JPH04288499A - 誘導飛しょう体 - Google Patents

誘導飛しょう体

Info

Publication number
JPH04288499A
JPH04288499A JP3296191A JP3296191A JPH04288499A JP H04288499 A JPH04288499 A JP H04288499A JP 3296191 A JP3296191 A JP 3296191A JP 3296191 A JP3296191 A JP 3296191A JP H04288499 A JPH04288499 A JP H04288499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wings
deployment
fuselage
deployable
stabilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3296191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Akiguchi
秋口 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3296191A priority Critical patent/JPH04288499A/ja
Publication of JPH04288499A publication Critical patent/JPH04288499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、航空機から発射され
、比較的低い速度で飛しょうする巡航型の誘導飛しょう
体の運動性能及び空力性能の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に飛しょう体は運動性能を空力安定
性能を有するために、その前半部の所定位置に操舵翼を
、また後半部の所定位置に安定翼を有している。そして
前記操舵翼を機体に内蔵した操舵装置によって操舵する
ことにより運動性能を、また前記安定翼によって空力的
に安定した飛行性能を得ている。
【0003】従来の飛しょう体の一例を図5に示す。図
5において、1は誘導飛しょう体の機体、2は操舵翼、
、3は安定翼、4は検知器、5は検知器駆動装置、6は
目標、7は機軸、Vは誘導飛しょう体の飛しょう速度ベ
クトル、Lは飛しょう方向に対して直角な力で、以下揚
力と記述する。θは基準軸で通常地面と誘導飛しょう体
の機軸7とのなす角度で、以下姿勢角と記述する。 αは飛しょう方向と誘導飛しょう体の機軸7とのなす角
度で以下抑え角と記述する。σは検知器4と検知器駆動
装置5から成る追尾装置から見た目標6の方向と誘導飛
しょう体の機軸7とのなす角度で以下首振り角と記述す
る。誘導飛しょう体を目標6に高い精度で誘導飛しょう
とするためには、外乱等に対し飛しょう方向を変えるた
めの揚力Lが必要であるが、揚力Lに空気力を用いるの
が最も一般的な方法である。即ち、操舵翼2を動かして
、操舵翼2に働く揚力を利用して機体1の姿勢を変え、
迎え角αを生じさせて、機体1及び安定翼3に揚力を発
生させて飛しょう方向を変える。特に巡航型の誘導飛し
ょう体では比較的低い速度で飛しょうするため十分な運
動性能と空力安定性能を得るためには相当に大きな翼面
積を必要とするが、航空機に搭載したり、またはランチ
ャーに収納するためには翼巾が制限を受け、むやみに翼
を大きくできない。そのために従来の誘導飛しょう体で
はその運動性能と空力安定性能に制限を受けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5に示した従来の飛
しょう体の例において、目標6に高い精度で誘導しよう
とする場合、飛しょう経路によっては大きな揚力Lが必
要であるが、そのためには迎え角αを大きくするか、操
舵翼2及び安定翼3を大きくする方法がある。しかし迎
え角αを大きくしていくと、揚力Lは増加していくが、
これには限界があり、この限界を越えると、それ以上に
揚力は増加せず、逆に減少してしまう。
【0005】一方、操舵翼2及び安定翼3を大きくしす
ぎると、航空機等への搭載が困難となり、また取り扱い
も難かしくなる。特に航空機搭載用の誘導飛しょう体で
は、操舵翼2、安定翼3が大きいと、空気抵抗が大きく
なって、携行飛行時に母機である航空機の負担が大きく
なり、その飛行性能が低下するという欠点があった。以
上より従来の誘導飛しょう体の運動性能、空力安定性能
は翼面積から制限を受けていた。
【0006】かかる課題を解決するために、以前より展
開翼を有する飛しょう体が考案されている。特開昭64
−57100号公報は、この展開翼を有する飛しょう体
が示されており、航空機等への搭載時は、十分な翼面積
をとった展開安定翼を機体に収納し、発射後、ロック機
構内に収納された延時薬の燃焼時間として設定した所定
の遅れ時間後に、つまり前記展開安定翼が航空機等に機
械的に干渉しない距離に到達してから、前記展開安定翼
を展開させ、従来の誘導飛しょう体に比べてより大きな
翼面積を得て、大きな揚力、十分な運動性能、空力安定
性能を得ることを目的としたものである。
【0007】しかしながら、特開昭64−57100号
公報で示された誘導飛しょう体は、飛しょう体の発射前
に展開翼を機体内に収納しておき、発射後展開翼の展開
開始を所定時間遅らせるため設けられたロック機構とは
別に、展開翼を展開させるためのエネルギを蓄える動力
源としてバネを有しているために、機構が複雑で、かつ
、部品点数が多く、機体内に広い収納スペースが必要と
なっていた。また、これに付随して、展開機構を飛しょ
う体の機体内に設けることにより、重量増加、コスト増
加、機構部分の信頼性低下等の問題が生じており、より
軽量でコンパクトな展開機構が必要とされるようになっ
てきている。
【0008】また、特開昭64−57100号公報で示
された誘導飛しょう体では  ロック機構、展開機構が
機体内に設けられた複数の展開翼のそれぞれに独立に設
けられているため、機構が複雑になるとともに、ロック
機構内に収納された延時薬の燃焼時間として設定した遅
れ時間が延時薬の薬量のばらつきによって異なってくる
ため、複数の展開翼の展開のタイミングがずれ、これに
よって、展開直後の展開翼に空気力が不規則に作用し、
機体が機軸回りに回転し、飛しょう体の誘導性能を損う
という問題が生じていた。
【0009】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたもので、従来独立に設けられていたロック機構と
動力源を兼用した展開アクチュエータを用い、なおかつ
、この展開アクチュエータを機軸上に設け、復数の展開
翼とリンク機構によって結合することにより、展開翼の
展開に関しては、従来技術と同等の機能を有して、十分
な運動性能、空力安定性能を得ると共に、機構の簡単化
、部品点数の削減を図り、これによって、重量軽減及び
これに伴う飛しょう体の性能向上、すなわち、射程の延
長化等を果たし、かつまた、コスト低減、信頼性向上を
果たすことを目的としており、さらに、複数の展開翼が
同時に展開することにより、展開翼の展開直後の空力的
な不安定要因を取除き、飛しょう体の誘導性能の低下を
抑制することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明による誘導飛し
ょう体は十分な翼面積をとった展開安定翼と、この展開
安定翼を機体内に収納しておき、発射後所定の遅れ時間
後に展開安定翼を展開させるためのエネルギとして燃焼
ガスを発生する展開アクチュエータと、この燃焼ガスの
エネルギを展開安定翼に伝えるリンク機構とを設けたも
のである。
【0011】
【作用】この発明においては、航空機からの投下時に展
開アクチュエータが電気信号を受けると、展開アクチュ
エータにて設定された所定の遅れ時間後に、展開アクチ
ュエータ内に設けられた出力薬が燃焼し、発生した燃焼
ガスのガス圧によって複数の展開安定翼が同時に展開す
る。
【0012】
【実施例】実施例1.図1、図2はこの発明による誘導
飛しょう体の一実施例の全体構成図である。
【0013】図1は発射前の誘導飛しょう体を示すもの
で、機体1に内蔵された図示していない操舵装置と、操
舵装置により操舵される操舵翼2と、展開後に機体1に
固定される展開安定翼3を設け、前記展開安定翼3が機
体1内に収納されている状態である。
【0014】図2は発射後の飛しょう体を示すもので、
発射後に図示していない展開アクチュエータにより展開
安定翼3が展開されている。
【0015】図3、図4は図1、図2の実施例に使用さ
れる機体1に内蔵された展開安定翼3の展開を行う機構
を示したものである。
【0016】図3は発射前の状態を示すもので、機体1
の内部に収納された展開安定翼3と、展開安定翼3を展
開させるエネルギを発生する展開アクチュエータ8を設
け、また一方、展開アクチュエータ8にて発生した展開
力を伝えるために、展開アクチュエータ8を構成するピ
ストン17と軸18によってリンク結合されたアーム9
と、アーム9と同じ軸10で支えられた歯車11と、こ
れにかみ合う歯車12を設けている。展開アクチュエー
タ8はアーム9、軸10、歯車11、歯車12を介して
複数の展開安定翼3と結合されている。アーム9は軸方
向に伸縮自在に構成されている。アーム9と歯車11は
軸10を介して、また展開安定翼3と歯車12は軸13
を介して機体1にそれぞれ支持されている。展開安定翼
3は軸13を中心に展開運動を行なえるように構成され
、展開後は機体1に固定される。展開アクチュエータ8
を構成するガスシリンダ16は機体1に固定されており
、ピストン17はシアピン19によってガスシリンダ1
6に固定され、展開安定翼3が収納状態を保つように構
成されている。20は発射時の電気信号により延時薬2
1に点火する点火プラグ、22は延時薬21の所定の燃
焼時間の後に点火される出力薬である。23は出力薬2
2より発生する燃焼ガス(図示せず)のシール用のOリ
ングである。
【0017】図4は航空機から発射後、所定の遅れ時間
が経過した後の図で、点火プラグ20により延時薬21
、出力薬22が燃焼し、出力薬22の発生する燃焼ガス
24のガス圧により、まずシアピン19が切断され、さ
らにピストン17が図の右方向に移動し、アーム9、歯
車11、歯車12を介して複数の展開安定翼3が燃焼ガ
ス24のガス圧によって同時に展開する。
【0018】次に上記実施例の動作を図1から図4まで
を参照しながら説明する。図1は展開安定翼3が機体1
に収納されている状態を示す説明図、図2はこれが展開
されている状態を示す説明図、図3は展開安定翼3が収
納されている状態の機体1内部の説明図、図4は発射後
ピストン17が所定の遅れ時間を経て作動し、展開安定
翼3が展開された状態の機体1内部の説明図である。
【0019】まず、図3において、展開安定翼3は、取
扱い時、輸送時、航空機搭載時等に振動、衝撃、加速度
等の外力によって展開しようとするが、ピストン17が
シアピン19によってガスシリンダ16に固定されてい
るため、展開が妨げられ、図1に示された収納状態とな
っている。次に機体1が航空機から発射されると、発射
時の電気信号により点火プラグ20は延時薬21を発火
させ、延時薬21は所定の燃焼時間後に出力薬22を発
火させる。この時点で出力薬22は多量の燃焼ガス(図
示せず)を発生させ、ピストン17はこのガス圧により
図の右方向に荷重を受ける。この時、ピストン17はシ
アピン19によってガスシリンダ16に固定されている
が、このシアピン19はガス圧により切断され、ピスト
ン17は作動可能な状態となって、ガス圧により図の右
方向に移動し、アーム9、歯車11、歯車12を介して
複数の展開安定翼3は同時に展開され、そして展開完了
を示す図4の状態になる。
【0020】発射時の電気信号による点火プラグ20の
作動から、ピストン17の作動開始までの時間は、ほぼ
展開アクチュエータ8に装てんされた延時薬21の燃焼
時間により決定される。この時間が前述の所定の遅れ時
間となるように延時薬21の薬量を選択決定することに
より、航空機から発射後、所定の遅れ時間後に展開安定
翼3が展開することになる。
【0021】なお、実施例1では安定翼3を展開するよ
うにしたが、例えば特開平1−57100号公報、特開
平1−63795号公報などに示されるように操舵翼2
も安定翼3とともに展開させてもよい。
【0022】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、誘導飛
しょう体の機体に展開安定翼を内蔵させ、発射前の機体
形状をコンパクトに保ったうえ、発射後、延時薬、出力
薬の火薬とガスシリンダから成る展開アクチュエータに
てあらかじめ設定された所定の遅れ時間後に、出力薬の
燃焼ガスのガス圧にて展開安定翼を展開させることによ
り、航空機との機械的干渉を完全に防ぎながら、十分な
運動性能、空力安定性能が得られるという効果がある。 また、従来独立に設けられていたロック機構と動力源を
兼用した展開アクチュエータを用いることにより、機構
の簡単化、部品点数の削減を図ることができ、これによ
って、重量軽減、コスト低減、信頼性向上を果たすこと
ができるという効果がある。さらに、複数の展開安定翼
を同時に展開させることにより、展開安定翼の展開直後
の空力的な不安定要因を取除き、飛しょう体の誘導性能
の低下を抑制するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す全体構成図である。
【図2】この発明の実施例1を示す全体構成図である。
【図3】この発明の実施例1の機体内部構成図である。
【図4】この発明の実施例1の機体内部構成図である。
【図5】従来の誘導飛しょう体を示す図である。
【符号の説明】
8  展開アクチュエータ 9  アーム 10  軸 11  歯車 12  歯車 13  軸 16  ガスシリンダ 17  ピストン 18  軸 19  シアピン 20  点火プラグ 21  延時薬 22  出力薬 23  Oリング 24  燃焼ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  飛しょう体の機体と、この機体の前半
    部所定位置に周方向に等間隔に取り付けられた複数の操
    舵翼と、機体の後半部所定位置に周方向に等間隔に収納
    された複数の展開安定翼と、前記展開安定翼を展開する
    ための1対の歯車から成る展開機構と、延時薬と前記延
    時薬により点火される出力薬と前記出力薬により作動す
    るピストンとによって構成され、かつ前記展開安定翼を
    展開するためのエネルギを発生する展開アクチュエータ
    と、この展開アクチュエータのピストンと前記複数の展
    開安定翼の展開機構を結合するリンク機構とから成り、
    飛しょう体の発射前は前記複数の展開安定翼を機体内に
    収納しておき、発射後、前記ピストンを前記出力薬の燃
    焼ガスの圧力で作動させ所定の遅れ時間後に前記複数の
    展開安定翼を前記出力薬の燃焼ガスのエネルギにて同時
    に展開させるように構成したことを特徴とする誘導飛し
    ょう体。
JP3296191A 1991-02-27 1991-02-27 誘導飛しょう体 Pending JPH04288499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296191A JPH04288499A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 誘導飛しょう体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296191A JPH04288499A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 誘導飛しょう体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288499A true JPH04288499A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12373517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296191A Pending JPH04288499A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 誘導飛しょう体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250584B1 (en) 1999-10-18 2001-06-26 Hr Textron, Inc. Missile fin locking mechanism
KR100618438B1 (ko) * 2004-10-06 2006-08-30 국방과학연구소 일반폭탄용 비행보조체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250584B1 (en) 1999-10-18 2001-06-26 Hr Textron, Inc. Missile fin locking mechanism
KR100618438B1 (ko) * 2004-10-06 2006-08-30 국방과학연구소 일반폭탄용 비행보조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109436296B (zh) 筒式发射的折叠翼无人机及其发射方法
US6923404B1 (en) Apparatus and methods for variable sweep body conformal wing with application to projectiles, missiles, and unmanned air vehicles
US6260797B1 (en) Transformable gun launched aero vehicle
US6923123B2 (en) Methods and apparatus for increasing aerodynamic performance of projectiles
US6142421A (en) Vehicle refueling system
US20100213307A1 (en) Hybrid spin/fin stabilized projectile
US5398887A (en) Finless aerodynamic control system
US7012233B2 (en) Thrust vectoring a flight vehicle during homing using a multi-pulse motor
US4389028A (en) Flat trajectory projectile
JPH04288499A (ja) 誘導飛しょう体
JPH04288500A (ja) 誘導飛しょう体
US10793275B2 (en) Rotatable and extendable deployment system
JPH04297798A (ja) 誘導飛しょう体
US5085381A (en) Deployable aerodynamic aerosurface
JPH04297799A (ja) 誘導飛しょう体
JPS6259195A (ja) 有人飛行装置
JP2001116497A (ja) 飛しょう体
US20220236041A1 (en) Aero-assisted missile fin or wing deployment system
EP1328768B1 (en) Method and arrangement for extending the range of fire of a fin-stabilized artillery missile
GB2538375A (en) Spring-assisted deployment of a pivotable rocket motor
JP2000337798A (ja) 飛しょう体
JPH0565797B2 (ja)
JPH03236600A (ja) 魚雷等のペイロード運搬飛しょう体
JP2004211992A (ja) 誘導飛しょう体
JPS62206390A (ja) 誘導飛翔体