JPH0562798U - 配管カバー用継手 - Google Patents

配管カバー用継手

Info

Publication number
JPH0562798U
JPH0562798U JP1088392U JP1088392U JPH0562798U JP H0562798 U JPH0562798 U JP H0562798U JP 1088392 U JP1088392 U JP 1088392U JP 1088392 U JP1088392 U JP 1088392U JP H0562798 U JPH0562798 U JP H0562798U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
tool
pipe cover
cover joint
screw holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088392U
Other languages
English (en)
Inventor
敏男 酒井
貴郁 中村
Original Assignee
東洋化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋化学株式会社 filed Critical 東洋化学株式会社
Priority to JP1088392U priority Critical patent/JPH0562798U/ja
Publication of JPH0562798U publication Critical patent/JPH0562798U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押え具と支持具をネジなしで容易に仮止めす
ることができ、係合突起と係合凹部がネジ孔同士の連通
を案内するため、容易にネジ止めを行うことができると
いう配管カバー用継手を提供することにある。 【構成】 それぞれ断面略コ字状に形成された支持具1
と押え具2の該コ字状先端部同士を当接して略管状に形
成する配管カバー用継手において、前記支持具1と押え
具2のそれぞれの先端部に弾性により互いに係合する係
合突起3及び係合凹部4を形成する。当該係合突起3及
び係合凹部4に、互いに連通するビス孔5、6を穿設す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、室内壁面又は建屋の外壁面に沿って配設される空気調和機や温水機 器等の配管類や樋管等の配管カバーを接続する際に使用する配管カバー用継手に 関し、特に、施工の際に容易に取り付けることができる配管カバー用継手に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来の配管カバー用継手にあっては、例えば実開平1−169685号記載の 配管支持具(以下、配管カバー用継手)で開示されているように、それぞれ断面 略コ字状に形成された支持具本体(以下、支持具)と配管支持部(以下、押え具 )の該側板先端部同士にそれぞれ設けたネジ穴を連通させる一方、支持具と押え 具をネジによって固着して略管状に形成するものがある。ここで、上記公報にお ける配管カバー用継手は、ネジ止めの際に押え具と支持具にあるネジ穴の連通を 維持させるため、押え具と支持具の接続端縁に互いに係合する係合突起と係合溝 を設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記配管カバー用継手にあっては、ネジを外した状態で放置すると 上記係合突起と係合溝とでの接合力が弱いため、上記ネジ穴がずれるばかりでな く押え具と支持具が離脱し作業時に押え具を落下させてしまうという課題があっ た。また、前記配管カバー用継手の押え具を支持具に固着する際又は離脱させる 際にあっては二本のネジを着脱させなければならならず、作業に手間がかかると いう課題があった。
【0004】 したがって、本考案は上記従来品の課題を解決すべく考案された配管カバー用 継手であって、本考案の目的とするところは、上記押え具と支持具をネジなしで 容易に仮止めすることができ、上記係合突起と係合凹部がネジ孔同士の連通を案 内するため、容易にネジ止めを行うことができるという配管カバー用継手を提供 することにある。
【0005】
【課題を解決する手段】
本考案は上記に鑑み考案されたものであって、それぞれ断面略コ字状に形成さ れた支持具と押え具の該コ字状先端部同士を当接して略管状に形成する配管カバ ー用継手において、上記支持具と押え具のそれぞれの先端部に弾性により互いに 係合する係合突起および係合凹部を形成するとともに該係合突起および係合凹部 に互いに連通するビス孔を穿設せしめてなる配管カバー用継手である。
【0006】 ここで、上記係合突起および係合凹部は、対となって互いに弾性により係合し 合うものであれば適宜選択でき、いずれが押え具、支持具に配設されてもよい。 ここで、配管カバー用継手は、支持具と押え具の一対で形成されればその目的を 達成するため、上記ビス孔に底を設けないことにより、支持具と押え具の区別を なくすことができるのは勿論のことである。なお、支持具と押え具の区別をなく した場合にはビス孔の長さを略同一にすることが好ましい。また、区別する場合 には、係合突起に穿設されたビス孔の方が容易にその長さを長く形成できるため 、係合凹部のビス孔の長さを短く形成して、ビスの頭と支持具のビス孔挿入口周 辺部で前記係合凹部のビス孔配設部分を挟持するのが好ましい。
【0007】
【作用】
本考案は、支持具に押え具をネジ止めする際、係合突起と係合凹部で仮止めし てビス孔を連通させるため、容易にビス止めすることができる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例について詳細に説明する。 図1は本考案に係る配管カバー用継手の一実施例を示す説明図であり、図2は 図1の一実施例の係合突起と係合凹部が配設された部分の縦断面を拡大した説明 図である。
【0009】 本実施例に示す配管カバー用継手は、それぞれ断面略コ字状に形成された支持 具1と押え具2で主要部が構成されたものであり、該コ字状先端部同士を当接し て略管状に形成されて配管カバー用継手となるものである。
【0010】 また、前記支持具1の先端部の双方略中央部には係合突起3が配設され、前記 押え具2の先端部の双方略中央部には係合凹部4が配設されている。係合突起3 、係合凹部4には、それぞれ係合孔5、6が穿設されている。なお、図中、符号 8は、ビス穴であり、配管カバー用継手を所定の壁にビス止めする際に使用され るものである。
【0011】 ここで、本実施例に係る配管カバー用継手は、以下のような作用により、空気 調和機などの室外機と室内機をつなぐ配管などをその内部に備えつつ、支持具1 と押え具2が係合される。
【0012】 すなわち、図2に示すように、前記係合突起3と前記係合凹部4を係合させて 前記ビス孔5、6同士を連通させ、その後、ビス7を当該ビス孔5からビス孔6 に挿通させると共に嵌合させる。この嵌合により支持具1と押え具2が長期的に 安定係合されるものである。
【0013】 以上の実施例にあっては、上記支持具1と押え具2をネジなしで容易に仮止め することができ、上記係合突起3と係合凹部4がネジ孔5、6同士の連通を案内 するため、容易にネジ止めを行うことができるという効果を有する。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、それぞれ断面略コ字状に形成された支持具と押え具の該コ字状先端 部同士を当接して略管状に形成する配管カバー用継手において、上記支持具と押 え具のそれぞれの先端部に弾性により互いに係合する係合突起および係合凹部を 形成するとともに該係合突起および係合凹部に互いに連通するビス孔を穿設して いるため、上記押え具と支持具をネジなしで容易に仮止めすることができ、上記 係合突起と係合凹部がネジ孔同士の連通を案内するため、容易にネジ止めを行う ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る配管カバー用継手の一実施例を示
す説明図である。
【図2】図1の一実施例の係合突起と係合凹部が配設さ
れた部分の縦断面を拡大した説明図である。
【符合の説明】
1 支持具 2 押え具 3 係合突起 4 係合凹部 5 ビス孔 6 ビス孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ断面略コ字状に形成された支持
    具1と押え具2の該コ字状先端部同士を当接して略管状
    に形成する配管カバー用継手において、上記支持具1と
    押え具2のそれぞれの先端部に弾性により互いに係合す
    る係合突起3および係合凹部4を形成するとともに該係
    合突起3および係合凹部4に互いに連通するビス孔5、
    6を穿設せしめてなる配管カバー用継手。
JP1088392U 1992-02-03 1992-02-03 配管カバー用継手 Pending JPH0562798U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088392U JPH0562798U (ja) 1992-02-03 1992-02-03 配管カバー用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088392U JPH0562798U (ja) 1992-02-03 1992-02-03 配管カバー用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562798U true JPH0562798U (ja) 1993-08-20

Family

ID=11762721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088392U Pending JPH0562798U (ja) 1992-02-03 1992-02-03 配管カバー用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562798U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240396B2 (ja) * 1976-02-19 1987-08-27 Sheru Intern Risaachi Maachatsupii Nv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240396B2 (ja) * 1976-02-19 1987-08-27 Sheru Intern Risaachi Maachatsupii Nv

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562798U (ja) 配管カバー用継手
JPH0322421Y2 (ja)
JP2563544Y2 (ja) 配管カバー用継手
JPS60121061U (ja) コンクリ−ト壁体構築用型枠パネルの締付け連結具
JP2561640Y2 (ja) 配管カバー用継手
JPS634789Y2 (ja)
KR200156121Y1 (ko) 꺽임천정용 바 결합구
JPS62177995U (ja)
JP3082254U (ja) ジョイント
JPH0333866Y2 (ja)
JP2500753Y2 (ja) 内装材取付具
JP2014126186A (ja) パイプ連結具
JPH0444888Y2 (ja)
KR200193702Y1 (ko) 창틀프레임 조인트 구조
KR200196198Y1 (ko) 관체 고정용 커플링의 구조
KR890000344Y1 (ko) 커플링용 클램프
JPH0355230Y2 (ja)
JPS6037935Y2 (ja) 階上床パネルへの天井下地用野縁連結金具
KR20210088405A (ko) 프로파일 연결 브라켓
JP2004019753A (ja) レースウェイ継ぎ金具
JPH0728282U (ja) 配管支持金具
JPH0714741Y2 (ja) ドレン継手構造
JPS6135614Y2 (ja)
JPH02132089U (ja)
JPH0585974U (ja) 縦枠と横枠の連結構造