JPH0562714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562714B2
JPH0562714B2 JP60272165A JP27216585A JPH0562714B2 JP H0562714 B2 JPH0562714 B2 JP H0562714B2 JP 60272165 A JP60272165 A JP 60272165A JP 27216585 A JP27216585 A JP 27216585A JP H0562714 B2 JPH0562714 B2 JP H0562714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moderator
graphite
salt
fuel
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60272165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130384A (ja
Inventor
Kazuo Furukawa
Kazuyoshi Minami
Takaaki Oosawa
Masao Oota
Hiroshi Mitachi
Norio Nakamura
Yoshio Kato
Junichi Aizawa
Sakutaro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP60272165A priority Critical patent/JPS62130384A/ja
Publication of JPS62130384A publication Critical patent/JPS62130384A/ja
Publication of JPH0562714B2 publication Critical patent/JPH0562714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は液体核燃料による小型原子炉に関す
る。 〔従来の技術〕 原子炉は初期には固体核燃料を用いるものが提
案されたが、米国ORNL(オークリツヂ.国立研
究所)によつて溶融弗化物からなる液体核燃料に
よるものが提案された。この液体核燃料による原
子炉は炉心に黒鉛よりなる減速材を13vol%程度
の大きな空隙率で配置し、この空隙内に核分裂性
物質の燃料濃度0.3mol%程度の燃料を含有する
塩を流通させ、黒鉛の制御棒を抜くことによつて
反応を促進させていた。 なお、上記塩はリチウムおよびベリリウムの弗
化物混合体を高温にした溶融塩(透明液体)でこ
れに燃料であるトリウムとウランの弗化物を溶か
したものである。また上記塩の熱は一次熱交換器
で二次流体のNaBF4−NaFに移し、これを更に
二次熱交換器で三次流体の水に移し、この水の蒸
気でタービン等を回して発電させるものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし上記従来の液体核燃料による原子炉は出
力100万kW程度の大型のものに限られ、炉心に
おけ出力密度が高いので一定期間運転すると減速
材である黒鉛は損傷するので交換せねばならなか
つた。また、出力密度を低くすると炉心における
核燃料物質の保有量が大きいので、燃料を多量に
要し不経済であつた。 〔発明の目的〕 本発明は出力5〜25万kW程度の小型の原子炉
を提供するもので、炉心におけるその出力密度を
低く(10kWth/程度)して黒鉛が損傷しない
ようにし、その交換を不要とすると共に、核燃料
物質の保有量を小さくして燃料を経済的にしたも
のである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は黒鉛よりなる減速材を配置した炉心を
中心領域と周辺領域とブランケツト領域と
の3つの領域に分け、中心領域における減速材
10の空隙率を6〜8%にし、周辺領域におけ
る減速材13の空隙率を8〜12%、ブランケツト
領域の減速材の空隙率を30〜34%にしたもので
ある。 〔作用〕 核燃料を含有する塩は炉心の中心領域と周辺
領域とブランケツト領域との減速材10,1
3,14の空隙12,12,16内に流れ、その
核燃料中ウランが核分裂してエネルギーを発生す
ると共にその際発生する中性子によりトリウムを
ウランに転換し、反応を継続する。 〔実施例〕 以下図面につき本発明の一実施例を詳細に説明
する。 図示のものは15万kWの発電炉の場合である。
第1図示のようにコンクリートよりなる厚い壁遮
蔽体1,2の下方にはNi−Mo−Cr合金よりなる
偏平な、円筒状の原子炉容器3を配置する。各部
分の寸法は第1図の目盛線2mに比較する通りで
ある。この容器3の下部には塩の入口4,4を、
上部には塩の出口5,5を設ける。 この塩の組成は7LiF−BeF2−thF4233UF4で、
7LiFのmol%は72−X、BeF2は16、ThF4は12、
233UF4はXである。なおXは約0.2mol%である。 この容器3の周辺には黒鉛反射体6を配置し、
その内部の炉心7の中心領域には黒鉛よりなる
制御棒8,8…を駆動機構9により上下動すべく
挿入し、第1、第2図示のようにその周囲には長
さ2mの固定の黒鉛よりなる減速材10,10…
を配置する。なおこの減速材10は長さ2mm前後
で上下端に支持部を有する。 上記中心領域における減速材10は第3図イ
示の水平断面で示すような寸法の6枚の菱形で細
長い板11,11…を突起等によりその間の一定
の空隙12が形成されるように六角形状に結合し
たもので、空隙率は6〜8%好ましくは7%であ
る。したがつて黒鉛の体積率は94〜92%好ましく
は93%である。 上記中心領域の外側の周辺領域にも黒鉛よ
りなる減速材13,13…を配置する。これらの
減速材13,13…は第2図では白く示し、その
水平断面は第3図イと略同様であるが、その空隙
率は8〜12%好ましくは10%である。したがつて
黒鉛の体積率は92〜88%、好ましくは90%であ
る。 上記周辺領域の外側のブランケツト領域に
も同様の黒鉛よりなる減速材14,14…を厚さ
30〜50cmに配置する。この減速材14は第3図ロ
示の水平断面で示すような寸法の9枚の菱形で細
長い板15,15…を突起等によりその間に一定
の空隙16が形成されるように六角形状に結合し
たもので空隙率は30〜34%好ましくは32%であ
る。したがつて黒鉛の体積率は70〜66%好ましく
は68%である。 上記容器3内における黒鉛反射体6、炉心7の
中心領域、周辺領域、ブランケツト領域の
寸法は第4図示の通りである。 上記容器3の黒鉛の減速材10,13,14を
内部に充填した後、熔封してしまう。したがつて
可動部は、中央の制御棒8の駆動機構9のみであ
る。燃料塩の総量は、炉心外を含めて12.1m3であ
つて、40.5tonとなる。この内233Uは294Kg、Th
は1.75tonである。 次いでこの装置の動作を説明する。 化学的に安定かつ常圧の溶融弗化物(7LiF−
BeF2−ThF4233UF4)からなる塩は入口4,4
…より炉心7内に入り、各減速材10,13,1
4への空隙12,12,16内を下から上に通つ
て出口5より流出する。而して駆動機構9により
制御棒8を炉心7の中心領域内に挿入すると中
性子の吸収が少なくなり、中性子の密度が高まつ
て従来の原子炉とは逆に反応が促進される。 この反応はウラニウム233Uが核分裂してエネル
ギーを発生すると共に中性子を発生し、その中性
子の一部がトリウム232Thに吸収されてそれをウ
ラニウム233Uを転換する。その転換率は約94%で
ある。この運転中、核分裂生成物の稀ガス元素
(Kr、Xe)は、塩に溶解しないので、カバーガ
スより約99%が炉外に分離される。これにより核
燃料転換率は、約94%となる。 燃料は7LiF−233UF4塩を、上記塩のダンプタ
ンクに随時添加することにより補給する。またそ
の際、汚れた燃料塩を少し取り去り、容量を一定
に保つ。 炉制御は、核分裂性成分233Uの濃度をその添加
により約0.195〜0.205モル%に維持することによ
る。更に微細な制御は炉中央部に上部から挿入し
た黒鉛棒の制御棒8の操作によるが余り必要でな
い。 一方、炉から出た高温燃料塩は、二本の塩ルー
プ配管を流れて第1の熱交換器で二次系溶融塩
〔〔NaBF4−NaF(92−8モル%)〕に伝熱し、次
に第2の熱交換器で水に伝熱し、水蒸気を発生さ
せ、タービン発熱を行う。効率は超臨界条件によ
り約43%を確保できる。 本発明による出力15万kWの小型原子炉を従来
のORNLの出力100万kWの原子炉と比較すると
以下の通りである。
【表】 * 連続化学処理による。
〔発明の効果〕 以上のように本発明による原子炉は液体核燃料
よりなる塩を冷却材を兼ねつつ使用するものであ
るが、中心領域における減速材10の空隙率を
6〜8%にし、周辺領域における減速材13の
空隙率を8〜12%にし、ブランケツト領域にお
ける減速材14の空隙率を30〜34%にしているの
で、中性子の密度(6×1013n/cm2sec>50KeV)
を炉全体に亘つて低くでき、炉内の出力密度を低
め(10kW/)にできるので減速材の照射損傷
が少くなり、その寿命が長く(30年)なるので交
換不要となり、容器を密封しうるものである。こ
れは設計・製作・運転保守を非常に単純にし、ま
た全体が小型・軽量となるため、資本費も運転費
も低くできるものである。 また、炉内の黒鉛の量は従来のもの(空隙率13
%)より多くなるので中性子の減速能が強まり、
中性子効率が下がらないので燃料の転換比が非常
に高く(94%、軽水炉では50〜60%)、また燃料
中の核分裂物質233Uの保有量は大型炉に匹敵する
値(2.0トン233U/100万kW)に低く、溶融塩中
233UF4の濃度も非常に低く(0.2mol%)でき
るので燃料が経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図
は第1図A−A線断面図、第3図イ,ロは炉心の
2つの領域における減速材の平面図、第4図はそ
の炉心の各領域の寸法を示す説明図である。 ……中心領域、……周辺領域、……ブラ
ンケツト領域、10,13,14……減速材、7
……炉心、12,12,16……空隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 黒鉛よりなる減速材を配置した炉心を中心領
    域と周辺領域とブランケツト領域との3つの領域
    に分け、中心領域における減速材の空隙率を6〜
    8%にし、周辺領域における減速材の空隙率を8
    〜12%、ブランケツト領域の減速材の空隙率を30
    〜34%にしたことを特徴とする液体核燃料による
    小型原子炉。
JP60272165A 1985-12-02 1985-12-02 液体核燃料による小型原子炉 Granted JPS62130384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272165A JPS62130384A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 液体核燃料による小型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272165A JPS62130384A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 液体核燃料による小型原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130384A JPS62130384A (ja) 1987-06-12
JPH0562714B2 true JPH0562714B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=17509987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272165A Granted JPS62130384A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 液体核燃料による小型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130384A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2815404T1 (en) * 2012-02-06 2018-01-31 Terrestrial Energy Inc. Integrated liquid salt reactor
US11875906B2 (en) 2012-02-06 2024-01-16 Terrestrial Energy Inc. Method of operating a nuclear power plant
WO2015017928A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Terrestrial Energy Inc. Integral molten salt reactor
CN104992730A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 河北华热工程设计有限公司 熔融盐核反应堆以及基于熔融盐核反应堆的机载动力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130384A (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forsberg et al. Tritium control and capture in salt-cooled fission and fusion reactors: status, challenges, and path forward
Forsberg et al. Molten-salt-cooled advanced high-temperature reactor for production of hydrogen and electricity
EP0617430B1 (en) Plutonium annihilating nuclear reactor with use of liquid nuclear fuel
Peakman et al. Advanced micro-reactor concepts
US20020080908A1 (en) Reactor core and method for operating nuclear reactor
JPH0640137B2 (ja) 燃料集合体および沸騰水型原子炉
JPS61129594A (ja) 軽水減速型原子炉
Uchikawa et al. Conceptual design of innovative water reactor for flexible fuel cycle (FLWR) and its recycle characteristics
JP2019508703A (ja) 使用済み酸化ウラン燃料の溶融塩原子炉燃料への転換
KR870006583A (ko) 스펙트럴 쉬프트형 원자로와 수치환 클러스터를 사용하는 원자로의 작동방법
US2778792A (en) Method for unloading reactors
KR100963472B1 (ko) 금속 핵연료 입자가 봉입된 금속 시스를 포함하는금속핵연료봉 및 이의 제조방법
JPH0562714B2 (ja)
US3285822A (en) Nuclear reactor
US2954335A (en) Neutronic reactor
JPS63269093A (ja) トリウム液体核燃料による超小型原子炉
JP3326759B2 (ja) 液体核燃料を用いたプルトニウム消滅核反応炉
EP0676771A1 (en) Nuclear fuel cycle
US2999057A (en) Homogeneous nuclear reactors
US2807581A (en) Neutronic reactor
US4415525A (en) Heterogeneous gas core reactor
RU2088981C1 (ru) Ядерный реактор на быстрых нейтронах с жидкометаллическим теплоносителем
Proust et al. Status of the design and feasibility assessment of the European helium cooled ceramic breeder inside tubes test blanket
Raj et al. Advanced Ceramic Fuels for Sodium-Cooled Fast Reactors
US3861998A (en) Method of operating a neutronic reactor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term