JPH0565797B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565797B2
JPH0565797B2 JP29614088A JP29614088A JPH0565797B2 JP H0565797 B2 JPH0565797 B2 JP H0565797B2 JP 29614088 A JP29614088 A JP 29614088A JP 29614088 A JP29614088 A JP 29614088A JP H0565797 B2 JPH0565797 B2 JP H0565797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
disk
deployable
fuselage
wings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29614088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143097A (ja
Inventor
Nobuo Mizushiro
Masayoshi Akiguchi
Nobuo Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority to JP29614088A priority Critical patent/JPH02143097A/ja
Publication of JPH02143097A publication Critical patent/JPH02143097A/ja
Publication of JPH0565797B2 publication Critical patent/JPH0565797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B10/00Means for influencing, e.g. improving, the aerodynamic properties of projectiles or missiles; Arrangements on projectiles or missiles for stabilising, steering, range-reducing, range-increasing or fall-retarding
    • F42B10/02Stabilising arrangements
    • F42B10/14Stabilising arrangements using fins spread or deployed after launch, e.g. after leaving the barrel

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、機体の前半部所定位置に操舵翼を
また後半部所定位置に安定翼を有する飛翔体の運
動性能及び空力安定性能の改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に飛翔体は所定の運動性能と空力安定性能
を得るために、その前半部の所定位置に操舵翼を
また後半部の所定位置に安定翼を有している。そ
して前記の操舵翼を飛翔体胴内に内蔵した操舵装
置によつて操舵することにより運動性能を、また
前記安定翼によつて空力的に安定した飛行性能を
得ている。
従来の飛翔体の一例を第8図に示す。第8図に
おいて1は誘導飛翔体の機体、2は操舵翼、3は
安定翼、4はアンテナ、5はアンテナ駆動機構、
6は目標、Vは誘導飛翔体の飛翔速度ベクトル、
Lは飛翔方向に対して直角な力で、以下揚力と記
述する。θは基準軸で通常地面と誘導飛翔体の機
軸Aとのなす角度で、以下姿勢角と記述する。α
は飛翔方向と誘導飛翔体の機軸Aとのなす角度で
以下迎え角と記述する。σはアンテナ4とアンテ
ナ駆動機構5から成る追尾装置から見た目標6の
方向と誘導飛翔体の機軸とのなす角度で以下首振
り角と記述する。誘導飛翔体が目標6の動きに追
従して飛翔運動するためには飛翔方向を変えるた
めの揚力Lが必要であるが揚力Lに空気力を用い
るのが最も一般的な方法である。即ち、操舵翼2
を動かして、操舵翼2に働く揚力を利用して機体
1の姿勢を変え迎え角αを生じさせて機体1及び
安定翼3に揚力を発生させて飛翔方向を変えてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
第8図に示した従来の飛翔体の例において、目
標6が高速で運動する場合、これに追従するため
には大きな揚力Lが必要であるが、そのためには
迎え角αを大きくするか操舵翼2及び安定翼3を
大きくする方法がある。しかし迎え角αを大きく
していくと、揚力Lは増加していくがこれには限
界があり、この限界を越えるとそれ以上に揚力は
増加せず逆に減少してしまう。また迎え角αを大
きくし過ぎると首振り角σが大きくなり、アンテ
ナ駆動機構5の首振り角の限界を越えてしまい、
目標6を見失つてしまう恐れがある。一方、操舵
翼2及び安定翼3を大きくし過ぎると、ランチヤ
ー、航空機等への搭載が困難となり、また取扱い
も難しくなる。特に航空機搭載用の誘導飛翔体で
は、操舵翼2、安定翼3が大きいと、空気抵抗が
大きくなつて、携行飛行時に母機である航空機の
負担が大きくなり、その飛行性能が低下するとい
う問題点があつた。以上より従来の誘導飛翔体の
運動性能、空力安定性能は翼面積から制限を受け
ていた。
この発明はかかる課題を解決するためになされ
たものでランチャー、航空機等への搭載時は、従
来の安定翼に展開翼を収納し、機体をコンパクト
なままに保ち発射後、展開ロツク装置内に収納さ
れた延時薬の燃焼時間として設定した所定の遅れ
時間後に、つまり前記展開翼が母機またはランチ
ヤーに機械的に干渉しない距離に到達してから、
前記展開翼を展開させ、従来の誘導飛翔体に比べ
てより大きな安定翼を翼面積を得て、大きな陽
力、高い運動性能、安定性能を得ることを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による誘導飛翔体は安定翼の翼面積を
増加させるための展開翼とこの展開翼を展開させ
るエネルギとして捩りトルクを蓄えておくうず巻
ばねと展開翼を収納しておき、発射後所定の遅れ
時間後に展開翼を展開させるためのガスシリンダ
とデイスクとから成る展開ロツク装置とを設けた
ものである。
〔作用〕
この発明においては、ランチヤーまたは航空機
から発射時ワイヤが展開ロツク装置から引き抜か
れ展開ロツク装置に収納された延時薬にて設定さ
れた所定の遅れ時間後に展開ロツク装置が解除さ
れて、うず巻ばねに蓄えられていた展開エネルギ
によつて展開翼が展開する。
〔実施例〕
第1図、第2図はこの発明による誘導飛翔体の
一実施例の全体構成図である。
第1図は発射前の誘導飛翔体を示すもので機体
1に内蔵された図示していない操舵装置と、操舵
装置により操舵される操舵翼2と機体1に固定さ
れた安定翼3を設け安定翼3に展開翼7が機体1
に設けられた展開ロツク装置8によつて収納され
ている状である。9はロツク解除用のワイヤであ
る。
第2図は発射後の誘導飛翔体を示すもので、発
射時にワイヤ9が展開ロツク装置8から引き抜か
れ、ロツク解除されて、展開後7が展開され翼面
積が増大している。
第3図は第1図、第2図の実施例に使用される
機体1及び安定翼3の内部構造を示すもので、そ
の例として発射前の状態を示したものである。第
3図において、安定翼3の内部に収納された展開
翼7を設けこの展開翼7内には展開翼7を展開さ
せる捩りトルクエネルギを蓄えておくうず巻ばね
10を設け、このうず巻ばね10は一端が展開翼
7に他端が巻軸11に固定されている。また、機
体1の内部には、第1図の展開ロツク装置8の構
成品であるデイスク12が機体1に設けたハウジ
ング13に軸受14によつて回転自由に支持され
ており、一方展開翼7にはロツクピン15が固定
され、このロツクピン15をデイスク12により
係止することによつて、うず巻ばね10に蓄えら
れた捩りトルクにより展開しようとしている展開
翼7を収納状態に保つている。
第4図は第3図のA−A断面図であり、うず巻
ばね10の一端が固定している巻軸11が安定翼
3に固定されており、また、展開翼7は軸受16
により巻軸11に回転自由に支持されている。一
方、デイスク12にはロツクピン15との接触部
にテーパ面17を設け、さらに、ロツクピン15
との接触部から所定の角度円周方向に離れた位置
に略凹状溝18を設け、デイスク12がうず巻ば
ね10に蓄えられた捩りトルクの分力により矢印
a方向に回転し、略凹状溝18がロツクピン15
の位置まで達した所でロツクピン15が略凹状溝
18を通つてデイスク12より外れるように構成
されている。このデイスク12は飛翔体の発射前
は第1図の展開ロツク装置8の構成品であるガス
シリンダ19により回転ロツクされており、展開
翼7を収納状態に保つている。
第5図は第3図のB−B断面図であり、デイス
ク12とロツクピン15との間に作用する力の関
係を示したものである。デイスク12には角度
のテーパ面17を設けておりこのテーパ面17に
はロツクピン15との接触部に第3図のうず巻ば
ね10に蓄えられた捩りトルクによりテーパ面1
7に直角に作用する力F1が働く。この力F1の分
力としてF2=F1sinがデイスク12の円周方向
に作用する。一方、接触部の摩擦係数をμとする
と接触部には摩擦力F3=μF1がテーパ面17に沿
つて作用する。ここで、F2がF3の円周方向成分
F3cos=μF1cosよりも大きければ、デイスク1
2が摩擦に打ち勝つて回転する。従つて F2=F1sin>μF1cosすなわちtan>μ となるようにテーパ面17の角度を設定するこ
とにより第3図のうず巻ばね10に蓄えられた捩
りトルクの分力を利用してデイスク12を回転さ
せることができる。
第6図は第4図のC−C断面図を機体1が水平
になるように回転させて描いたものでガスシリン
ダ19の断面を示したものである。第6図におい
てガスシリンダ19は機体1に固定されており、
ガスシリンダ19に設けられた穴20と撃針21
に設けられた穴22にワイヤ9が貫通している。
またピストンロツド23はデイスク12に設けら
れた略凹状溝18に挿入され、第4図のうず巻ば
ね10に蓄えられた捩りトルクの分力により回転
しようとしているデイスク12を回転ロツクして
おり、第4図の展開翼7を収納状態に保つてい
る。
24は撃針駆動用のコイルバネ、25は撃針に
より発火して延時薬26に点火する雷管、27は
延時薬26の所定の燃焼時間の後に点火される出
力薬である。28は出力薬27より発生する燃焼
ガス(図示せず)のシール用のOリングである。
第7図は、ワイヤ9の引抜後所定の遅れ時間が
経過した後の図で、コイルバネ24の力で撃針2
1が落下し、雷管21により延時薬、出力薬が燃
焼し、出力薬の発生する燃焼ガス29のエネルギ
によりピストンロツド23が上昇し、デイスク1
2の回転ロツクが解除されている。
次に上記実施例の動作を第1図から第6図まで
を参照しながら説明する。第1図は展開翼7が安
定翼3に収納されている状態を示す説明図、第2
図は展開翼7が展開されている状態を示す説明
図、第3図、第4図は展開翼7が収納されている
状態の機体1及び安定翼3内部の説明図、第5図
は、発射前にデイスク12とロツクピン15との
間に作用する力の関係を示す説明図、第6図は発
射前のガスシリンダ19の状態を示す説明図、第
7図は発射後のガスシリンダ19の状態を示す説
明図である。
まず、第3図において、うず巻ばね10に蓄え
られた捩りトルクエネルギは展開翼7を展開させ
ようと働くがデイスク12によつて展開が妨げら
れ、第1図に示された収納状態となつている。
この時ワイヤ9は第4図のガスシリンダ19を
第6図に示したように貫通しコイルバネ24によ
つて落下しようとする撃針21をロツクしてい
る。
一方ピストンロツド23はデイスク12に設け
られた略凹状溝18に挿入され、第4図に示した
ようにうず巻ばね10に蓄えられた捩りトルクの
分力により矢印a方向に回転しようとしているデ
イスク12を回転ロツクしている。
次に機体1が航空機やランチヤーから発射され
るとワイヤ9が第1図の展開ロツク装置8の構成
品であるガスシリンダ19から引き抜かれ、第6
図に示した撃針21がコイルバネ24の力で落下
し、雷管25が延時薬26を発火させ、延時薬2
6は、所定の燃焼時間後に出力薬27を発火させ
る。この時点で出力薬27は多量の燃焼ガス(図
示せず)を発生させ、このガス圧によりピストン
ロツド23が上昇運動に入り、デイスク12に設
けられた略凹状溝18より引き抜かれる。
そして第4図に示したデイスク12の回転ロツ
クが解除され、デイスク12がうず巻ばね10に
蓄えられた捩りトルクの分力により矢印a方向に
回転し、略凹状溝18がロツクピン15の位置ま
で達した所でロツクピン15が略凹状溝18を通
つてデイスク12より外れ、展開翼7がうず巻ば
ね10に蓄えられた捩りトルクにより展開し、第
2図に示した展開状態となる。
ここで、ワイヤ9の引き抜きから、ピストンロ
ツド23の上昇完了までの時間は、ほぼ、ガスシ
リンダに装てんされた延時薬26の燃焼時間で決
定される。
この時間が所定の遅れ時間となるよう延時薬2
6の薬量を選択決定することにより、航空機やラ
ンチヤーから発射後、所定の遅れ時間後に展開翼
7が展開することになる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、誘導飛翔体の
従来の翼に展開翼を内蔵させ、発射後延時薬、出
力薬の火薬を装てんしたガスシリンダを持つ展開
ロツク装置にてあらかじめ設定された所定の遅れ
時間後に、この展開翼をうず巻ばねに蓄えた捩り
トルクにて展開させることにより、母機またはラ
ンチヤーとの機械的干渉を防ぎながらも安定翼の
翼面積を従来の翼面積に比べて大巾に増大させ、
安全に運動性能、空力安定性能を向上させること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明による誘導飛翔体の
一実施例の全体構成図、第3図、第4図は第1図
の機体及び安定翼の内部構成図、第5図は第3図
のB−B断面図、第6図、第7図は第4図の油圧
ダンパの断面図、第8図は従来の誘導飛翔体の一
例を示す図である。 図において、1は機体、2は操舵翼、3は安定
翼、7は展開翼、8は展開ロツク装置、9はワイ
ヤ、10はうず巻ばね、11は巻軸、12はデイ
スク、13はハウジング、14は軸受、15はロ
ツクピン、16は軸受、17はテーパ面、18は
略凹状溝、19はガスシリンダ、20は穴、21
は撃針、22は穴、23はピストンロツド、24
はコイルバネ、25は雷管、26は延時薬、27
は出力薬、28はOリング、29は燃焼ガスであ
る。なお、図中同一符号は同一または相当部分を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 飛翔体の機体と、この機体の前半部所定位置
    に機体の周方向に等間隔に取付けられた操舵翼
    と、この操舵翼よりも面積的に大きく、かつ機体
    の後半部所定位置に機体の周方向に等間隔に取付
    けられた安定翼と、前記安定翼内に収納された展
    開翼と、前記展開翼内に装着され、かつ前記展開
    翼を展開するための捩りトルクエネルギを蓄える
    うず巻ばねと、前記展開翼を安定翼に収納してお
    くために機体の後半部所定位置に設けられ、かつ
    延時薬前記延時薬により点火される出力薬、前記
    出力薬により作動するガスシリンダ及び周方向に
    等間隔に略凹状溝を有しかつ前記展開翼収納時に
    前記展開翼に固着されたロツクピンと対向する位
    置にテーパ面を有したデイスクとによつて構成さ
    れ、飛翔体の発射前は前記デイスクのテーパ面で
    前記ロツクピンを係止することにより前記展開翼
    を安定翼に収納しておき、発射後前記ガスシリン
    ダを前記出力薬のガスの圧力で作動させ、所定の
    遅れ時間後に前記うず巻ばねの捩りトルクによつ
    て前記デイスクのテーパ面と前記ロツクピンとの
    間に作用するトルクの分力により前記デイスクを
    回転させ、前記デイスクに設けた略凹状溝が前記
    ロツクピンと対向する位置まで回転した所で前記
    ロツクピンを略凹状溝を通して前記デイスクより
    外し前記展開翼を前記うず巻ばねに蓄えられた捩
    りトルクにて展開させる展開ロツク装置とを具備
    したことを特徴とする誘導飛翔体。
JP29614088A 1988-11-25 1988-11-25 誘導飛翔体 Granted JPH02143097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29614088A JPH02143097A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 誘導飛翔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29614088A JPH02143097A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 誘導飛翔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143097A JPH02143097A (ja) 1990-06-01
JPH0565797B2 true JPH0565797B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=17829668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29614088A Granted JPH02143097A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 誘導飛翔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143097A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097132B2 (en) 2002-09-16 2006-08-29 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for selectivity locking a fin assembly
JP4950097B2 (ja) * 2008-02-07 2012-06-13 三菱重工業株式会社 飛しょう体及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143097A (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11525655B1 (en) Methods for extended-range, enhanced-precision gun-fired rounds using g-hardened flow control systems
US10788297B2 (en) Artillery projectile with a piloted phase
US5108051A (en) Deployment mechanism of a projectile fin
EP2165152B1 (en) Hybrid spin/fin stabilized projectile
US4431150A (en) Gyroscopically steerable bullet
IL190009A (en) Track control system for launch bar
WO2007133247A2 (en) Fin retention and deployment mechanism
IL28154A (en) Rotating projectile equipped with trajectory correcting means
KR20160087383A (ko) 발사체용 핀 전개 메커니즘 및 핀 전개 방법
EP2276998B1 (en) Apparatus for air brake retention and deployment
US4143838A (en) Folding fin assembly detent
US4389028A (en) Flat trajectory projectile
JPH0565797B2 (ja)
US4024998A (en) Rocket
US4923142A (en) Gyroscopic stabilizing device for a projectile control instrument
US7100865B2 (en) Method and apparatus for stowing and deploying control surfaces of a guided air vehicle
JP2598141B2 (ja) 感知対装甲弾
JPH04297798A (ja) 誘導飛しょう体
JPH04297799A (ja) 誘導飛しょう体
JPH04288499A (ja) 誘導飛しょう体
JPS62206390A (ja) 誘導飛翔体
JPH04288500A (ja) 誘導飛しょう体
JPS62206395A (ja) 誘導飛翔体
JPS62206398A (ja) 誘導飛翔体
JPS62206400A (ja) 誘導飛翔体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term