JPH0564402U - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構

Info

Publication number
JPH0564402U
JPH0564402U JP352692U JP352692U JPH0564402U JP H0564402 U JPH0564402 U JP H0564402U JP 352692 U JP352692 U JP 352692U JP 352692 U JP352692 U JP 352692U JP H0564402 U JPH0564402 U JP H0564402U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
camshaft
cam
cams
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP352692U
Other languages
English (en)
Inventor
新吉 中下
信男 平本
和由 玉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP352692U priority Critical patent/JPH0564402U/ja
Publication of JPH0564402U publication Critical patent/JPH0564402U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各バルブステム8aの傾斜配置に対応するよう
にカム12a,12b自体に改良を加え、運動部分を効
果的に重量軽減して、エンジン出力の向上を図りつつ、
バルブリフタ14の耐久性の向上を図ることを可能とす
る。 【構成】各バルブステム8aを、吸気用カムシャフト1
0の軸芯mと直交する平面Xに対して傾斜させて配置し
た内燃機関の動弁機構として、上記各バルブステム8a
上端と吸気用カムシャフト10のカム12a,12bと
の間に、各バルブステム8a上端に対して支持されたバ
ルブリフタ14を設け、上記カム12a,12bを、各
バルブステム8aの軸芯q1 ,q2 とそれぞれ直交する
方向からバルブリフタ14の上面に対してカム面18
a,18bを摺接させるよう,吸気用カムシャフト10
の軸芯mに対して互いに対向する向きに近付くに従い小
径となる略円錐形状に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内燃機関の動弁機構に関し、特に、カムシャフトのカムとの当接に より挙動するバルブリフタなどの運動部分の重量軽減対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の動弁機構として、例えば特開昭60−125708号公 報に開示されるように、バルブステムをカムシャフトの軸芯と直交する平面に対 して傾斜させて配置し、上記バルブステムの端部とカムシャフトとの間に、上記 カムシャフトのカムとの摺接によりカムシャフトの軸芯と直交する方向へ挙動す るバルブリフタを備えるとともに、上記バルブステムの端部とバルブリフタとの 間に、バルブリフタの挙動をバルブステム方向へのバルブの挙動つまり開閉駆動 に変換させる半球状の接触部を有するシム部材を設けたものは知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近来の傾向としての燃焼効率に優れた気筒当たり複数のバルブを有 するエンジンにおいては、複数のバルブステムを上記のようにカムシャフトの軸 芯と直交する平面に対して傾斜するように適切に配列して、円滑なスワール形成 を行いつつ点火プラグの効果的な配置などによる狙いに応じた最適な燃焼形態を 実現させることが切望されている。
【0004】 しかしながら、上記従来のものの場合、バルブリフタの挙動をバルブステム方 向へのバルブの開閉駆動に変換させる互いの接触が、該両者間に設けられた接触 部を有するシム部材により行われるため、該シム部材によって、カムシャフトの カムとの当接により挙動するバルブリフタを含めた運動部分の重量が増加し、複 数のバルブステムを上記傾斜配列にしても、エンジンの出力向上が図り得られな いという欠点があった。
【0005】 本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、バルブ ステムの傾斜配置に対応するようにカム自体に改良を加えることにより、運動部 分を効果的に重量軽減して、エンジン出力の向上を図ろうとするものである。
【0006】 更に、上記カム自体の改良により、バルブリフタのカムとの当接面を変更して 、バルブリフタの耐久性の向上を図ることも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の考案が講じた解決手段は、バルブス テムを、カムシャフトの軸芯と直交する平面に対して傾斜させて配置した内燃機 関の動弁機構を前提とする。そして、上記バルブステムの端部とカムシャフトと の間に、上記バルブステムの端部に対して支持されたバルブリフタを設け、上記 カムシャフトに、上記バルブリフタとの摺動面を形成するカムをカムシャフトの 軸芯に対して略円錐形状に形成する構成としたものである。
【0008】 また、請求項2記載の考案が講じた解決手段は、上記請求項1記載の考案のカ ムを限定し、カムシャフト内に供給されるオイルにより、カムシャフトの軸芯方 向へカムをスライド可能に設けて、該カムに油圧式ラッシュアジャスタとしての 機能を備える構成としたものである。
【0009】
【作用】
上記の構成により、請求項1記載の考案では、近来の傾向となる燃焼効率に優 れた気筒当たり複数のバルブを有するエンジンに、複数のバルブステムを傾斜配 列する場合には、円滑なスワール形成を行いつつ点火プラグの効果的な配置など による狙いに応じた最適な燃焼形態が実現される。
【0010】 その場合、バルブリフタとの摺動面を形成するカムは、カムシャフトの軸芯に 対して略円錐形状に形成されているので、バルブリフタの挙動をバルブステム方 向へのバルブの開閉駆動に変換させる上で、バルブリフタとバルブステムとの間 に接触部を有するシム部材を設ける必要がなく、カムシャフトのカムとの当接に より挙動するバルブリフタを含めた運動部分の重量が効果的に減少する。
【0011】 しかも、バルブステムの端部とカムシャフトとの間においてバルブステムの端 部に支持されたバルブリフタは、略円錐形状のカムによる,カムシャフト軸芯方 向の当たり面に生じる速度差により、バルブステムの端部に対してその軸芯回り に回動し、バルブリフタの磨耗が抑制される。
【0012】 また、請求項2記載の考案では、略円錐形状のカムは、カムシャフト内に供給 されるオイルによってカムシャフトの軸芯方向へスライド移動することにより、 動弁系のバルブクリアランスを自動調整するための油圧式ラッシュアジャスタと して機能するので、通常、カムとバルブリフタとの間に配されてバルブリフタと 共に挙動する運動部分側に属する油圧式ラッシュアジャスタが、カム側つまり非 運動部分側に属することになり、このような油圧式ラッシュアジャスタが設けら れている動弁機構においては、その運動部分の重量がより効果的に減少される。
【0013】 しかも、上記の如く油圧式ラッシュアジャスタの駆動源として供されるオイル は、カムシャフト内に供給される,例えばカムシャフト潤滑用などに供される既 存のオイル通路からのオイルの一部が共用されることにより、シリンダヘッド内 に油圧式ラッシュアジャスタ専用のオイル通路などを別途設ける必要がなく、シ リンダヘッドが大巾に軽量化されると共にコンパクト化されることになる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】 第1図は本考案の一実施例に係わる直接駆動式の動弁機構を内燃機関としての 4バルブ式エンジンのシリンダヘッドに適用したものを示す。同図において、1 はシリンダ(ボア)2が形成されたシリンダブロック、3はシリンダブロック1 上にガスケット4を介して接合されたシリンダヘッドであって、上記シリンダ2 とシリンダヘッド3下面とで燃焼室5が形成されている。上記シリンダヘッド3 には、燃焼室5に開口する2つの吸気ポート6,6が形成されているとともに、 該燃焼室5に開口する2つの排気ポート(図示せず)が形成されている。上記各 吸気ポート6の燃焼室5への開口部には該開口部を開閉する吸気バルブ8,8が 、図示しない各排気ポートの燃焼室への開口部には該開口部を開閉する排気バル ブがそれぞれ配設されている。
【0016】 また、上記シリンダヘッド3上には、該シリンダヘッド3の短手方向の両側端 (図では左右側端)を各々気筒列方向に延び、クランクシャフト(図示せず)に より回転駆動される吸気用カムシャフト10および排気用カムシャフト(図示せ ず)が配設されている。上記吸気用カムシャフト10は、上記シリンダヘッド3 に設けた半円形状の軸受部3aと吸気用カムシャフト10を覆うようにシリンダ ヘッド3に取付けられるカムキャップ11とによって回転自在に支承されており 、さらに該カムキャップ11上には図示しないシリンダヘッドカバーが被冠され ている。上記吸気用カムシャフト10には、上記各吸気バルブ8に対応するカム 12a,12bがそれぞれ形成されている。そして、上記各吸気バルブ8のバル ブステム8aは、上記吸気用カムシャフト10の軸芯mと直交する平面Xに関し て上端が互いに離れるように傾斜、つまり各バルブステム8aを平面Xとの対向 方向(図では左右方向)および平面Xとの直交方向(図で示す方向)にそれぞれ 傾斜させて配列されている。
【0017】 そして、上記シリンダヘッド3の上部(図では吸気側のみ示す)には、上記吸 気用カムシャフト10のカム12a,12bと各吸気バルブ8のバルブステム8 a上端との間に介在された断面略コ字状のバルブリフタ14,14が介在されて おり、該各バルブリフタ14の上面へのカム12a,12bのカム面18a,1 8bの摺接、および各吸気バルブ8のバルブステム8a上端への当接によって各 吸気バルブ8を開閉制御する吸気側の直接駆動式の動弁機構13を構成している 。また、上記各バルブリフタ14は、上記各吸気バルブ8のバルブステム8a上 端に対しその軸芯q1 ,q2 回りに摺動自在に支持されている。そして、上記カ ム12a,12bは、上記各吸気バルブ8のバルブステム8aの傾斜に対して該 バルブステム8aの軸芯q1 ,q2 とそれぞれ直交する方向からバルブリフタ1 4との摺動面を形成するカム面18a,18bを摺接させるよう,吸気用カムシ ャフト10の軸芯mに対して互いに対向する向きに近付くに従い小径となる略円 錐形状に形成されている。また、上記動弁機構13によって開閉駆動される各吸 気バルブ8は、バルブガイド15を介してシリンダヘッド3に摺動自在に支持さ れ、かつバルブスプリング16によって常時閉弁方向に付勢されている。尚、排 気バルブを開閉制御する図示しない排気側の動弁機構は、上記吸気側の直接駆動 式の動弁機構13と同一構造となるのでその説明を省略する。
【0018】 また、上記吸気用カムシャフト10内には、その軸芯m方向へ延びるオイル通 路21が設けられており、このオイル通路21内に供給されるオイルは、上記軸 受部3aおよびカムキャップ11などへのカムシャフト軸受潤滑用として供され ている。また、上記カム12a,12bは、上記吸気用カムシャフト10に対し て互いに近付く軸芯m方向にスライド移動可能となるようスプライン嵌合されて いる。さらに、図2および図3にも示すように、上記吸気用カムシャフト10と 各カム12a,12bとの間には、各カム12a,12bを吸気用カムシャフト 10の軸芯mに対して互いに近付く方向に付勢、つまり各カム12a,12bの カム面18a,18b(摺動面)をバルブリフタ14の上面に対して摺接(後述 するバルブクリアランスを0に保つように摺接)させる方向へ付勢する付勢スプ リング20a,20b(図2および図3ではカム12a側の付勢スプリング20 aのみ示す)が設けられている。そして、上記カム12a,12bに対応するオ イル通路21には、カム12a,12bの内周面に対して連通する連通路22a ,22bが形成されていて、この連通路22a,22bを介して供給されるオイ ル通路21からのオイルにより、カム12a,12bをそれぞれスライド移動さ せて、バルブリフタ14の上面と吸気用カムシャフト10のカム12a,12b のカム面18a,18bとの間に生じる隙間なくしてバルブクリアランスを0に 保つように自動調整する油圧式ラッシュアジャスタとしての機能がカム12a, 12bに備えられている。また、上記各連通路22a,22b内には、該各連通 路22a,22bを開閉するチェックバルブボール23と、該チェックバルブボ ール23を閉弁方向(吸気用カムシャフト10の軸芯mに対して直交する径方向 内方側)へ付勢するチェックバルブスプリング24とからなるチェックバルブ2 5が配設されている。よって、バルブリフタ14と吸気用カムシャフト10のカ ム12a,12bのカム面18a,18bとの間に隙間が生じると、チェックバ ルブ25下流側の連通路22a,22b内の油圧の低下によりチェックバルブボ ール23がカム12a,12b側(図では上方)に向って移動し、これによりチ ェックバルブ25が開弁してオイル通路21のオイルが連通路22a,22b内 つまりチェックバルブ25下流側の連通路22a,22b内に流入し、それによ って、カム12a,12bが上記隙間を埋めるように互いに近付く方向に付勢ス プリング20a,20bを伸長させながら図3に示す矢印方向へスライド移動す るとともに、チェックバルブ25下流側の連通路22a,22b内の圧力の上昇 によりチェックバルブ25が閉弁して該チェックバルブ25下流側の連通路22 a,22b内へのオイル流入が停止されるように構成されている。尚、このチェ ックバルブ25下流側の連通路22a,22b内に流入したオイルは、カム12 a,12bのカム面18a,18bに径方向から負荷がかかっても、チェックバ ルブ25の密閉作用によりオイル通路21に逆流することはなく、チェックバル ブ25下流側の連通路22a,22b内に閉じ込められたまま吸気用カムシャフ ト10の軸芯m方向へスライド移動不能に剛体化し、このことにより吸気用カム シャフト10からの荷重は吸気バルブ8に確実に伝達される。また、チェックバ ルブ25は、エンジン始動時に高い圧がかかるオイル通路21のオイルがチェッ クバルブ25下流側の連通路22a,22b内に流入しないようにした安全機構 としての機能も有している。
【0019】 尚、図2中31は、吸気用カムシャフト10に対してカム12aを組付ける際 に付勢スプリング20aによるカム12aのスライド移動を規制しておくための 止め輪である。
【0020】 したがって、上記実施例では、近来の傾向とするところの燃焼効率に優れた気 筒当たり4つの吸排気バルブを有するエンジンのシリンダヘッド3に、各吸排気 バルブ8のバルブステム8aを傾斜配列する場合には、円滑なスワール形成を行 いつつ点火プラグの効果的な配置などによる狙いに応じた最適な燃焼形態が実現 される。
【0021】 その場合、カム12a,12bは、各吸気バルブ8のバルブステム8aの軸芯 q1 ,q2 とそれぞれ直交する方向からバルブリフタ14の上面に対してカム面 18a,18bを摺接させるよう,吸気用カムシャフト10の軸芯mに対して互 いに対向する向きに近付くに従い小径となる略円錐形状に形成されていることに より、各バルブリフタ14の挙動をバルブステム8aの軸芯q1 ,q2 方向への 各吸気バルブ8の開閉駆動に変換させる上で、バルブリフタとバルブステムとの 間に接触部を有するシム部材を設ける必要がなく、吸気用カムシャフト10のカ ム12a,12bとの摺接により挙動する各バルブリフタ14を含めた運動部分 の重量が効果的に減少する。しかも、上記略円錐形状のカム12a,12bは、 オイル通路21内に供給されるカムシャフト軸受潤滑用のオイルにより、連通路 22a,22bを介してカム12a,12bをそれぞれスライド移動させる油圧 式ラッシュアジャスタとして機能機能するので、カムとバルブリフタとの間に配 されてバルブリフタと共に挙動する油圧式ラッシュアジャスタがカム側つまり非 運動部分側に属することになり、運動部分の重量がより効果的に減少される。こ の結果、複数のバルブステムの傾斜配列による狙いに応じた最適な燃焼形態を実 現させつつ、エンジン出力の向上を効果的に図ることができる。
【0022】 また、各吸気バルブ8のバルブステム8aの端部とカム12a,12bとの間 においてバルブステム8a上端に対しその軸芯回りに摺動自在に支持されたバル ブリフタ14は、略円錐形状のカム12a,12bのカム面18a,18bによ る,吸気用カムシャフト10方向の当たり面に生じる速度差により、バルブステ ム8aの端部に対してその軸芯回りに回動し、バルブリフタ14の磨耗が抑制さ れることになり、バルブリフタ14の耐久性の向上を図ることができる。
【0023】 さらに、上記の如く油圧式ラッシュアジャスタとして機能するカム12a,1 2bをそれぞれスライド移動させる駆動源として、既存するオイル通路21内に 供給されるカムシャフト軸受潤滑用のオイルの一部が連通路22a,22bを介 して共用されることにより、シリンダヘッド3内に油圧式ラッシュアジャスタ専 用のオイル通路などを別途設ける必要がなく、シリンダヘッド3の大巾な軽量化 およびコンパクト化を図ることができる。
【0024】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包 含するものである。例えば、上記実施例では、油圧式ラッシュアジャスタとして 機能するカム12a,12bをそれぞれスライド移動させる駆動源としてオイル 通路21内に供給されるカムシャフト軸受潤滑用のオイルを共用したが、カムを それぞれスライド移動させる駆動源としてオイルは、カムシャフト軸受潤滑用の オイルの一部でなくともよく、吸気用カムシャフト内に形成された他の目的に利 用されるオイル通路からのオイルであっても良い。
【0025】 また、上記実施例では、一気筒当りに吸気バルブ8および排気バルブをそれぞ れ2つづつ設けた4弁式の動弁機構13について述べたが、吸気弁および排気弁 がそれぞれ2つづつ以上設けられた多弁式のものにも適用できる。
【0026】
【考案の効果】
以上の如く、請求項1記載の考案における内燃機関の動弁機構によれば、バル ブステムの端部に支持したバルブリフタとの摺動面を形成するカムをカムシャフ トの軸芯に対して略円錐形状に形成したことにより、バルブリフタの挙動をバル ブステム方向へのバルブの開閉駆動に変換させるシム部材を不要にして、運動部 分の重量を減少させたので、複数のバルブステムの傾斜配列による狙いに応じた 最適な燃焼形態を実現させつつ、エンジン出力の向上を効果的に図ることができ る。しかも、上記の如く略円錐形状のカムにより、バルブリフタがカムシャフト 方向の当たり面に生じる速度差によって軸芯回りに回動して、バルブリフタの磨 耗を抑制するので、バルブリフタの耐久性の向上を図ることができる。
【0027】 また、請求項2記載の考案における内燃機関の動弁機構によれば、略円錐形状 のカムに、既存するカムシャフト内のオイル通路からのオイルによって駆動する 油圧式ラッシュアジャスタとしての機能を備えたので、通常カム側に属する油圧 式ラッシュアジャスタを備えた動弁機構の運動部分の重量を減少させて、複数の バルブステムの傾斜配列による狙いに応じた最適な燃焼形態を実現させつつ、エ ンジン出力の向上をより効果的に図ることができるとともに、シリンダヘッド内 に油圧式ラッシュアジャスタ専用のオイル通路などを不要にしてシリンダヘッド の大巾な軽量化およびコンパクト化を共に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸気用カムシャフトの軸芯方向で切断した吸気
用動弁機構の縦断面図である。
【図2】図1の左側のカムの組付け状態におけるチェッ
クバルブの説明図である。
【図3】カムのスライド移動状態における図2相当図で
ある。
【符号の説明】
8a バルブステム 10 吸気用カムシャフト(カムシャフト) 12a,12b カム 13 動弁機構 14 バルブリフタ m 吸気用カムシャフトの軸芯 q1 ,q2 バルブステムの軸芯 X 平面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブステムを、カムシャフトの軸線と
    直交する平面に対して傾斜させて配置した内燃機関の動
    弁機構において、上記バルブステムの端部とカムシャフ
    トとの間には、バルブステムの端部に対して支持された
    バルブリフタが設けられ、上記カムシャフトには、上記
    バルブリフタとの摺動面を形成するカムがカムシャフト
    の軸芯に対して略円錐形状に形成されていることを特徴
    とする内燃機関の動弁機構。
  2. 【請求項2】 カムは、カムシャフト内に供給されるオ
    イルにより、カムシャフトの軸芯方向へスライド可能に
    設けられていて、上記カムは油圧式ラッシュアジャスタ
    としての機能を有するものであることを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の動弁機構。
JP352692U 1992-02-04 1992-02-04 内燃機関の動弁機構 Withdrawn JPH0564402U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352692U JPH0564402U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 内燃機関の動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352692U JPH0564402U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 内燃機関の動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564402U true JPH0564402U (ja) 1993-08-27

Family

ID=11559828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP352692U Withdrawn JPH0564402U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 内燃機関の動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564402U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733630B2 (ja) アンダーニースカムシャフトを持つ燃焼エンジン用可変バルブリフト制御システム
US5351662A (en) Valve control means
EP0515520A1 (en) VALVE CONTROL DEVICE.
US7588003B2 (en) Valve train for internal combustion engine
US5694894A (en) Valve control means
JP3321167B2 (ja) 弁制御手段
US5235940A (en) Engine valve driving apparatus
US7290511B2 (en) Valve train for internal combustion engine
US20160273415A1 (en) Valve actuation system having grooved adjusting screw
US20080202456A1 (en) Engine/valvetrain with shaft-mounted cam followers having dual independent lash adjusters
JP2000145422A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH0346643B2 (ja)
JPH08177426A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH09508190A (ja) カム機構
JPH0551762B2 (ja)
JP4091709B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6581039B2 (ja) V型エンジン
JPH0564402U (ja) 内燃機関の動弁機構
EP0838576A1 (en) Variable engine valve driver
WO2002081872A1 (en) Variable valve timing system
JPH0346642B2 (ja)
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6098580A (en) Variable valve actuator apparatus
JP4154297B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606