JPH056367U - 試験具 - Google Patents

試験具

Info

Publication number
JPH056367U
JPH056367U JP6093391U JP6093391U JPH056367U JP H056367 U JPH056367 U JP H056367U JP 6093391 U JP6093391 U JP 6093391U JP 6093391 U JP6093391 U JP 6093391U JP H056367 U JPH056367 U JP H056367U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
holder
liquid
test device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6093391U
Other languages
English (en)
Inventor
智子 千葉
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6093391U priority Critical patent/JPH056367U/ja
Publication of JPH056367U publication Critical patent/JPH056367U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本考案の試験具1は、検体供給部材2とホル
ダー5とを組み合わせたものである。検体供給部材2
は、液体6を収納するシリンダー3とハンドリング部材
4とで構成されている。シリンダー3の先端側は破断可
能な膜31で遮蔽され、この膜31を介して凹部よりな
る検体保持部32が形成されている。ホルダー5は有底
筒状の部材であり、その底部の検出部51の内側には、
吸水性支持体52が敷設されている。また、検出部52
には、ホルダー内側に向って検体保持部32の深さより
大なる高さの針状体53が立設されている。検体供給部
材2とホルダー5とを螺合すると、針状体53が膜31
を穿刺、破断し、液体6が流出して、検体保持部32に
保持された検体(糞便)に供給される。 【効果】 操作が簡単で、測定結果の再現性に優れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば糞便のような、比較的含水率の低い検体中の特定成分を呈色 反応により検出する試験具に関する。
【0002】
【従来の技術】
臨床検査等においては、比較的含水率の低い検体に対し、その検体中の特定成 分を検出、定量化することが行なわれる。例えば、大腸癌の検査は、糞便中の潜 血(ヘモグロビン)の検出により行なわれる。
【0003】 糞便中の潜血を検出する検査用具や検査方法としては、実開昭63−4416 1号公報、特開昭63−134956号公報、特開昭63−273059号公報 等に記載のものが知られている。
【0004】 実開昭63−44161号公報に記載の検査用具は、透明な管内に潜血反応試 薬を含む担持体が挿入され、管の一端を糞便につきさして担持体と糞便とを接触 させ、担持体の発色状態を管の側面より観察するものである。
【0005】 しかしながら、この検査用具では、採取された糞便に水分が供給されないため 、糞便の含水率が比較的低い場合、特に乾燥した糞便では、糞便または糞便中の 物質が担持体に移行、展開し難く、呈色反応が進まないという欠点がある。また 、糞便または糞便中の物質が担持体に移行、展開したとしても、その度合は糞便 の含水率(乾燥状態)に左右されるため、検査結果にバラツキが生じ、信頼性に 欠ける。
【0006】 特開昭63−134956号公報に記載の方法は、トイレットペーパーに糞便 を採取し、その糞便の上に、発色剤を担持した試験紙をかぶせて糞便と接触させ 、次いで、酸化剤発色液(過酸化水素水)を供給し、試験紙の糞便との接触部分 に現われる発色状態を観察する方法である。
【0007】 この方法では、水分を供給するため、上記の欠点は解消されるが、採取した糞 便の上に試験紙をかぶせる操作と、酸化剤発色液を供給する操作とをそれぞれ別 個に行なう必要があり、手間がかかるとともに、酸化剤発色液を別途用意しなけ ればならないという欠点がある。
【0008】 特開昭63−273059号公報に記載の検査用具は、ワイプスティックと検 査シートとを接続してなるもので、糞便試料を採取後、検査シートをワイプステ ィックの裏側に反転させ、次いで、呈色反応用溶液(過酸化水素水)を供給し、 発色状態を観察するものである。
【0009】 この検査用具でも、水分を供給するため、上記の欠点は解消されるが、検査シ ートを反転させる操作と、呈色反応用溶液をスプレーや点滴等により供給する操 作とが必要があり、前記特開昭63−134956号公報記載の方法と同様、手 間がかかるとともに、呈色反応用溶液を別途用意しなければならないという欠点 がある。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、操作が簡単で、検査結果の再現性に優れる試験具を提供する ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(7)の本考案により達成される。
【0012】 (1) 含水率の低い検体中の特定成分を、試薬の存在下で呈色反応により検 出する試験具であって、 前記検体を保持する検体保持部と、検体に供給される液体を収納する収納部と が、破断可能な膜を介して設けられた検体供給部材と、 前記液体または前記液体で希釈された検体を展開し、保持する吸水性支持体を 有する検出部と、この検出部に立設され、前記膜を破断する針状体とを有する検 出部材とを備えることを特徴とする試験具。
【0013】 (2) 前記検体供給部材は、前記液体を収納する筒状の容器であって、この 容器の先端側は前記破断可能な膜で遮蔽され、この膜に隣接して凹部よりなる検 体保持部が形成されているものであり、 前記検出部材は、前記検体供給部材を挿入可能な有底筒状のホルダーであって 、その底部には、ホルダー内側に前記吸水性支持体が敷設された検出部を有し、 この検出部に、ホルダーの内側に向って前記凹部の深さより大なる高さの針状体 が立設されているものである上記(1)に記載の試験具。
【0014】 (3) 前記検体供給部材の前記検出部材への挿入深さを規制する手段を有す る上記(2)に記載の試験具。
【0015】 (4) 前記針状体の形状は、多角錐である上記(1)ないし(3)のいずれ かに記載の試験具。
【0016】 (5) 前記検体保持部は、表面に微小な凹凸を有する上記(1)ないし(4 )のいずれかに記載の試験具。
【0017】 (6) 前記液体中に、呈色反応に必要な試薬の一部が添加されている上記( 1)ないし(5)のいずれかに記載の試験具。
【0018】 (7) 前記吸水性支持体に呈色反応に必要な試薬の全部が担持されており、 前記液体は水である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の試験具。
【0019】
【実施例】
以下、本考案の試験具を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する 。
【0020】 図1および図2は、それぞれ、本考案の試験具の構成例を示す縦断面図、図3 は、図1中のA−A線での断面図である。これらの図に示すように、試験具1は 、検体供給部材2と、検出部材であるホルダー5とを組み合わせたものである。
【0021】 検体供給部材2は、円筒状の容器を構成するシリンダー3と、このシリンダー 3の基端部(図1中上端側)に装着されるハンドリング部材4とで構成されてい る。
【0022】 シリンダー3の先端部は、破断可能な膜31で遮蔽され、この膜31を介して 凹部よりなる検体保持部32が形成されている。
【0023】 膜31は、後述する針状体53で穿刺して破断することができる液体不透過性 のものであり、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、PE T、PBTのようなポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、 ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、ポリカ ーボネート、セルロースエステル、アクリル樹脂、ABS樹脂の各種樹脂フィル ム、アルミ箔、鉛箔のような金属膜、油紙、またはこれらを任意に積層(ラミネ ート)したものが挙げられる。
【0024】 また、膜31の厚さは特に限定されないが、0.01〜1mm程度、特に、0. 05〜0.5mm程度とするのが好ましい。
【0025】 なお、膜31の形成は、シリンダー3と一体成形により形成する方法、または 別部材を固着する方法のいずれでもよい。
【0026】 検体保持部32は、カップ状の凹部で構成され、この凹部内に検体(図示せず )が採取、保持される。本考案が対象とする検体は、含水率の比較的低い検体、 すなわち、粘性が比較的高い検体であり、代表的には、糞便が挙げられる。以下 、特に断りがない限り、検体が糞便である場合について説明する。
【0027】 検体保持部32の凹部の容積は、十分な検体量を確保しうる程度とされ、0. 01〜1ml程度、特に、0.05〜0.5ml程度とするのが好ましい。
【0028】 検体保持部32の内面には、好ましくは微小な凹凸が形成されている。これに より、検体が確実に固定され、脱落等が防止される。この微小な凹凸としては、 微小な突起、くぼみ、溝等が挙げられる。このような微小な凹凸は、例えば、エ ンボス加工により形成することができる。また、検体保持部32の内面に、織布 、不織布、メッシュ、その他多孔質材料を貼着しても同様の効果が得られる。
【0029】 シリンダー3の内部は液体収納部が構成され、ここには後述するような液体6 が好ましくは密封状態で充填されている。
【0030】 シリンダー3内への液体6の充填量は、検体保持部32に採取する検体の体積 の1〜1000倍程度、特に、5〜100倍程度とするのが好ましく、具体的に は、0.5〜10ml程度、特に、1〜5ml程度とするのが好ましい。
【0031】 シリンダー3の寸法は特に限定されないが、外径3〜20mm程度、特に、5〜 10mm程度であり、全長が20〜500mm程度、特に、40〜150mm程度であ るのが好ましい。
【0032】 ハンドリング部材4は、中心部に突部41を有し、この突部41をシリンダー 3の基端開口に嵌入することによりシリンダー3に固着されている。
【0033】 ハンドリング部材4の図1中下方側の内周面には、後述するホルダー5の雌ネ ジ55と螺合する雄ネジ42が形成されている。
【0034】 ハンドリング部材4の外周面には、ハンドリング部材4を把持し、検体供給部 材2を操作する際のすべり止めのために、軸方向位に延在する多数のリブ43が 形成されている。
【0035】 シリンダー3およびハンドリング部材4の構成材料としては、例えば、ポリ塩 化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、 ポリメチルメタクリレート、アクリル樹脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、PE T、PBTのようなポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアセタール、 フェノール樹脂、フッ素樹脂等の各種プラスチック、シリコーンゴム等のエラ ストマー、各種ガラス、各種セラミックス、プラスチックフィルムをラミネート した紙、ステンレス、アルミニウム、チタン等の各種金属等が挙げられる。なお 、シリンダー3は比較的硬質の材料が好ましく、ハンドリング部材4は、エラス トマーのような比較的軟質材料でもよい。
【0036】 ホルダー5は、前記シリンダー3を挿入可能な有底筒状の部材である。従って 、ホルダー5の内径は、シリンダー3の外径より大きく、内径5〜50mm程度、 特に、10〜30mm程度であるのが好ましい。
【0037】 このホルダー5の底部には、検出部51が形成されている。すなわち、ホルダ ー5の底部内側には、シート状の吸水性支持体52が敷設されており、この吸水 性支持体52の呈色状態を裏側から観察または光学的に測定する。
【0038】 吸水性支持体52としては、非繊維性または繊維性の多孔質材で構成されてい るものが好ましい。
【0039】 非繊維性多孔質材としては、濾紙やメンブランフィルターが代表的であり、そ の他、珪藻土、微結晶材料等の多孔体を結合剤中に分散した分散物、ガラスや樹 脂の微小球形ビーズを互いに点接着させた多孔質の集合体等が挙げられる。
【0040】 また、繊維性多孔質材としては、織編物、不織布、短繊維の集合体等が挙げら れる。ここで、織編物とは、織物、編物またはこれに類するものを含む。
【0041】 織物組織としては、実用に供されている全ての種類のもの、例えば、平織、斜 文織、朱子織が使用可能である。
【0042】 また、編物組成についても特に限定はなく、例えば、よこ編み(平編み)、た て編み(トリコット編み)、丸編み、平打ち、メリヤス編み等が挙げられる。
【0043】 このような織編物に代表される繊維性多孔質材を構成する繊維としては、例え ば、綿、カボック、亜麻、大麻、ラミー、絹、羊毛等の天然繊維、ナイロン、テ トロン、レーヨン、キュプラ、アセテート、ビニロン、アクリル、ポリエチレン テレフタレート等の化学繊維、またはこれら天然および化学繊維のうちの2以上 の組合せ(例えば、ナイロンとテトロンの混紡)を挙げることができる。
【0044】 また、これらの繊維の太さは、その種類にもよるが、通常、0.1〜1.0デ ニール程度のものが好ましい。
【0045】 このような吸水性支持体52は、親水性を有するものであるのが好ましい。こ れにより、検体またはその成分を含む液体61の浸透、拡散(展開)が促進され るからである。
【0046】 このようなものとしては、吸水性支持体を構成する材料自体が親水性を有する もの(例えば、綿、絹、ナイロン、紙等の繊維で構成されているもの)の他、吸 水性支持体に親水化処理を施したものが挙げられる。
【0047】 親水化処理の方法としては、吸水性支持体をよく洗浄して、糊やその他の加工 剤を除去するといった簡易な方法でもよいが、好ましくは、吸水性支持体に下記 の界面活性剤を付与するのがよい。
【0048】 界面活性剤の付与は、例えば、洗浄後の吸水性支持体を界面活性剤溶液(例え ば、0.05〜5%)に浸漬するか、または同様の界面活性剤溶液を吸水性支持 体にスプレーした後、乾燥する方法により行われる。
【0049】 界面活性剤の種類としては、水溶性のノニオン(非イオン)、カチオン、アニ オン、両性界面活性剤のいずれをも用いることができる。特に、ノニオン性界面 活性剤、例えば、ジメチルシロキサン−メチル(ポリオキシエチレン)共重合体 、ポリオキシエチレンやポリグリセリンのアルキルアリールエーテルまたは脂肪 酸エステル、ソルビタンエステル等が好ましい。また、ジ−2−エチルヘキシル スルホこはく酸ナトリウム(Aerosol-OT)、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウ ム、トリトンx−100、ラウリル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウム等を用 いることもできる。
【0050】 また、吸水性支持体を親水化処理する他の方法として、ポリビニルアルコール のごとき親水性ポリマー水溶液、または酸化チタン、硫酸バリウム等の微粉体や グリセリン、ポリエチレングリコール等の湿潤剤を含有する親水性ポリマー水溶 液で織編物を濡らした後、乾燥する方法も可能である。
【0051】 この場合、親水性ポリマー水溶液の濃度は、0.1〜5.0wt% 程度とするの が好ましい。
【0052】 吸水性支持体52の厚さは特に限定されないが、10〜1000μm 程度、特 に、50〜400μm 程度とするのが好ましい。
【0053】 検出部51には、ホルダー5の内側に向って針状体53が立設されている。こ の針状体53により、前記シリンダー3の膜31が穿刺、破断され、シリンダー 3内の液体6が流出する。従って、針状体53の高さは、検体保持部32の凹部 の深さより大きことが好ましい。具体的には、針状体53の高さは、凹部の深さ の101〜1000%程度、特に、200〜500%程度とするのが好ましい。 だだし、検体保持部32(特に、先端の薄肉部分)が変形する場合等においては この限りではない。
【0054】 針状体53の形状は特に限定されないが、先端に向って先細りのものが好まし い。この場合、針状体53は、横断面が円形のものでもよいが、これよりは横断 面が円形でないもの(楕円形、多角形等)が好ましく、特に多角錐形状が好まし い(図3参照)。多角錐形状のような横断面が円形でないものは、針状体53が 膜31に穿刺され、かつこれらが相対的に回転したときに、その穿刺孔が広げら れるように膜31が破断されるので、膜31が破断されて形成される開口の面積 (以下、膜31の開口面積という)が大きくなり、よって、十分な液体6の流出 量(流出速度)を確保することができるからである。
【0055】 なお、針状体53は、後述するホルダー5と同様の材料にてホルダー5と一体 成形するか、または、ステンレス、アルミニウム、チタン等の金属材料で構成さ れたものを検出部(ホルダー底部)51に固着するのがよい。
【0056】 ホルダー5の図1中上部付近は、ホルダー5の外径が拡径しており、その上端 には、前記ハンドリング部材4の下端44が係止する係止部(段部)54が形成 されている。この係止部54は、シリンダー3のホルダー5内への挿入深さを規 制するためのものである。
【0057】 また、係止部54の図1中上方のホルダー5の外周面には、ハンドリング部材 4の雄ネジ42と螺合する雌ネジ55が形成されている。このように、検体供給 部材2とホルダー5との結合を螺合により行なう場合には、その操作が容易であ り、しかも、両部材の結合、固定や膜31の破断が確実になされ、特に、シリン ダー3のホルダー5内への挿入深さの規制も容易かつ確実となる。
【0058】 図2に示すように、検体供給部材2とホルダー5とを相対的に回転して雄ネジ 42と雌ネジ55とを螺合すると、ハンドリング部材4の下端44が係止部54 に当接し、シリンダー3のホルダー5内への最終的な挿入深さが規制される。こ の挿入深さを適宜設定することにより、検体またはその成分を含む液体61の吸 水性支持体52への供給量や供給速度が一定となり、測定結果のバラツキが抑制 される。
【0059】 シリンダー3のホルダー5内への最終的な挿入深さは、図2に示すように、針 状体53の先端が膜31を穿刺し、かつシリンダー3の先端(図2中下端)が吸 水性支持体52に接触しないような範囲とするのが好ましい。
【0060】 針状体53の先端が膜31より上部に突出する長さが短いと、膜31の開口面 積が小さく、液体6の流出速度が遅いため、測定時間が長くなり、逆に、シリン ダー3の先端が吸水性支持体52に圧着すると、膜31の開口面積は大きくなる が、検体またはその成分を含む液体61が検体保持部32から吸水性支持体52 の外周に向けて流出する速度が遅くなり、やはり測定時間が長くなる傾向を示す 。従って、シリンダー3のホルダー5内への最終的な挿入深さは、針状体53の 先端が膜31より上部に突出する長さが好ましくは0.1mm以上、より好ましく は2〜10mm程度となり、シリンダー3の先端と吸水性支持体52との間隙距離 が好ましくは0〜5mm程度、より好ましくは0.05〜2mm程度となるようにす るのがよい。
【0061】 なお、本考案では、検体供給部材2とホルダー5との結合は、螺合以外の任意 の装着構造によりなされてもよい。
【0062】 ホルダー5の構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ リプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、 アクリル樹脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、PET、PBTのようなポリエス テル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアセタール、 フェノール樹脂、フッ素樹 脂等の各種樹脂、または各種ガラス等が挙げられる。この場合、内部の視認性を 確保するために、ホルダー5、特に検出部(ホルダー底部)51は、透明である のが好ましい。
【0063】 本考案の試験具1では、呈色反応に必要な試薬が、吸水性支持体52および/ または液体6に含まれている。
【0064】 試薬の組成は、検体中の検出(定量)すべき特定成分により適宜決定される。
【0065】 例えば、検体中(糞便)中の潜血(ヘモグロビン)を検出する場合には、過酸 化物と、発色剤(色原体)とが試薬の主成分である。
【0066】 過酸化物としては、過酸化水素、過塩素酸塩類、アルカリ金属過ホウ酸塩、ビ ス−(α−ヒドロペルオキシイソプロピルフェニル)化合物、ビス[4−(α− ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル]エーテル、2,5−ジメチルヘキサ ン−2,5−ジヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、2,5−ジメ チルヘキサノン−2,5−ジヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒド ロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキ シド、4−メチルフェニルイソプロピルヒドロペルオキシド等が挙げられる。
【0067】 また、検体中のブドウ糖を検出する場合には、酵素であるグルコースオキシダ ーゼ(GOD)およびペルオキシダーゼ(POD)と、発色剤(色原体)とが試 薬の主成分である。
【0068】 また、その他の特定成分では、上記酵素に代り、コレステロールオキシダーゼ およびコレステロールエステラーゼとペルオキシダーゼ、リポプロテインリパー ゼおよびグリセロールオキシダーゼとペルオキシダーゼ、ホスホリパーゼDおよ びコリンオキシダーゼとペルオキシダーゼ等であってもよい。
【0069】 発色剤としては、o−トリジン、m−トリジン、ベンジジン、テトラメチルベ ンジジン、o−メチルベンジジン、o−ジアニシジン等のベンジジンまたはその 化合物、2,7−ジアミノフルオレン、または4−アミノアンチピリン(4−A AP)と該4−AAPとカップリングを生じるカップリング剤との組み合わせ等 が挙げられる。
【0070】 上記カップリング剤としては、P−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェ ノール、2,4−ジブロモフェノール、2,4,6−トリクロロフェノール等の フェノール誘導体、4−クロロ−1−ナフタレン、1,7−ジヒドロナフタレン 等のナフタレン誘導体、またはN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチル− m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−トルイジン、N−エチ ル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TOOS )、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン、N−エチル−N−( 2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン等のアニ リン誘導体等が挙げられる。
【0071】 また、その他の発色剤として、4,4’−ジアミノジフェニル、o−フェニレ ンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,3−トリ レンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,5−トリレンジアミン、2,6 −トリレンジアミン等の種々の置換フェニレンジアミン類、焦性没食子酸、没食 子酸、フロログルシノール、ヒドロキノン、ロイコインドフェノール等のフェノ ール類、グアイヤコール、ピリジン誘導体、置換アジン類、ロイコマラカイトグ リーン等を用いることもできる。
【0072】 また、その他の試薬(添加剤)としては、前記界面活性剤の他、例えば、pH調 整剤、光反射性物質、安定剤、増感剤、酸化剤、湿潤剤、粘稠剤等が挙げられる 。これらは、必要に応じ添加される。
【0073】 pH調整剤としては、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩 衝液、グッド緩衝液等が挙げられる。
【0074】 光反射物質は、検体の色による吸水性支持体52の色濃度測定への影響を排除 するためのものであり、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミニウム、各種セラミ ックス等の微粒子が挙げられる。
【0075】 安定剤のうち、呈色後の呈色安定性を向上するためのものとしては、メチルビ ニルエーテルと無水マレイン酸の共重合体、あるいはそのハーフエチルエステル 等が挙げられる。
【0076】 また、試験具保存中の経時変化を防止するための安定剤としては、特公昭56 −43238号公報、特願平01−238148号(特に、2−メルカプトベン ズイミダゾール)等に記載のものが挙げられる。
【0077】 増感剤は、ヘモグロビンのペルオキシダーゼ活性等を増強させるものであり、 キノリンおよびその誘導体、例えば、キニーネ、シンコニン、6−メトキシキノ リン、キナルジン、8−アミノ−6−メトキシキノリン、2−キノリノール、イ ソキノリン、ベンゾ(f)キノリン、3−アミノキノリン等が挙げられる。
【0078】 酸化剤は、検体中に存在するアスコルビン酸のごとき還元性物質の影響を排除 することができるものであり、好ましくは酸素酸またはその塩および金属塩類が 使用できる。
【0079】 酸素酸またはその塩としては、MXO、MXO3 、MXO4 、M32 XO6 (ただし、Mは一価の陽イオンとなり得る原子、例えばNa、K、H等であり、 またXはハロゲン原子、例えば、I、Br、Cl等である)等が挙げられ、具体 的には、HClO、NaClO、KClO、HBrO、NaBrO、KBrO、 HIO、NaIO、KIO、HClO3 、NaClO3 、KClO3 、HBrO 3 、NaBrO3 、 KBrO3 、HIO3 、NaIO3 、KIO3 、HClO4 、NaClO4 、KClO4 、HBrO4 、NaBrO4 、KBrO4 、HIO 4 、NaIO4 、KIO4 、Na32 IO6 、K32 IO6 等がある。
【0080】 金属塩類としては、塩化第二鉄、塩化第一銅、硫酸銅、酢酸銅、酢酸水銀、酢 酸ビスマス、酢酸鉛等がある。
【0081】 湿潤剤としては、ポリビニルピロリドン、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル 硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、ドデシルベ ンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルス ルホコハク酸ナトリウム、ジヘブチルスルホコハク酸ナトリムウ等のジアルキル スルホコハク酸塩等が挙げられる。
【0082】 粘稠剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレ ングリコール、アクリル酸塩、ポリアクリルアミド、ポリ(ヒドロキシエチルメ タクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、カルボキシメチルセ ルロース等の重合体、ゼラチン、アラビアゴム等が挙げられる。
【0083】 以上のような試薬は、吸水性支持体52および液体6のいずれか一方にのみ含 まれるか、または双方に分配される。
【0084】 糞便中の潜血を検出する場合を例にして説明すると、第1の態様としては、吸 水性支持体52に試薬の全部が担持されており、液体6は水(水道水、蒸溜水、 イオン交換水等)とするものが挙げられる。この場合には、液体6は、糞便を希 釈して液状化するかまたは糞便中の成分を抽出(溶出)させる機能のみを有する ものとなり、試薬の量は吸水性支持体52に担持された量であり一定となるので 、測定結果の再現性に優れるという利点がある。
【0085】 また、第2の態様としては、液体は、過酸化水素水のような過酸化物を含むも のとし、その他の試薬は吸水性支持体52に担持されているものが挙げられる。 この場合には、吸水性支持体52に担持されている発色剤の経時酸化が抑制され 、試験具1の保存性が向上するという利点がある。また、過酸化物を固体として 吸水性支持体52に担持させるのに比べ、過酸化水素水として得る方が製造上容 易かつ安価であるという利点もある。
【0086】 また、第3の態様としては、液体は、発色剤および酸化防止剤(安定剤)を含 むものとし、その他の試薬は吸水性支持体52に担持されているものが挙げられ る。
【0087】 なお、試薬の吸水性支持体52への担持方法は、例えば、試薬を含有する液に 吸水性支持体52を浸漬するか、または同様の液を吸水性支持体52にスプレー した後、乾燥することにより行われる。
【0088】 次に、試験具1の作用について、図1および図2を参照しつつ説明する。
【0089】 まず、検体供給部材2をハンドリング部材4を把持して操作し、先端の検体保 持部32に検体(糞便)を採取する。
【0090】 次に、図1に示すように、ホルダー5の上端開口からホルダー5内にシリンダ ー3を挿入し、次いで、検体供給部材2とホルダー5とを相対的に回転して雄ネ ジ42と雌ネジ55とを螺合する。これにより、シリンダー3の下端はホルダー 5の底部に接近するように移動し、針状体53の先端が膜31に穿刺される。
【0091】 さらに、検体供給部材2とホルダー5とを相対的に回転してねじ込みを続ける と、これに伴って、針状体53の穿刺孔が広げられるように膜31が破断され、 膜31の開口面積が大きくなってゆく。図2に示すように、ハンドリング部材4 の下端44が係止部54に当接したところで、検体供給部材2とホルダー5との 相対的な回転および移動が停止する。この状態で、シリンダー3のホルダー5内 への最終的な挿入深さは、前述したような適正な値に調整される。
【0092】 前記検体供給部材2とホルダー5との螺合操作に伴い、シリンダー3内の液体 6は、膜31が破断されて形成された開口から流出して、検体保持部32へ移行 し、検体と接触して検体を希釈(湿潤、液状化)するかまたは検体中の特定成分 等を抽出(溶出)する。この検体またはその成分を含む液体61は、さらに検体 保持部32から流出し、吸水性支持体52上に供給され、展開される。
【0093】 吸水性支持体52は、検体中の特定成分の量に応じて呈色するので、この呈色 強度を検出部51の裏側から目視観察するか、または、光学的に測定することに より、検体中の特定成分を検出、定量化することができる。
【0094】 なお、試験具1では、検出部材が有底筒状のホルダー5であるため、検体また はその成分を含む液体61が吸水性支持体52に吸収しきれなかったとしても、 その余剰分が漏れ出し、手指や周辺に付着して汚れるということはない。
【0095】 また、測定後は、試験具1を図2に示す状態のままで廃棄すればよいが、この ときでも、検体供給部材2とホルダー5とが螺合しているため、液体61が外部 に漏れ出すことはない。
【0096】 図4は、本考案の試験具の他の構成例を示す縦断面図である。なお、同図に示 す試験具7を説明する上で、前記試験具1と同様の事項については、その説明を 省略する。
【0097】 図4に示す試験具7では、検体供給部材8は、一端(図中下端)に開口81を 有する有底筒状の容器であり、この開口81を液密に覆うように前記と同様の破 断可能な膜82が貼着されている。検体供給部材8は、その図中下端部付近が検 体保持部83であり、検体10は、膜82の外面およびその周囲に付着されて保 持される。
【0098】 一方、検出部材9は、平坦な板状をなす台91と、この台91上に載置された 前記と同様の吸水性支持体92と、台91に立設された前記と同様の針状体93 とで構成されている。
【0099】 なお、検体の付着性を向上するために、膜82の外面に微小な凹凸(エンボス )を設けることもできる。
【0100】 図5は、本考案の試験具のさらに他の構成例を示す縦断面図である。なお、同 図に示す試験具7’を説明する上で、前記試験具1および7と同様の事項につい ては、その説明を省略する。
【0101】 図5に示す試験具7’では、検体供給部材8は、前記試験具7と同様のもので あり、検出部材9’は、針状体の構造が異る以外は、前記検出部材9と同様のも のである。
【0102】 検出部材9’における針状体は、先端が鋭利な針管94である。この針管94 の吸水性支持体92付近の外周には、針管94の内腔に連通する複数の側孔95 が形成されている。
【0103】 針管94が膜82に穿刺されると、検体供給部材8内の液体6は、針管94の 内腔内に流れ込み、側孔95から流出して、検体保持部83にある検体(図示せ ず)に供給される。
【0104】 なお、このような試験具7’では、膜82は、例えば、天然ゴム、イソプレン ゴム、シリコーンゴム、ラテックスゴム、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、塩酸 ゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、多硫化ゴム、スチレンブタジエ ンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等の各種エラ ストマーで構成されているものでもよい。
【0105】 このような試験具7および7’は、前記試験具1に比べ、構造が簡単であり、 製造が容易である。
【0106】 以上、本考案の試験具を図示の構成例について説明したが、本考案はこれらに 限定されるものではない。例えば、検体供給部材には、液体6を強制的に押し出 す手段を設けてもよい。この手段を有する検体供給部材としては、例えば、外筒 とこの外筒内に挿入されるプランジャーで構成したもの、液体6の容器が例えば ベローズのような膨張、収縮自在な部分を有するもの等が挙げられる。
【0107】 本考案の試験具は、検体(例えば、糞便)中のヘモグロビン、ブドウ糖、BU N、クレアチニン、カルシウム、シュウ酸、コレステロール、トリグリセリド( 中性脂肪)、遊離脂肪酸、ケトン体、ビリルビン、ウロビリノーゲン、蛋白質、 亜硝酸塩、アスコルビン酸、ミオグロビン、白血球、GOT、GPT、ALP、 γ−GT等の検出に適用可能である。
【0108】 また、本考案は、医療の分野のみならず、例えば、食品の分析(例えば、ジャ ム、ハチミツ、水あめのような高粘度物質中の糖度の分析)や環境試料の分析等 の他の分野への応用も可能である。
【0109】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、操作が簡単で手間がかからず、また、測 定精度も優れ、測定時間も短い。
【0110】 特に、検出部材を有底筒状のホルダーとした場合には、液体の漏れ出しがなく 、検査後の廃棄にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の試験具の構成例を示す縦断面図であ
る。
【図2】本考案の試験具の構成例を示す縦断面図であ
る。
【図3】図1中のA−A線での断面図である。
【図4】本考案の試験具の他の構成例を示す縦断面図で
ある。
【図5】本考案の試験具の他の構成例を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 試験具 2 検体供給部材 3 シリンダー 31 膜 32 検体保持部 4 ハンドリング部材 41 突部 42 雄ネジ 43 リブ 44 下端 5 ホルダー 51 検出部 52 吸水性支持体 53 針状体 54 係止部 55 雌ネジ 6 液体 61 検体またはその成分を含む液体 7、7’ 試験具 8 検体供給部材 81 開口 82 膜 83 検体保持部 9、9’ 検出部材 91 台 92 吸水性支持体 93 針状体 94 針管 95 側孔 10 検体

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水率の低い検体中の特定成分を、試薬
    の存在下で呈色反応により検出する試験具であって、 前記検体を保持する検体保持部と、検体に供給される液
    体を収納する収納部とが、破断可能な膜を介して設けら
    れた検体供給部材と、 前記液体または前記液体で希釈された検体を展開し、保
    持する吸水性支持体を有する検出部と、この検出部に立
    設され、前記膜を破断する針状体とを有する検出部材と
    を備えることを特徴とする試験具。
  2. 【請求項2】 前記検体供給部材は、前記液体を収納す
    る筒状の容器であって、この容器の先端側は前記破断可
    能な膜で遮蔽され、この膜に隣接して凹部よりなる検体
    保持部が形成されているものであり、 前記検出部材は、前記検体供給部材を挿入可能な有底筒
    状のホルダーであって、その底部には、ホルダー内側に
    前記吸水性支持体が敷設された検出部を有し、この検出
    部に、ホルダーの内側に向って前記凹部の深さより大な
    る高さの針状体が立設されているものである請求項1に
    記載の試験具。
  3. 【請求項3】 前記検体供給部材の前記検出部材への挿
    入深さを規制する手段を有する請求項2に記載の試験
    具。
  4. 【請求項4】 前記針状体の形状は、多角錐である請求
    項1ないし3のいずれかに記載の試験具。
  5. 【請求項5】 前記検体保持部は、表面に微小な凹凸を
    有する請求項1ないし4のいずれかに記載の試験具。
  6. 【請求項6】 前記液体中に、呈色反応に必要な試薬の
    一部が添加されている請求項1ないし5のいずれかに記
    載の試験具。
  7. 【請求項7】 前記吸水性支持体に呈色反応に必要な試
    薬の全部が担持されており、前記液体は水である請求項
    1ないし5のいずれかに記載の試験具。
JP6093391U 1991-07-08 1991-07-08 試験具 Pending JPH056367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093391U JPH056367U (ja) 1991-07-08 1991-07-08 試験具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093391U JPH056367U (ja) 1991-07-08 1991-07-08 試験具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056367U true JPH056367U (ja) 1993-01-29

Family

ID=13156680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093391U Pending JPH056367U (ja) 1991-07-08 1991-07-08 試験具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056367U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017788A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社島津製作所 採便容器
WO2019083052A1 (ko) * 2017-10-24 2019-05-02 (주)바이오니아 바이오 시료 채취장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017788A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社島津製作所 採便容器
WO2019083052A1 (ko) * 2017-10-24 2019-05-02 (주)바이오니아 바이오 시료 채취장치
CN111263615A (zh) * 2017-10-24 2020-06-09 株式会社百奥尼 生物样本采集装置
JP2021501900A (ja) * 2017-10-24 2021-01-21 バイオニア コーポレーション バイオ試料採取装置
EP3705052A4 (en) * 2017-10-24 2021-08-18 Bioneer Corporation BIOLOGICAL SAMPLE COLLECTION DEVICE
KR20220025074A (ko) * 2017-10-24 2022-03-03 (주)바이오니아 바이오 시료 채취장치
US11543330B2 (en) 2017-10-24 2023-01-03 Bioneer Corporation Bio sample collection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11723808B2 (en) Detecting microbial infections in wounds
US5130231A (en) Blood plasma test device including a semipermeable membrane made of an expanded hydrophobic material that has been treated with a surfactant
CN1207393C (zh) 用于分析物测定的试剂测试条带
JP3698696B2 (ja) 生体試料調製方法、生体試料定量方法及び生体試料保存容器
US4452887A (en) Integral multi-layered element containing glucose oxidase for determining glucose
US6194224B1 (en) Diagnostic membrane containing fatty acid sarcosinate surfactant for testing oral fluid
US4181500A (en) Chemical testing systems
WO2009152373A1 (en) Hybrid strip
US5227310A (en) Device and method for assay of liquid sample
JPS59209333A (ja) ドラツグレベルモニタリング方法およびその方法に用いる被検液採集装置
US5268146A (en) Fast response test panel
JPH09163999A (ja) 直読試薬試験ストリツプ
CA2637705C (en) A novel dry stick device construction and method for determining an analyte in a sample using said dry stick device
JP2000175699A (ja) 一体型多層化学分析要素および測定方法
AU634909B2 (en) Testing device
JPH056367U (ja) 試験具
EP0158964B1 (en) Tester for detecting a substance in a body fluid
JPS58209995A (ja) 体液成分検査用試験片
JPS62103542A (ja) 一体型多層分析要素
JPWO2017159616A1 (ja) 検査容器及びそれを用いた検査方法
JP3421655B2 (ja) 血液分離器具及び血液分離方法
EP3431953B1 (en) Testing container and testing method employing same
JPH0675067B2 (ja) 一体型多層分析要素
WO1992022814A1 (en) Support medium
JPH0560747A (ja) 試験具