JPH0566731A - 表示制御回路 - Google Patents

表示制御回路

Info

Publication number
JPH0566731A
JPH0566731A JP25315391A JP25315391A JPH0566731A JP H0566731 A JPH0566731 A JP H0566731A JP 25315391 A JP25315391 A JP 25315391A JP 25315391 A JP25315391 A JP 25315391A JP H0566731 A JPH0566731 A JP H0566731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
dots
control circuit
duty ratio
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25315391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Arima
史郎 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25315391A priority Critical patent/JPH0566731A/ja
Publication of JPH0566731A publication Critical patent/JPH0566731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示制御回路において装置価格の低減や装置
寸法の小型化を図る。 【構成】 表示制御回路1の主制御部11は外部から入
力された表示データから生成したドットマトリックス形
式の表示画像データの点灯ドット数を算出してデューテ
ィ制御部12に送出する。デューティ制御部12は主制
御部11からの点灯ドット数に応じた表示デューティ比
を生成してドライバ部13に送出する。ドライバ部13
は主制御部11で生成された表示画像データを、デュー
ティ制御部12からの表示デューティ比にしたがって表
示信号として表示素子部2に出力する。表示素子部2は
ドライバ部13から送られてきた表示信号によって画像
の表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は表示制御回路に関し、特にドット
マトリックス形式で画像表示するための表示制御回路に
関する。
【0002】
【従来技術】従来、表示制御回路においては、画像デー
タをドットマトリックス形式で表示画面上に表示させて
おり、画像データを形成する各ドット毎の点灯および消
灯がパルス制御されている。すなわち、表示画面上では
点灯しているドットと消灯しているドットとによって画
像が形成されるようになっており、点灯しているドット
においても点灯および消灯がパルス制御によって繰り返
し行われるようになっている。また、点灯しているドッ
トの表示輝度はその点灯および消灯の繰り返しの間隔を
示す表示デューティ比によって調整されている。
【0003】このような従来の表示制御回路では、表示
装置を構成する場合、表示デューティ比および点灯ドッ
ト数が最大の状態において電気的および熱的に正常動作
するように装置および電源部を設計しなければならな
い。
【0004】表示画像を文字に限定した場合、点灯ドッ
ト数が最大かあるいは最大に近い文字は使用頻度が低
く、通常の表示における点灯ドット数は最大点灯ドット
数の文字に対して1/2〜1/3以下となる。ここで、
通常、LED(light emittingdiode)やPDP(plasm
a disply panel )などの自発光型の表示素子は表示デ
ューティ比および点灯ドット数と消費電力とがほぼ比例
する。
【0005】それにもかかわらず、最大点灯ドット数の
文字を基準に設計しなければならないため、通常の表示
に対してオーバスペックとなり、装置価格の低減や装置
寸法の小型化などの障壁となるという問題がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記のような従来のものの問題
点を除去すべくなされたもので、装置価格の低減や装置
寸法の小型化を図ることができる表示制御回路の提供を
目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明による表示制御回路は、画像デー
タをドットマトリックス形式で表示画面上に表示させる
表示制御回路であって、前記画像データの点灯ドット数
を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出され
た前記点灯ドット数に応じて前記点灯ドットの点灯間隔
を示す表示デューティ比を可変する可変手段とを有する
ことを特徴とする。
【0008】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、表示制御回路1はドットマ
トリックス形式で表示を行うための表示画像データを生
成して表示素子部2に送出し、表示素子部2に該表示画
像データを表示するよう制御している。表示制御回路1
および表示素子部2には夫々電源部3から電源が供給さ
れている。ここで、表示素子部2は通常、LEDやPD
Pなどの自発光型の素子からなっている。
【0010】表示制御回路1の主制御部11は外部から
入力された表示データからドットマトリックス形式の表
示画像データを生成してドライバ部13に送出する。ま
た、主制御部11はその表示画像データの点灯ドット数
を算出してデューティ制御部12に送出する。
【0011】デューティ制御部12は主制御部11で算
出された点灯ドット数に応じた表示デューティ比を生成
し、その表示デューティ比をドライバ部13に送出す
る。ドライバ部13は主制御部11で生成された表示画
像データを、デューティ制御部12で生成された表示デ
ューティ比にしたがって表示信号として表示素子部2に
出力する。表示素子部2ではドライバ部13から送られ
てきた表示信号によって画像の表示が行われる。
【0012】図2は本発明の一実施例における表示画像
データの点灯ドット数と表示デューティ比との関係を示
す図である。図においては点灯ドット率と表示デューテ
ィ比との関係が示されており、点灯ドット率は表示画像
データの全ドット数に対する点灯ドット数の割合を示し
ている。これら点灯ドット率と表示デューティ比との関
係は次式によって表される。
【0013】0%≦点灯ドット率≦30%の場合には、 表示デューティ比=100 % で一定である。
【0014】30%<点灯ドット率≦100 %の場合に
は、 表示デューティ比=3000÷点灯ドット率 である。この場合、 点灯ドット率=点灯ドット数÷全ドット数×100 % である。
【0015】この図3のグラフにしたがって制御が行わ
れる場合、主制御部11で算出された点灯ドット数に応
じて算出された点灯ドット率が30%以上のとき、デュ
ーティ制御部12で生成される表示デューティ比は30
%〜100 %の間となる。このとき、消費電力がほぼ一定
となるので、表示装置は表示デューティ比が100 %で一
定のときに比べて30/100 の消費電力設計および放熱
設計を行えばよいことになる。
【0016】また、縦16ドット×横16ドット形式の
表示文字において、漢字を含めてその表示文字のほとん
どの点灯ドット率が30%以下であることを考えると、
ほとんどの場合、表示デューティ比が100 %での表示と
なり、実用上表示の視認性についても問題がない。尚、
通常、表示デューティ比が小さくなると、表示素子部2
の視認性が低下する。
【0017】このように、主制御部11で算出されたド
ットマトリックス形式の表示画像データの点灯ドット数
に応じた表示デューティ比をデューティ制御部12で生
成し、表示デューティ比を点灯ドット数に応じて可変す
るようにすることによって、消費電力を通常の使用状態
において問題ないように最小化することができる。すな
わち、表示画像データの点灯ドット数が増加したときに
表示デューティ比を小さくするように制御することで、
表示装置の総消費電流の増加を抑制することができる。
よって、装置価格の低減や装置寸法の小型化を図ること
ができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ド
ットマトリックス形式の画像データの点灯ドット数を算
出し、この点灯ドット数に応じて点灯ドットの点灯間隔
を示す表示デューティ比を可変するようにすることによ
って、装置価格の低減や装置寸法の小型化を図ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例における表示画像データの点
灯ドット数と表示デューティ比との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 表示制御回路 2 表示素子部 3 電源部 11 主制御部 12 デューティ制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データをドットマトリックス形式で
    表示画面上に表示させる表示制御回路であって、前記画
    像データの点灯ドット数を算出する算出手段と、前記算
    出手段によって算出された前記点灯ドット数に応じて前
    記点灯ドットの点灯間隔を示す表示デューティ比を可変
    する可変手段とを有することを特徴とする表示制御回
    路。
JP25315391A 1991-09-04 1991-09-04 表示制御回路 Pending JPH0566731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315391A JPH0566731A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 表示制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315391A JPH0566731A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 表示制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566731A true JPH0566731A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17247266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25315391A Pending JPH0566731A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 表示制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727191A (en) * 1994-05-09 1998-03-10 Nanao Corporation Monitor adapter
US7856515B2 (en) 2005-06-29 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus to detect a connecting state of a cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727191A (en) * 1994-05-09 1998-03-10 Nanao Corporation Monitor adapter
US7856515B2 (en) 2005-06-29 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus to detect a connecting state of a cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119786B2 (en) Method and apparatus for enabling power management of a flat panel display
US20100066765A1 (en) Display System and Power Control Method Thereof
US20070069908A1 (en) Interactive LED display network for retail environment
KR20130132702A (ko) 발광 디스플레이 장치의 전력을 감소시키기 위한 선택적 조광
US10643540B2 (en) Control head with electroluminescent panel in land mobile radio
JP2008268322A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JPH0566731A (ja) 表示制御回路
JPH0822272A (ja) 情報処理装置
JP2008268325A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR102390515B1 (ko) 온오프 구동 제어 및 휘도 제어를 기반으로 한 led 간판의 소비 전력 관리 방법 및 이러한 방법을 수행하는 led 간판
JPH11109920A (ja) Led文字表示装置
JP2004341434A (ja) Led表示装置
TW200823822A (en) Multi-color space display
JPH05165411A (ja) バックライト回路
JP2008268323A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009040588A (ja) エレベータの階床表示器
JPH08239177A (ja) エレベータの位置表示装置
JPH0850471A (ja) 情報表示装置およびこれを用いた表示方法
KR101455300B1 (ko) 절약형 led 전광판의 구동 방법
JP3997849B2 (ja) 発光広告装置
JP2001134224A (ja) 発光表示装置
JPH03220590A (ja) Led表示装置
JP2006259123A (ja) 発光表示装置
KR100934385B1 (ko) 리모컨으로 제어하는 엘이디 전광판 시스템 및 그 방법
JP2004302203A (ja) 表示装置