JPH0566158A - 温度センサおよび温度センサスイツチ - Google Patents

温度センサおよび温度センサスイツチ

Info

Publication number
JPH0566158A
JPH0566158A JP22680591A JP22680591A JPH0566158A JP H0566158 A JPH0566158 A JP H0566158A JP 22680591 A JP22680591 A JP 22680591A JP 22680591 A JP22680591 A JP 22680591A JP H0566158 A JPH0566158 A JP H0566158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
permanent magnet
temperature sensor
magnetic
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22680591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993208B2 (ja
Inventor
Katsuaki Senba
克秋 仙波
Hiroshi Ishikawa
石川  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3226805A priority Critical patent/JP2993208B2/ja
Publication of JPH0566158A publication Critical patent/JPH0566158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993208B2 publication Critical patent/JP2993208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲の温度範囲に使用できるとともに感度
が高く正確に動作し、かつ電磁界ノイズによる誤動作を
生じないようにしたものである。 【構成】 非磁性体からなるパイプケース本体21内に
円筒状の第1の永久磁石22、感温フェライト23およ
び第2の永久磁石25を非磁性体棒26に嵌め込んで収
納する。第1の永久磁石22の磁極Nと感温フェライト
23の一端とを接着し、第2の永久磁石の磁極Nを感温
フェライト23の他端側に配設する。なお、感温フェラ
イト23の他端には残留磁気防止板24を設ける。第2
の永久磁石25の磁極S側は温度変化検出体27をケー
ス本体21から一部分が出入自在となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えば電力機器等の通
電部導体の異常過熱を検出する温度センサおよび温度セ
ンサスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】電力機器の通電部導体には高電圧印加さ
れ、しかも大電流が流れるために、その導体が異常過熱
されることがある。このため、その導体にサーモラベル
を貼って色の変化を遠方から観察して異常過熱の検出を
行ったり、サーモカメラを用いて導体の異常過熱状態を
検出したりする手段を採っている。この他、導体の温度
を計測するには熱電対、測温体およびサーミスタがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように電力機器
の導体の異常過熱を検出するには、第1にサーモラベ
ル、第2にサーモカメラがあるが、第1のサーモラベル
は安価であるけれども、色の変化を検出する方法を検討
しないと、常時監視ができない問題があるとともに耐久
性に劣る問題もある。
【0004】また、第2のサーモカメラの場合には高価
であるけれども、センサ部分の長期安定性に問題があ
る。さらに、熱電対、測温体やサーミスタの場合、導体
に電気的絶縁上のため直接取り付けられない問題があ
り、これら各温度センサはガスや絶縁物に伝達する温度
を計測するので、感度が低い問題があるとともに、他の
熱源の影響が大きい。
【0005】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、広範囲の温度範囲に使用できるとともに感度が高
く正確に動作する温度センサおよび電磁界ノイズによる
誤動作を生じないようにした温度センサスイッチを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、非磁性体ケース本体内に磁極性を逆向き
にして一対の永久磁石を装着し、両永久磁石の間に温度
変化に応じて強磁性状態から常磁性状態に変化する感温
磁性体およびこの感温磁性体の一端に残留磁気防止体を
接着して設け、この感温磁性体の他端を一方の永久磁石
と接着させ、他方の永久磁石の感温磁性体に対面する磁
極とは反対側の磁極に前記ケース本体から温度変化に応
じて一部分が出入自在な温度変化検出体を設けたことを
特徴とするものである。
【0007】また前記ケース本体を発熱導体内に埋込む
とともに、前記温度変化検出体を覆う覆部材を設け、か
つその検出体に光線が透過可能な透孔を設け、この透孔
の両端に前記覆部材を貫通させて近接させた光ファイバ
の端部を配設し、前記検出体が前記ケース本体に一部分
が入ったとき光ファイバからの光線を遮断させるように
したものである。
【0008】さらに、前記透孔に光線が拡散しにくいレ
ンズを装着したこと、および前記覆部材に動作点検棒挿
入孔を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】周囲の温度が高くなると、感温磁性体は常磁性
体となって、感温磁性体の一端に接着されている一方の
永久磁石からの磁力線が感温磁性体の他端にまで届かな
くなる。これによって、他方の永久磁石は感温磁性体の
他端に接触する。また、周囲の温度が低くなると、感温
磁性体は強磁性体となって、他方の永久磁石を感温磁性
体から離反させる。すると、他方の永久磁石が上下動あ
るいは左右に動く。これに伴って温度変化検出体も移動
し、ケース本体からその一部分が出入する。これによっ
て、周囲の変化が検出できる。
【0010】また、前記温度変化検出体が上下動あるい
は左右に移動すると、検出体の透孔と光ファイバの端部
とによって形成されている光路が接断される。
【0011】さらに温度変化検出体に設けた透孔に光線
が拡散しにくいレンズを装着すると、光ファイバに入射
される光線を減衰させることが低減できる。
【0012】
【実施例】以下この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1A,Bにおいて、1は発熱する導体(例え
ば遮断器の主回路導体)で、この導体1には温度センサ
2が穴3に埋め込まれる。温度センサ2は次のように構
成されている。21は非磁性体からなるパイプケース本
体で、このパイプケース本体21の内の底部には円筒状
の第1の永久磁石22が配置される。この第1の永久磁
石22の磁極Nには円筒状のMn−Zn系のソフトフェ
ライトである感温フェライト23の一端を接着する。こ
の感温フェライト23は周囲温度が上昇して感温フェラ
イトのキューリ点温度以上になると、感温フェライトは
強磁性体が常磁性体に変化する性質を持ったものであ
る。
【0013】感温フェライト24の他端には残留磁気防
止板24を設ける。25は円筒状の第2の永久磁石で、
この第2の永久磁石25はその磁極Nが下向きとなるよ
うにするとともに第1の永久磁石22の磁極Nとは同極
性となるようにして前記ケース本体21内に収納する。
なお、第1の永久磁石22、感温フェライト23および
第2の永久磁石25には非磁性体棒26が貫通されてい
る。27は非磁性材からなる温度変化検出体で、この検
出体27は第2の永久磁石25の磁極Sに装着されてい
て、第2の永久磁石25の上下動に伴って上下に動くよ
うに構成される。
【0014】前記温度変化検出体27の頭部27aには
光路となる透孔27bが穿設され、この透孔27bの両
端に近接して光フィバ28a,28bを配設する。29
は非磁性材からなる温度変化検出体27を覆う覆部材と
なるケースで、このケース29には光ファイバ28a,
28bが貫通されている。30は光ファイバアンプ部で
ある。
【0015】次に上記実施例の動作を述べる。図2Aに
示すように感温フェライト23がキューリ温度以下のと
き図3に示す特性図(例えば特性曲線Cの場合)から感
温フェライト23は強磁性状態になる。このため、第1
の永久磁石22の磁極Nから出た磁力線は図2Aに矢印
で示すように感温フェライト23を通って磁極Sに戻っ
てくる。このため、感温フェライト23の図示上端の磁
極はNになる。この結果第2の永久磁石25は反発され
て、第2の永久磁石25と残留磁気防止板24との間に
はギャップGが生じる。このため、温度変化検出体27
は上方に移動し、ケース29の内面に当接される。
【0016】前記検出体27が上記のようにケース29
の内面に当接すると透孔27bと光ファイバ28a,2
8bが連通状態になって光ファイバ28aからの光線は
透孔27bを通って光ファイバ28bに伝達される。そ
の後、導体1が通電等により次第に過熱されてきて異常
過熱状態になってキューリ点温度以上になると、感温フ
ェライト23は図3に示すように、強磁性体が常磁性体
に変化する。すると、第1の永久磁石22から出ていた
磁力線は感温フェライト23の残留磁気防止板24にま
で到達しなくなる。このため、第2の永久磁石25は重
力を受けて落下して図2Bのようになる。従って、温度
変化検出体27も降下し、光ファイバ28aからの光線
は温度変化検出体27の頭部27aにより遮ぎられて光
ファイバ28bに光線は入射されなくなる。このように
して、温度変化検出体27の上下動によって光線の接断
ができる。
【0017】なお、感温フェライトの長さLの条件は図
4A,Bに示すことからL>LGを満たすようにする。
すなわち、第1の永久磁石22の磁力を感温フェライト
23で導いているので、感温フェライト23が無い時、
第2の永久磁石25が下るギャップLGより長くする。
また、第1,第2の永久磁石22,25の条件は図2A
に示すように、第2の永久磁石25を押して残留磁気防
止板24に当接させた後、反発力FRで離れることであ
る。すなわち、残留磁気防止板24にキューリ点以下の
温度で当接した場合、反発力FRと感温フェライト23
と第2の永久磁石25の吸収力が次式の関係にあるこ
と。
【0018】FR>FB 図5はこの発明の他の実施例で、この実施例はケース2
9の上部壁29aにセンサの動作点検棒挿入孔29bを
穿設し、点検終了後にはその孔29bをサーモラベル3
1で塞ぐように構成したものである。この実施例ではセ
ンサが確実に動作するかどうかを動作点検棒挿入孔29
bから動作点検棒32を押し込むことによって温度変化
検出体27を強制的に押し下げると、光ファイバ28a
からの光線は温度変化検出体27の頭部27aで遮ぎら
れる。これにより、センサの動作点検を行うことができ
る。図5のように挿入孔29bをサーモラベル31で閉
塞するようにすれば防塵効果となる。
【0019】図6は図1に示した温度センサを光ファイ
バループ内に複数個N設けた適用例で、この図6のよう
に構成すると、光電スイッチアンプ部33を用いて多点
の監視を行うことができる。なお、センサ1,2はそれ
ぞれ別々の動作温度に設定してもよい。この図6の場合
にはセンサが1個以上設定温度を越えると検出でき、し
かもサーモラベルの変色によりどのセンサが動作したか
が識別できる。
【0020】図1の実施例では第2の永久磁石25は重
力で落下する場合について述べて来たが、センサの取付
位置によっては温度変化検出体27とケース29との間
に押しばねを介在させてもよい。また、光ファイバから
の光線も透過型から反射型となるように検出体27の側
面にアルミコーティング等を行ってもよい。さらに、温
度変化検出体27の透孔27bには光線の拡散を極力少
なくする例えばセルホックマイクロレンズを設けてもよ
い。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば次
のような利点が得られる。
【0022】(1)温度センサは耐震性にすぐれ、しか
も経時変化が少なく安定な動作が得られる。
【0023】(2)温度センサは小形であるため、発熱
導体に穴を設けてそこに配置し、光ファイバ式光電スイ
ッチにより光の通過を検出するので、電磁界ノイズによ
る誤動作がなく、安価な温度センサスイッチが得られ
る。
【0024】(3)温度センサは発熱導体の穴に取り付
けるので、導体に流れる磁界の影響を無くすことができ
る。
【0025】(4)感温フェライトはキューリ温度での
感温が高く正確で安定した動作が得られる。また、この
キューリ温度は色々な値にセットした感温フェライトが
あるので、広い温度範囲の使用でも適当なキューリ温度
の感温フェライトを選ぶことにより、容易に温度スイッ
チが得られる。
【0026】(5)キューリ温度より下ると光路が開く
ので、反復繰返し動作が可能であるから、ヒューズのよ
うに交換作業が不要となる。
【0027】(6)温度センサの温度特性は感温フェラ
イトにより決まるため、外形は全く同じでも動作温度の
識別がサーモラベルにより行える。
【0028】(7)温度センサに温度を加えなくても機
械的に点検できるため、保守点検の動作確認が容易にで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の一実施例の要部を断面して示す
構成説明図、Bは平面図、
【図2】Aは動作原理を説明するための感温フェライト
がキューリ温度以下(強磁性状態)のときの説明図、B
は同じく感温フェライトがキューリ温度以上(常磁性状
態)のときの説明図、
【図3】感温フェライトの飽和磁束密度対温度特性図、
【図4】A,Bは感温フェライトの長さLの条件を決定
する説明図、
【図5】Aはこの発明の他の実施例を示す正常時の断面
図、Bは点検時の断面図、
【図6】温度センサの適用例を示す構成図。
【符号の説明】
1…導体、2…温度センサ、3…穴、21…非磁性体パ
イプケース本体、22…第1の永久磁石、23…感温フ
ェライト、24…残留磁気防止板、25…第2の永久磁
石、26…非磁性棒、27…温度変化検出体、28a,
28b…光ファイバ、29…ケース、31…サーモラベ
ル、32…動作点検棒。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体ケース本体内に磁極性を逆向き
    にして一対の永久磁石を装着し、両永久磁石の間に温度
    変化に応じて強磁性状態から常磁性状態に変化する感温
    磁性体およびこの感温磁性体の一端に残留磁気防止体を
    接着して設け、この感温磁性体の他端を一方の永久磁石
    と接着させ、他方の永久磁石の感温磁性体に対面する磁
    極とは反対側の磁極に前記ケース本体から温度変化に応
    じて一部分が出入自在な温度変化検出体を設けたことを
    特徴とする温度センサ。
  2. 【請求項2】 前記ケース本体を発熱導体内に埋込むと
    ともに、前記温度変化検出体を覆う覆部材を設け、かつ
    その検出体に光線が透過可能な透孔を設け、この透孔の
    両端に前記覆部材を貫通させて近接させた光ファイバの
    端部を配設し、前記検出体が前記ケース本体に一部分が
    入ったとき光ファイバからの光線を遮断させるようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の温度センサスイッ
    チ。
  3. 【請求項3】 前記透孔に光線が拡散しにくいレンズを
    装着した請求項2に記載の温度センサスイッチ。
  4. 【請求項4】 前記覆部材に温度変化検出体を押圧する
    動作点検棒挿入孔を設けたことを特徴とする請求項2に
    記載の温度センサスイッチ。
JP3226805A 1991-09-06 1991-09-06 温度センサ Expired - Lifetime JP2993208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226805A JP2993208B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226805A JP2993208B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566158A true JPH0566158A (ja) 1993-03-19
JP2993208B2 JP2993208B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16850886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226805A Expired - Lifetime JP2993208B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210900A (ja) * 2005-04-11 2005-08-04 Toshiba Corp 配電盤のラベル取付構造
CN110388994A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 中国计量大学 一种永磁温度传感器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210900A (ja) * 2005-04-11 2005-08-04 Toshiba Corp 配電盤のラベル取付構造
JP4564394B2 (ja) * 2005-04-11 2010-10-20 株式会社東芝 配電盤のラベル取付構造
CN110388994A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 中国计量大学 一种永磁温度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993208B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001546B1 (ko) 차량용 가속도계
JP5265138B2 (ja) 監視可能な閉保持装置
KR930005636B1 (ko) 온도보상형 가속도계
JPH0566158A (ja) 温度センサおよび温度センサスイツチ
US5880351A (en) Vibration sensing element and vibration sensor
JP2979842B2 (ja) 温度センサ
CA2244153A1 (en) Heat radiation detection device and presence detection apparatus using same
JPH07122160A (ja) 断路器
JP3182910B2 (ja) 温度センサ
JP2943460B2 (ja) 温度センサ
JP2979843B2 (ja) 温度センサ
JPH05142064A (ja) 温度センサ
JPH0566157A (ja) 温度センサおよび温度センサスイツチ
JP3218644B2 (ja) 異常過熱検出装置
JP4607300B2 (ja) 冷却装置および光検出装置
JP2967646B2 (ja) 温度センサおよび導体異常過熱監視装置
JP3158804B2 (ja) 温度センサ
JPS6123816Y2 (ja)
JPH05302859A (ja) 温度センサ
JP3451837B2 (ja) 磁気式の温度検出装置及びそれを用いた電気機器
JPS628112Y2 (ja)
JPS6230762Y2 (ja)
RU1833905C (ru) Тепловой пожарный извещатель
JP3591005B2 (ja) 感温センサー
JPS5840502Y2 (ja) 温度検出素子