JPH0564393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564393B2
JPH0564393B2 JP59259909A JP25990984A JPH0564393B2 JP H0564393 B2 JPH0564393 B2 JP H0564393B2 JP 59259909 A JP59259909 A JP 59259909A JP 25990984 A JP25990984 A JP 25990984A JP H0564393 B2 JPH0564393 B2 JP H0564393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
digital image
image
pixels
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59259909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138377A (ja
Inventor
Yoshiaki Usami
Myako Nio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59259909A priority Critical patent/JPS61138377A/ja
Publication of JPS61138377A publication Critical patent/JPS61138377A/ja
Publication of JPH0564393B2 publication Critical patent/JPH0564393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は対象物体の3次元形状を3次元デジタ
ル画像として入力する方法に係り、特にCADや
コンピユータ・グラフイツクス等のシステムにお
ける3次元形状の入力に好適な3次元デジタル画
像入力方法に関する。
〔発明の背景〕
従来のCAD(Computer Aided Design)やコ
ンピユータ・グラフイツクス等のシステムにおい
ては、対象物体を適当な3次元モデルで近似し、
これをデイスプレイに表示して、対象物体の3次
元形状を設計者が検討するということが行われ
る。このさい表示結果が設計者の意図に反してい
る場合には、さらに3次元モデルを記述している
入力データを修正し、この修正作業を繰り返すこ
とにより所望の3次元形状を得ている。しかしこ
れらのデータ入力および修正作業は多くの工数を
要する煩雑な作業であり、システム全体の生産性
の大きな障害となつている。
このような状況から、例えば(社)情報処理学
会コンピユータビジヨン研究会資料26−2
(1983.9.26)「立体形状の多面体近似システム」
では対象物体をテレビカメラで撮影し、3次元形
状のモデル化までを自動的に行うものが報告され
ている。これによると3次元形状モデリングの原
理は次のようなものである。第1に、物体のある
方向への2次元投影像から、物体が存在する3次
元領域として、投影中心(視点)を頂点とし撮影
像の形状を断面形状とする無限の錐体域、あるい
は投影中心が無限遠方にある無限の柱体域が仮定
できる。第2に、物体は多くの投影像から仮定さ
れるすべての領域の内部に存在していなければな
らない。第3に、各投影像の形状を閉多角形で近
似すれば、すべての仮定領域の相貫により得られ
る立体は多面体となり、この多面体を物体の近似
多面体とする。なお上記第3における近似多面体
は、第1における錐体域上のある稜線の接続関係
を全て調べ、すべての錐体域上に含まれる稜線を
抽出し、これによりワイヤーフレームモデルとし
て得られるというものである。そして、このワイ
ヤーフレームモデルにおける面と稜線の接続関係
からサーフエスモデルを作成し、さらにその多面
体個数を算出して最終的にはソリツドモデムが得
られる。
しかしながら、かかる従来の方法においては、
ワイヤーフレームモデルからサーフエスモデルへ
の変換およびサーフエスモデルからソリツドモデ
ルへの変換という2種類のデータ構造の変換を行
つており、その処理が複雑になる傾向がある。一
方、テレビカメラの画像に対して多角形近似を行
つているため、多角形近似の程度によつては多面
体の精度に問題が生じる可能性がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解
決し、処理の簡素化によるデータ修正の作業性向
上および多角形近似を不要として精度向上をはか
つた3次元デジタル画像入力方法を提供するにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、入力対象物体を包含する1つの固定
された3次元画素の集合からなる3次元デジタル
画像の空間を設定し、複数の視線方向から撮像装
置により撮影した2次元撮影画像にもとづき、各
視線方向からみた物体の形状を反映する物体存在
領域を設定空間内の3次元デジタル画像の3次元
画素の集合として記述し、すべての視線方向から
みた物体存在領域の共通領域内の3次元画素の集
合を3次元デジタル画像における物体の3次元形
状として求めるようにした3次元デジタル画像入
力方法である。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を第1図ないし第5図に
より説明する。
第1図は本発明による3次元デジタル画像入力
方法の一実施例を示す説明図である。第1図にお
いて、入力対象物体1を撮像装置の2つの視点2
a,2bから撮影して、それぞれ2次元撮像画像
3a,3bが得られる。なおこれらの画像3a,
3bは2値化された3次元デジタル画像で、整数
m×n個の画素をもち、図中の斜線で示す物体像
の部分には“1”で、背景部分には“0”が代入
されている。ここにおいて、視点2aを頂点とし
2次元撮影画像3aの物体像の形状を底面形状
(断面形状)とする錐体状の物体存在領域4aが、
その領域内部に対象物体1を包含する領域として
決定できる。また視点2aを頂点とし画像3bの
物体像の形状を底面形状とする錐体状の物体存在
領域4bが同様に決定できる。そこで本発明によ
れば、これに対象物体1を周囲から包含する1つ
の固定された3次元画素の集合体からなる3次元
デジタル画像の空間5を設定し、これにより視点
2aから2次元撮影画像3aを得たときの上記錐
体状の物体存在領域4aに対応する当該3次元デ
ジタル画像の空間5における錐台状の物体存在領
域4Aが求まる。すなわち、かりに図示のような
基準座標系x、y、zにおいて視点2aからの視
線方向をx方向とすると、3次元デジタル画像の
空間5において視線方向に垂直な平面すなわちy
−z平面に平行な平面上に投影される画像は、拡
大・縮小または回転処理を施すアフイン変換を用
いて2次元撮影画像3aを縮小することにより求
まり、これをx方向に繰り返して該画像を積み重
ねることにより、それらの物体像の積み重ね集合
体として3次元デジタル画像の空間5における錐
台状の物体存在領域4Aが求まる。このようにし
て例えば立方体形状の3次元デジタル画像の空間
5のy−z平面に平行な平面5a,5b上に投影
される画像5c,5dがそれぞれ3次元撮影画像
3aのアフイン変換を用いた縮小により得られ
る。このときの各平面における画像の縮小率は透
視投影の幾何学的関係から決定される。同様にし
て視点2bから2次元撮影画像3bを得たときの
3次元デジタル画像の空間5における錐台状の物
体存在領域4Bが求まる。なお視線方向が3次元
デジタル画像の空間5の3次元画素の配列方向と
異なる場合には、画像を回転させて補正すること
により、3次元デジタル画像の空間5における当
該錐体状の物体存在領域を求めることができる。
このようにして得られた複数の視線方向からの3
次元デジタル画像の空間5における錐台状の物体
存在領域4A,4B等が投影画像の物体像の積み
重ね集合体として求められるが、これらの錐台状
の物体存在領域4A,4B等のすべてに共通した
領域は複数の視線方向からの3次元デジタル画像
の空間5の物体像“1”および背景部分“0”を
含む3次元デジタル画像の3次元画素ごとに
AND演算を行うことにより求まり、この共通領
域を対象物体1の3次元形状を表現する3次元デ
ジタル画像とすることができる。
第2図は本発明による3次元デジタル画像入力
装置の一実施例を示す概略構成ブロツク図であ
る。第2図において、入力対象物体1は平面上の
任意の方向に載置可能な回転台21上に置かれ、
撮像装置23によつて撮影され、各画素ごとの2
値化画像信号は撮像制御装置24の制御により計
算機25に入力される。一方で回転台21は回転
装置22により回転され、その制御は計算機25
の指令により回転制御装置が行う。なお計算機2
5は撮影画像データの取り出しおよび記録と上記
制御装置への指令などを司さどるものであり、内
部に格納されたプログラムに従つて上記装置の動
作を制御する。
次に第3図は第2図の主に計算機の動作を例示
するフローチヤートで、これにより第2図の主と
して計算機25の動作を説明する。まず影像装置
23の結像面と対象物体1すなわち回転台21の
回転中心軸までの距離および入力画素数等の撮影
条件を設定する(ステツプ101)。ついで入力する
撮影画像数およびその時の回転台角度を設定する
(102)。つぎに撮像装置23で得られるべき対象
物体1の撮影画像は透視投影変換を受けたもので
あるため、上記撮影条件の設定値からこの変換に
関するパラメータを決定して、その幾何学的関係
を求める。これとともに対象物体1を包含する3
次元画素の集合体からなる3次元デジタル画像の
空間を設定する(103)。入力撮影画像数のカウン
ターを初期値として“1”にセツトする(104)。
ここで計算機25の指令で回転制御装置6の制御
により回転装置22を駆動し、回転台21を上記
により予め設定された回転台角度まで回転させる
(105)。ついで撮像装置23は撮影制御装置24
の制御により対象物体を撮影し、その2値化撮影
画像データを計算機25に入力して記録する
(106)。つぎに対象物体1を包含する3次元デジ
タル画像の空間をその視線方向に垂直に切つた各
平面への投影像を撮影画像のアフイン変換による
拡大・縮小によつて求め、これを視線方向に順次
繰り返して物体の存在領域を求める。このとき物
体存在領域は上記3次元デジタル画像の“1”が
代入されている領域である(107)。このとき入力
された撮影画像の視線方向が基準座標系に対して
90度の整数倍にあるかどうかチエツクする
(108)。そして90度の整数倍でないときには、得
られた画像の平面を上記3次元デジタル画像の画
素の配列方向と合わせるために、回転台21の回
転軸を中心としたアフイン変換を施して画像の回
転を行う(109)。ついで既に他の視線方向から撮
影された撮影画像データから得られた上記3次元
デジタル画像と今回の3次元デジタル画像を各画
素ごとにAND演算を行う(110)。これにより各
画素ごとに3次元デジタル画像の共通の物体存在
領域が判定できるので、これを元の3次元デジタ
ル画像のデータの中へ新たな画像データとして格
納する(111)。さらに入力撮影画像数のカウンタ
ーの内容を1だけ増やして(112)、上記により予
め設定された値を超えているか否かチエツクし
(113)、入力撮影画像数が設定値を越えていない
場合には次の回転台角度での撮影を行つて入力撮
影画像による処理を繰り返えすが、超えていない
場合にはそこで処理を終了する。このとき最後の
3次元デジタル画像のデータに共通の物体存在領
域として残つた“1”が代入されている領域が対
象物体1の3次形状を表現している。
上記実施例では、撮像装置により得られた撮影
画像は透視投影変換を受けたものとして処理を行
つているが、撮影装置の視点と入力対象物体の相
対的距離が十分に離れている場合には、これを平
行投影によるものとして扱うことができる。した
がつてこの場合には、視点を頂点とする錐体状の
物体存在領域は柱体状の物体存在領域として決定
できるにともない、上記3次元デジタル画像の空
間における物体存在領域も柱台(柱体)状の物体
存在領域の共通領域として求められ、画像の拡
大・縮小操作が不要となるために演算量が低減さ
れる。
また第2図の実施例では入力対象物体を回転さ
せて固定の撮像装置で撮影しているが、固定の対
象物体を撮像装置を回転させて撮影するか、ある
いは対象物体を複数の撮像装置で順次または同時
に撮影するようにしてもよい。特に入力対象物体
の撮影画像を入力するさいに視点の異なる複数の
撮像装置を使用して、複数の撮影画像を同時に入
力する場合には、短時間で計算機に入力できるた
め運動をともなう対象物体の3次元形状の再構成
も可能である。
第4図は本発明による3次元デジタル画像入力
方法の他の実施例を示す部分説明図である。第4
図において、撮影画像41は撮像装置により得ら
れる入力対象物体1の原画像である。ついでこの
原画像に対してその輪郭線を公知の方法により抽
出すると輪郭線画像42が得られる。さらに上記
3次元デジタル画像の空間における物体存在領域
を求めるさい、この輪郭線画像42をアフイン変
換により縮小し、その縮小された輪郭線内の領域
の各画素に“1”を代入すると、3次元デジタル
画像の空間における投影画像43が得られる。こ
の実施例では2次元撮像画像データがその輪郭線
画像データに圧縮されているため、記憶容量の低
減をはかることができる。
第5図は本発明による3次元デジタル画像入力
方法のさらに他の実施例を示す部分説明図であ
る。第5図においては、入力対象物体1の輪郭線
画像42をアフイン変換によらずに、画像内の点
Oを中心に上記3次元デジタル画像の空間におけ
る投影画像51の大きさまで縮小している。すな
わち輪郭線画像42の輪郭線上の1点Pは、この
点Pと点Oを結ぶ線分OP上の縮小された投影画
像51の輪郭線上の対応する内分点P′に変換され
る。この場合の投影画像51の縮小率は線分OP
と線分′の長さの比で決定できるため、線分
OP上で縮小率に対応して内方点P′の位置を計算
すれば、輪郭線画像42を所要の縮小率で縮小し
た投影画像51を得ることができる。この実施例
ではアフイン変換を必要としないため処理の高速
化がはかれる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の3次元デジタル画像入力
方法によれば、種々のデータ構造の変換をせずに
直接にボリユーム形データである3次元デジタル
画像データとして入力対象物体の3次元形状が得
られるため処理が簡素化されるうえ、撮像装置か
ら得られる画像に対して多角形近似の処理が不要
のため画像の解像度および画素数の影響の範囲内
の高精度で対象物体の3次元形状を再構成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による3次元デジタル画像入力
方法の一実施例を示す説明図、第2図は同じく装
置構成図、第3図は第2図の計算機主体の動作を
例示するフローチヤート、第4図は本発明による
他の実施例を示す部分説明図、第5図は本発明に
よるさらに他の実施例を示す部分説明図である。 1……対象物体、2a,2b……視点、3a,
3b……撮影画像、4a,4b……錐体状の物体
存在領域、4c,4d……錐台状の物体存在領
域、5……3次元デジタル画像の空間、21……
回転台、22……回転装置、23……撮像装置、
24……撮像制御装置、25……計算機、41…
…撮影画像、42……輪郭線画像、43……投影
画像、51……輪郭線投影画像。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力対象物体を撮像装置により複数の視線方
    向から撮影し、その2次元撮影画像情報を計算機
    に入力して、その情報にもとづき物体の3次元形
    状を計算機内に再構成するシステムにおいて、3
    次元画素の集合体として物体を包含するように固
    定された3次元デジタル画像の空間を設定し、各
    視線方向について2次元撮影画像情報にもとづき
    撮像装置の視点を頂点として2次元撮影画像の2
    次元物体形状を底面形状とする錐体状領域と上記
    設定空間との共通領域内の3次元画素の集合を物
    体存在領域として求め、複数の視線方向について
    の上記物体存在領域の共通領域内の3次元画素の
    集合を3次元デジタル画像における物体の3次元
    形状として求める3次元デジタル画像入力方法。 2 上記物体存在領域の3次元画素の集合は上記
    錐体状領域を平行視線による柱体状領域に近似し
    て求める特許請求の範囲第1項記載の3次元デジ
    タル画像入力方法。 3 上記物体存在領域の3次元画素の集合は2次
    元撮影画像の2次元物体形状の上記設定空間内の
    視線方向に垂直な平面上へ投影される拡大・縮小
    画像の視線方向への積み重ねによる3次元画素の
    集合として求める特許請求の範囲第1項記載の3
    次元デジタル画像入力方法。 4 上記物体存在領域の3次元画素の集合は視線
    方向が設定空間内の3次元画素の配列方向と異な
    る場合には画像の回転により補正した3次元画素
    の集合として求める特許請求の範囲第3項記載の
    3次元デジタル画像入力方法。 5 上記物体存在領域の3次元画素の集合は2次
    元撮影画像の2次元物体形状の輪郭線画像の上記
    設定空間内の視線方向に垂直な平面上へ投影され
    る拡大・縮小画像の輪郭線領域内画素に一定値を
    持たせた画像の視線方向への積み重ねによる3次
    元画素の集合として求める特許請求の範囲第1項
    記載の3次元デジタル画像入力方法。
JP59259909A 1984-12-11 1984-12-11 3次元デジタル画像入力方法 Granted JPS61138377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259909A JPS61138377A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 3次元デジタル画像入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259909A JPS61138377A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 3次元デジタル画像入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138377A JPS61138377A (ja) 1986-06-25
JPH0564393B2 true JPH0564393B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=17340615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259909A Granted JPS61138377A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 3次元デジタル画像入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138377A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766436B2 (ja) * 1991-11-14 1995-07-19 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所 連続シルエット画像による3次元モデル構成装置
CN1480903A (zh) 1996-08-29 2004-03-10 ������������ʽ���� 特征信息赋予、物体抽取和立体模型生成方法及其装置
JP4395689B2 (ja) 2001-02-09 2010-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像データ処理方法およびモデリング装置
JP4635392B2 (ja) 2001-08-09 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 3次元物体の表面形状モデリング装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138377A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117097B2 (ja) 画像変換装置
US6952204B2 (en) 3D computer modelling apparatus
US7426317B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, storage medium and computer program
CN111079565B (zh) 视图二维姿态模板的构建方法及识别方法、定位抓取系统
JP2004187298A (ja) パノラマ画像および全方位画像の描画および符号化
JP2002520749A (ja) 完全にテクスチャリングされた3次元モデルを発生する方法及びシステム
JPH0771936A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH117545A (ja) ボリューム・レンダリング事前クリッピング方法
US20030117675A1 (en) Curved image conversion method and record medium where this method for converting curved image is recorded
JP2003115042A (ja) 3次元形状モデルの評価方法および生成方法並びに装置
JP2000011172A (ja) 仮想環境生成方法および装置、並びに仮想環境生成プログラムを記録した記録媒体
JP2000348213A (ja) 三次元画像生成装置、三次元画像生成表示装置、及びその方法並びに記録媒体
US6914601B2 (en) Method, apparatus, and computer program for generating three-dimensional shape data or volume data
JP4229398B2 (ja) 3次元モデリング・プログラム、3次元モデリング制御プログラム、3次元モデリング・データ伝送プログラム、記録媒体および3次元モデリング方法
JPH0564393B2 (ja)
JP3341549B2 (ja) 3次元形状データ処理装置
JP3387900B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3149389B2 (ja) ビットマップ・イメージを環境マップにオーバレイする方法および装置
JP2002203237A (ja) 曲面像変換方法及びこの曲面像変換方法を記録した記録媒体
JP4904638B2 (ja) 3次元形状データの生成方法および装置並びにコンピュータプログラム
KR20030082307A (ko) 직각 교차 실린더를 이용한 영상기반 렌더링 방법
JPH0562798B2 (ja)
JP2003123057A (ja) 3次元形状モデルの生成方法および装置
JP3540157B2 (ja) 画像を利用した形状モデリング方法及び形状モデリングプログラムを記録した記録媒体
JPH0877389A (ja) 3次元形状モデル生成装置