JPH0566610U - 顕微鏡写真撮影装置 - Google Patents

顕微鏡写真撮影装置

Info

Publication number
JPH0566610U
JPH0566610U JP555492U JP555492U JPH0566610U JP H0566610 U JPH0566610 U JP H0566610U JP 555492 U JP555492 U JP 555492U JP 555492 U JP555492 U JP 555492U JP H0566610 U JPH0566610 U JP H0566610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnification
photography
microscope
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP555492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590301Y2 (ja
Inventor
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1992005554U priority Critical patent/JP2590301Y2/ja
Publication of JPH0566610U publication Critical patent/JPH0566610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590301Y2 publication Critical patent/JP2590301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真撮影用レンズの有無及び倍率を容易に確認
できる顕微鏡写真撮影装置を提供することを目的とす
る。 【構成】本考案の顕微鏡写真撮影装置は、写真撮影用レ
ンズ11の一部に当該レンズの倍率情報を示す倍率情報
保持部12を設け、鏡筒10の倍率情報保持部12に対
向する部分に、倍率情報保持部12から倍率情報を読取
るための倍率読取手段13〜15を設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、顕微鏡観察像を写真撮影用レンズを介してフィルム面上に結像させ る顕微鏡写真撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
写真撮影装置を備えた顕微鏡装置の構成例を図17に示す。この装置は、顕微 鏡本体1に取付けたレボルバ2に、倍率の異なる複数の対物レンズ3を取付け、 レボルバ2を回転させることにより任意倍率の対物レンズを光軸上に配置する。 そしてレボルバ2の上部に三眼鏡筒4を配置して、試料Sの観察像を接眼レンズ 5側及び写真撮影装置6側にそれぞれ導いている。
【0003】 写真撮影装置6側に導かれた観察像は、三眼鏡筒4内の写真撮影光路側の光路 に設けられた写真撮影用レンズを介してカメラ7のフィルム面で結像する。そし て、操作部8から写真撮影装置本体6に与えられた指令に基づいて写真撮影装置 本体6が撮影動作して顕微鏡観察像を写真撮影する。
【0004】 かかる装置では、レボルバ2の回転により倍率が判らなくなるのを防止するた めに、対物レンズ3にバーコードを設けて、このバーコードを光学的に読取って 倍率を検出する方式のものがある。このような方式を採用することにより、レボ ルバ2を回転させて対物レンズ3を交換する度に、レボルバ2を覗き込んで倍率 を確認するといった不都合が解消される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、写真撮影の場合には、図18に示すように、三眼鏡筒4内に写真撮 影用レンズ9を挿入しなければならない。この写真撮影用レンズ9は、写真撮影 装置本体6を取付けた状態では、外部からは全く見えなくなってしまうため、写 真撮影用レンズ9の倍率はもちろん、写真撮影用レンズ9の有無さえも確認でき なくなってしまう。
【0006】 試料Sを写真撮影写真を用いて評価する場合、撮影倍率は極めて重要な情報で あるため、写真撮影用レンズ9の倍率を確認する必要が生じる。このような場合 、従来は写真撮影装置本体6を取外して確認する以外に方法がなかった。そのた め、非常に煩雑な作業が必要となり、また取外しの際の衝撃により試料Sの位置 ずれや破損が発生する可能性があり好ましくなかった。 本考案は以上のような実情に鑑みてなされたもので、写真撮影用レンズの有無 及び倍率を容易に確認できる顕微鏡写真撮影装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案の顕微鏡写真撮影装置は、鏡筒内に備えられ る写真撮影用レンズの一部に当該レンズの倍率情報を示す倍率情報保持部を設け 、前記鏡筒の前記倍率情報保持部に対向する部分に、前記倍率情報保持部から前 記倍率情報を読取るための倍率読取手段を設けた構成とした。
【0008】
【作用】
本考案の顕微鏡写真撮影装置では、写真撮影装置を組立てた状態で、鏡筒内に 写真撮影用レンズが挿入されていれば、その倍率情報保持部の倍率情報が倍率読 取手段によって読取り可能になる。また、鏡筒内に写真撮影用レンズが挿入され ていないときには、倍率情報を読取ることができないので、写真撮影用レンズが 入っていないことを知ることができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例について説明する。 図1には、第1実施例に係る顕微鏡写真撮影装置の要部である三眼鏡筒部分の 構成が示されている。
【0010】 本実施例の顕微鏡写真撮影装置は、三眼鏡筒10に挿入された写真撮影用レン ズ11の外周面に、倍率情報保持部としての倍率マーク12が設けられている。 この倍率マーク12は、当該レンズ11の倍率に応じた色(同図の写真撮影用レ ンズ11は黄色)の帯からなる。
【0011】 そして三眼鏡筒10の側壁には、写真撮影用レンズ11を挿入した状態におい て、写真撮影用レンズ11の倍率マーク12と対向する部分に、外部と連通する 窓13が形成されている。この窓13から、三眼鏡筒10内の倍率マーク12を 見ることができる。この窓13には、遮蔽板14が開閉自在に設けられていて、 遮蔽板14に連動したレバー15により外部より開閉操作可能になっている。本 実施例では、上記窓13、遮蔽板14、レバー15等から倍率読取手段を構成し ている。
【0012】 図2(b)には、遮蔽板14が開いて窓13から倍率マーク12を目視できる 状態が示されており、同図(a)には、遮蔽板14が閉じられた状態が示されて いる。なお、符号16は写真撮影装置本体、符号17は接眼レンズをそれぞれ示 している。
【0013】 また本実施例で使用する写真撮影用レンズは、図3に示すように、各レンズ1 8,19毎に、そのレンズ倍率に応じて決めた色の倍率マーク18a,19bを 、上記写真撮影用レンズ11と同じ位置に形成している。本実施例では、3.3 倍の写真撮影用レンズ11は黄色の倍率マーク12、6.7倍の写真撮影用レン ズ18は赤色の倍率マーク18a、2.5倍の写真撮影用レンズ19は青色の倍 率マーク19aをそれぞれ用いている。
【0014】 以上のように構成された本実施例では、例えば3.3倍の写真撮影用レンズ1 1を三眼鏡筒10内に挿入し、その上に写真撮影装置本体16を取付ける。これ により、図2(a)に示すように写真撮影用レンズ11は外部からは見えない状 態になる。
【0015】 このような状態で、外部よりレバー15を所定方向へスライドさせると、遮蔽 板14が連動して窓13が開いて、図2(b)に示す状態となる。窓13に対向 する位置には、三眼鏡筒10内に挿入された写真撮影用レンズ11の倍率マーク 12が位置しているため、この倍率マーク12を窓13から見ることができ、そ の倍率マーク12の色から写真撮影用レンズ11の倍率を読取ることができる。 また写真撮影用レンズ11が三眼鏡筒10内に挿入されていない場合には、倍率 マークを窓13から見ることができないため、写真撮影用レンズ11が入ってな いことを知ることができる。
【0016】 この様に本実施例によれば、三眼鏡筒10内に挿入すべき各写真撮影用レンズ 11,18,19に各々の倍率に応じた倍率マーク12,18a,19aを形成 し、三眼鏡筒10の倍率マークに対向する側壁に、窓13及び開閉自在の遮蔽板 14を設けたので、写真撮影装置を分解することなく、必要に応じて外部より倍 率マークを読取ることができ、挿入されている写真撮影用レンズの倍率及び写真 撮影用レンズの有無を極めて容易に知ることができる。 次に、本考案の第2実施例について図4〜図7を参照して説明する。
【0017】 図4には三眼鏡筒部分の一部断面の構成が示されている。本実施例は、三眼鏡 筒21に挿入された写真撮影用レンズ22の外周面であって光軸方向の所定領域 に、倍率情報保持部としてのバーコード23を形成している。このバーコード2 3は、反射面23aと非反射面23bの組合わせにより当該レンズの倍率を表示 している。
【0018】 三眼鏡筒21の側壁には、写真撮影用レンズ22のバーコード23形成領域に 対向する内面に、上下方向に2つの反射形のフォトリフレクタ24,25を設け ている。そしてフォトリフレクタ24,25を信号処理回路26に入力し、ここ で処理した信号をコネクタ27及びケーブル28を介して、不図示の写真撮影倍 率表示パネルへ送っている。フォトリフレクタ24,25、信号処理回路26等 から倍率読取手段を構成する。
【0019】 フォトリフレクタ24,25及び信号処理回路26部分の回路構成を、図5に 示している。同図に示すように、フォトリフレクタ24,25は、一定電圧Vc cが印加されて発光する発光ダイオード24a,25aと、バーコード23から の反射光をベース電極で受けて導通するフォトトランジスタ24b,25bとか ら構成されている。また信号処理回路26は、各フォトトランジスタ24b,2 5bのコレクタ側が接続された端子29,30を有する。この端子29,30は 、対応するフォトリフレクタ24,25のフォトトランジスタ24b,25bが 受光したときにのみ、電圧Vccに応じた電位が現れるので、信号処理回路26 は各端子29,30がハイレベルのとき“H”、ローレベルのとき“L”の信号 をコネクタ27に対して出力する。
【0020】 本実施例では、前記第1実施例と同様に、3.3倍の写真撮影用レンズ22、 6.7倍の写真撮影用レンズ31、2.5倍の写真撮影用レンズ32を使用する ものとする。各写真撮影用レンズ22,31,32には、各々の倍率を示すバー コード23,33,34を予め形成しておく。写真撮影用レンズ22のバーコー ド23は、上記したようにフォトリフレクタ24に対向する位置に非反射面23 bが形成され、フォトリフレクタ25に対向する位置には反射面23aが形成さ れている。また写真撮影用レンズ31のバーコード33は、全て反射面である。 さらに写真撮影用レンズ32のバーコード34は、フォトリフレクタ24に対向 する位置に反射面34bが形成され、フォトリフレクタ25に対向する位置に非 反射面34aが形成されている。
【0021】 また上記写真撮影倍率表示パネルは、図7に示すテーブルに基づくテーブル変 換機能を備えていて、信号処理回路26から送られてくる端子29,30の電圧 状態“H”“L”に応じて写真撮影用レンズの倍率を表示する。
【0022】 以上のように構成された本実施例では、例えば3.3倍の写真撮影用レンズ2 2を三眼鏡筒21に取付けると、この写真撮影用レンズ22の倍率は外部からは 全く見えない状態になる。この状態では、三眼鏡筒21内に取付けられた写真撮 影用レンズ22のバーコード23がフォトリフレクタ24,25に対向している 。そのため、フォトリフレクタ24,25の発光ダイオード24a,25aを発 光させることにより、その光がバーコード23の反射面23a,非反射面23b に入射する。
【0023】 このとき非反射面23bからの反射光はほとんどないか大幅に減衰されている ため、非反射面23bに対向しているフォトリフレクタ24のフォトトランジス タ24bは導通しない。従って、端子29の出力は“H”となる。
【0024】 一方、反射面23aは、反射面23aに対向しているフォトリフレクタ25の フォトトランジスタ25bを導通させるのに十分な反射光を発生させるので、フ ォトトランジスタ25bを導通させ、端子30の出力が“L”になる。 写真撮影倍率表示パネルでは、端子29の信号が“H”で、端子30の信号が “L”となっているので、3.3倍の撮影倍率を表示する。 他の写真撮影用レンズ31,32の場合にも、図7のテーブルに基づいて上記 同様の倍率読取りが可能になる。
【0025】 また、写真撮影用レンズが挿入されていない場合には、反射する面がないので フォトトランジスタ24b,25bは共に導通せず、フォトリフレクタ24,2 5の出力が共に“H”“H”となり、写真撮影倍率表示パネルに写真撮影用レン ズが挿入されていない旨が表示される。
【0026】 この様に本実施例によれば、使用する写真撮影用レンズ22,31,32に各 々の倍率を示すバーコード23,33,34を形成し、これを三眼鏡筒21内に 設けたフォトリフレクタ24,25で光学的に読取るようにしたので、前記第1 実施例と同様に写真撮影用レンズの有無又はその倍率を極めて容易に検出するこ とができる。 次に図8〜図12を参照して本考案の第3実施例に付いて説明する。
【0027】 図8には三眼鏡筒部分の一部断面の構成が示されている。本実施例は、三眼鏡 筒40に挿入された写真撮影用レンズ41の外周面であって光軸方向の所定位置 に、倍率情報保持部としての非導通面41aおよび導通面41b,41cを形成 している。この非導通面と導通面との組合わせにより当該レンズの倍率を表して いる。
【0028】 三眼鏡筒40の側壁には、各写真撮影用レンズの倍率情報保持部が対向する各 位置に、光路側に対して垂直に突出するバネ式の金属接点42〜44を設けてい る。これら金属接点42〜44の出力は信号処理回路45に入力し、ここで処理 した信号をコネクタ46及びケーブル47を介して、不図示の写真撮影倍率表示 パネルへ送っている。本実施例では、金属接点42〜44、信号処理回路45等 から倍率読取手段を構成する。
【0029】 金属接点42〜44は、図9に示すように、写真撮影用レンズが挿入されてい ない状態においては、三眼鏡筒40の内面の側壁から僅かに突出し、写真撮影用 レンズが挿入されると、側壁側へ押し下げられて、その先端を写真撮影用レンズ の外周面に接触させる。 信号処理回路45の回路構成を図10に示している。 信号処理回路45は、金属接点44をアースし、さらに金属接点42,43に 一定電圧Vccを印加すると共に端子48,49にそれぞれ接続している。
【0030】 また、倍率の異なる各写真撮影用レンズ(本実施例では、前記各実施例と同様 に3.3倍、6.7倍、2.5倍の写真撮影用レンズ41,51,52を使用す るものとする)に設けられる倍率情報保持部の構成を図11に示す。
【0031】 同図に示すように、写真撮影用レンズ41は、金属接点42に対向する領域の みが非導通面41aとなっていて、その他の各対向領域は導通面41b,41c となっている。また写真撮影用レンズ51は、各金属接点42〜44に対向する 全ての領域が導通面51bとなっている。さらに写真撮影用レンズ52は、金属 接点42と対向する領域は導通面52a,金属接点43と対向する領域は非導通 面52b,金属接点44と対向する領域は導通面52cになっている。 また図12には写真撮影倍率表示パネルの倍率表示用の変換テーブルが示され ている。
【0032】 以上のように構成された本実施例では、例えば図8に示すように3.3倍の写 真撮影用レンズ41を三眼鏡筒40に挿入すると、金属接点42が非導通面41 aに接触し、金属接点43,44は導通面41b,41cに接触する。従って、 金属接点42に接続された端子48には一定電圧Vccが現れて“H”となる。 また金属接点43,44間が導通し、一方の金属接点44がアースされているこ とから、他方の金属接点43に接続された端子49は電圧レベルがローレベル“ L”になる。この結果、写真撮影倍率表示パネルでは、図12のテーブルに基づ いて写真撮影用レンズの倍率を3.3倍であると表示する。 他の写真撮影用レンズ51,52の場合にも、図12のテーブルに基づいて上 記同様の倍率読取りが可能になる。
【0033】 また、写真撮影用レンズが挿入されていない場合には、金属接点42,43に それぞれ印加されている一定電圧Vccがそのまま端子48,49に現われて、 “H”“H”の組合わせとなり、写真撮影倍率表示パネルに写真撮影用レンズが 挿入されていない旨が表示される。
【0034】 この様に本実施例によれば、使用する写真撮影用レンズ41,51,52に各 々の倍率を示す導電面及び非導電面を形成し、これを三眼鏡筒40内に設けた金 属接点42〜44および信号処理回路45により電気的に読取るようにしたので 、前記第1実施例と同様に写真撮影用レンズの有無又はその倍率を極めて容易に 検出することができる。 次に図13〜図16を参照して本考案の第4実施例に付いて説明する。
【0035】 図13には三眼鏡筒部分の一部断面の構成が示されている。本実施例は、三眼 鏡筒60に挿入される写真撮影用レンズ61の外周面であって光軸方向の所定位 置に、倍率情報保持部としての磁性帯61aを形成している。この磁性帯41a の光軸方向の形成位置により当該レンズの倍率を表している。
【0036】 三眼鏡筒60の側壁には、各写真撮影用レンズの磁性帯が対向する各位置に、 磁気センサ62,63を設けている。この磁気センサ62,63が、各写真撮影 用レンズの磁性帯形成位置を検出する。
【0037】 磁気センサ62,63の出力は信号処理回路64に入力し、ここで処理した“ H”または“L”の信号をコネクタ65及びケーブル66を介して、不図示の写 真撮影倍率表示パネルへ送っている。本実施例では、磁気センサ62,63、信 号処理回路64等から倍率読取手段を構成する。 信号処理回路64の回路構成を図14に示している。
【0038】 同図に示すように、信号処理回路64は磁気センサ62,63にそれぞれ接続 された端子67,68を有していて、この各端子67,68から、対応する磁気 センサが磁気検出した場合(磁気センサに磁性帯が対向している場合)に“L” の信号を出力し、対応する磁気センサが磁気検出できなかった場合には“H”の 信号を出力する。
【0039】 図15には、各々倍率の異なる写真撮影用レンズ61,71,72の磁性帯の 形成位置をそれぞれ示している。写真撮影用レンズ61は、上記したように磁気 センサ62に対向する位置に磁性帯61aが形成されている。また写真撮影用レ ンズ71は、磁気センサ62,63に対向する位置に磁性帯71a,71bがそ れぞれ形成されている。さらに写真撮影用レンズ72は、磁気センサ63に対向 する位置に磁性帯72aが形成されている。
【0040】 以上のように構成された本実施例では、例えば図13に示すように写真撮影用 レンズ61が三眼鏡筒60に挿入されると、写真撮影用レンズ61の磁性帯61 aが、磁気センサ62に対向して磁気センサ62から磁気検出信号が出力される 。この磁気検出信号は信号処理回路64で端子67から“L”の信号に変換され て出力される。また磁気センサ63では磁気を検出することができないため、磁 気検出信号は出力されず、従って端子67からは“H”の信号が出力される。 写真撮影倍率表示パネルは、信号処理回路64からの信号を、図16に示すテ ーブルに基づいて変換処理し、対応する倍率を表示する。
【0041】 この様に本実施例によれば、使用する写真撮影用レンズ61,71,72に各 々の倍率を示す位置に磁性帯を形成し、これを三眼鏡筒60内に設けた磁気セン サ62,63により磁気的に検出するようにしたので、前記第1実施例と同様に 写真撮影用レンズの有無又はその倍率を極めて容易に検出することができる。 なお、本考案は上記各実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱 しない範囲で種々変形可能である。
【0042】
【考案の効果】
以上詳記したように本考案によれば、装置を組み立てた状態で写真撮影用レン ズの有無及び倍率を容易に確認できる顕微鏡写真撮影装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る顕微鏡写真撮影装置
の三眼鏡筒部分を示す断面図。
【図2】上記第1実施例の顕微鏡写真撮影装置における
三眼鏡筒部分の側面図。
【図3】上記第1実施例の顕微鏡写真撮影装置で使用す
る写真撮影用レンズの側面図。
【図4】本考案の第2実施例に係る顕微鏡写真撮影装置
の三眼鏡筒部分を示す断面図。
【図5】上記第2実施例の顕微鏡写真撮影装置に備えた
フォトリフレクタ及び信号処理回路の構成図。
【図6】上記第2実施例の顕微鏡写真撮影装置で使用す
る写真撮影用レンズの側面図。
【図7】上記第2実施例の顕微鏡写真撮影装置に備えた
写真撮影倍率表示用パネルにおける変換テーブルを示す
図。
【図8】本考案の第3実施例に係る顕微鏡写真撮影装置
の三眼鏡筒部分を示す断面図。
【図9】写真撮影用レンズが挿入されていない状態での
金属接点を示す図。
【図10】上記第3実施例の顕微鏡写真撮影装置に備え
た金属接点及び信号処理回路の構成図。
【図11】上記第3実施例の顕微鏡写真撮影装置で使用
する写真撮影用レンズの側面図。
【図12】上記第3実施例の顕微鏡写真撮影装置に備え
た写真撮影倍率表示用パネルにおける変換テーブルを示
す図。
【図13】本考案の第4実施例に係る顕微鏡写真撮影装
置の三眼鏡筒部分を示す断面図。
【図14】上記第4実施例の顕微鏡写真撮影装置に備え
た磁気センサ及び信号処理回路の構成図。
【図15】上記第4実施例の顕微鏡写真撮影装置で使用
する写真撮影用レンズの側面図。
【図16】上記第4実施例の顕微鏡写真撮影装置に備え
た写真撮影倍率表示用パネルにおける変換テーブルを示
す図。
【図17】顕微鏡写真撮影装置の従来例を示す図。
【図18】図17に示す装置に備えた三眼鏡筒内に写真
撮影用レンズを挿入した状態を示す図。
【符号の説明】
10,21,40,60…三眼鏡筒、11,22,4
1,61…写真撮影用レンズ、12…倍率マーク、13
…窓、14…遮蔽板、15…レバー、23…バーコー
ド、24,25…フォトリフレクタ、26,45,64
…信号処理回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡筒内に写真撮影用レンズを備えた顕微
    鏡写真撮影装置において、前記写真撮影用レンズの一部
    に当該レンズの倍率情報を示す倍率情報保持部を設け、
    前記鏡筒の前記倍率情報保持部に対向する部分に、前記
    倍率情報保持部から前記倍率情報を読取るための倍率読
    取手段を設けたことを特徴とする顕微鏡写真撮影装置。
JP1992005554U 1992-02-13 1992-02-13 顕微鏡写真撮影装置 Expired - Fee Related JP2590301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005554U JP2590301Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 顕微鏡写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005554U JP2590301Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 顕微鏡写真撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566610U true JPH0566610U (ja) 1993-09-03
JP2590301Y2 JP2590301Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=11614419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005554U Expired - Fee Related JP2590301Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 顕微鏡写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590301Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123975A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nikon Corp 顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123975A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nikon Corp 顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590301Y2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187748A (en) Optical apparatus for fingerprint identification system
JPH0452442B2 (ja)
US20070019288A1 (en) Zoom microscope and option unit for zoom microscope
CN104396230A (zh) 照相机及其动作控制方法
JP2003141517A (ja) 目画像撮像装置及び入退室管理システム
JPH0220817A (ja) 内視鏡装置
US5579156A (en) Photomicroscope with a video camera and an exposure time control for a still camera
JP2590301Y2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
KR970018644A (ko) 노광 장비에서 시시디 카메라를 이용한 정렬장치
JPH0843057A (ja) 整列確認装置
JP3096013B2 (ja) 照射室開放型x線分析装置
JP4366975B2 (ja) 顕微鏡システム
EP1056270A2 (en) Digital camera system and method for displaying images via an optical viewfinder
US4459003A (en) Zone-type range-detecting devices for cameras
US20040239877A1 (en) Ophthalmologic image-taking apparatus
JPH08184740A (ja) マイクロスコープ
JP3163535B2 (ja) 透明体の凹凸マーク読み取り装置
JPH02278380A (ja) 画像処理によるsmdの極性識別検査装置
KR960024626A (ko) 자동 초점용 적외광 동작 표시 장치 및 그 방법
JP2830395B2 (ja) 作業情報表示装置
JPH1048532A (ja) ビデオマイクロスコープ
JP2950573B2 (ja) 写真測量用解析装置
JP4213720B2 (ja) デジタルカメラの画像表示装置
JPH05323170A (ja) ビデオカメラ
JPS58174915A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees