JPH0566734A - Display control device - Google Patents

Display control device

Info

Publication number
JPH0566734A
JPH0566734A JP22892191A JP22892191A JPH0566734A JP H0566734 A JPH0566734 A JP H0566734A JP 22892191 A JP22892191 A JP 22892191A JP 22892191 A JP22892191 A JP 22892191A JP H0566734 A JPH0566734 A JP H0566734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
interlace
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22892191A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Nonoshita
博 野々下
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Yoshitsugu Yamanashi
能嗣 山梨
Kenzo Ina
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22892191A priority Critical patent/JPH0566734A/en
Priority to DE69227165T priority patent/DE69227165T2/en
Priority to EP92113057A priority patent/EP0537428B1/en
Publication of JPH0566734A publication Critical patent/JPH0566734A/en
Priority to US08/402,986 priority patent/US5644332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain an excellent display in accordance with a sense of an operator and the working environment by operating a knob, etc., provided, for example, on an external part of a display device by an operator and selecting an interlace mode corresponding to the operating quantity. CONSTITUTION:An interlace mode setting knob 26i is provided by standing side by side with a knob for brightness volume at a lower side part of a frame of the display device 26. By operating the knob 26i by the operator, a thinning line number in the interlace can be selected from a thin line number to a coarse one. Namely an operating quantity of the knob 26i is A/D converter by an A/D converter 26t, and it is inputted in a conversion table 53 as a selection signal SEL. In the conversion table 53, an interlace table in accordance with the selection signal SEL is selected. Thus the display corresponding to the liking of the operator or the working environment is available and the flexibility for the system of the display device is increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置に関し、
詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新のための動作
媒体として用い電界の印加等によって更新された表示状
態を保持可能な表示素子を具えた表示装置のための表示
制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device,
More specifically, the present invention relates to a display control device for a display device using a ferroelectric liquid crystal as an operation medium for display update and having a display element capable of maintaining a display state updated by application of an electric field or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、情報処理システムなどには、情
報の視覚的表現機能を果す情報表示手段として表示装置
が用いられており、このような表示装置としてはCRT 表
示装置が広く知られている。
2. Description of the Related Art Generally, in information processing systems and the like, a display device is used as an information display means having a visual representation function of information, and a CRT display device is widely known as such a display device. ..

【0003】CRT 表示装置における表示制御では、表示
データバッファとしてのビデオメモリに対するシステム
側CPU の書込み動作と、例えばCRT コントローラによる
ビデオメモリからの表示データの読出し,表示の動作が
それぞれ独立して実行される。
In the display control of the CRT display device, the writing operation of the system side CPU to the video memory as the display data buffer and the reading and displaying operations of the display data from the video memory by the CRT controller are independently executed. It

【0004】上述したようなCRT の表示制御の場合、表
示情報を変更するなどのためのビデオメモリに対する表
示データの書き込みと、そのビデオメモリから表示デー
タを読み出して表示する動作が独立しているため、情報
処理システム側のプログラムでは表示タイミング等を一
切考慮する必要がなく、任意のタイミングで所望の表示
データを書き込むことができるという利点を有してい
る。
In the case of the display control of the CRT as described above, the writing of the display data to the video memory for changing the display information and the operation of reading the display data from the video memory and displaying it are independent. The program on the information processing system side has an advantage that desired display data can be written at any timing without the need to consider the display timing at all.

【0005】ところが一方で、CRT は特に表示画面の厚
み方向の長さをある程度必要とするため全体としてその
容積が大きくなり、表示装置全体の小型化を図り難い。
また、これにより、このようなCRT を表示器として用い
た情報処理システムを使用するにあたっての自由度、す
なわち設置場所,携帯性等の自由度が損われる。
On the other hand, since the CRT requires a certain length in the thickness direction of the display screen, the volume of the CRT becomes large as a whole, and it is difficult to reduce the size of the entire display device.
Further, this impairs the degree of freedom in using the information processing system using such a CRT as a display, that is, the degree of freedom in installation location, portability, and the like.

【0006】この点を補う表示装置として液晶表示器
(以下、LCD という)を用いることができる。すなわ
ち、LCD によれば、表示装置全体の小型化(特に薄型
化)を図ることができる。このようなLCD の中には、強
誘電性液晶(以下、FLC:Ferroelectric Liquid Crystal
という)の液晶セルを用いた表示器(以下、FLCD:FLCデ
ィスプレイという)があり、その特長の1つは、その液
晶セルが電界の印加に対して表示状態の保存性を有する
ことにある。すなわち、FLCDは、その液晶セルが充分に
薄いものであり、その中の細長いFLC の分子は、電界の
印加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定状態
に配向し、電界を除いてもそれぞれの配向状態を維持す
る。このようなFLC 分子の双安定性により、FLCDは記憶
性を有する。このようなFLC およびFLCDの詳細は、例え
ば特願昭62-76357号に記載されている。FLCDは、以上の
ような記憶性を有する反面、FLC の表示更新動作にかか
る速度が比較的遅いため、例えばカーソル移動,文字入
力,スクロール等、即座にその表示が書き換えられなけ
ればならないような表示情報の変更に追従できない場合
がある。
A liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD) can be used as a display device that compensates for this point. That is, according to the LCD, the display device as a whole can be downsized (particularly thin). Some of these LCDs include ferroelectric liquid crystal (FLC: Ferroelectric Liquid Crystal).
There is a display using a liquid crystal cell (hereinafter referred to as "FLCD: FLC display"), and one of its features is that the liquid crystal cell has a storage property of a display state against the application of an electric field. That is, in FLCD, the liquid crystal cell is sufficiently thin, and the elongated FLC molecules in the liquid crystal cell are oriented in the first stable state or the second stable state depending on the direction of application of the electric field. However, each alignment state is maintained. Due to such bistability of the FLC molecule, FLCD has a memory property. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application No. 62-76357. The FLCD has the above-mentioned memorability, but the display update operation of the FLC is relatively slow. Therefore, for example, cursor movement, character input, scrolling, etc., the display must be immediately rewritten. It may not be possible to follow changes in information.

【0007】このように相反する特性を有するFLCDは、
これら特性に由来してあるいはこれら特性を補うため、
その表示のための駆動の態様として種々のものが可能と
なる。すなわち、CRT や他の液晶表示器と同様の、表示
画面上の走査ラインを順次連続的に駆動していくリフレ
ッシュ駆動については、その駆動周期に比較的時間的余
裕ができる。また、このリフレッシュ駆動の他に、表示
画面上の変更に当たる部分(ライン)のみの表示状態を
更新する部分書き換え駆動や、表示画面上の走査ライン
を間引いて駆動するインターレース駆動が可能となる。
そして、上記部分書き換え駆動やインターレース駆動に
よって、表示情報の変更に対する追従性を向上させるこ
とができる。
The FLCD having such contradictory characteristics is
To derive from or supplement these properties,
Various driving modes for the display are possible. That is, in the refresh drive in which the scan lines on the display screen are sequentially and continuously driven similarly to the CRT and other liquid crystal display devices, there is a relatively long time margin in the drive cycle. In addition to this refresh driving, partial rewriting driving for updating the display state of only the portion (line) corresponding to the change on the display screen and interlaced driving for driving by thinning out the scanning lines on the display screen are possible.
Then, the partial rewriting drive or the interlace drive can improve the followability to the change of the display information.

【0008】一方、情報処理システムの表示装置として
このようなFLCDをCRT と互換性を有して用いることがで
きれば、システムの柔軟性が増しその価値を高めること
ができる。
On the other hand, if such an FLCD can be used as a display device of an information processing system while being compatible with a CRT, the flexibility of the system can be increased and its value can be increased.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、FLCDで
は種々の駆動態様が可能となるため、表示情報(文字,
線画,自然画等)や表示変更の態様(静止画,動画,ス
クロール等)に応じて適切な駆動態様が選択されること
が重要である。
As described above, since various driving modes are possible in the FLCD, display information (character, character,
It is important that an appropriate drive mode is selected according to a line drawing, a natural image, etc.) and a display change mode (still image, moving image, scroll, etc.).

【0010】ところで、FLCDの駆動態様の1つとして、
上述したインターレース駆動は、例えば文字入力時等の
ように表示画面上の複数の所定範囲の表示のみが変更ま
たは更新される場合や、所定の大きさの図形の移動等を
表示する場合などに適した駆動態様である。
By the way, as one of the driving modes of the FLCD,
The interlaced drive described above is suitable when only the display of a plurality of predetermined ranges on the display screen is changed or updated, such as when inputting characters, or when the movement of a graphic of a predetermined size is displayed. It is a driving mode.

【0011】すなわち、このインターレース駆動によれ
ば、表示画面上の走査ラインを所定数間引いて1ライン
づつ駆動する通常のインターレースの他に、複数の走査
ラインからなるブロック内では1ラインづつ連続して駆
動し、ブロック間の走査ラインを間引く駆動や、走査ラ
インをランダムにアクセスする駆動(間引く走査ライン
数がランダム)等も可能である。従って、上記表示情報
や表示変更の態様に応じて適切なインターレース駆動の
態様(インターレースモード)が選択されれば、表示品
位の高い表示を行うことが可能となる。
That is, according to this interlace drive, in addition to the normal interlace in which a predetermined number of scan lines on the display screen are thinned out and driven one line at a time, in a block made up of a plurality of scan lines, one line at a time is continuously provided. It is also possible to drive the scanning lines so that the scanning lines between the blocks are thinned, or to randomly access the scanning lines (the number of scanning lines to be thinned is random). Therefore, if an appropriate interlace drive mode (interlace mode) is selected according to the display information and the mode of display change, it is possible to perform display with high display quality.

【0012】また、オペレータがこのインターレースモ
ードを任意に設定することができれば、オペレータの感
覚や作業環境に応じた良好な表示とすることもできる。
Further, if the operator can arbitrarily set the interlace mode, it is possible to obtain a good display according to the operator's feeling and working environment.

【0013】一方、CRT との互換性を有しながら情報処
理システムの表示装置にFLCDを用いる場合、上述したよ
うにシステム側のCPU は専ら表示変更にかかる表示デー
タおよびそのアドレスを表示装置側へ転送して来るのみ
である。従って、これら表示データやアドレスの転送に
基づいて上記表示情報や表示変更の態様をいかにして確
実に認識するかが問題となる。
On the other hand, when the FLCD is used for the display device of the information processing system while having compatibility with the CRT, the CPU on the system side exclusively outputs the display data and its address for display change to the display device side as described above. It will only be transferred. Therefore, how to reliably recognize the display information and the display change mode based on the transfer of the display data and the address becomes a problem.

【0014】本発明の目的は上述の観点に基づいてなさ
れたものであり、その目的とするところは、表示装置の
操作者の好みや表示装置がおかれる作業環境に応じて、
最適なインターレースモードの選択を可能とする表示制
御装置を提供することにある。
The object of the present invention is made based on the above-mentioned viewpoint. The object of the present invention is to meet the preference of the operator of the display device and the working environment in which the display device is placed.
An object is to provide a display control device that enables selection of an optimum interlace mode.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
更新された表示状態を保持可能な表示素子を具え、アド
レスによって指定される表示データに基づいて前記表示
素子を駆動することにより表示を行う表示装置の表示制
御装置において、前記表示素子よりなる走査ラインを間
引いて駆動するためのインターレース駆動用の前記アド
レスのデータであって、当該間引くライン数によって異
なる複数のインターレースデータを供給可能なインター
レースデータ供給手段と、前記複数のインターレースデ
ータの中から供給される任意のインターレースデータ
を、当該表示装置の操作者が選択するための選択手段
と、該選択手段を介して選択されたインターレースデー
タを供給させるインターレースデータ供給制御手段と、
を具えたことを特徴とする。
Therefore, according to the present invention,
In a display control device of a display device, which comprises a display element capable of holding an updated display state and drives the display element based on display data designated by an address, a scanning line formed of the display element Is supplied from among the plurality of interlace data, which is data of the address for interlace driving for thinning and driving, and which is capable of supplying a plurality of interlace data different depending on the number of thinned lines. Selecting means for the operator of the display device to select arbitrary interlace data, and interlace data supply control means for supplying the interlace data selected via the selecting means,
It is characterized by having.

【0016】[0016]

【作用】以上の構成によれば、操作者が、例えば表示装
置の外形部に設けられたつまみ等を操作することによ
り、その操作量に応じたインターレースモードを選択す
ることが可能となる。。
With the above arrangement, the operator can select the interlace mode according to the operation amount by operating the knob or the like provided on the outer shape of the display device, for example. ..

【0017】[0017]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0018】図1は、本発明の一実施例にかかる表示制
御装置を具えたFLC表示装置を各種文字,画像情報など
の表示装置として用いた情報処理システムのブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing system in which an FLC display device having a display control device according to an embodiment of the present invention is used as a display device for displaying various characters and image information.

【0019】図において、11は情報処理システム全体の
制御を実行するCPU 、13はCPU11 が実行するプログラム
を記憶したり、この実行の際のワーク領域として用いら
れるメインメモリ、14は、CPU11 を介さずにメインメモ
リ13と本システムを構成する各種機器との間でデータの
転送を行うDMA コントローラ(Direct Memory AccessCon
troller, 以下DMACという)である。15はイーサネット
(XEROX社による)などのLAN(ローカルエリアネットワー
ク)16と本システムとの間のLAN インタフェース、17は
ROM,SRAM,RS232C 方式インタフェースなどを有した入出
力装置(以下、I/O という)である。I/O 17には、各種
外部機器を接続可能である。18および19は外部記憶装置
としてのそれぞれハードディスク装置およびフロッピー
ディスク装置、20はハードディスク装置18やフロッピー
ディスク装置19と本システムとの間で信号接続を行うた
めのディスクインタフェースである。21は比較的高解像
度の記録を行うことが可能なインクジェットプリンタ,
レーザービームプリンタ等によって構成することができ
るプリンタ、22はプリンタと本システムとの間で信号接
続を行うためのプリンタインタフェースである。23は各
種文字等のキャラクタ情報,制御情報などを入力するた
めのキーボード、24はポインティングデバイスとしての
マウス、25はキーボード23およびマウス24と本システム
との間で信号接続を行うためのキーインタフェースであ
る。26は、本発明の一実施例にかかる表示制御装置とし
てのFLCDインタフェース27によって、その表示が制御さ
れるFLC 表示装置(以下、FLCDともいう)であり、上述
の強誘電性液晶をその表示動作媒体とする表示画面を有
する。12は上記各機器間を信号接続するためのデータバ
ス,コントロールバス,アドレスバスからなるシステム
バスである。
In the figure, 11 is a CPU that executes control of the entire information processing system, 13 is a main memory that stores a program executed by the CPU 11 and is used as a work area at the time of execution, and 14 is a CPU that runs through the CPU 11. Instead of a DMA controller (Direct Memory Access Controller) that transfers data between the main memory 13 and the various devices that make up this system.
troller, hereafter referred to as DMAC). 15 is Ethernet
LAN (local area network) 16 such as (by XEROX) and the LAN interface between this system, 17
It is an input / output device (hereinafter referred to as I / O) that has ROM, SRAM, RS232C type interface, etc. Various external devices can be connected to the I / O 17. Reference numerals 18 and 19 are a hard disk device and a floppy disk device as external storage devices, respectively, and 20 is a disk interface for connecting signals between the hard disk device 18 and the floppy disk device 19 and this system. 21 is an inkjet printer capable of relatively high resolution recording,
A printer that can be configured by a laser beam printer or the like, and 22 is a printer interface for making a signal connection between the printer and this system. 23 is a keyboard for inputting character information such as various characters and control information, 24 is a mouse as a pointing device, 25 is a key interface for connecting signals between the keyboard 23 and the mouse 24 and this system. is there. Reference numeral 26 denotes an FLC display device (hereinafter, also referred to as FLCD) whose display is controlled by an FLCD interface 27 as a display control device according to an embodiment of the present invention. It has a display screen as a medium. Reference numeral 12 denotes a system bus including a data bus, a control bus, and an address bus for connecting signals between the above-mentioned devices.

【0020】以上説明した各種機器などを接続してなる
情報処理システムでは、一般にシステムのユーザーは、
FLCD26の表示画面に表示される各種情報に対応しながら
操作を行う。すなわち、LAN16,I/O 17に接続される外部
機器,ハードディスク18,フロッピーディスク19,スキ
ャナ21B,キーボード23, マウス24から供給される文字,
画像情報など、また、メインメモリ13に格納されたユー
ザーのシステム操作にかかる操作情報などがFLCD26の表
示画面に表示され、ユーザーはこの表示を見ながら情報
の編集,システムに対する指示操作を行う。ここで、上
記各種機器等は、それぞれFLCD26に対して表示情報供給
手段を構成する。
In the information processing system in which the above-described various devices are connected, the system user generally
Operate while responding to various information displayed on the display screen of FLCD26. That is, characters supplied from the external device connected to LAN16, I / O 17, hard disk 18, floppy disk 19, scanner 21B, keyboard 23, mouse 24,
Image information and the like, operation information related to the user's system operation stored in the main memory 13 is displayed on the display screen of the FLCD 26, and the user edits the information and gives an instruction operation to the system while viewing this display. Here, each of the above-described various devices and the like constitutes display information supply means for the FLCD 26.

【0021】(第1実施例)図2は、本実施例の第1実
施例にかかるFLCDインタフェース27の詳細を示すブロッ
ク図である。
(First Embodiment) FIG. 2 is a block diagram showing details of the FLCD interface 27 according to the first embodiment of the present invention.

【0022】図において、31はアドレスバスドライバ、
32はコントロールバスドライバ、33,43,44,45 はデータ
バスドライバであり、それぞれはシステムバス12の各バ
スと接続している。CPU11 が表示内容書換え等のためシ
ステム側のビデオRAM(以下、VRAMともいう) をアクセス
する際の絶対アドレスデータは、アドレスバスドライバ
31を介してアクセスモニタ回路50に与えられる。アクセ
スモニタ回路50に入力した絶対アドレス(データ)は、
表示画面上の走査ラインに対応したラインアドレス(デ
ータ)に変換されるとともに、この回路から供給される
ライト信号に応じて、FIFO(A) メモリ36またはFIFO(B)
メモリ37に選択的に書込まれる。このFIFO(A) またはFI
FO(B) の選択は、スイッチS1の切換えに応じてなされ
る。FIFO(A) 36およびFIFO(B) 37は、書き込んだ順番に
データが読み出されるFIFO(First In First Out)メモリ
であり、これらのFIFO(A) 36およびFIFO(B)37 に書き込
まれたラインアドレスデータは、第2のスイッチS2の切
り換えに応じて選択的に読み出される。
In the figure, 31 is an address bus driver,
Reference numeral 32 is a control bus driver, and 33, 43, 44, 45 are data bus drivers, each of which is connected to each bus of the system bus 12. The absolute address data when the CPU 11 accesses the system video RAM (hereinafter also referred to as VRAM) for rewriting the display contents, etc., is the address bus driver.
It is given to the access monitor circuit 50 via 31. The absolute address (data) input to the access monitor circuit 50 is
It is converted into a line address (data) corresponding to the scan line on the display screen, and depending on the write signal supplied from this circuit, the FIFO (A) memory 36 or FIFO (B)
The data is selectively written in the memory 37. This FIFO (A) or FI
The selection of FO (B) is made according to the switching of the switch S1. The FIFO (A) 36 and FIFO (B) 37 are FIFO (First In First Out) memories that read data in the order in which they were written, and the lines written in these FIFO (A) 36 and FIFO (B) 37. The address data is selectively read according to the switching of the second switch S2.

【0023】また、アクセスモニタ回路50は、図3にて
詳述されるように、予め設定されたアイコンのアドレス
データとCPU11がアクセスするアドレスデータとが
一致したとき、アイコン検出信号Eを発生する。そし
て、このアイコン検出信号は変換テーブル53に入力す
る。
The access monitor circuit 50 also generates an icon detection signal E when the preset address data of the icon and the address data accessed by the CPU 11 match, as will be described in detail with reference to FIG. .. Then, this icon detection signal is input to the conversion table 53.

【0024】さらに、アクセスモニタ回路50は、所定期
間にCPU11がメモリ41をアクセスするアドレスデータを
判別して異なるアドレスがアクセスされた場合、そのデ
ータをサンプリングカウンタ34に出力し、カウンタ34は
この出力されたデータの数を計数する。この計数値は、
同期制御回路39に与えられ、部分書き換えとリフレッシ
ュ駆動の割合などを定めるために用いられることができ
る。
Further, the access monitor circuit 50 discriminates the address data for the CPU 11 to access the memory 41 during a predetermined period, and if a different address is accessed, outputs the data to the sampling counter 34, and the counter 34 outputs this data. Count the number of data taken. This count is
It is given to the synchronization control circuit 39 and can be used to determine the ratio of partial rewriting and refresh driving.

【0025】また、アドレスバスドライバ31を介して本
例FLCDインターフェース27に供給される絶対アドレス
は、アドレスセレクタ35にも入力し、これによって、CP
U 11はビデオメモリ41をアクセスすることができる。
The absolute address supplied to the FLCD interface 27 of this embodiment via the address bus driver 31 is also input to the address selector 35, whereby the CP
U 11 can access the video memory 41.

【0026】FIFO(A)36 またはFIFO(B)37 から読み出さ
れたアドレスデータおよび、アドレスカウンタ38から出
力され、後述のアドレス変換テーブル53を介したアドレ
スデータは、第3のスイッチS3の切り換えに応じて、い
ずれもアドレス変換回路47を介して選択的にアドレスセ
レクタ35の一方の入力部に与えられる。アドレスカウン
タ38は、ビデオメモリ41のラインアドレスを“1”ずつ
歩進し、表示画面全体をリフレッシュ駆動するためのア
ドレスデータを発生するものであり、そのアドレスデー
タの発生タイミングは同期制御回路39によって制御され
る。
The address data read from the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37 and the address data output from the address counter 38 and passed through the address conversion table 53, which will be described later, are switched by the third switch S3. In accordance with the above, both are selectively applied to one input portion of the address selector 35 via the address conversion circuit 47. The address counter 38 increments the line address of the video memory 41 by "1" to generate address data for refresh driving the entire display screen. The timing of generating the address data is determined by the synchronization control circuit 39. Controlled.

【0027】この同期制御回路39は、前記スイッチS1,S
2 およびS3の切り換え制御信号や後述するメモリコント
ローラ40へのデータトランスファ要求信号をも発生す
る。同期制御回路39による上記データトランスファ要求
信号発生のタイミングやスイッチS1,S2 およびS3の切換
えタイミングの制御は表示画面の1ライン分の表示駆動
を行うごとにFLCD26側が発生する水平同期信号(HSYNC)
に応じてなされる。
The synchronization control circuit 39 is composed of the switches S1 and S
2 and S3 switching control signals and a data transfer request signal to the memory controller 40 described later are also generated. The horizontal control signal (HSYNC) generated by the FLCD 26 side is controlled every time the display drive for one line of the display screen is performed by controlling the timing of generating the data transfer request signal and the switching timing of the switches S1, S2 and S3 by the synchronous control circuit 39.
According to.

【0028】CPU11 からのコントロール信号は、コント
ロールバスドライバ32を介してメモリコントローラ40に
与えられ、メモリコントローラ40は、このコントロール
信号に応じてアドレスセレクタ35およびビデオメモリ41
を制御する。すなわち、メモリコントローラ40は、ビデ
オメモリ41のデータ書換え等の際にCPU11 から出力され
るメモリアクセス要求信号と、ビデオメモリ41のデータ
を表示する際に同期制御回路39から出力されるデータト
ランスファ要求信号とのアービトレーションを行い、こ
れに応じてアドレスセレクタ35からの出力を切換え、ア
ドレスセレクタ35の入力部に与えられる2つのアドレス
データの一方を選択してビデオメモリ41に与える。
The control signal from the CPU 11 is given to the memory controller 40 via the control bus driver 32, and the memory controller 40 responds to the control signal by the address selector 35 and the video memory 41.
To control. That is, the memory controller 40 has a memory access request signal output from the CPU 11 when rewriting the data in the video memory 41 and a data transfer request signal output from the synchronization control circuit 39 when displaying the data in the video memory 41. And the output from the address selector 35 is switched according to this, and one of the two address data given to the input part of the address selector 35 is selected and given to the video memory 41.

【0029】ビデオメモリ41は表示データを記憶するも
のであり、デュアルポートのDRAM(ダイナミックRAM)で
構成されている。データバスドライバ33を介して供給さ
れる表示データは、アドレスセレクタ35からのアドレス
で指定された部位に書き込まれ、また、ビデオメモリ41
に記憶された表示データは、アドレスセレクタ35からの
アドレスによって指定された表示データがドライバレシ
ーバ42を介して前記FLCD26に読み出されて表示される。
また、ドライバレシーバ42は、FLCD26からの水平同期信
号HSYNC を同期制御回路39に与える。
The video memory 41 stores display data and is composed of a dual port DRAM (dynamic RAM). The display data supplied via the data bus driver 33 is written in the portion designated by the address from the address selector 35, and the video memory 41
The display data stored in the display data designated by the address from the address selector 35 is read out and displayed on the FLCD 26 via the driver receiver 42.
Further, the driver / receiver 42 supplies the horizontal synchronization signal HSYNC from the FLCD 26 to the synchronization control circuit 39.

【0030】さらに、データバスドライバ43を介して、
部分書き換えとリフレッシュ駆動との割合などを設定す
るためのデータが同期制御回路39に与えられる。
Further, via the data bus driver 43,
Data for setting the ratio between partial rewriting and refresh driving is given to the synchronous control circuit 39.

【0031】FLCD26のFLC パネルにはその温度を検出す
るための温度センサ26a が設けられており、温度センサ
26a の出力信号は、データバスドライバ44を介してCPU1
1 に転送される。
The FLC panel of the FLCD 26 is provided with a temperature sensor 26a for detecting its temperature.
The output signal of 26a is sent to the CPU1 via the data bus driver 44.
Transferred to 1.

【0032】以上の図2に示す構成において、CPU11 が
表示の変更を行う場合、所望するデータの書き換えに対
応するビデオメモリ41のアドレスがメモリコントローラ
40に与えられる。これに応じて、メモリコントローラ40
では、CPU11 のメモリアクセス要求信号と同期制御回路
39からのデータトランスファ要求信号とのアービトレー
ションが行われる。そして、CPU 11側のアクセスが権利
を得ると、メモリコントローラ40はアドレスセレクタ35
に対し、ビデオメモリ41へ与えるアドレスとしてアドレ
スドライバ31からのアドレス、すなわち、現在CPU11 が
アクセスしているアドレスを選択するよう切換えを行
う。これと同時にメモリコントローラ40からビデオメモ
リ41への制御信号が発生され、データバスドライバ33を
介してデータの読み書き、すなわちビデオメモリ41のデ
ータ書換えが行われる。このとき、CPU11 によってアク
セスされるアドレスデータはアクセスモニタ回路50とス
イッチS1を介してFIFO(A)36 またはFIFO(B)37 に記憶さ
れ、後述する表示データの転送の際利用される。このよ
うにCPU11 から見た表示データのアクセス方法はCRTの
場合と変わらない。
In the configuration shown in FIG. 2 above, when the CPU 11 changes the display, the address of the video memory 41 corresponding to the rewriting of the desired data is the memory controller.
Given to 40. In response, the memory controller 40
Then, the memory access request signal of CPU11 and the synchronous control circuit
Arbitration with the data transfer request signal from 39 is performed. When the access on the CPU 11 side obtains the right, the memory controller 40 makes the address selector 35
On the other hand, switching is performed so that the address from the address driver 31, that is, the address currently accessed by the CPU 11 is selected as the address to be given to the video memory 41. At the same time, a control signal is generated from the memory controller 40 to the video memory 41, and data is read / written via the data bus driver 33, that is, data is rewritten in the video memory 41. At this time, the address data accessed by the CPU 11 is stored in the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37 via the access monitor circuit 50 and the switch S1 and is used in the transfer of display data described later. In this way, the display data access method seen from the CPU 11 is the same as in the CRT.

【0033】一方、ビデオメモリ41からデータを読出し
このデータをFLCD26へ転送して表示する場合、同期制御
回路39からメモリコントローラ40へデータトランスファ
要求が発生され、ビデオメモリ41に対するアドレスとし
て、スイッチS3の切換えに応じアドレスカウンタ38また
はFIFO側のアドレスが、アドレス変換回路47を介した
後、アドレスセレクタ35において選択される。これとと
もに、メモリコントローラ40よりデータトランスファ用
の制御信号が生成され、ビデオメモリ41のメモリセルか
らシフトレジスタへ該当アドレスのラインの表示データ
が転送され、シリアルポートの制御信号によりドライバ
42へ出力される。
On the other hand, when data is read from the video memory 41 and transferred to the FLCD 26 for display, a data transfer request is issued from the synchronization control circuit 39 to the memory controller 40, and the address of the switch S3 is set as an address for the video memory 41. According to the switching, the address on the address counter 38 or the FIFO side is selected by the address selector 35 after passing through the address conversion circuit 47. At the same time, a control signal for data transfer is generated from the memory controller 40, the display data of the line of the corresponding address is transferred from the memory cell of the video memory 41 to the shift register, and the driver is driven by the control signal of the serial port.
Output to 42.

【0034】同期制御回路39は、前述したようにFLCD26
からの水平同期信号HSYNC に基づいてスイッチS3を切換
えることにより、表示画面を全面リフレッシュして行く
サイクル、またはCPU11 によりアクセスされたラインの
書換えを行う部分書換えサイクルを生じさせる。ここ
で、全面リフレッシュのサイクルとは表示画面を構成す
るラインを1ラインづつ順次表示駆動するサイクルをい
い、これは、後述されるようにアドレスカウンタ38で順
次インクリメントされるアドレスに応じて、アクセスす
るラインが順次 1ラインづつ変化することによって可能
となる。また、アクセスラインの部分書換えサイクルと
はそのサイクルの直前の所定時間内にCPU11からアクセ
スされたラインを書き換えるものである。
The synchronization control circuit 39, as described above, uses the FLCD 26.
By switching the switch S3 on the basis of the horizontal synchronizing signal HSYNC from, the cycle for completely refreshing the display screen or the partial rewriting cycle for rewriting the line accessed by the CPU 11 is caused. Here, the full refresh cycle is a cycle in which lines constituting a display screen are sequentially driven for display, and this cycle is accessed according to addresses sequentially incremented by an address counter 38 as described later. This is possible by changing the lines one by one. Further, the partial rewriting cycle of the access line is to rewrite the line accessed by the CPU 11 within a predetermined time immediately before the cycle.

【0035】アドレス変換テーブル53は、アドレスカウ
ンタ38から入力するアドレスデータをそのまま出力する
テーブルや、これらデータをインターレースモードで表
示できるようなアドレスに変換するための複数のインタ
ーレーステーブルを具える。これらテーブルは、図3に
て詳述されるアクセスモニタ回路50からのアイコン検出
信号Eに応じて1つが選択される。
The address conversion table 53 includes a table for directly outputting the address data input from the address counter 38 and a plurality of interlace tables for converting these data into addresses that can be displayed in the interlace mode. One of these tables is selected according to the icon detection signal E from the access monitor circuit 50 described in detail in FIG.

【0036】上記インターレーステーブルとしては、図
12,13で後述されるようにその間引きライン数が一
定なインターレースモード用のテーブルや、間引きライ
ン数が不規則に変化するインターレースモード用のテー
ブルをそれぞれ複数具える。
As the interlace table, as will be described later with reference to FIGS. 12 and 13, there are provided a plurality of interlace mode tables in which the number of thinning lines is constant and a plurality of interlace mode tables in which the number of thinning lines change irregularly. Equipped.

【0037】また、アドレス変換回路47は表示画面の各
走査ラインに対応したラインアドレスデータをビデオメ
モリ41をアクセスするためのアドレスデータに戻す。
Further, the address conversion circuit 47 restores the line address data corresponding to each scanning line of the display screen to the address data for accessing the video memory 41.

【0038】このように、表示を行うためにビデオメモ
リ41をアクセスするためのアドレスデータは、基本的に
はスイッチS3の切換えに応じてFLC ディスプレイ26の画
面全面をリフレッシュして行くアドレスデータと、表示
内容の変更を行うべくCPU11によりアクセスされた部分
的なラインの書換えを行うアドレスデータとが時分割に
出力されるが、アクセスモニタ回路50からのアイコン検
出信号Eにより、部分書換えやリフレッシュのアドレス
の他に、所定の表示状態に適したインターレースモード
のアドレスとすることができる。
In this way, the address data for accessing the video memory 41 for displaying is basically the address data for refreshing the entire screen of the FLC display 26 in accordance with the switching of the switch S3. The address data for rewriting the partial line accessed by the CPU 11 to change the display content and the address data are output in a time division manner. However, the icon detection signal E from the access monitor circuit 50 causes the address of the partial rewriting or refresh. Besides, the address of the interlace mode suitable for a predetermined display state can be set.

【0039】図3は図2に示されるアクセスモニタ回路
50の詳細を示すブロック図である。
FIG. 3 is an access monitor circuit shown in FIG.
It is a block diagram which shows the detail of 50.

【0040】図3において、501 は第1比較回路であ
り、アドレスドライバ31を介して入力されるCPU11 のア
クセスアドレスと第1レジスタ46A に格納される複数種
類のアイコンアドレスとが一致したときにアイコン検出
信号Eを出力する。このアイコンアドレスは、アイコン
選択の際にCPU11 が必ずアクセスする所定のアドレスを
意味する。すなわち、第1レジスタ46A には、図4に示
すような、FLCD26の表示画面上に表示される複数のアイ
コン10各々のアドレスが格納されており、これにより、
カーソル2を移動させて例えば「入力用紙」というアイ
コン1を指示し、マウスのクリック等によってこれを選
択すると、第1比較回路501 は、アイコン1に応じた検
出信号Eを出力する。そして、このアイコン検出信号E
は、変換テーブル53に入力し、「入力用紙」というアイ
コン1に最適な変換テーブルを選択する。具体的には、
「入力用紙」というアイコンが選択されると、FLCD26の
表示画面は図5に示すように文字等を入力するためのス
ペース4が表示される。そしてオペレータのキー操作に
よって入力された文字等がこのスペース4に順次表示さ
れる。従って、この「入力用紙」の表示の場合に考え得
る表示変更の態様(モード)は、キーの押下に応じた文
字等の表示,カーソル移動,スクロール等がある。この
ため、これらの表示変更モードそれぞれに適切な表示駆
動モードとして、ノンインターレースモード(ラインを
間引かずに順次駆動する。すなわち、リフレッシュ駆
動。本発明では、このノンインターレースモードをイン
ターレースモードの1つとする。)のテーブルを選択す
る。これにより、特にスクロール等の文字等のばらけが
防止され、スクロール時にも文字等の認識を確実に行う
ことができる。
In FIG. 3, reference numeral 501 denotes a first comparison circuit, which is used when the access address of the CPU 11 input via the address driver 31 and a plurality of types of icon addresses stored in the first register 46A match. The detection signal E is output. This icon address means a predetermined address which the CPU 11 always accesses when selecting an icon. That is, the first register 46A stores the address of each of the plurality of icons 10 displayed on the display screen of the FLCD 26 as shown in FIG.
When the cursor 2 is moved to point to the icon 1 such as "input paper" and is selected by clicking the mouse or the like, the first comparison circuit 501 outputs the detection signal E corresponding to the icon 1. And this icon detection signal E
Inputs into the conversion table 53 and selects the optimum conversion table for the icon 1 called "input paper". In particular,
When the icon "input paper" is selected, the display screen of the FLCD 26 displays a space 4 for inputting characters and the like as shown in FIG. Then, characters and the like input by the operator's key operation are sequentially displayed in the space 4. Therefore, possible display change modes (modes) in the case of this "input paper" display are display of characters and the like in response to pressing of a key, cursor movement, scrolling, and the like. Therefore, as a display drive mode suitable for each of these display change modes, a non-interlace mode (sequential drive without thinning lines. That is, refresh drive. In the present invention, this non-interlace mode is regarded as one of the interlace modes. Yes)) table. As a result, in particular, characters such as scrolling are prevented from being scattered, and characters or the like can be surely recognized even during scrolling.

【0041】なお、上記「入力用紙」という表示モード
の際に、表示が比較的速く変化する、例えばカーソル移
動が行われるような場合は、カーソルの移動の表示を図
6にて詳述されるライン書き換えによって補い、これに
より適切な表示がなされるため、この「入力用紙」モー
ドにおける表示駆動モードとして、ノンインターレース
(リフレッシュ)モードが設定されても支障はない。
In the display mode of "input paper", when the display changes relatively quickly, for example, when the cursor is moved, the display of the movement of the cursor will be described in detail with reference to FIG. Since line rewriting compensates for this and an appropriate display is made, there is no problem even if the non-interlaced (refresh) mode is set as the display drive mode in this "input paper" mode.

【0042】また、アイコン設定に応じた他のインター
レースモード選択の例としては、「図形」というアイコ
ンが設定された場合には、例えば図12で後述されるよ
うな4インターレースモードが選択される。
As another example of the interlace mode selection according to the icon setting, when the icon "graphic" is set, for example, the 4-interlace mode as described later in FIG. 12 is selected.

【0043】再び図3において、502 はアドレス変換回
路であり、CPU11 がアクセスする絶対アドレスをライン
アドレスへ変換する。すなわち、アドレスバスドライバ
31を介して、このアクセスモニタ回路に入力されるアド
レスは、 システム側のVRAMにおける絶対アドレスであ
り、これをFLCD26の表示画面に対応したラインアドレス
に変換する。
Referring again to FIG. 3, an address conversion circuit 502 converts an absolute address accessed by the CPU 11 into a line address. Ie address bus driver
The address input to the access monitor circuit via 31 is an absolute address in the VRAM on the system side and is converted into a line address corresponding to the display screen of the FLCD 26.

【0044】503 は比較回路であり、CPU11 のアクセス
アドレスがシステム側VRAMの表示領域のものであるかワ
ーク領域のものであるかを判別し、アクセスアドレスが
表示領域のものであるときにその旨の出力を行う。
Reference numeral 503 is a comparison circuit, which determines whether the access address of the CPU 11 is in the display area or the work area of the system side VRAM, and when the access address is in the display area, to that effect. Is output.

【0045】すなわち、CPU11 が表示制御に際してシス
テム側のVRAMをアクセスするとき、表示領域のみならず
ワーク領域もアクセスする。この結果、アクセスモニタ
回路50に入力するCPU のアクセスアドレスはワーク領域
のアドレスも含まれることになる。このため、比較回路
503 において入力するアドレスを判別し、このアドレス
がVRAMの表示領域のものである場合のみ、後述されるよ
うに、FIFO(A)36 またはFIFO(B)37 に書込まれるように
する。比較回路503 の構成としては、例えば、VRAMのア
ドレスの上位2桁が、10以下か否かの比較回路とすれば
よい。この場合、比較回路503 に入力するアドレスの上
位2桁が10以下のとき、表示領域のアドレスである旨を
出力する。
That is, when the CPU 11 accesses the VRAM on the system side for display control, it accesses not only the display area but also the work area. As a result, the CPU access address input to the access monitor circuit 50 includes the work area address. Therefore, the comparison circuit
The address to be input in 503 is determined, and only when this address is in the display area of the VRAM, it is written in the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37 as described later. As the configuration of the comparison circuit 503, for example, a comparison circuit that determines whether the upper 2 digits of the VRAM address is 10 or less may be used. In this case, when the upper two digits of the address input to the comparison circuit 503 is 10 or less, the fact that it is the address of the display area is output.

【0046】505 はラッチ比較回路であり、比較回路50
3 からの表示領域のアドレスデータである旨の出力を受
けて、アドレス変換回路502 からのそのアドレスデータ
を取込み、同一サンプリング期間中に取込まれラッチさ
れているアドレスデータと比較する。この比較が不一致
の場合、この新たに取込まれたアドレスデータをラッチ
するとともに、FIFOメモリ36(37)へ出力する。これと同
時に異なるラインへアクセスである旨の出力を行う。こ
れにより、ビデオメモリ41において重複するラインへア
クセスすることが防止される。なお、上述の異ラインへ
のアクセスである旨の出力はサンプリングカウンタ34に
も転送され、サンプリングカウンタ34はこの出力を計数
する。
Reference numeral 505 is a latch comparison circuit, and the comparison circuit 50
Upon receiving the output indicating that the display area is the address data of the display area, the address data is fetched from the address conversion circuit 502 and compared with the address data fetched and latched during the same sampling period. If the comparison is not a match, the newly fetched address data is latched and is output to the FIFO memory 36 (37). At the same time, an output indicating that a different line is accessed is output. This prevents access to overlapping lines in the video memory 41. The output indicating access to the different line is also transferred to the sampling counter 34, and the sampling counter 34 counts this output.

【0047】504 はFIFO制御回路であり、比較回路503
からの表示領域である旨の出力とラッチ比較回路505 か
らの異ラインへのアクセスである旨の出力とのアンドに
応じてFIFOメモリ36(37)へライト信号を出力しこのメモ
リに、ラッチ回路505 を介して入力するアドレスデータ
の書込みを許可する。
504 is a FIFO control circuit, which is a comparison circuit 503.
The write signal is output to the FIFO memory 36 (37) in response to the AND between the output indicating that the display area is from the display area and the output indicating that the latch comparison circuit 505 is accessing to a different line, and the latch circuit is output to this memory. Permits writing of address data input via the 505.

【0048】図6は上記時分割駆動の場合の各信号のタ
イミングチャートである。図6を参照してリフレッシュ
の動作とライン書換えの動作とを時分割に交互に行う基
本的動作について説明する。
FIG. 6 is a timing chart of each signal in the time division drive. A basic operation of alternately performing the refresh operation and the line rewriting operation in time division will be described with reference to FIG.

【0049】ここでは、リフレッシュのサイクルを4ラ
インを単位として、アクセスラインの書換えサイクルを
3ラインを単位として行う場合の例を示す。
Here, an example is shown in which the refresh cycle is performed in units of 4 lines and the access line rewriting cycle is performed in units of 3 lines.

【0050】図6において、REE/ACS は全面リフレッシ
ュのサイクルとアクセスラインの書換えサイクルとを交
互に生じさせるタイミングであり、“1”のときが全面
リフレッシュのサイクルで、“0”のときがアクセスラ
インの書換えサイクルであることを示す。また、Taは全
面リフレッシュのサイクルの時間、Tbはアクセスライン
の書換えサイクルの時間を表わす。この例においては、
Ta:Tb=4:3としているが、要求されるリフレッシュ
レート等によって最適な値を選ぶことができる。すなわ
ち、Taの割合を大きくすればリフレッシュレートを上げ
ることができ、Tbの割合を大きくすれば部分的な変更の
応答性を良くすることができる。
In FIG. 6, REE / ACS is a timing at which a full refresh cycle and an access line rewrite cycle are alternately generated. The full refresh cycle is "1" and the access refresh is "0". Indicates a line rewrite cycle. Further, T a represents the time of the full refresh cycle, and T b represents the time of the access line rewrite cycle. In this example,
Although T a : T b = 4: 3, the optimum value can be selected depending on the required refresh rate and the like. That is, the refresh rate can be increased by increasing the ratio of T a , and the responsiveness of partial change can be improved by increasing the ratio of T b .

【0051】FIFO(A)36 およびFIFO(B)37 の状態を説明
するに、スイッチS1がFIFO(A)36 側に接続されると(ス
イッチS1の状態A/B =“1”)、CPU11 がアクセスする
ラインのアドレスはFIFO(A)36 にサンプリングされて記
憶される。一方スイッチS1がFIFO(B)37 側に接続される
と(A/B=“0”)、CPU11 がアクセスするラインアドレ
スはFIFO(B) 37に記憶される。また、スイッチS2がFIFO
(A)36 側に接続されると( スイッチS2の状態A/B =
“1”)、FIFO(A)36 に記憶されたアドレスが出力され、
スイッチS2がFIFO(B)37 側に接続されると(A/B=
“0”)、FIFO(B)37 に記憶されたアドレスが出力され
る。
To explain the states of the FIFO (A) 36 and the FIFO (B) 37, when the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36 side (state A / B of the switch S1 = “1”), the CPU 11 The address of the line accessed by is sampled and stored in FIFO (A) 36. On the other hand, when the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side (A / B = "0"), the line address accessed by the CPU 11 is stored in the FIFO (B) 37. Also, switch S2 is FIFO
When connected to the (A) 36 side (state of switch S2 A / B =
“1”), the address stored in FIFO (A) 36 is output,
When the switch S2 is connected to the FIFO (B) 37 side (A / B =
“0”), the address stored in the FIFO (B) 37 is output.

【0052】画面全体の1回のリフレッシュが完了し、
FLCD26が垂直同期信号VSYNC を出力したり、あるいはア
ドレスカウンタ38にキャリーが生じるとアドレスカウン
タ38がクリアされ、次の全面リフレッシュのサイクルで
出力されるラインは第0ラインに戻る。アドレスカウン
タ38は、前述したように同期制御回路39が水平同期信号
HSYNC をカウントする毎に発生する同期信号に応じて
“1”,“2”,“3”と順次カウントアップしていく
が、同期制御回路39が発生するこの同期信号は、データ
バスドライバ43を介して同期制御回路39に入力するパラ
メータM,Nに応じて出力される。すなわち、パラメー
タM,Nは一定期間におけるリフレッシュサイクルと部
分書換えサイクルの比を定めるものであり、このパラメ
ータによって定められるリフレッシュサイクルのライン
数だけ同期信号を出力し、部分書換え時には出力しな
い。一方、CPU11 よりラインL1,L2,L3のアドレスがアク
セスされると、このとき、スイッチS1がFIFO(A)36 に接
続されていれば、L1,L2,L3のアドレスがここに記憶さ
れ、その後スイッチS2がFIFO(A)36 に接続された時点で
L1,L2,L3のアドレスがここから出力され、出力ラインと
してL1,L2,L3が選ばれる。ここで、スイッチS3の切換え
信号は同期制御回路39からのRFF/ACS として与えられ、
RFF/ACS が“1”であるラインアクセスのサイクルでは
出力ラインアドレスとしてFIFO(A),FIFO(B) 側からの出
力に切換えられる。REF/ACS が“1”となると、スイッ
チS3がアドレスカウンタ38側に切換えられるとともに、
同期制御回路39が水平同期信号HSYNC に同期して出力す
る同期信号に応じてアドレスカウンタ38は順次カウント
アップを開始し、リフレッシュ動作を前サイクルの続き
のラインから行う。図4においては、例えば、L3のライ
ン出力後に前サイクルの続きである“4”,“5”,
“6”,“7”のラインが出力されている。以下同様に
して、上述の動作を繰返すが、FIFOを2つ用意したの
は、一方でメモリアクセスされたアドレスをサンプリン
グし、同時に他方でサンプリングしたアドレスを出力す
ることを矛盾無く、かつ効率よく実行するためである。
すなわち、アドレスのサンプリング期間は他方のFIFOの
アクセスラインの出力開始からリフレッシュサイクルの
終了までであり、リフレッシュサイクルの終了後、直前
のサンプリング期間でサンプリングしたアドレスを出力
するアクセスラインの書換えサイクルに入ると同時に、
他方のFIFOのアドレスサンプリング期間が開始されるこ
とになる。
Once the entire screen has been refreshed,
When the FLCD 26 outputs the vertical synchronizing signal VSYNC or when a carry occurs in the address counter 38, the address counter 38 is cleared and the line output in the next full refresh cycle returns to the 0th line. As described above, the address counter 38 uses the horizontal sync signal from the sync control circuit 39.
The count is incremented to "1", "2", "3" according to the sync signal generated each time HSYNC is counted. This sync signal generated by the sync control circuit 39 causes the data bus driver 43 to operate. It is output according to the parameters M and N input to the synchronization control circuit 39 via. That is, the parameters M and N determine the ratio between the refresh cycle and the partial rewrite cycle in a certain period, and the synchronization signals are output for the number of lines of the refresh cycle determined by this parameter, and are not output during the partial rewrite. On the other hand, when the addresses of the lines L1, L2, L3 are accessed by the CPU 11, at this time, if the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36, the addresses of L1, L2, L3 are stored here and then When switch S2 is connected to FIFO (A) 36
The addresses of L1, L2, L3 are output from here, and L1, L2, L3 are selected as output lines. Here, the switching signal of the switch S3 is given as RFF / ACS from the synchronous control circuit 39,
In the line access cycle in which RFF / ACS is “1”, the output line address is switched to the output from the FIFO (A), FIFO (B) side. When REF / ACS becomes "1", the switch S3 is switched to the address counter 38 side, and
The address counter 38 sequentially starts counting up in response to the synchronizing signal output from the synchronizing control circuit 39 in synchronization with the horizontal synchronizing signal HSYNC, and the refresh operation is performed from the line following the previous cycle. In FIG. 4, for example, after the line output of L3, “4”, “5”, which is a continuation of the previous cycle,
The lines "6" and "7" are output. In the same manner as above, the above operation is repeated, but the reason why two FIFOs are prepared is that the memory accessed address is sampled on the one hand and the sampled address is output on the other hand at the same time without any conflict and efficiently. This is because
That is, the address sampling period is from the output start of the access line of the other FIFO to the end of the refresh cycle. at the same time,
The address sampling period of the other FIFO will start.

【0053】以上のように、基本的動作ではリフレッシ
ュサイクルとライン書換えのサイクルとを交互に繰返
し、図6ではその繰返し周期を7ラインを1単位として
Ta:Tb=4:3として説明したが、さらに温度等の環境
条件や表示するデータの種類、上述したカーソル移動等
の表示変更モードあるいはさらにFLCDの表示デバイス素
材の違い,CPU からのアクセス頻度(具体的には、サン
プリングカウンタの値)等に応じて要求されるリフレッ
シュレート等によってTaとTbとの比率を変更することが
できる。
As described above, in the basic operation, the refresh cycle and the line rewriting cycle are alternately repeated, and in FIG. 6, the repeating cycle is set to 7 lines as one unit.
Although it was explained that T a : T b = 4: 3, the environmental conditions such as temperature, the type of data to be displayed, the display change mode such as the cursor movement described above or the difference in the display device material of the FLCD, the access from the CPU, etc. The ratio between T a and T b can be changed according to the refresh rate or the like required according to the frequency (specifically, the value of the sampling counter) or the like.

【0054】(第2実施例)図7は、図3に示したアク
セスモニタ回路50の本発明の第2実施例にかかる構成を
示すブロック図である。図3に示した要素と同様の要素
には、同一の符号を付してこの詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment) FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the access monitor circuit 50 shown in FIG. 3 according to a second embodiment of the present invention. The same elements as those shown in FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0055】図7において、アドレス変換回路502 は、
絶対アドレスを表示画面におけるそれぞれ主走査方向
(X方向)および副走査方向(Y方向)の位置を示す主
走査アドレスおよび副走査アドレス(すなわち、上述し
たラインアドレス)に変換する。これら主走査アドレス
および副走査アドレスは表示モード決定回路510 に入力
し、表示モード決定回路510 はこれらアドレスに基づい
てインターレースモード選択信号を発生する。インター
レースモード選択信号は、図2に示した変換テーブル53
に入力し、変換テーブル53では、この信号に応じた最適
なインターレーステーブルが選択される。
In FIG. 7, the address conversion circuit 502 is
The absolute address is converted into a main scanning address and a sub scanning address (that is, the above-mentioned line address) indicating the positions in the main scanning direction (X direction) and the sub scanning direction (Y direction) on the display screen. The main scanning address and the sub scanning address are input to the display mode determining circuit 510, and the display mode determining circuit 510 generates an interlace mode selection signal based on these addresses. The interlace mode selection signal is converted into the conversion table 53 shown in FIG.
And the conversion table 53 selects the optimum interlace table according to this signal.

【0056】図8は上記表示モード決定回路510 の詳細
を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the details of the display mode determination circuit 510.

【0057】X方向min 検出回路5101は、連続して入力
する主走査アドレスの最小値を検出し、また、X方向Ma
x 検出回路はその最大値を検出する。そして、これらの
差が、差分回路5105によって演算されてモード決定回路
5109に入力する。連続する副走査アドレスも、同様にY
方向Min 検出回路5103,Y方向Max 検出回路5104および
差分回路5106によって、副走査アドレスの最大値と最小
値の差が求められてモード決定回路5109に入力する。
The X-direction min detection circuit 5101 detects the minimum value of the main scanning addresses that are continuously input, and also the X-direction Ma
The x detection circuit detects the maximum value. Then, the difference between them is calculated by the difference circuit 5105 to obtain the mode decision circuit.
Enter in 5109. Similarly for consecutive sub-scanning addresses, Y
The direction Min detection circuit 5103, the Y direction Max detection circuit 5104, and the difference circuit 5106 determine the difference between the maximum value and the minimum value of the sub-scanning address and input it to the mode determination circuit 5109.

【0058】それぞれの最大値と最小値の差は、連続し
て入力するそれぞれのアドレスの幅を示すものであり、
これにより、表示される形状やその大きさを検出するこ
とができる。モード決定回路5109は、この形状等に応じ
てインターレースモード選択信号を出力するテーブルを
有しており、表示される形状等に応じたインターレース
モード信号を出力する。この結果、変換テーブル53(図
2)では、形状等に応じたインターレースモードのテー
ブルが選択される。例えば、比較的大きな形状である場
合程、間引くライン数が多いインターレースモードを選
択することができる。
The difference between the maximum value and the minimum value indicates the width of each consecutively input address.
Thereby, the displayed shape and its size can be detected. The mode determination circuit 5109 has a table for outputting an interlace mode selection signal according to this shape or the like, and outputs an interlace mode signal according to the shape or the like to be displayed. As a result, in the conversion table 53 (FIG. 2), the interlace mode table according to the shape or the like is selected. For example, the interlace mode in which the number of thinned lines is large can be selected as the shape is relatively large.

【0059】また、Y方向Min 検出回路で検出される副
走査アドレスの最小値は、ラッチ5107および差分回路51
08に入力する。ラッチ5107に入力した最小値は、所定時
間の後、差分回路5108に入力する。差分回路5108は、こ
れら2つの最小値の差を演算し、この差もまたモード決
定回路5109に入力する。差分回路5108が出力する差は、
所定時間あたりの副走査アドレスの最小値を表わしてお
り、これは、すなわち表示される形状等の移動量(移動
速度)を示す。
The minimum value of the sub-scanning address detected by the Y direction Min detection circuit is the latch 5107 and the difference circuit 51.
Enter in 08. The minimum value input to the latch 5107 is input to the difference circuit 5108 after a predetermined time. The difference circuit 5108 calculates the difference between these two minimum values, and this difference is also input to the mode determination circuit 5109. The difference output by the difference circuit 5108 is
It represents the minimum value of the sub-scanning address per predetermined time, which indicates the amount of movement (moving speed) of the displayed shape or the like.

【0060】以上説明したように、モード決定回路5109
は表示される形状の大きさ等や形状の移動量に応じたイ
ンターレースモード選択信号を出力し、変換テーブル53
において、この選択信号に応じた適切なインターレース
テーブルが選択される。例えば、上述したように、形状
の大きさや移動量が大きい程、間引きライン数の多いイ
ンターレーステーブルが選択される。
As described above, the mode decision circuit 5109
Outputs an interlace mode selection signal according to the size of the displayed shape or the amount of movement of the shape, and the conversion table 53
In, an appropriate interlace table is selected according to this selection signal. For example, as described above, the interlace table having a larger number of thinning lines is selected as the size of the shape and the amount of movement increase.

【0061】(第3実施例)上記第1および第2実施例
では、選択されるアイコンや表示される形状の大きさ
等、移動量に応じた最適なインターレースモードで表示
駆動信号を行う構成について説明したが、本例では、オ
ペレータがインターレースモードを任意に選択できる構
成について説明する。
(Third Embodiment) In the first and second embodiments described above, the configuration is such that the display drive signal is provided in the optimum interlace mode according to the amount of movement such as the selected icon and the size of the displayed shape. As described above, in this example, a configuration in which the operator can arbitrarily select the interlace mode will be described.

【0062】図9は、本例にかかるFLCD26の表示例を示
す説明図である。同図は、メニュー画面を示しており、
オペレータが、カーソル2を「インターレース」という
アイコン8に移動させてクリックすると、インターレー
ス設定用のサブウィンドウ9が表示される。オペレータ
はこの表示部にカーソル2を移動させ、間引きライン数
が、比較的細かなインターレースから比較的荒いインタ
ーレースまで任意に設定することができる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of the FLCD 26 according to this example. The figure shows the menu screen,
When the operator moves the cursor 2 to the icon 8 called "interlace" and clicks it, a subwindow 9 for setting interlace is displayed. The operator can move the cursor 2 to this display unit and arbitrarily set the number of thinning lines from a relatively fine interlace to a relatively rough interlace.

【0063】図10は、オペレータがインターレースモ
ードを任意に設定するための他の構成にかかるFLCD26の
外観斜視図である。
FIG. 10 is an external perspective view of the FLCD 26 having another structure for the operator to arbitrarily set the interlace mode.

【0064】表示画面26d の周囲の装置フレームの下方
側部には、輝度ボリューム用つまみ26v に並んでインタ
ーレースモード設定用つまみ26i が設けられている。オ
ペレータはつまみ26i を操作することにより、インター
レースにおける間引きライン数が細かなものから荒いも
のまでを選択することができる。
On the lower side of the device frame around the display screen 26d, an interlace mode setting knob 26i is provided side by side with the luminance volume knob 26v. By operating the knob 26i, the operator can select the thinning line number from the thinning line number in the interlace.

【0065】図11は図10に説明したインターレース
設定のための構成にかかるFLCDインターフェース27を示
すブロック図である。同図において、図2に示した要素
と同様の要素には同一の符号を付してその説明は省略す
る。
FIG. 11 is a block diagram showing the FLCD interface 27 according to the configuration for interlace setting described in FIG. In the figure, the same elements as those shown in FIG. 2 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0066】図11に示すように、つまみ 26iの操作量
はA/D変換器26t によってA/D変換され、選択信号
SEL として、変換テーブル53に入力する。そして変換テ
ーブル53では、この選択信号SEL に応じたインターレー
ステーブルが選択される。
As shown in FIG. 11, the manipulated variable of the knob 26i is A / D converted by the A / D converter 26t, and the selection signal
It is input to the conversion table 53 as SEL. Then, the conversion table 53 selects the interlace table according to the selection signal SEL.

【0067】なお、上述した第3実施例では、選択され
るインターレースモードが間引きされるライン数によっ
て異なるものとしたが、間引きされるライン数がランダ
ムに変換するインターレースモードや、所定ライン数の
ブロックでは1ラインづつ順次駆動し、各ブロック間の
ラインが間引かれるようなインターレースモードも選択
の対象としてもよい。
In the third embodiment described above, the selected interlace mode is different depending on the number of thinned lines, but the interlaced mode in which the number of thinned lines is converted at random or a block having a predetermined number of lines is used. Then, an interlace mode in which lines are sequentially driven and lines between blocks are thinned may be selected.

【0068】図12および図13は、上述した各実施例
の変換テーブル53におけるインターレーステーブルの一
例をそれぞれ示す説明図である。図12に示されるそれ
ぞれのテーブルには、アドレスカウンタ38が発生するア
ドレス0〜Nのそれぞれに応じて表示画面でアクセスす
べきラインのアドレスデータが格納されている。例え
ば、32インターレースモードに対応したテーブルは、ア
ドレス0に1番目、アドレス1に33番目、 ……アドレス
kに2番目のラインのアドレスデータが格納されてい
る。これにより、このテーブルが変換に用いられた場
合、アドレス0からアドレスNまでこの順序で、その格
納するアドレスデータのラインが31ラインおきに駆動さ
れて行く。
12 and 13 are explanatory views showing an example of the interlace table in the conversion table 53 of each of the above-mentioned embodiments. Each table shown in FIG. 12 stores address data of a line to be accessed on the display screen in accordance with each of addresses 0 to N generated by the address counter 38. For example, in the table corresponding to the 32 interlace mode, the address data of the first line at address 0, the 33rd at address 1, ... The second line at address k are stored. As a result, when this table is used for conversion, the lines of the address data to be stored are driven every 31 lines in this order from address 0 to address N.

【0069】例えば、第2実施例で説明したように、表
示される形状が「円」等の図形である場合には8インタ
ーレースモードが選択される。
For example, as described in the second embodiment, when the displayed shape is a figure such as "circle", the 8-interlace mode is selected.

【0070】図13に示す変換テーブルは、アドレスカ
ウンタ38が発生するアドレス0〜kのそれぞれに応じて
表示画面でアクセスすべきラインのアドレスデータが格
納されている。例えば、図中1番左側の10本32インター
レースモードのテーブルでは、アドレス0に1番目、ア
ドレス1に2番目、……アドレス9に10番目、アドレス
10に321 番目、アドレス11に322 番目、…、アドレス19
に330 番目のラインのアドレスデータが格納されてい
る。すなわち、まず表示画面の上から1番目から10番目
までのラインが順次駆動され、次は10ライン×31(32イ
ンターレース)分のラインを飛んで321 番目から330番
目までのラインが順次駆動される。以下、同様にして表
示画面全体のラインが駆動されると、これを繰り返す。
The conversion table shown in FIG. 13 stores address data of lines to be accessed on the display screen in accordance with each of addresses 0 to k generated by the address counter 38. For example, in the table of 10 32 interlace modes on the leftmost side in the figure, address 0 is the first, address 1 is the second, ... address 9 is the 10th, address
321st to 10th, 322nd to 11th, ..., Address 19th
The address data of the 330th line is stored in. That is, first, the 1st to 10th lines from the top of the display screen are sequentially driven, then the lines of 10 lines x 31 (32 interlaces) are skipped, and the 321st to 330th lines are sequentially driven. .. After that, when the lines of the entire display screen are driven in the same manner, this is repeated.

【0071】変換テーブル53には、図12,13に示し
たインターレーステーブルの外に、間引きライン数がラ
ンダムに変化するインターレーステーブルや、間引きラ
イン数がゼロ、すなわちノンインターレース(リフレッ
シュ駆動)のテーブルがインターレーステーブルとして
格納されており、これらテーブルが、上記各実施例で示
したように、アイコン,表示形状,オペレータによる操
作入力に応じて選択される。
In addition to the interlace tables shown in FIGS. 12 and 13, the conversion table 53 includes an interlace table in which the number of thinning lines randomly changes and a table in which the number of thinning lines is zero, that is, a non-interlaced (refresh drive) table. It is stored as an interlace table, and these tables are selected according to the icon, the display shape, and the operation input by the operator, as shown in each of the above embodiments.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば操作者が、例えば表示装置の外形部に設けられ
たつまみ等を操作することにより、その操作量に応じた
インターレースモードを選択することが可能となる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the operator operates the knob or the like provided on the outer shape of the display device to set the interlace mode according to the operation amount. It becomes possible to select.

【0073】この結果、操作者の好みや作業環境に応じ
た表示が可能となり、表示装置のシステムに対する柔軟
性を増やすことができる。
As a result, the display according to the operator's preference and work environment becomes possible, and the flexibility of the display device system can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかる表示制御装置を組込
んだ情報処理システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing system incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例にかかるFLCDインタフェー
スの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an FLCD interface according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】図2に示すアクセスモニタ回路の詳細を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing details of an access monitor circuit shown in FIG.

【図4】第1実施例にかかるFLCDの表示例を示す表示画
面の正面図である。
FIG. 4 is a front view of a display screen showing a display example of the FLCD according to the first embodiment.

【図5】第1実施例にかかるFLCDの表示例を示す表示画
面の正面図である。
FIG. 5 is a front view of a display screen showing a display example of the FLCD according to the first embodiment.

【図6】図2に示されるFLCDインターフェースにおける
時分割駆動を説明するためのタイミングチャートであ
る。
6 is a timing chart for explaining time division driving in the FLCD interface shown in FIG.

【図7】本発明の第2実施例にかかるアクセスモニタ回
路の詳細を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing details of an access monitor circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7に示す表示モード決定回路の詳細を示すブ
ロック図である。
8 is a block diagram showing details of the display mode determination circuit shown in FIG. 7. FIG.

【図9】本発明の第3の実施例にかかる表示例を示す表
示画面の正面図である。
FIG. 9 is a front view of a display screen showing a display example according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3実施例にかかるFLCDの外観斜視
図である。
FIG. 10 is an external perspective view of an FLCD according to a third embodiment of the present invention.

【図11】図10に示す実施例のFLCDインターフェース
のブロック図である。
11 is a block diagram of the FLCD interface of the embodiment shown in FIG.

【図12】本発明の実施例にかかるインターレーステー
ブルを示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an interlace table according to an embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施例にかかるインターレーステー
ブルを示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an interlace table according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,8 アイコン 2 カーソル 9 サブウィンドウ 11 CPU 12 アドレスバス 13 メインメモリ 14 DMA コントローラ 15 LAN インタフェース 16 LAN 17 I/O 装置 18 ハードディスク装置 19 フロッピーディスク装置 20 ディスクインタフェース 21 プリンタ 22 プリンタインタフェース 23 キーボード 24 マウス 25 キーインタフェース 26 FLCD(FLCD ディスプレイ) 26a 温度センサ 26i インターレース設定用つまみ 27 FLCDインタフェース 31 アドレスバスドライバ 32 コントロールバスドライバ 33,43,44,45A,45B データバスドライバ 34 サンプリングカウンタ 35 アドレスセレクタ 36 FIFO(A) メモリ 37 FIFO(B) メモリ 38 アドレスカウンタ 39 同期制御回路 40 メモリコントローラ 41 ビデオメモリ 42 ドライバレシーバ S1,S2,S3 スイッチ 46A,46B レジスタ 47 アドレス変換回路 50 アクセスモニタ回路 51,51A 書換え領域判定回路 51B イベント検出回路 53 アドレス変換テーブル 501 比較回路 502 アドレス変換回路 503 比較回路 504 FIFO制御回路 505 ラッチ比較回路 510 表示モード決定回路 5101 X方向Min 検出回路 5102 X方向Max 検出回路 5103 Y方向Min 検出回路 5104 Y方向Max 検出回路 5105,5106,5108 差分回路 5107 ラッチ 5109 モード決定回路 1,8 Icon 2 Cursor 9 Sub window 11 CPU 12 Address bus 13 Main memory 14 DMA controller 15 LAN interface 16 LAN 17 I / O device 18 Hard disk device 19 Floppy disk device 20 Disk interface 21 Printer 22 Printer interface 23 Keyboard 24 Mouse 25 key Interface 26 FLCD (FLCD display) 26a Temperature sensor 26i Interlace setting knob 27 FLCD interface 31 Address bus driver 32 Control bus driver 33,43,44,45A, 45B Data bus driver 34 Sampling counter 35 Address selector 36 FIFO (A) memory 37 FIFO (B) memory 38 Address counter 39 Synchronous control circuit 40 Memory controller 41 Video memory 42 Driver receiver S1, S2, S3 switch 46 A, 46B register 47 Address conversion circuit 50 Access monitor circuit 51, 5 1A Rewrite area judgment circuit 51B Event detection circuit 53 Address conversion table 501 Comparison circuit 502 Address conversion circuit 503 Comparison circuit 504 FIFO control circuit 505 Latch comparison circuit 510 Display mode decision circuit 5101 X direction Min detection circuit 5102 X direction Max detection circuit 5103 Y Direction Min detection circuit 5104 Y direction Max detection circuit 5105, 5106, 5108 Difference circuit 5107 Latch 5109 Mode decision circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊奈 謙三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kenzo Ina 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 更新された表示状態を保持可能な表示素
子を具え、アドレスによって指定される表示データに基
づいて前記表示素子を駆動することにより表示を行う表
示装置の表示制御装置において、 前記表示素子よりなる走査ラインを間引いて駆動するた
めのインターレース駆動用の前記アドレスのデータであ
って、当該間引くライン数によって異なる複数のインタ
ーレースデータを供給可能なインターレースデータ供給
手段と、 前記複数のインターレースデータの中から供給される任
意のインターレースデータを、当該表示装置の操作者が
選択するための選択手段と、 該選択手段を介して選択されたインターレースデータを
供給させるインターレースデータ供給制御手段と、 を具えたことを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device of a display device, comprising a display element capable of holding an updated display state, and performing display by driving the display element based on display data specified by an address, Interlace data supply means for supplying interlace data, which is data for interlace driving for thinning and driving scanning lines made up of elements, and which is different depending on the number of thinning lines, and a plurality of interlace data An interlace data supply control means for supplying the interlace data selected via the selecting means to the operator of the display device to select arbitrary interlace data supplied from the inside. A display control device characterized by the above.
【請求項2】 前記表示素子は、当該表示状態が更新さ
れるための動作媒体として強誘電性液晶を有したことを
特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
2. The display control device according to claim 1, wherein the display element has a ferroelectric liquid crystal as an operation medium for updating the display state.
JP22892191A 1991-08-02 1991-09-09 Display control device Pending JPH0566734A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22892191A JPH0566734A (en) 1991-09-09 1991-09-09 Display control device
DE69227165T DE69227165T2 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Display control unit
EP92113057A EP0537428B1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Display control apparatus
US08/402,986 US5644332A (en) 1991-08-02 1995-03-13 Apparatus and method for controlling drive of a display device in accordance with the number of scanning lines to be updated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22892191A JPH0566734A (en) 1991-09-09 1991-09-09 Display control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566734A true JPH0566734A (en) 1993-03-19

Family

ID=16883945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22892191A Pending JPH0566734A (en) 1991-08-02 1991-09-09 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566734A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552802A (en) Display control device
US5644332A (en) Apparatus and method for controlling drive of a display device in accordance with the number of scanning lines to be updated
JP3156977B2 (en) Display control device and method
US5146558A (en) Data processing system and apparatus
US5760789A (en) Method for processing and prioritizing display of data from various sources
JPH0580720A (en) Display controller
JPH0566733A (en) Display control device
JPH0566732A (en) Display control device
JPH0566734A (en) Display control device
JP3164576B2 (en) Display control device and display control method
JP3229341B2 (en) Display control device and display control method
JP2931363B2 (en) Display control device and display control method
JP3140803B2 (en) Display control device and display control method
JP3187082B2 (en) Display control device and display control method
JP3214871B2 (en) Display control device and method
JP2934277B2 (en) Display control device and display control method
JPH043120A (en) Display controller
JPH0535238A (en) Display controller
JPH043119A (en) Display controller
JP2931364B2 (en) Display control device and display control method
JP3297475B2 (en) Display control device and method
JP3109892B2 (en) Display control device and method
JP3043378B2 (en) Display control device and display control method
JPH064042A (en) Unit and method for display control
JPH08328514A (en) Information processor