JPH0564721A - 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置 - Google Patents

低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0564721A
JPH0564721A JP3224517A JP22451791A JPH0564721A JP H0564721 A JPH0564721 A JP H0564721A JP 3224517 A JP3224517 A JP 3224517A JP 22451791 A JP22451791 A JP 22451791A JP H0564721 A JPH0564721 A JP H0564721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
ozone
concentration
air
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3224517A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Tomimatsu
一隆 富松
Masayuki Nagata
真之 永田
Hiroyuki Katayama
博幸 片山
Masaki Minemoto
雅樹 峯元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3224517A priority Critical patent/JPH0564721A/ja
Publication of JPH0564721A publication Critical patent/JPH0564721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地下高速道路、自動車トンネル等低濃度、大
風量のNOx含有空気を処理する方法及び装置に関す
る。 【構成】 大風量、低濃度のNOx含有空気通路全断面
にわたって該空気流に平行にオゾン発生電極を配置して
NOxを全てN2 5 まで酸化し、その後流にN 2 5
吸収装置によって水又はアルカリ水溶液でN2 5 を吸
収除去するようにした方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地下高速道路、自動車ト
ンネル等低濃度、大風量の窒素酸化物(以下、NOxと
いう)含有空気の処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の公害規制において、特にNOxガ
スに関する規制強化の気運は高まっており、例えば自動
車トンネルの換気塔から放出される換気中に含まれるN
Ox等、10ppm以下の比較的低濃度のNOxガスに
ついても除去処理の対象として考えられようとしてい
る。従来、例えばボイラ排ガス等に含まれる100pp
m以上の比較的高濃度のNOxガスを除去ないし無害化
処理を行うに当っては、触媒を用いた何らかの化学反応
によるものが主流であり、既に高効率の脱硝装置が実用
化されているが、こうした装置を低濃度のNOxを常温
かつ大風量で処理することが要求されるトンネル換気塔
等にそのまま利用することは困難であり、またトンネル
換気に含まれるNOxを濃縮して、ボイラ排ガスにおけ
るNOxに類似の状態に変換してから触媒処理する方法
等も試みられているが、コスト上の問題点等も多く、現
状では実用化に至っていない。
【0003】また本発明者らは上記技術水準に鑑み、前
述の比較的低濃度のNOxガスに関して、比較的安価な
コストでかつ処理後のガス中に有害な副生物等を残すこ
となく処理ガス中よりNOxを高効率で除去することを
可能とする脱硝方法を提供すべく、高電圧を印加するこ
とにより発生するコロナ放電によって処理ガス中のNO
ガスをNO2 ガスに酸化するコロナ酸化手段によって、
処理ガス中のNOxガスの大半をNO2 ガスに変換した
上で、該NO2 ガスを湿式吸収液塔等の吸収手段によ
り、液側へ吸収し、処理ガスより除去分離する方法につ
き、先に提案した。(特願平3−013501)
【0004】しかし、この方式においてもNO2 をアル
カリ吸収する過程において、吸収効率を高めるにはアル
カリ度を向上させる、すなわちpH値を上げる必要があ
り、取扱い上の課題並びに大気中のCO2 がアルカリ吸
収されることによる反応生成物の生成といった課題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、NO
のコロナ放電による酸化とアルカリ吸収による方法では
吸収過程においてアルカリ溶液のpHを上げる必要があ
り、工業的には不十分であった。
【0006】本発明は上記技術水準に鑑み、より低pH
のアルカリ水溶液を使用し、かつ通風損失を極力抑える
ことができる低濃度NOx含有空気の処理方法及び装置
を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)大風量かつ低濃度のNOx含有空気を浄化するに
当って、該空気中のNOxをオゾンによりN2 5 まで
酸化し、該N2 5 を水又はアルカリ水溶液により吸収
することを特徴とする低濃度NOx含有空気の処理方
法。
【0008】(2)水又はアルカリ水溶液がpH11以
下であることを特徴とする上記1記載の低濃度NOx含
有空気の処理方法。
【0009】(3)余剰オゾンを分解除去することを特
徴とする上記1又は2記載の低濃度NOx含有空気の処
理方法。
【0010】(4)大風量かつ低濃度のNOx含有空気
の通路の全断面にわたり、該空気流中に平行してオゾン
発生用電極を配置し、その後流にN2 5 吸収装置を配
置してなることを特徴とする低濃度NOx含有空気の処
理装置。
【0011】(5)オゾン発生用電極が無声放電、沿面
放電又はパルス放電を発生しうるものであることを特徴
とする上記4記載の低濃度NOx含有空気の処理装置。
【0012】(6)大風量かつ低濃度のNOx含有空気
の入口NOx濃度に応じてオゾン発生用電極のオゾン発
生量を制御する制御手段を配置してなることを特徴とす
る上記4又は5記載の低濃度NOx含有空気の処理装
置。
【0013】(7)余剰オゾン分解手段を更に配置して
なることを特徴とする上記4〜6いずれかに記載の低濃
度NOx含有空気の処理装置。
【0014】(8)余剰オゾン分解手段が触媒型オゾン
分解フィルタであることを特徴とする上記4〜7いずれ
かに記載の低濃度NOx含有空気の処理装置。
【0015】(9)N2 5 吸収装置の後流にファンを
配置してなることを特徴とする上記4〜8いずれかに記
載の低濃度NOx含有空気の処理装置。である。
【0016】
【作用】自動車トンネル及び地下高速自動車道路より排
気される大風量の低NOx含有空気は、そのNOxの大
部分がNOであり、そのNOを効率よく湿式吸収させる
ため、オゾン発生手段にて高次の酸化物であるN2 5
まで酸化させる。
【0017】この酸化過程は次式にて示されるが、NO
の酸化はNO2 まで酸化するよりも、より多くのオゾン
を必要とするため、オゾン発生手段としてパルス放電、
無声放電または沿面放電の原理を用いた電極構成で効率
よくオゾンを発生させると共に、当該電極群を空気の通
路の全断面にわたり空気の流れに平行に配置することに
より低い圧損にて全量の空気に低濃度のオゾンを低い消
費電力で一様に供給することが可能である。 <NOの酸化> NO + O3 → NO2 + O2 2NO2 + O3 → N2 5 + O2
【0018】次に酸化されたNOxは湿式吸収手段によ
り、pH11以下のアルカリまたは水にて吸収されガス
系より除去される。一方、NOxを吸収した液は公知の
化学的あるいは生物学的処理によりリサイクルまたは廃
却される。
【0019】またNOを酸化させるために供給した余剰
のオゾンは、触媒型のオゾン分解フィルタにて分解さ
れ、無害化され排気される。そして、NOx処理された
空気は後置のファンにて排気されるが、この際、ファン
の熱損にて空気は昇温され、相対湿度を下げて系外へ排
出される。
【0020】NOを酸化させて生成されるNO2 はNO
に比べ液吸収しやすいが、pHの低い領域で効率よく吸
収するためにはさらに高次の酸化物であるN2 5 まで
酸化させる必要がある。
【0021】ここにNOのNO2 の低濃度領域での酸化
プロセスは当量のオゾンがあれば速やかに行われるが、
NO2 をさらにN2 5 まで酸化させるためにはNOガ
スに対し余剰のオゾンを発生させる必要がある。
【0022】図7に、NOの酸化の状況を模式的に示
す。横軸にオゾン発生部の消費電力をとっているが、こ
の消費電力を上げるに従って、すなわちオゾンの発生量
が上昇するに従って、NOは酸化され濃度が低下すると
ともに、まずNO2 が生成される。オゾンによるNOか
らNO2 への酸化は比較的容易であり、この際には余剰
の残留オゾンは発生しない。さらに消費電力を上げる
と、やがてNO濃度はほぼ0に近づき、NO濃度の低下
に伴って今度はNO2 からN2 5 へのさらに高次の酸
化がはじまるため、NO2 の濃度上昇がにぶり、あるピ
ーク値を経て、やがて減少していく一方、N2 5 の濃
度が次第に上昇していく。NO2 からN2 5 へのオゾ
ン酸化は、NOからNO2 へのオゾン酸化に比べると反
応性が若干低く、そのため、NO2 をN2 5 へ酸化す
るには余剰のオゾンが必要であるため、N2 5 の生成
にともなって、残存オゾン濃度が上昇していく。
【0023】このオゾン発生のために、本発明者らは前
記提案においてコロナ放電によるオゾン発生によりNO
をNO2 に酸化させる方法を提案したが、この方法の場
合NOをN2 5 まで酸化させるためにはより大きなコ
ロナ消費電力を必要とするため、ランニングコストがか
かりすぎる欠点があった。
【0024】一方、オゾンを効率よく発生する手段とし
てはパルス放電によりオゾンを発生させる方法及び無声
放電あるいは沿面放電を利用したオゾナイザが実用化さ
れているが、これらの装置はいずれも高濃度のオゾンを
効率よく生成させるための装置であり、本発明の目的と
するNOx:10ppm以下の低NOx濃度ガスを酸化
させるに必要な数10ppm以下の低濃度でかつ大風量
の処理空気に均一にオゾンを発生させるためには、オゾ
ン発生装置からの高濃度ガスを一様に低濃度に混合させ
るための手段が必要である。
【0025】以上のような観点から、本発明では排気ダ
クトの通路の断面全面にわたり、無声放電、沿面放電ま
たはパルス放電によりオゾンを発生させる電極群を空気
の流れ中に平行に配列して圧力損失を減らすと共に、か
つ低い消費電力で低濃度のO 3 を効率よく発生させ、N
O及びNO2 を全部またはNOx処理に必要な分だけN
2 5 まで酸化させる。
【0026】さらにN2 5 まで酸化されたガスはpH
11以下のアルカリにて効率よく吸収させ、液中にNO
xを固定することによりガス中のNOxを処理すること
ができる。
【0027】一方N2 5 までNO及びNO2 を酸化さ
せるためにはこれらのガス濃度より当量以上のオゾンを
必要とするが、余剰の残留オゾンは公知のオゾン分解手
段(ハニカム型活性炭フィルタ、非金属ハニカム型触
媒)により処理することにより、排気は無害化され、大
気へ放出あるいは再び自動車道路へ再び戻される。この
オゾン分解手段は低圧損のものを使用することが好まし
い。
【0028】この際空気は湿式吸収部を経ることにより
飽和状態にあるが、空気を送るための送風機をこの装置
の後に配置することによって数度温度が上昇するため、
上記配置にて相対湿度の低減を測ることができる。これ
によって、排気をトンネル内に戻すか、大気へ開放する
際、水蒸気による白煙の発生を防止することができる。
【0029】また入口のNOx濃度に応じて必要なオゾ
ン量は、オゾン発生部の電力量を制御することによって
得ることができ、このため低濃度のガス条件では消費電
力の低減が可能である。
【0030】
【実施例】以下、図1によって本発明の一実施例を説明
する。低濃度NOx含有空気は低濃度NOx処理装置1
に導かれると、まずオゾン発生部2において必要脱硝効
率に応じて一部または全部がN2 5 まで酸化される。
この際オゾン発生部2に供給する電力は入口のNOx計
9にて検知したNOx濃度に応じたオゾン発生部2の電
源装置7の制御ユニット8に伝導され、電源装置の供給
電力を制御する。
【0031】次に酸化されたNOx含有空気は余剰の未
反応オゾンと共にオゾン分解フィルタ3に導かれ、オゾ
ン処理をした後、湿式吸収塔4へ導かれる。なお、この
場合、オゾン分解フィルタ3と湿式吸収塔4の順が逆と
なってもかまわない。
【0032】次に湿式吸収塔4に導かれたNOx含有空
気はpH11以下のアルカリ液または水よりなる吸収液
にて吸収される。この際、吸収された液は処理槽5にて
処理された後、ポンプ6にて再使用あるいは放流され
る。
【0033】湿式吸収塔4を経て処理された空気はファ
ン10にて昇温され排気される。
【0034】図2、図3はオゾン発生部の構造の一実施
例を示し、図2は平面図、図3は図2のA−A断面図で
ある。低濃度含有空気は通路14を一般的には流速5〜
10m/s程度の速度で流れているが、当該通路14の
断面全面に、高電圧を印加する放電極11とアース極1
0の表面に誘電体12をコーティングした電極とをガス
流方向に交互に平行に配列させ、前記2つの電極の間に
交流の高電圧を印加させることにより、放電極11と誘
電体12の間に無声放電を発生させる。放電極11は碍
子13等にて支持されている。
【0035】一般に実用のオゾナイザはコンパクトな電
極構成でエネルギ密度を高めて高濃度のオゾンを発生さ
せているが、本発明ではガス通路全断面に電極を配置す
るため必要なオゾン濃度である数〜数十ppmを得るた
めのエネルギ密度は高くとる必要がなく、従って電極を
冷却するための手段は不要となる。またガス流れに平行
に電極を配置することによって通路14の圧力損失を低
く抑えることができる。
【0036】また、図4,図5は沿面放電を利用した例
を示し、図4は平面図、図5は図4のB−B断面図であ
るが、この場合はジグザグ状の放電極11を採用してい
る。この方式でも図2,図3と同じく、ガス流れ断面全
面に対しガス流れに沿って平行に電極群を配置すること
により圧力損失を下げている。
【0037】その他、図示していないが、ガス流に平行
に電気集塵器と同様な方法で電極を配置し、パルス放電
にてオゾンを発生させることも可能である。
【0038】図6は湿式吸収塔の一例を示す。図6は水
平部に吸収塔を設けた例を示すが、基本的には公知の技
術である吸収塔の構成に基づく。図6において、ガス導
入通路14より、オゾン発生部2を経て導入されたガス
は発生したオゾンによってガス中のNOxがN2 5
で酸化された後、余剰のオゾンが分解フィルタ3にて分
解された上で吸収塔4に流入する。吸収塔4はこゝでは
2段のタイプのものが示されており、まず1段目の吸収
塔内に流入したガスに上流側よりノズル18により水ま
たはアルカリ溶液を噴霧し、充てん層15にて気液接触
により効率よくNOxを吸収させる。この際、充てん層
15内での圧損を極力下げ、また整流効果を高めて偏流
を防ぐために、充てん層15内にガイドベーン16を挿
入している。1段目の吸収塔の出口にはデミスタ19を
設け、後流へのミストの飛散が防がれる。
【0039】1段目の吸収塔を出たガスは、さらに2段
目の吸収塔へ流入し、1段目と同様にノズル18により
水またはアルカリ溶液を噴霧し、充てん層15を経た
後、デミスタ19にてミストの後流への飛散を防がれた
上で後流へと排出される。
【0040】1段目及び2段目の吸収塔における充てん
層15内の充てん物としては、ラシヒリング等、湿式脱
硫法等で公知のものが使用される。充てん層15にてN
OxすなわちN2 5 を吸収した液は、吸収塔下部の液
だめ17を経て、図示省略の液処理装置へ送られる。一
方、吸収塔4を出た空気は後段のファン(図示省略)へ
送られる。
【0041】
【発明の効果】本発明により、大風量の低濃度NOx含
有空気を効率よく処理することができる方法及び装置が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図
【図2】本発明の一実施例のオゾン発生部の構成を示す
平面図
【図3】図2のA−A断面図
【図4】本発明の一実施例の他のオゾン発生部の構成を
示す平面図
【図5】図4のB−B断面図
【図6】本発明の一実施例の湿式吸収塔の説明図
【図7】NOの酸化の状況を模式的に示す図表
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峯元 雅樹 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大風量かつ低濃度のNOx含有空気を浄
    化するに当って、該空気中のNOxをオゾンによりN2
    5 まで酸化し、該N2 5 を水又はアルカリ水溶液に
    より吸収することを特徴とする低濃度NOx含有空気の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 水又はアルカリ水溶液がpH11以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の低濃度NOx含有
    空気の処理方法。
  3. 【請求項3】 余剰オゾンを分解除去することを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の低濃度NOx含有空気
    の処理方法。
  4. 【請求項4】 大風量かつ低濃度のNOx含有空気の通
    路の全断面にわたり、該空気流中に平行してオゾン発生
    用電極を配置し、その後流にN2 5 吸収装置を配置し
    てなることを特徴とする低濃度NOx含有空気の処理装
    置。
  5. 【請求項5】 オゾン発生用電極が無声放電、沿面放電
    又はパルス放電を発生しうるものであることを特徴とす
    る請求項4記載の低濃度NOx含有空気の処理装置。
  6. 【請求項6】 大風量かつ低濃度のNOx含有空気の入
    口NOx濃度に応じてオゾン発生用電極のオゾン発生量
    を制御する制御手段を配置してなることを特徴とする請
    求項4又は請求項5記載の低濃度NOx含有空気の処理
    装置。
  7. 【請求項7】 余剰オゾン分解手段を更に配置してなる
    ことを特徴とする請求項4〜請求項6いずれかに記載の
    低濃度NOx含有空気の処理装置。
  8. 【請求項8】 余剰オゾン分解手段が触媒型オゾン分解
    フィルタであることを特徴とする請求項4〜請求項7い
    ずれかに記載の低濃度NOx含有空気の処理装置。
  9. 【請求項9】 N2 5 吸収装置の後流にファンを配置
    してなることを特徴とする請求項4〜請求項8いずれか
    に記載の低濃度NOx含有空気の処理装置。
JP3224517A 1991-09-05 1991-09-05 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置 Withdrawn JPH0564721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224517A JPH0564721A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224517A JPH0564721A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564721A true JPH0564721A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16815037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224517A Withdrawn JPH0564721A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564721A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746385A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-26 Ozonia Int Sa Procede et dispositif pour eviter la corrosion dans les equipements de compression d'un gaz contenant de l'ozone
JP2001187316A (ja) * 1999-12-09 2001-07-10 Boc Group Inc:The ガス流から窒素酸化物を除去する方法
WO2005000371A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Midori Anzen Co., Ltd. 有害ガス除去装置
JP2009095801A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 常温ガス中のNOx浄化装置
JP4512238B2 (ja) * 1999-07-02 2010-07-28 ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド 廃ガス流から窒素酸化物を除去する方法
CN105642085A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种纤维乙醇蒸爆废气的处理工艺
CN105642084A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种纤维乙醇蒸爆废气的处理方法
CN110141966A (zh) * 2019-06-25 2019-08-20 国电龙源节能技术有限公司 臭氧脱硫脱硝系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746385A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-26 Ozonia Int Sa Procede et dispositif pour eviter la corrosion dans les equipements de compression d'un gaz contenant de l'ozone
JP4512238B2 (ja) * 1999-07-02 2010-07-28 ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド 廃ガス流から窒素酸化物を除去する方法
JP2001187316A (ja) * 1999-12-09 2001-07-10 Boc Group Inc:The ガス流から窒素酸化物を除去する方法
JP4698819B2 (ja) * 1999-12-09 2011-06-08 ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド ガス流から窒素酸化物を除去する方法
WO2005000371A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Midori Anzen Co., Ltd. 有害ガス除去装置
JP2009095801A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 常温ガス中のNOx浄化装置
CN105642085A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种纤维乙醇蒸爆废气的处理工艺
CN105642084A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种纤维乙醇蒸爆废气的处理方法
CN110141966A (zh) * 2019-06-25 2019-08-20 国电龙源节能技术有限公司 臭氧脱硫脱硝系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150054140A (ko) 미세 오존수 액적을 이용하는 배기가스 처리장치
JPH0564721A (ja) 低濃度窒素酸化物含有空気の処理方法及び装置
JP3633127B2 (ja) オゾン水による空気脱臭方法及び空気脱臭装置
JPH08508448A (ja) 汚染空気を浄化する移動式装置
KR100355179B1 (ko) 오존을 이용한 배기가스의 탈황, 탈질 처리방법 및 그 장치
KR20120019660A (ko) 선박의 배기가스 정화용 광촉매 장치
JP4472638B2 (ja) 排気ガスの処理方法及び装置
CN111228976A (zh) 一种uv光解等离子废气处理设备
KR100681161B1 (ko) 페록시라디칼을 이용한 질소산화물 제거장치 및 방법
CN111111401A (zh) 一种工业废气中氮氧化物的无害化高效处理方法
KR100510049B1 (ko) 저온플라즈마와 저온촉매 복합 공정을 이용한 동시탈황탈질방법 및 이에 사용되는 장치
CN114768509B (zh) 基于超重力技术脱除烟气中多组分污染物的方法和装置
KR100268029B1 (ko) 산화제를 이용한 질소산화물제거방법 및 그 제거장치
JP3732795B2 (ja) 排ガス脱硝装置
JP2001187319A (ja) ガス浄化方法およびガス浄化装置
JP2001314730A (ja) NOxの低減化方法および装置
CN108744912A (zh) 组合式有机废气一体化处理方法及设备
JPH07229418A (ja) 排ガス浄化装置
JP2007209897A (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の分解除去装置および分解除去方法
KR100927327B1 (ko) 배기가스의 질소 산화물 저감 장치 및 방법
JP2004033876A (ja) 排ガス中の尿素類の分解除去方法、排ガスの処理方法および排ガス処理装置
JPS60153922A (ja) 有害、有臭物質の処理方法
JPH0699030A (ja) 低濃度no含有ガスの脱硝方法
JPH03267113A (ja) 高周波沿面放電を用いたガス処理方法および装置
JP3796894B2 (ja) 光触媒式有害ガス除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203