌道
ズレの判定に基づく引出電極2による軌道ズレの調整
は、人手を介さずに行われることになる。これにより、
イオン注入装置は、軌道ズレの修正時の操作者の負担を
解消することが可能であると共に、制御手段3による調
整時間の短縮化から生産性を向上させることが可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオンビームの軌道ズ
レに起因したイオン照射対象物へのイオンビームの不均
一な照射を引出電極の設置状態を制御することによって
均一化するイオン注入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イオン注入装置は、図8に示すように、
イオン源31において形成したイオンを引出電極32に
より引き出し、質量分析器34によって特定のイオン種
からなるイオンビーム37とし、このイオンビーム37
をイオン照射対象物へ照射することによってイオン照射
対象物内に不純物を注入するものである。
【0003】この際、軌道ズレを生じたイオンビーム3
7がイオン照射対象物へ照射された場合には、イオン照
射対象物へ照射されるイオン密度の分布状態が不均一に
なるため、イオン照射対象物への不純物の注入量にバラ
ツキを生じさせることになると共に、イオン照射対象物
の特定部分に過剰な電荷を堆積させてチャージアップを
生じさせることにもなる。
【0004】上記のイオンビーム37の軌道ズレは、引
出電極32の設置状態の変化が要因になっていることが
あるため、従来のイオン注入装置は、引出電極32の設
置状態を軌道ズレを生じない所定の状態に固定すること
によって、イオンビーム37の軌道ズレを防止し、この
軌道ズレに起因したイオン照射対象物への不均一な照射
を防止するようになっている。
【0005】また、イオンビーム37の軌道ズレは、例
えばイオン源31の交換や長時間の使用等による引出電
極32以外の要素の変化によって生じることもある。そ
こで、従来のイオン注入装置は、イオン照射対象物へ照
射する前段階として、X方向およびY方向に複数の測定
子を備えたキャッチプレート35にイオンビーム37を
照射させ、各測定子から得られたビーム電流をビーム電
流密度測定器36に入力させることによってイオン密度
の分布状態を表示させるようになっている。そして、分
布状態の確認よる軌道ズレの有無の判定結果から、軌道
ズレが確認された場合には、引出電極32の設置状態を
調整することによって軌道ズレを修正するようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のイオン注入装置では、ビーム電流密度測定器36に
よる軌道ズレの判定と、引出電極32による軌道ズレの
調整とが独立して行われるため、軌道ズレが確認された
場合、操作者がビーム電流密度測定器36に表示された
分布状態を確認しながら引出電極32の設置状態を調整
する必要がある。
【0007】これにより、従来のイオン注入装置では、
ビーム電流密度測定器36を確認しながらの引出電極3
2の調整が操作者の負担を増大させるという問題を有し
ていると共に、手作業による調整時間の遅延から生産性
を低下させるという問題を有している。
【0008】従って、本発明においては、軌道ズレの判
定と軌道ズレの調整とを連動させることによって、上記
の問題を解決することができるイオン注入装置を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のイオン注入装置
は、上記課題を解決するために、イオンビームの軌道ズ
レをイオン密度の分布状態を基にして修正するものであ
り、下記の特徴を有している。
【0010】即ち、イオン注入装置は、設置状態を変更
可能な引出電極と、上記イオンビームが照射される所定
領域のイオン密度を検出するイオン密度検出手段である
キャッチプレートと、上記イオン密度の分布状態からイ
オンビームの軌道ズレの有無を判定して引出電極の設置
状態を調整する制御手段とを有していることを特徴とし
ている。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、制御手段は、イオン密度
検出手段によって検出された所定領域のイオン密度の分
布状態からイオンビームの軌道ズレの有無を判定し、判
定結果に基づいて引出電極の設置状態を調整するように
なっている。従って、このイオン注入装置は、軌道ズレ
の判定に基づく引出電極による軌道ズレの調整が人手を
介さずに行われるため、軌道ズレの修正時の操作者の負
担を解消することが可能になっていると共に、制御手段
による調整時間の短縮化から生産性を向上させることが
可能になっている。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図7に基づい
て説明すれば、以下の通りである。
【0013】本実施例に係るイオン注入装置は、図1に
示すように、ボロンイオン(B+ )や砒素イオン(As
+ )等のイオンを発生するイオン源1を有しており、イ
オン源1には、発生したイオンを外部へ放出する開口部
1aが形成されている。イオン源1の開口部1aの前方
には、負電圧の引出し電圧を印加された引出電極2が配
設されており、引出電極2は、負電圧によりイオン源1
内の正電荷のイオンを開口部1aから外部へ引き出すよ
うになっている。
【0014】上記の引出電極2は、図2に示すように、
板状体に形成されており、引出電極2の中心部には、引
出電極2によって引き出されたイオンをイオンビーム7
として通過させる引出孔2aが形成されている。また、
この引出電極2には、後述の制御手段3によって引出電
極2の設置状態を変更可能な図示しないギャップ変更手
段と水平移動手段と角度変更手段とが設けられており、
ギャップ変更手段は、引出電極2をイオン源1方向とな
るGL方向に往復移動させてイオン源1と引出電極2と
の間隔GLを調整するようになっている。また、水平移
動手段は、引出電極2を水平方向となるH方向に往復移
動させるようになっており、角度変更手段は、引出電極
2をA方向に回動させて引出電極2とイオン源1との角
度を変更させるようになっている。
【0015】上記の引出電極2により引き出されたイオ
ンの進行方向には、図1に示すように、磁束密度を任意
に変更可能な質量分析器4が配設されており、質量分析
器4は、質量に対応した軌道にイオンの進行方向を曲折
させるようになっている。そして、質量分析器4によっ
て進行方向が曲折されたイオンは、質量に対応した各軌
道に分離して特定のイオン種からなるイオンビーム7と
して進行するようになっており、質量分析器1の中心部
の軌道を進行するイオンビーム7は、図示しない分析ス
リットを通過するようになっている。
【0016】上記の分析スリットを通過したイオンビー
ム7の進行方向には、イオンビーム7を加速する図示し
ない加速管および静電レンズ等が配設されており、さら
に、イオンビーム7の進行方向には、イオン照射対象物
の背面側等に位置されたキャッチプレート5が配設され
ている。このキャッチプレート5には、図3に示すよう
に、イオンビーム7の照射によりビーム電流を生じる複
数の測定子5a…・5b…が設けられている。これらの
測定子5a…・5b…は、X方向およびY方向に配設さ
れており、Y方向に配設された測定子5a…がイオンビ
ーム7によって照射された所定領域のY方向の密度分布
を測定するようになっている一方、X方向に配設された
測定子5b…がイオンビーム7によって照射された所定
領域のX方向の密度分布を測定するようになっている。
【0017】上記の各測定子5a…・5b…は、図1に
示すように、オシロスコープ等のビーム電流密度測定器
6に接続されており、ビーム電流密度測定器6は、例え
ば図4および図5に示すように、測定子5a…・5b…
から入力されたビーム電流を基にしてX方向およびY方
向のイオン密度の分布状態を表示するようになってい
る。
【0018】上記のビーム電流密度測定器6は、上述の
ギャップ変更手段と水平移動手段と角度変更手段とを制
御する制御手段3に接続されている。この制御手段3
は、ビーム電流密度測定器6を介して入力されたビーム
電流をデジタル化したビーム電流データとして処理する
CPU(Central Processing Unit)等の演算部およびR
AM(Random Access Memory)やROM(Read Only Me
mory) 等の記憶部を有しており、記憶部のRAMには、
ビーム電流データを記憶するビーム電流データ記憶領域
が形成されている。
【0019】また、記憶部のROMには、ビーム電流デ
ータを基にしてイオンビーム7の軌道ズレを修正する引
出電極調整ルーチンが記憶されており、この引出電極調
整ルーチンは、ビーム電流データによるイオン密度の分
布状態を基にしてギャップ変更手段と水平移動手段と角
度変更手段との少なくとも一つを制御し、イオン密度の
分布状態が最も均一化するように引出電極2の設置状態
を調整するようになっている。
【0020】上記の構成において、イオン注入装置の動
作について説明する。
【0021】イオン源1が正電荷のイオンを形成する
と、このイオンは、負電圧を印加された引出電極2方向
に引き寄せられ、開口部1aから質量分析器4方向へ所
定の速度で引き出されることになる。質量分析器4内に
導入されたイオンは、質量分析器4内の磁界の影響によ
って進行方向が曲折され、質量に対応した軌道に分離し
て進行することになる。
【0022】質量分析器4の中心部の軌道を進行するイ
オンは、分析スリットを介してキャッチプレート5方向
へイオンビーム7として進行することになり、キャッチ
プレート5に照射されたイオンビーム7は、図3の測定
子5a…・5b…にビーム電流を生じさせることにな
る。そして、各測定子5a…・5b…のビーム電流は、
ビーム電流密度測定器6に入力されることになり、ビー
ム電流密度測定器6は、測定子5a…・5b…のビーム
電流からX方向およびY方向のイオン密度の分布状態を
表示することになる。
【0023】即ち、図3に示すように、例えば実線の位
置にイオンビーム7が照射されている場合には、図4お
よび図5に示すように、ビーム電流密度測定器6がX方
向およびY方向に略左右対象のイオン密度を表示するこ
とになる。また、例えば破線の位置にイオンビーム7が
照射されている場合には、図6および図7に示すよう
に、X方向の一方に偏ったイオン密度の分布状態を表示
することになる。これにより、操作者は、ビーム電流密
度測定器6に表示された分布状態を確認することによっ
て、イオンビーム7の軌道ズレの有無を認識できること
になる。
【0024】また、各測定子5a…・5b…のビーム電
流は、図1に示すように、ビーム電流密度測定器6を介
して制御手段3にも入力されている。制御手段3に入力
されたビーム電流は、ビーム電流データに変換された
後、記憶手段のビーム電流データ記憶領域に記憶される
ことになり、これらのビーム電流データは、引出電極調
整ルーチンの実行時に使用されることになる。
【0025】即ち、引出電極調整ルーチンは、先ず、ビ
ーム電流データからイオン密度の分布状態を確認するこ
とになる。この分布状態の確認によって、例えば図6お
よび図7に示すように、イオン密度の分布状態がX方向
の一方にのみ偏っていると判定した場合には、イオンビ
ーム7の照射面をX方向の他方に移動させるように、例
えば水平移動手段を制御して引出電極2を移動させ、イ
オンビーム7の軌道を変化させることになる。
【0026】この際、制御手段3は、測定子5a…・5
b…からのビーム電流データを基にした分布状態の確認
を常時実行しており、図4に示すように、イオン密度の
分布状態が最も左右対象になったと判定したときに、引
出電極2の移動を停止させることになる。これにより、
イオンビーム7は、図3に示すように、照射面が破線の
位置から実線の位置へ移動することによって、軌道ズレ
が修正されることになる。
【0027】このように、本実施例のイオン注入装置
は、制御手段3がイオン密度の分布状態からイオンビー
ム7の軌道ズレの有無を判定し、判定結果に基づいて引
出電極2の設置状態を調整するようになっている。従っ
て、このイオン注入装置は、軌道ズレの判定に基づく引
出電極2による軌道ズレの調整が人手を介さずに行われ
るため、軌道ズレの修正時の操作者の負担を解消するこ
とが可能になっていると共に、制御手段3による調整時
間の短縮化から生産性を向上させることが可能になって
いる。
【0028】
【発明の効果】本発明のイオン注入装置は、以上のよう
に、イオンビームの軌道ズレをイオン密度の分布状態を
基にして修正するものであり、設置状態を変更可能な引
出電極と、上記イオンビームが照射される所定領域のイ
オン密度を検出するイオン密度検出手段と、上記イオン
密度の分布状態からイオンビームの軌道ズレの有無を判
定して引出電極の設置状態を調整する制御手段とを有し
ている構成である。
【0029】これにより、制御手段がイオン密度の分布
状態からイオンビームの軌道ズレの有無を判定し、判定
結果に基づいて引出電極の設置状態を調整するため、軌
道ズレの判定と引出電極による軌道ズレの調整とが人手
を介さずに行われることになり、軌道ズレの修正時の操
作者の負担を解消することが可能になると共に、制御手
段による調整時間の短縮化から生産性を向上させること
が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のイオン注入装置の概略構成図である。
【図2】引出電極の斜視図である。
【図3】キャッチプレートにイオンビームが照射された
状態を示す説明図である。
【図4】ビーム電流密度測定器がX方向のイオン密度の
分布状態を表示した状態を示す説明図である。
【図5】ビーム電流密度測定器がY方向のイオン密度の
分布状態を表示した状態を示す説明図である。
【図6】ビーム電流密度測定器がX方向のイオン密度の
分布状態を表示した状態を示す説明図である。
【図7】ビーム電流密度測定器がY方向のイオン密度の
分布状態を表示した状態を示す説明図である。
【図8】従来例を示すものであり、イオン注入装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
1 イオン源 2 引出電極 2a 引出孔 3 制御手段 4 質量分析器 5 キャッチプレート(イオン密度検出手段) 5a 測定子 5b 測定子 6 ビーム電流密度測定器 7 イオンビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオンビームの軌道ズレをイオン密度の分
    布状態を基にして修正するイオン注入装置において、 設置状態を変更可能な引出電極と、上記イオンビームが
    照射される所定領域のイオン密度を検出するイオン密度
    検出手段と、上記イオン密度の分布状態からイオンビー
    ムの軌道ズレの有無を判定して引出電極の設置状態を調
    整する制御手段とを有していることを特徴とするイオン
    注入装置。
JP22712291A 1991-09-06 1991-09-06 イオン注入装置 Pending JPH0567448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712291A JPH0567448A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 イオン注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712291A JPH0567448A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 イオン注入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567448A true JPH0567448A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16855827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22712291A Pending JPH0567448A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 イオン注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902527B2 (en) Apparatus and methods for ion beam implantation using ribbon and spot beams
US9502210B2 (en) Ion implanter, ion implantation method, and beam measurement apparatus
KR100752451B1 (ko) 빔 전류 센서를 사용하여 이온 빔 시스템을 정렬하기 위한방법 및 장치
JP3730666B2 (ja) 大電流リボンビーム注入装置
US8129695B2 (en) System and method for controlling deflection of a charged particle beam within a graded electrostatic lens
KR102272806B1 (ko) 이온주입장치, 빔에너지 측정장치, 및 빔에너지 측정방법
EP0413366B1 (en) Ion implantation apparatus
JPH01500310A (ja) イオンビーム走査方法および装置
KR20110081980A (ko) 이온 주입을 위한 조정가능한 편향 광학장치
US10403472B2 (en) Ion implantation apparatus and measurement device
US9384944B2 (en) Ion implanter and ion implantation method
JPH04230944A (ja) 巾広ビームでイオンインプランテーションを行なう方法及び装置
US9984856B2 (en) Ion implantation apparatus
US6992308B2 (en) Modulating ion beam current
JP2019139909A (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
JPH0567449A (ja) イオン注入装置
JPH0567448A (ja) イオン注入装置
US11581163B2 (en) Ion implanter and ion implantation method
JPH0618120B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPH06310082A (ja) イオン注入装置におけるビーム軌道の復元方法
EP0701268A1 (en) Ion implantation apparatus
JP3138292B2 (ja) イオンビーム照射方法およびその装置
JP2023118399A (ja) イオン注入装置、イオン注入方法
JPH11250843A (ja) 集束イオンビーム装置
JPS6212040A (ja) イオン注入装置用ビ−ムセンサ