JPH0563286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563286B2
JPH0563286B2 JP1188794A JP18879489A JPH0563286B2 JP H0563286 B2 JPH0563286 B2 JP H0563286B2 JP 1188794 A JP1188794 A JP 1188794A JP 18879489 A JP18879489 A JP 18879489A JP H0563286 B2 JPH0563286 B2 JP H0563286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
preforming
press
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1188794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361515A (ja
Inventor
Hitoshi Yoshida
Noboru Matsunaga
Kazuyoshi Azeyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Janome Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1188794A priority Critical patent/JPH0361515A/ja
Publication of JPH0361515A publication Critical patent/JPH0361515A/ja
Publication of JPH0563286B2 publication Critical patent/JPH0563286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成樹脂の成形方法に係り、特に繊維
強化熱可塑性合成樹脂のシート状プリプレグ材を
用いてのプレス成形方法に関するものである。
(従来技術) 繊維強化合成樹脂は、いわゆるテーラードマテ
リアルと呼ばれ、種々の用途において金属材料よ
りも優れた性能を発揮する。
すなわち金属材料と比較した場合 比弾性率、比強度が高い。
軽、薄、短、小に適する。
破壊靭性および耐衝撃性が大きい。
不連続性、異方性の積極的活用によつて最適
設計ができる。
など数々のメリツトがあり、航空、宇宙産業をは
じめとして舟艇、船舶、自動車、スポーツ関連等
に急速に普及しつつある。
繊維強化合成樹脂として、従来の熱硬化性合成
樹脂に代つて熱可塑性合成樹脂を連続繊維に含浸
させたシート状繊維強化熱可塑性合成樹脂であ
る、いわゆるスタンパブルシートが最近開発され
た。
スタンパブルシートとして繊維が一方向に配向
したいわゆる一方向プリプレグ材を利用しての従
来の成形法を第7図〜第10図に示す。
第7図に示すように、複数枚の一方向プリプレ
グシート1を所定の繊維配向が得られるよう各々
方向を定めて積み重ね、エツジ部を電気ごてで密
着したり、或はプレス機を利用して熱圧着したり
して、第8図に示すようなラミネート材2を得
る。
ラミネート材2は第9図に示すように、搬送コ
ンベア3によつて熱風式或は赤外線式のような加
熱炉4の中に送られ、所定の成形温度、例えば
PPS樹脂をマトリツクス材とする場合で316〜343
℃程度に加熱される。
所定温度に加熱されたラミネート材2を加熱炉
4から取り出し、第10図に示すように高速型締
めプレスに装着された130〜150℃の金型5にすみ
やかにセツトしプレス成形する。
成形条件は、型締め速度を8.5〜21cm/secと
し、型締め時間を製品形状や肉厚にもよるが数秒
から数分、肉厚9mm以下の場合で1〜3分とし、
圧力を140〜420Kg/cm2とする。
(発明が解決しようとする課題) 前記したような成形法において問題となるの
は、300℃以上に加熱されたラミネート材を金型
へセツトするための取扱いである。
すなわち、ラミネート材を加熱炉から取り出す
と直ちに冷却が始まるので数秒程度ですみやかに
金型にセツトしなければならないが、ラミネート
材は前記したように高温に加熱されていてしかも
変形し易いのでこの取扱いは容易でない。
このため、ラミネート材を金型にセツトする迄
の時間が長くなり、この間に冷却も進むので金型
にセツトされるラミネート材温度にバラツキが生
じ、成形条件のバラツキに起因する成形品の欠陥
と樹脂の結晶化度のバラツキに起因する物性上の
バラツキとを生じる。
すなわち、金型にセツトされたラミネート材温
度のバラツキは賦形性のバラツキとなり、平板状
のラミネート材から急速プレスする場合には“し
わ”“ボイド”等の製品欠陥が生じる原因となり、
マトリツクス材として結晶性樹脂を利用している
場合には、冷却速度のバラツキが結晶化度のバラ
ツキをもたらし、その結果、成形品の基本的性能
である物理、化学的性能のバラツキをもたらす。
また、結晶化度の管理に関連し、成形後直ちに
急冷し結晶化が進むのを防ぐことも望まれるが、
成形品を成形作業終了直後に取り出し冷却するこ
とは未だ変形し易いので不可能であり、一方金型
内で急冷することは、金型の再加熱が必要となつ
たりして熱エネルギー的にかなりの無駄が生じ
る。
さらに、成形作業の自動化を考える上で、加熱
されたラミネート材をロボツトで金型へセツトさ
せるとしても、ハンドリング時における強度や弾
性率にバラツキのあるものを取扱うことは作業の
不確実さを招くこととなる。
本発明は、前記したような従来技術の欠点を解
消し、良好な成形品が容易に得られ、しかも自動
化をも行うことができるようなシート状の繊維強
化熱可塑性合成樹脂に対する成形法を提供するこ
とを目的に創案されたものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、繊維強化熱可塑性合成樹脂
のプリプレグ材を用いてのプレス成形方法であつ
て、先ず、アルミニウム、鉄等の展延性に富んだ
金属板材の絞り加工により予備成形用型を形成
し、次いで、この予備成形用型に所定枚数のシー
ト状プリプレグ材を挟持した状態で加熱を行つて
予備成形し、最後に、本成形用型を用いてプレス
成形することを特徴とし、さらに予備成形品を予
備成形用型に挟持した状態でプレス成形すること
をも特徴とするものである。
(作用) 本発明は前記したように構成され、金属板材の
予備成形用型によつて予備成形された予備成形品
を本成形用型へのセツトのために取扱うので、こ
の取扱は極めて容易ですみやかに金型へのセツト
が行える。
このため、金型へのセツト時に冷却が進むこと
は殆ど無くなり、冷却速度のバラツキにともなう
結晶化度のバラツキによる物性上の問題が解消す
ることは勿論、成形条件のバラツキが解消され、
さらに予備成形品はほとんど最終形状に賦形され
ていることも加わつて、急速プレスを行つても
“しわ”、“ボイド”等の製品欠陥が発生しない良
好な成形品が得られる。
また、予備成形品を予備成形用型に挟持した状
態でプレス成形する場合には、成形終了後直ちに
金型から取り出して急冷させることができるの
で、徐冷にともなう結晶化を容易に阻止でき、予
備成形品及びプレス成形品をロボツトで取扱うこ
とも容易であるので、成形作業の自動化を容易に
行えるようになる。
(実施例) 本発明の実施例について第1図〜第6図により
説明する。
第1図の6は繊維が一方向に配向した一方向プ
リプレグ材であり、繊維の方向を定めて必要な大
きさに切るとともに、繊維方向を考えての所定位
置に取付穴7を設ける。
第2図に示されるのは、予備成形用型8であ
り、これは超塑性アルミニウム板や鉄板のような
展延性に富んだ金属板を絞り加工することにより
形成されたもので、所定の位置に取付穴9が設け
られている。
第3図はプリプレグ材を予備成形用型にセツト
する状態を示したものであり、10は予備成形用
型を支持するための互に平行な2本の支柱11が
立てられた基板であり、この基板10上に予備成
形用下型8aを取付穴9を支柱11に挿入して位
置決めして先ず載置し、続いてプリプレグ材シー
ト6を取付穴7を支柱11に挿入して位置決めし
つつ所定枚数積み重ね、最後にこの積み重ねられ
たプリプレグ材シート6の上に予備成形用上型8
bを取付穴9を支柱11に挿入し位置決めして載
置してセツトを終え一つの予備成形ユニツトが形
成される。
このようにプリプレグ材シート6を所定の繊維
配向方向を持つように積層し、これを予備成形用
下型8aと上型8bとで挟持して形成した予備成
形ユニツトを第4図に示すように、加熱炉14に
入れてマトリツクス材に応じて所定の条件で加熱
して予備成形を行う。
この際第4図に示すように、搬送コンベアー1
2に所定間隔で支柱13を立設し、この支柱13
を利用して予備成形ユニツトを成形することもで
きる。
予備成形が終了すると、第5図に示すように予
備成形品15を予備成形用下型8aと上型8bと
で挟持した状態で本成形用型16にすみやかにセ
ツトし、所定の条件でプレス成形する。
成形が終了したならば直ちに第6図に示すよう
に予備成形用下型8aと上型8bとに挟持した状
態で成形品17を金型16から取り出し、必要に
応じて急冷のための処理層に投入する。
以上説明した実施例では、予備成形品を予備成
形用型に挟持した状態で本成形を行つているが、
本成形の直前に予備成形品を予備成形用型から離
して本成形を行つても良い。
(効果) 前記実施例に示した成形法にしたがつて実際に
成形を行いその効果を検討した結果を次に示す。
プリプレグ材シート PEEK(ポリエーテル・エーテル・ケトン)樹
脂をマトリツクス材とする炭素繊維プリプレグ材
(化成フアイバーライト社、APC2、密度1.6g/
cm3、炭素繊維体積分率61%、炭素繊維重量分率68
%、樹脂含有量32%)の厚さ0.125mmのシートを
所定の大きさに切断するとともに、[0.45、90、−
45]sの繊維配向で積層できるよう第1図におけ
る取付穴を設ける。
予備成形用型 厚さ2.0mmの超塑性アルミニウムシート(神戸
製鋼所、KS7475)を高密度コンクリート型を用
い、510〜520℃、4Kg/cm2で空気圧成形し、予備
成形用型の下型と上型を多数組揃える。
予備成形ユニツト 予備成形用型の下型と上型との間に各々の繊維
配向を持つたAPC2シートを4層シンメトリー、
合計8枚積層する。
予備成形 450℃の熱風循環炉中でプリプレグ材が400℃と
なるまで加熱する。
プリプレグ材は加熱にともなつて軟化し、上型
の自重で徐々に軽い圧縮を受け型の形状に賦形さ
れた予備成形品が形成される。
プレス成型 予備成形品を予備成形用型に挟持した状態で本
成形用型にセツトし、20〜25Kg/cm2の圧力で約1
分間加圧して成形する。
急 冷 プレス成形終了直後に成形品を予備成形用型に
挟持した状態で本成形用型から取り出し水冷す
る。
以上のような成形作業において、予備成形品の
本成形用型へのセツトは約2秒で行うことがで
き、この間の予備成形品の温度低下は殆ど検出で
きなかつた。
また、プレス成形終了直後の成形品の温度は
390℃であり、成形中の温度低下も殆ど無く、こ
れにより“しわ”、“ボイド”等の製品欠陥がな
く、しかも結晶化も殆ど進んでいない成形品が得
られた。
さらに、成形品は成形終了直後に急冷を容易に
行えたので結晶化を完全に防ぐことができた。
なお、本成形用の型は、超塑性アルミニウム板
を利用して空気圧成形を行う際の型と同様に高密
度コンクリート型を用いた。
これは、マスターモデルに型材用のコンクリー
トを流し込み、硬化させるだけで簡単に製作で
き、熱伝導が悪いため、型の予熱を行つていない
にもかかわらず成形中の成形材の温度低下が予想
以上に少なかつた。
以上のように本発明は、成形作業を極めて円滑
に進めさせ、良好な成形品が得られるとともに、
成形作業の自動化をも可能とするような繊維強化
熱可塑性合成樹脂の成形法を提供するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示す図、第
7図〜第10図は従来例を示す図である。 6……プリプレグ材、8……予備成形用型、1
5……予備成形品、16……本成形用型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維強化熱可塑性合成樹脂のシート状プリプ
    レグ材を用いてのプレス成形方法であつて、先
    ず、アルミニウム、鉄等の展延性に富んだ金属板
    材の絞り加工により予備成形用型を形成し、次い
    でこの予備成形用型に所定枚数のシート状プリプ
    レグ材を挟持した状態で加熱を行つて予備成形
    し、最後に本成形用型を用いてプレス成形するこ
    とを特徴とする繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形
    方法。 2 予備成形品を予備成形用型に挟持した状態で
    プレス成形することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方
    法。
JP1188794A 1989-07-24 1989-07-24 繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方法 Granted JPH0361515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188794A JPH0361515A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188794A JPH0361515A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361515A JPH0361515A (ja) 1991-03-18
JPH0563286B2 true JPH0563286B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16229915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188794A Granted JPH0361515A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361515A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017976B2 (ja) * 2005-09-27 2012-09-05 東レ株式会社 繊維強化樹脂部材の製造方法および製造装置
WO2007107359A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Dsm Ip Assets B.V. Process for the manufacture of a shaped part and shaped part obtainable with said process
JPWO2009119830A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 株式会社Ihi 航空機用ガスタービンエンジンのブレード及びその製造方法
JP6665814B2 (ja) * 2017-02-28 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361515A (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363741B2 (ja) 繊維強化複合材からなる中間成形物品の製造方法
US5954898A (en) Method and system for fabricating parts from composite materials
US6312247B1 (en) Vacuum debulking table for thermoplastic materials
EP2894019B1 (en) Manufacturing method for article molded from fiber-reinforced composite material, and article molded from fiber-reinforced composite material
JP2001315149A (ja) 繊維強化複合材からなるジョグル付き半硬化物品の製造方法、及びそれを用いた予備成形構造体の製造方法
JP2008279753A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
AU2019244244A1 (en) Method for producing fiber-reinforced resin
US4784920A (en) Thin fiber-reinforced plastic composite plate and method of molding the same
EP2889126B1 (en) Method for producing composite material mold for composite material long member
EP0335098B1 (en) Compression molding of composite parts on hot mold surfaces with a short cycle time
JP2007090809A (ja) Frpのプリフォームの製造方法および装置
JPH0563286B2 (ja)
CN110103489A (zh) 一种高性能热塑性复合材料工字梁熔融粘接成型方法
WO2020122260A1 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN103861932A (zh) 一种热塑性玻璃纤维增强铝合金层板的成形装置与方法
EP0351154B1 (en) Metal-coated plastic product mould and procedure for manufacturing the same
US5122213A (en) Prestressed article and method
JPH0699506A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP4448823B2 (ja) 複合材料からサンドイッチパネルコアを製造するための方法
JP2017226203A (ja) 繊維強化複合材料成形品の脱型方法
CN112996653A (zh) Frp成形系统和方法
US5987957A (en) Method of forming a metal-thermoplastic-metal laminate
JP6712430B1 (ja) 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2000280364A (ja) 複合材の成形方法および成形装置
JP5799522B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term