JPH0563598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563598B2
JPH0563598B2 JP23715284A JP23715284A JPH0563598B2 JP H0563598 B2 JPH0563598 B2 JP H0563598B2 JP 23715284 A JP23715284 A JP 23715284A JP 23715284 A JP23715284 A JP 23715284A JP H0563598 B2 JPH0563598 B2 JP H0563598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
point
coordinate system
reference point
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23715284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117396A (ja
Inventor
Susumu Mashita
Kazumoto Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23715284A priority Critical patent/JPS61117396A/ja
Publication of JPS61117396A publication Critical patent/JPS61117396A/ja
Publication of JPH0563598B2 publication Critical patent/JPH0563598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネルの掘削に際してトンネル断
面の形状を計測するためのさく岩機用トンネル断
面計測機に関するものである。
(従来技術) 一般に、トンネルの掘削に際しては、さく孔面
(トンネル断面)の形状を計測し、断面形状に見
合つてさく岩機によりさく孔すべきさく孔位置や
方向を予め定める必要がある。
従来、トンネル断面の計測は、トンネル内を直
進するレーザビームによつて定められるさく孔面
上の定点を基準として正規の直角座標系を設定
し、この正規の直角座標系の原点からトンネル断
面の各点までの距離および方向を計測することに
よつて行なうようにしている。
かかる従来のトンネル断面計測方式は、さく岩
機の台車を上記レーザビームによつて与えられる
定点を基準とする正規の直角座標系の原点に対し
て位置決めして設置することが極めて困難である
ため、その設置作業に長時間を要し、非能率なも
のであつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、計測手段を正規の直交座標系
の原点に設置することなくトンネル内の任意の位
置においてトンネル断面の計測を行なうことがで
きるさく岩機用トンネル断面計測機を提供するこ
とである。
(発明の構成) このため本発明は、台車上のビームの基準点に
関して所定の位置にトランシツトなどの計測手段
を設け、台車をトンネル断面内の任意の位置に設
置した状態で、まずさく孔面上の定点について、
ブームの基準点から各定点までの距離および方向
を計測し、これら計測データをもとに上記定点を
基準として定められる正規の座標系と、ブームの
基準点を原点とするブームの座標系との間の座標
変換パラメータを演算するパラメータ演算手段を
設け、このパラメータ演算手段によつて演算され
た座標変換パラメータを用いて、トンネル断面上
の任意の点の方向が上記計測手段によつて計測さ
れると、直ちに当該点の正規の座標系における座
標値を演算する座標演算手段を設け、トンネル断
面上の各点を上記の要領で順次に計測することに
より、トンネル断面形状を正規の座標系で正確に
求めることができるようにして構成したものであ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、台車の芯出しを行なう必要な
しにトンネル断面形状の正確な計測が行なえるの
で、トンネル断面形状の計測を著しく迅速化、容
易化することができる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
第1図に示すように、トンネル1の切羽面の直
前にはさく孔面2が設定され、そのさく孔面2上
にはトンネル1内を直進する2本のレーザビーム
LB、LBによつて2つの定点F1,F2が設定さ
れる。そして、さく孔面2には、これら定点F
1,F2を基準とし、X軸、Y軸がさく孔面2上
にある三次元直角座標系Ψ(X,Y,Z)が正規
の直交座標系として設定される。
一方、さく岩機3を乗架したブーム4の台車5
上には、ブーム4の基準点Oに対して所定の位置
に計測器6としてのトランシツトが設置される。
このトランシツト自体の構造ならびに機能は、測
量の分野において周知であるので具体的な説明を
省略する。
なお、第5図のさく孔面2上の各小円は、さく
孔位置を表わす。
第2図にブロツク構成を示すように、さく岩機
用トンネル断面計測機は、基本的には計測器6に
より計測されたデータを入力データとするコンピ
ユータによつて構成されこの計測器6を用いたト
ンネル断面形状の計測は、以下の要領で行なう。
() 座標返還パラメーター演算 計測器6により、まずレーザビームLB、LB
によつてさく孔面2上に与えられる定点F1,
F2の計測を行なう。この計測は、台車5をト
ンネル1の任意の位置に設置した状態で行なえ
ばよく、台車5の芯出しを行なう必要は無い。
前述したように、計測器6はブーム4の基準点
Oを基準として設置されており、計測はブーム
4の基準点Oから各定点F1,F2までの距離
および方向について行なう。このようにして得
られた各定点F1,F2に関するデータは、コ
ンピユータのソフトウエアとしてプログラム的
に設定される第1演算手段7(以下の演算手段
についても同じ)に入力される。
第1演算手段7は、計測によつて得られた各
定点F1,F2の距離および方向からブーム4
の基準点Oを原点とするブームの三次元直角座
標系φ(x,y,z)における座標値を演算し
てこれをメモリー手段8に入力して記憶させ
る。このメモリー手段8には、前記正規の三次
元直角座標系Ψ(X,Y,Z)における定点F
1,F2の座標値が予めメモリされている。そ
こで、本発明にいう座標変換パラメータを演算
するパラメータ演算手段としての第2演算手段
9は、上記定点F1,F2のブームの直角座標
系φ(x,y,z)における座標値との正規の
直角座標系Ψ(X,Y,Z)における座標値と
からこれら2つの座標系の間の変換パラメータ
を演算する。この演算手法は、2つの直角座標
系の間の座標変換方式として解析幾何学的によ
く知られた手法であるので、その詳しい説明は
省略する。上記第2演算手段9によつて演算さ
れた座標変換パラメータは、メモリー手段8に
格納記憶され、以下に行なうトンネル断面計測
に用いられる。
() トンネル断面計測 ついで、計測器6によりさく孔面2が交差す
るトンネル断面上の点Al,……,Aiのブーム
4の基準点Oからの方向を計測する。この場合
には、さく孔面2までのブーム4の基準点0か
らの距離(換言すれば、正規の直角座標系の原
点とブームに設定した直角座標系の原点との間
の相当位置)は、上記()の定点計測によつ
て得られるデータから演算によつて求めること
ができるので、今回の計測では各点までの距離
の計測は行なう必要がない。
いま、例えばトンネル断面上の点A2の方向
が計測されると、この計測データは第3演算手
段10に入力される。そして、この第3演算手
段10は、A2について得られた方向の計測デ
ータから、まず、ブーム4の基準点Oを原点と
する三次元直角座標系φ(x,y,z)での座
標値を演算し、これを第4演算手段11に出力
する。
この第4演算手段11は、本発明にいう座標
演算手段として構成され、具体的には上記第2
演算手段9によつて演算され、メモリ手段8に
メモリされている座標変換パラメータを用いて
上記点A2の正規の三次元直角座標系Ψ(X,
Y,Z)における座標値を求めるべく座標変換
を行なう。つまり、第4演算手段11は、点A
2の正規の直角座標系における座標値を簡単な
座標変換演を通して求めることができ、このよ
うにして求められた正規の直角座標系における
点A2の座標値を表示器12に表示する。
なお、実際の計測に際しては、さく孔面2上
で適当なスポツト光をトンネル断面に向けて照
射し、そのスポツト光をもとに1回の計測を行
なう。
上記のようにして、さく孔面2上のトンネル
断面の点A1,……Aiの正規の三次元直角座
標系Ψ(X,Y,Z)における座標値が求めら
れると、これら計測点を適宜に結んで正規の直
角座標系におけるトンネル断面形状が正確に求
められることになる。
このようにして求められたトンネル断面形状
については、これに基づいてさく孔面2上にお
けるさく孔位置を当業者にとつてよく知られた
方法で順次に定め、以後はこのようにして求め
られたさく孔位置にしたがつてさく岩機による
さく孔を行なう。
以上のように、本発明では、台車を芯出しする
ことなく任意の位置に設置した状態のままで正規
の座標系におけるトンネル断面形状を正確かつ容
易に求めることができるのである。
なお、上記の実施例では、三次元の直角座標系
によつてトンネル断面形状を求めるようにした
が、例えば球面座標系等の三次元座標系に基づい
て断面形状を求めるようにしてもよいことはいう
までもない。
また、上記実施例では、2つの定点F1,F2
について距離および方向を夫々計測したが、台車
5の設置に際して、ブーム4の直角座標系φ(x,
y,z)のx軸、y軸が正規の直角座標系Ψ(X,
Y,Z)のX軸、Y軸と夫々平行となるように水
平姿勢を正しく設定すれば、座標変換パラメータ
は3個ですむので、一方の定点F1あるいはF2
についての計測で足りることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトンネル内のさく岩機の設置状態を示
す説明図、第2図は本発明に係るさく岩機用トン
ネル断面計測機の全体概略構成説明図である。 1……トンネル、2……さく孔面、6……計測
器、7……パラメータ演算手段、11……座標演
算手段、12……表示器、CPU……中央演算処
理装置、Ψ(X,Y,Z)……正規の三次元直角
座標系、φ(x,y,z)……ブームの基準点を
原点とする三次元直角座標系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 台車上のブームの基準点に関して所定の位置
    に設置され、ブームの基準点から任意の点までの
    距離、方向を計測する計測手段と、 台車を任意の位置に設置した状態で、計測手段
    により切羽面直前に設定するさく孔面上の定点に
    ついて、上記ブームの基準点からの距離および方
    向が計測されると、これら計測値に基づいて、上
    記さく孔面上の定点を基準として定められる正規
    の座標系と、ブームの基準点を原点とする座標系
    との間の座標変換パラメータを演算するパラメー
    タ演算手段と、 台車を上記任意の位置に設置した状態で、さく
    孔面上にあるトンネル断面の任意の点のブームの
    基準点からの方向が計測手段により計測される
    と、この点の正規の座標系における座標値を演算
    する座標演算手段と、 座標演算手段により演算された断面上の座標値
    を表示する表示手段と、 上記各演算および表示に必要な一連の作動指令
    を出力する中央演算処理装置とを、 備えたことを特徴とするさく岩機用トンネル断面
    計測機。
JP23715284A 1984-11-10 1984-11-10 さく岩機用トンネル断面計測機 Granted JPS61117396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23715284A JPS61117396A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 さく岩機用トンネル断面計測機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23715284A JPS61117396A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 さく岩機用トンネル断面計測機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117396A JPS61117396A (ja) 1986-06-04
JPH0563598B2 true JPH0563598B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=17011170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23715284A Granted JPS61117396A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 さく岩機用トンネル断面計測機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117396A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635103B2 (ja) * 1988-06-07 1997-07-30 株式会社熊谷組 断面を測定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117396A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983166A (en) Structure measurement system
US11215475B2 (en) Experimental calibration method for redundant inertial measurement unit
CN109164470A (zh) 一种暗挖施工中实时高精度变形监测的方法及解算算法
US10690499B2 (en) Analysis system, analysis method, and storage medium in which analysis program is stored
CN105973212A (zh) 一种船体测量辅助工装及测量方法
CN102538726A (zh) 一种电子经纬仪确定目标物位置与姿态的测试系统及其使用方法
US5444916A (en) Electronic stereo clino-compass
JP2002181538A (ja) Gpsを用いた施工端部位置検出装置
JPH0563598B2 (ja)
JP3421503B2 (ja) 接触式3次元計測方法およびそのシステム
CN116734757A (zh) 基于无人机机载激光扫描仪的隧道围岩变形监测预警方法
JPH09318352A (ja) トンネル内空変位測定装置およびトンネル内空変位測定方法
JP2640766B2 (ja) レーザ変位計による2次元計測における相対角度の検出方法と装置
CN112229396B (zh) 无人车重定位方法、装置、设备及存储介质
JPH1089957A (ja) 構造部材の三次元計測方法
JP5046218B2 (ja) 土木用建設機械におけるgps使用の位置検出方法及び装置
CN113343341B (zh) 一种用于轨行区大数据地铁接触网装配参数的获取方法
JP2000352297A (ja) トンネル掘削機位置検出システム、及びトンネル掘削機位置検出方法
CN113503856A (zh) 一种隧道用台车定位测量方法及系统
JP2644155B2 (ja) シールド機の後続台車の位置の自動測量方法
JPH0138958B2 (ja)
CN111776009B (zh) 一种长大桥轨道的检测方法、系统、可读存储介质及检测装置
JPS61294310A (ja) トンネル断面計測装置
JP2023101310A (ja) 校正値の算出方法
JPH0521184Y2 (ja)