JPH0565275A - N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法 - Google Patents

N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0565275A
JPH0565275A JP4030462A JP3046292A JPH0565275A JP H0565275 A JPH0565275 A JP H0565275A JP 4030462 A JP4030462 A JP 4030462A JP 3046292 A JP3046292 A JP 3046292A JP H0565275 A JPH0565275 A JP H0565275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid residue
atom
oleoyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4030462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911287B2 (ja
Inventor
Hironori Murase
博宣 村瀬
Tsutomu Kunieda
勉 国枝
Akihiko Nagao
昭彦 長尾
Junji Terao
純二 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C I KK
National Food Research Institute
CCI KK
Original Assignee
C C I KK
National Food Research Institute
CCI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C I KK, National Food Research Institute, CCI KK filed Critical C C I KK
Priority to JP4030462A priority Critical patent/JP2911287B2/ja
Publication of JPH0565275A publication Critical patent/JPH0565275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911287B2 publication Critical patent/JP2911287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1) R−CO−(NH−X−CO)n OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
構成アミノ酸として含む。)で表わされるN−アシルア
ミノ酸化合物であり、N−ヒドロキシスクシンイミドエ
ステルを、アミノ酸ないしペプチドと反応させることに
より得られる。 【効果】 この化合物は、抗酸化力、乳化力、抗菌力、
キレート力、紫外線吸収力、保湿力等に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なN−アシルアミ
ノ酸化合物およびその製造方法に関するものである。詳
しく述べると、ヒスチジンおよび該ヒスチジンを含有す
るペプチドを長鎖の脂肪酸によりアシル化することによ
って得られる抗酸化力、乳化力、抗菌力、キレート力、
紫外線吸収力、保湿力等、多種の機能性を有する新規な
化合物およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、活性酸素が種々の酸化反応を引き
起こし、老化、動脈硬化、癌などさまざまな疾病の重要
な原因となっていると考えられており、酸化反応を抑え
るための抗酸化剤の研究が盛んに行なわれている。例え
ば、食品業界においてBHT(3,5−t−ブチル−4
−ヒドロキシトルエン)、BHA(2,(3)−t−ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール)等の合成抗酸化剤は
安価で効率のよい抗酸化剤として使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物、特にBHAは、発ガン作用が有ることが報告
されて以来、その安全性に関して懸念を抱かれるように
なってきた。天然由来の抗酸化剤として用いられている
トコフェロールは、優れた抗酸化力を有しているが水に
難溶であり、また高濃度で酸化を促進するため、化粧
品、食品などへの使用を考えた場合に制限を受ける。そ
の他の抗酸化力を有するポリフェノール類においては水
溶性であり油に解けにくい等の弱点をもつため、その応
用に関して制限を受ける。
【0004】したがって、本発明の目的は、新規なアシ
ル化合物およびその製造方法を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、抗酸化力、乳化力、
抗菌力、キレート力、紫外線吸収力、保湿力等の機能性
を有する新規な化合物およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの諸目的は、一般
式(1) R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
構成アミノ酸として含む。)で表されるN−アシルアミ
ノ酸化合物により達成される。
【0007】これらの諸目的は、一般式(2)
【0008】
【化2】
【0009】(ただし、式中、R−COは炭素原子数6
〜24の飽和または不飽和脂肪酸残基である。)で表わ
されるN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを、一般
式(3) H−(NH−X−CO)n −OR1 (3) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
構成アミノ酸として含む。)で表わされるアミノ酸ない
しペプチドとを反応させることを特徴とする一般式
(1) R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、His、X、R、R1 およびnは前記のとお
りである。)で表わされるN−アシルアミノ酸化合物の
製造方法によっても達成される。
【0010】 R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
構成アミノ酸として含む。)で表わされるN−アシルア
ミノ酸化合物を有効成分とする抗酸化剤によっても達成
される。
【0011】 また、R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
構成アミノ酸として含む。)で表わされるN−アシルア
ミノ酸化合物を有効成分とする乳化剤によっても達成さ
れる。
【0012】
【作用】本発明によるN−アシルアミノ酸、N−アシル
ペプチド化合物、それらの塩およびそれらのメチルエス
テル(以下、N−アシルアミノ酸化合物と表す。)は前
記のとおり一般式(1)で表わされる化合物であり、式
中、R−COは炭素原子数6〜24、好ましくは8〜2
0の飽和または不飽和脂肪酸残基であり、脂肪酸残基と
してはカプリロイル(C8 )、カプリノイル(C10)、
ラウロイル(C12)、ミリストイル(C14)、パルミト
イル(C16)、オレオイル(C18:1)、リノレイル(C
18:2)、リノレニル(C18:3)、ステアロイル
(C18)、アラキドイル(C20)等である。
【0013】(NH−X−CO)の部分はアミノ酸残基
でこの中のXは用いるアミノ酸によって異なり、アミノ
酸としては、ヒスチジン(His)、グリシン(Gl
y)、トリプトファン(Trp)、イソロイシン(Il
e)、フェニルアラニン(Phe)、メチオニン(Me
t)、システイン(Cys)、ロイシン(Leu)、リ
ジン(Lys)、アラニン、バリン、プロリン、セリ
ン、トレオニン、チロシン、アスパラギン、グルタミ
ン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、β−
アラニン、ドーパ、クレアチン、オルニチン、(D,L
体を有するものはどちらを用いても良い)等がある。上
記条件を満たしておれば分枝ペプチドであってもよい。
(以下文中において上記アミノ酸の内、()内に略号を
付したものについてはその略号を用いる。)また、nは
1〜3、好ましくは1〜2の整数であり少なくとも1個
のHisを構成アミノ酸として含む。したがって、nが
1のときはHis残基であり、nが2、3のときはペプ
チド残基で、nが2のときは−His−His、−Gl
y−His、−His−Gly、−His−Leu、−
Leu−His、−Trp−His、−His−Tr
p、−Ile−His、−His−Ile、−Phe−
His、−His−Phe、−Met−His、−Hi
s−Met、−Cys−His、−His−Cys、β
−アラニル−3−メチル−L−His、γ−アミノブチ
リル−L−His、カルノシン(β−アラニル−L−H
is)等であり、nが3のときは−His−His−H
is、−Gly−His−Lys、−Gly−His−
His、−Gly−Gly−His、−Ile−His
−His、−Ile−Ile−His、−Phe−Hi
s−His、−Phe−Phe−His、−Met−H
is−His、−Met−Met−His、−Cys−
His−His、−Cys−Cys−His、−Trp
−His−His、−Trp−Trp−His等であ
る。
【0014】即ち、本発明のN−アシルアミノ酸化合物
は、前記の脂肪酸残基とアミノ酸残基を構成要素として
含む化合物、それらの塩およびそのメチルエステルで、
特に、N−カプリロイル−His、N−カプリロイル−
His−His、N−カプリロイル−His−Leu、
N−カプリロイル−Leu−His、N−カプリロイル
−β−アラニル−3−メチル−L−His、N−カプリ
ロイル−γ−アミノブチリル−L−His、N−カプリ
ロイル−カルノシン、N−カプリロイル−His−Hi
s−His、N−カプリロイル−Gly−His−Ly
s、N−カプリロイル−Gly−His−His、N−
カプリロイル−Gly−Gly−His、N−カプリノ
イル−His、N−カプリノイル−His−His、N
−カプリノイル−His−Leu、N−カプリノイル−
Leu−His、N−カプリノイル−β−アラニル−3
−メチル−L−His、N−カプリノイル−γ−アミノ
ブチリル−L−His、N−カプリノイル−カルノシ
ン、N−カプリノイル−His−His−His、N−
カプリノイル−Gly−His−Lys、N−カプリノ
イル−Gly−His−His、N−カプリノイル−G
ly−Gly−His、N−ラウロイル−His、N−
ラウロイル−His−His、N−ラウロイル−His
−Leu、N−ラウロイル−Leu−His、N−ラウ
ロイル−β−アラニル−3−メチル−L−His、N−
ラウロイル−γ−アミノブチリル−L−His、N−ラ
ウロイル−カルノシン、N−ラウロイル−His−Hi
s−His、N−ラウロイル−Gly−His−Ly
s、N−ラウロイル−Gly−His−His、N−ラ
ウロイル−Gly−Gly−His、N−ミリストイル
−His、N−ミリストイル−カルノシン、N−パルミ
トイル−His、N−パルミトイル−His−His、
N−パルミトイル−His−Leu、N−パルミトイル
−Leu−His、N−パルミトイル−β−アラニル−
3−メチル−L−His、N−パルミトイル−γ−アミ
ノブチリル−L−His、N−パルミトイル−カルノシ
ン、N−パルミトイル−His−His−His、N−
パルミトイル−Gly−His−Lys、N−パルミト
イル−Gly−His−His、N−パルミトイル−G
ly−Gly−His、N−オレオイル−His、N−
オレオイル−His−His、N−オレオイル−His
−Leu、N−オレオイル−Leu−His、N−オレ
オイル−β−アラニル−3−メチル−L−His、N−
オレオイル−γ−アミノブチリル−L−His、N−オ
レオイル−カルノシン、N−オレオイル−His−Hi
s−His、N−オレオイル−Gly−His−Ly
s、N−オレオイル−Gly−His−His、N−オ
レオイル−Gly−Gly−His、N−リノレイル−
His、N−リノレイル−カルノシン、N−リノレニル
−His、N−リノレニル−カルノシン、N−ステアロ
イル−His、N−ステアロイル−His−His、N
−ステアロイル−His−Leu、N−ステアロイル−
Leu−His、N−ステアロイル−β−アラニル−3
−メチル−L−His、N−ステアロイル−γ−アミノ
ブチリル−L−His、N−ステアロイル−カルノシ
ン、N−ステアロイル−His−His−His、N−
ステアロイル−Gly−His−Lys、N−ステアロ
イル−Gly−His−His、N−ステアロイル−G
ly−Gly−His、N−アラキドイル−His、N
−アラキドイル−カルノシン等である。
【0015】本発明によるN−アシルアミノ酸化合物
は、前記のように、一般式(2)で表わされるN−ヒド
ロキシスクシンイミドエステルを、一般式(3)で表わ
されるアミノ酸ないしペプチドと反応させることにより
得られる。
【0016】このN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ルは、有機溶媒、例えば酢酸エチル中で炭素原子数6〜
24の飽和または不飽和脂肪酸とN−ヒドロキシスクシ
ンイミドとをジクロロヘキシルカルボジイミドの存在下
に反応させることにより得られる。
【0017】このN−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ルとアミノ酸ないしペプチドとを有機溶媒、例えばテト
ラヒドロフラン中において、室温、アルカリ条件下で反
応させることにより容易に高収率でN−アシルアミノ酸
化合物が得られる。このときのアミノ酸ないしペプチド
の量はN−ヒドロキシスクシンイミドエステル1モルに
対して0.1〜5モル、好ましくは0.5〜2モルであ
る。
【0018】アルカリ条件はpH7〜12、好ましくは
8〜11であり、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を用いて調整され
る。このようにして得られたN−アシル−Hisおよび
N−アシル−His含有ペプチド、(特にN−アシル−
カルノシン(カルノシン:β−アラニル−L−His、
人の脳および筋肉中に高濃度に存在する。))は両親媒
性物質であり、以下に示す機能性を有する。例えば非水
系のヘキサン−イソプロピルアルコール溶液中において
高級脂肪酸メチルエステルの過酸化速度を抑えることが
できる。また水系において生体膜をモデルとして卵黄レ
シチンでリポソームをつくり第一鉄−アスコルビン酸で
酸化反応を促進させた際、リポソームにこのN−アシル
化合物を取り込ませておくことで酸化速度を抑えること
ができる。これらのことよりN−アシル−Hisおよび
N−アシル−His含有ペプチド(特に、N−アシル−
カルノシン)が過酸化物の生成を抑える抗酸化力の他
に、例えば鉄イオンのキレート力をも有していることが
確認できた。また同化合物を用い、油−水系で乳化力を
測定したところ、同条件下において市販の乳化剤である
カゼイン、シュガーエステル、トライトンX100等よ
りも強い乳化力を有していることが判った。また同化合
物はアミノ酸残基側に多数の二重結合を有していること
より、当然のごとく紫外線吸収力を有していることは判
る。
【0019】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、これ
らにより本発明の範囲がなんら制限されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0020】参考例1 酢酸エチル130mlにN−ヒドロキシスクシンイミド
3.45g(30mmol)を溶かし、次にオレイン酸
3.45g(30mmol)を溶かす。この溶液に酢酸
エチル10mlにジシクロヘキシルカルボジミド6.1
8g(30mmol)を溶かした溶液を加え、室温にお
いて、マグネチックスターラーを用いて攪拌しながら1
5時間反応させた。このようにして得られた反応液から
目的物質であるオレイン酸のN−ヒドロキシスクシンイ
ミドエステルをエタノールを用いた結晶化法を繰り返し
行なうことにより約7gの高純度なオレイン酸のN−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステルを得た。他の脂肪酸に
関しても上記と同様の方法で合成および精製ができる。
【0021】実施例1 カルノシン226mg(1mmol)、炭酸水素ナトリ
ウム84mg(1mmol)を水10mlに溶かす。こ
の溶液にテトラヒドロキシフラン10mlに参考例で得
られた高純度なオレイン酸のN−ヒドロキシサクシニミ
ドエステル380mg(1mmol)を溶かした溶液を
加え、室温において、マグネチックスターラーを用いて
攪拌しながら15時間反応させた後、6N塩酸を用いて
反応液を酸性にし、酢酸エチル抽出後、ヘキサン/酢酸
エチル(4:1,v:v)で結晶化を繰り返すことによ
り高純度のN−オレオイル−カルノシン約200mgを
得た。N−オレオイル−カルノシンのIR、 1H−NM
R、13C−NMRの結果を示す。赤外スペクトルにおい
てオレイン酸由来の吸収ピークが2920cm-1、28
50cm-1(CH伸縮)付近に確認でき、カルノシンの
イミダゾール由来の吸収ピーク1650〜1400cm
-1(C=C,C=N伸縮)も確認できた。また、カルノ
シンのチャートに見られた1580cm-1(NH変角)
が著しく減少したことが認められた。 1H−NMRスペ
クトルにおいてオレイン酸由来C9 、C10シス形のプロ
トンの化学シフト値5.30ppmが確認できた。積分
比よりオレイン酸とカルノシンのアミド結合が考えられ
る。オレイン酸の−COOHからα位の炭素のプロトン
の化学シフト値が2.30ppmから2.00ppmに
シフトし、そしてβ位の炭素のプロトンの化学シフト値
も1.60ppmから1.45ppmにシフトしたこと
が認められた。13C−NMRスペクトルにおいてオレイ
ン酸の−COOHの炭素の化学シフト値が180.40
ppmから170.59ppmにシフトしたことが認め
られた。これらのことより、オレイン酸がカルノシンの
β−アラニン残基とアミド結合していることが確認でき
た。その赤外線吸収スペクトル図を、図1に示す。
【0022】実施例2 実施例1と同様の方法で高純度のN−オレオイル−Hi
s約150mgを得、赤外スペクトルを検討した。オレ
イン酸由来の吸収ピークが2920cm-1、2850c
-1(CH伸縮)付近に確認でき、His由来の吸収ピ
ーク1650〜1400cm-1(C=C,C=N伸縮)
も確認できた。また、アミドの吸収ピーク3400〜3
100cm-1(NH伸縮)が確認できたことより、N−
オレオイル−Hisの構造は明らかとなった。その赤外
線吸収スペクトル図を、図2に示す。
【0023】実施例3〜7 実施例1と同様な方法によりN−カプリノイルカルノシ
ン(実施例3)、N−オレイルカルノシンメチルエステ
ル(実施例4)、N−カプリノイルヒスチジン(実施例
5)、N−オレオイルヒスチジルロイシン(実施例6)
およびN−オレオイルグリシルグリシルヒスチジン(実
施例7)を調製した。これらの赤外線吸収スペクトル図
を図3(実施例3)、図4(実施例4)、図5(実施例
5)、図6(実施例6)および図7(実施例7)にそれ
ぞれ示す。
【0024】他のペプチドにおいても同様の方法でN−
アシル−ペプチドを容易に合成し、また、その構造を解
析することができる。
【0025】実施例8 実施例1、3および4によって得られたN−オレオイル
カルノシン、N−カプリノイルカルノシンおよびN−オ
レオイルカルノシンメチルエステルの抗酸化力をリノー
ル酸メチルのラジカル連鎖自動酸化反応の抑制により評
価した。100mMリノール酸メチル、10mM脂溶性
ラジカル発生剤(2,2´−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル))、各種濃度のN−オレオイルカル
ノシン,N−カプリノイルカルノシンまたはN−オレオ
イル−カルノシンメチルエステルを含むヘキサン/イソ
プロピルアルコール(1:1,v/v)を37℃でイン
キュベート後、経時的にサンプリングし、高速液体クロ
マトグラフィーでリノール酸メチルハイドロパーオキサ
イドの生成量を測定したところ、図8に示したように抗
酸化力を有することが明らかになった。
【0026】実施例9 実施例2および5によって得られたN−オレオイルヒス
チジンおよびN−カプリノイルヒスチジンの抗酸化力
を、実施例8と同様の方法によって測定したところ、図
9に示したように抗酸化力を有することが明らかになっ
た。
【0027】実施例10 実施例6および7によって得られたN−オレオイルヒス
チジルロイシンおよびN−オレオイルグリシルグリシル
ヒスチジンの抗酸化力を、実施例8と同様の方法によっ
て測定したところ、図10に示したように抗酸化力を有
することが明らかになった。
【0028】実施例11 実施例1および2によって得られたN−オレオイル−カ
ルノシンおよびN−オレオイル−ヒスチジンの抗酸化力
を多重層リポソームのラジカル連鎖自動酸化反応の抑制
により評価した。10mMトリス−塩酸緩衝液(pH
7.4)を用い4mM卵黄ホスファチジルコリン、0.
4mM卵黄ホスファチジルコリンハイドロパーオキサイ
ド、10μMN−オレオイル−カルノシンまたはN−オ
レオイル−ヒスチジンで多重層リポソームを形成させ
0.1mM硫酸第一鉄、1mMアスコルビン酸を加え、
37℃でインキュベート後、経時的にサンプリングし、
TBA反応により過酸化脂質の分解で生じるマロンジア
ルデヒドを発色させ、その生成量を高速液体クロマトグ
ラフィーで測定したところ、図11に示したように抗酸
化力およびキレート能をも有することが明らかとなっ
た。
【0029】実施例12 実施例1および2によって得られたN−オレオイル−カ
ルノシンおよびN−オレオイル−ヒスチジンの乳化力を
調べた。N−アシル化合物または市販の乳化剤を50m
Mリン酸緩衝液(pH7)に0.2%溶かし、この溶液
に大豆油を1/2容量加え、30℃条件下において超音波
処理を行い、所定時間30℃で放置後、分離した下層の
濁度をO.D(500nm)で測定することにより乳化
力を評価したところ、N−オレオイル−カルノシンおよ
びN−オレオイル−ヒスチジンの優れた乳化力が認めら
れた。その結果を表1に示す。表1中の乳化力はN−オ
レオイル−カルノシンの乳化力を100とした相対乳化
活性で表した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明によるN−アシルアミノ酸化合物
およびその製造方法は、前記のとおりであるから新規で
あるばかりでなく、極性および非極性溶媒中で抗酸化力
を示す新規な抗酸化剤であり、またこれらの化合物は非
常に強い乳化力を有し、さらに抗菌力、キレート力、紫
外線吸収力、保湿力等をも有しているので、化粧品、食
品、医薬品等の原料として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明によるN−アシルペプチドであるN−
オレオイルカルノシを示す赤外線吸収スペクトル図、
【図2】は本発明によるN−アシルアミノ酸であるN−
オレオイルヒスチジンを示す赤外線吸収スペクトル図、
【図3】はN−カプリノイルカルノシンの赤外線吸収ス
ペクトル図、
【図4】はN−オレオイルカルノシンメチルエステルの
赤外線吸収スペクトル図、
【図5】はN−カプリノイルヒスチジンの赤外線吸収ス
ペクトル図、
【図6】はN−オレオイルヒスチジルロイシンの赤外線
吸収スペクトル図、
【図7】はN−オレオイルグリシルグリシルヒスチジン
の赤外線吸収スペクトル図、
【図8】は本発明によるN−アシルアミノ酸化合物の抗
酸化力を示すグラフ、
【図9】は本発明によるN−アシルアミノ酸化合物の抗
酸化力を示すグラフ、
【図10】は本発明によるN−アシルアミノ酸化合物の
抗酸化力を示すグラフであり、また
【図11】は本発明によるN−アシルアミノ酸化合物の
抗酸化力を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 5/08 8318−4H C09K 15/22 6917−4H // C09K 3/00 108 9049−4H (72)発明者 寺尾 純二 茨城県つくば市吾妻2丁目810−103

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
    し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
    によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
    または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
    リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
    nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
    構成アミノ酸として含む。)で表されるN−アシルアミ
    ノ酸化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化1】 (ただし、式中R−COは炭素原子数6〜24の飽和ま
    たは不飽和脂肪酸残基である。)で表わされるN−ヒド
    ロキシスクシンイミドエステルを、一般式(3) H−(NH−X−CO)n −OR1 (3) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
    し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
    によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
    または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
    リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
    nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
    構成アミノ酸として含む。)で表わされるアミノ酸ない
    しペプチドとを反応させることを特徴とする一般式
    (1) R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、His、X、R、R1 およびnは前記のとお
    りである。)で表わされるN−アシルアミノ酸化合物の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
    し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
    によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
    または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
    リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
    nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
    構成アミノ酸として含む。)で表わされるN−アシルア
    ミノ酸化合物を有効成分とする抗酸化剤。
  4. 【請求項4】 一般式(1) R−CO−(NH−X−CO)n −OR1 (1) (ただし、式中(NH−X−CO)はアミノ酸残基を示
    し、(NH−X−CO)中のXは用いるアミノ酸の種類
    によって異なる。R−COは炭素原子数6〜24の飽和
    または不飽和脂肪酸残基を示す。R1 は水素原子、ナト
    リウム原子、カリウム原子またはメチル基を示す。また
    nは1〜3の整数であり少なくとも1個のヒスチジンを
    構成アミノ酸として含む。)で表わされるN−アシルア
    ミノ酸化合物を有効成分とする乳化剤。
JP4030462A 1991-02-19 1992-02-18 N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2911287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030462A JP2911287B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-18 N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465591 1991-02-19
JP3-24655 1991-02-19
JP4030462A JP2911287B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-18 N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565275A true JPH0565275A (ja) 1993-03-19
JP2911287B2 JP2911287B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=26362208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030462A Expired - Lifetime JP2911287B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-18 N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911287B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503776A (en) * 1991-02-19 1996-04-02 National Food Research Institute Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries N-acylcarnosines and their use as antioxidants
JP2012072143A (ja) * 1999-03-17 2012-04-12 Novo Nordisk As ペプチドのアシル化方法及び新規アシル化剤
JP2015093867A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 雪印メグミルク株式会社 新規な静菌または抗菌剤
WO2016002767A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2016027033A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ロート製薬株式会社 外用組成物、眼科用組成物、抗菌剤、及び抗菌方法
JP2016027034A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2016027035A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物、化粧料及び皮膚外用組成物の変色抑制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503776A (en) * 1991-02-19 1996-04-02 National Food Research Institute Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries N-acylcarnosines and their use as antioxidants
JP2012072143A (ja) * 1999-03-17 2012-04-12 Novo Nordisk As ペプチドのアシル化方法及び新規アシル化剤
JP2015093867A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 雪印メグミルク株式会社 新規な静菌または抗菌剤
WO2016002767A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2016027033A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ロート製薬株式会社 外用組成物、眼科用組成物、抗菌剤、及び抗菌方法
JP2016027034A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2016027035A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物、化粧料及び皮膚外用組成物の変色抑制方法
US10835572B2 (en) 2014-06-30 2020-11-17 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for external application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911287B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503776A (en) N-acylcarnosines and their use as antioxidants
EP0852577B1 (en) Preparation of alkali metal acyl amino acids
Guiotto et al. Carnosine and carnosine-related antioxidants: a review
JPH08506090A (ja) 酸化性ストレスに対するn−アリールメチレンエチレンジアミントリアセテート、n−アリールメチレンイミノジアセテートまたはn,n′−ジアリールメチレンエチレンジアミンアセテートの使用
EP0839515A2 (en) Cosmetics comprising an n-acylamino acid ester
JP2911287B2 (ja) N−アシルアミノ酸化合物およびその製造方法
US5242905A (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of psoriasis
US20070167517A1 (en) Stabilized derivatives of ascorbic aicd
EP0955046B1 (en) Amino acid derivatives as anti-inflammatory agents
WO1992012952A1 (en) Malic acid derivatives and compositions for the treatment of psoriasis
US8927499B2 (en) Glycine derivative capable of inhibiting melanin formation and composition using the same
EP0287646B1 (en) Cosmetic preparations containing ubidecarenones
EP0328634B1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of psoriasis
US5214196A (en) Diethyl ester of di-glycyl fumaramide
US20030069307A1 (en) 2-(3,4-Dihydroxyphenyl)ethyl-substituted carbonic acid derivatives and their use
US2317378A (en) Antiseptic materials
KR100829890B1 (ko) 신규한 레티놀 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는주름 개선용 화장료 조성물
FR2765105A1 (fr) Composition comprenant un lipoaminoacide et du gluconate de zinc et utilisation en cosmetique
Lodyato et al. Synthesis and properties of 11-(3, 5-Di-tert-butyl-2-hydroxyphenylcarbamoyl) undecanoic acid, a new amphiphilic antioxidant
US6180116B1 (en) Histidine derivatives, preparation process and uses
KR20040040792A (ko) 아미노산 또는 펩타이드가 결합된 레티놀 유도체 및 이를포함하는 피부노화 방지용 화장료 조성물
US20030215407A1 (en) Composition for treatment of skin and method for stabilizing the composition
JP3406699B2 (ja) 身体用洗浄剤組成物
WO2006048430A1 (fr) SELS DE N-ACYL-L-ASPARTATE-β-MONO-ESTER ET/OU DE N-ACYL-L-GLUTAMATE-Ϝ-MONO-ESTER, LEUR PROCÉDÉ DE PRÉPARATION ET LEUR UTILISATION DANS DES COMPOSITIONS THÉRAPEUTIQUE OU COSMÉTIQUE
ES2020148A6 (es) Procedimiento para la sintesis de dipeptidos de n-alfa-acil arginina de cadena grasa y amino-acidos puros como tensioactivos ionicos de accion antimicrobiana.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term