JPH0562554U - 石炭ガス化炉 - Google Patents

石炭ガス化炉

Info

Publication number
JPH0562554U
JPH0562554U JP341792U JP341792U JPH0562554U JP H0562554 U JPH0562554 U JP H0562554U JP 341792 U JP341792 U JP 341792U JP 341792 U JP341792 U JP 341792U JP H0562554 U JPH0562554 U JP H0562554U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature gas
coal
high temperature
coal gasification
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP341792U
Other languages
English (en)
Inventor
正男 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP341792U priority Critical patent/JPH0562554U/ja
Publication of JPH0562554U publication Critical patent/JPH0562554U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長寿命化を図って保守等を容易にするととも
に、プラントの起動時間を短くし、またガス化効率を向
上させる。 【構成】 炉壁の頂部に配置したパイロットバーナ18
により着火用燃料を燃焼させて高温ガスを発生させる高
温ガス発生部12と、その高温ガスを石炭燃料噴出口2
5a付近に取り込んで石炭を部分酸化させガス化する石
炭ガス化部13とを有し、その高温ガス発生部の内壁面
を耐火物16により形成し、石炭ガス化部の内壁面を内
部に冷却水が流通させられる水冷壁19によって形成し
た。 【効果】 耐火物の使用を比較的低温の局所に限定し得
て、その損耗の発生を抑制でき、保守を容易にして長寿
命化を図ることができる。蓄熱部の熱容量が小さいた
め、運転開始時の予熱時間が短くなる。高温ガス発生部
により安定した熱源を有するため、石炭の部分酸化が確
実でガス化効率を高めることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は微粉炭等の石炭を部分酸化させてガス化する石炭ガス化炉に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は石炭ガス化炉の従来例を示している。この石炭ガス化炉は、その炉壁が 塔状をなし、上部が石炭ガス化部1、下部が輻射熱回収部2及びスラグ急冷部3 とされた噴流床形式のガス化炉であり、最頂部の燃料入り口4から石炭ガス化部 1に送り込まれた石炭を石炭ガス化部1で部分酸化させてガス化し、輻射熱回収 部2において伝熱管5内を流通させられる冷却水と熱交換がなされた後、ガス排 出口6から排出される。 そして、石炭ガス化部1は、全体が多数のレンガ等の耐火物7により構築され て、該耐火物7に蓄積した熱によって石炭を部分酸化させるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、石炭ガス化部1の壁が耐火物7により構築されているため、長 期間使用されると、燃焼時の熱(例えば炉壁内表面温度が1500℃となる)や 溶融スラグの影響により耐火物7のが損耗し易い。このため、例えば1年に1回 程度操業を停止して、内面部分の耐火物7を張り替える必要があり、長期にわた る連続操業が不可能であるとともに、その保守や改修作業も繁雑になる。また、 運転開始時には炉壁を十分に蓄熱させておく必要があるため予熱時間が長くなる という問題もある。
【0004】 本考案は前記課題を有効に解決するもので、長寿命化を図って保守等を容易に するとともに、ガス化炉の予熱時間を必要としないため、プラントの起動時間を 短くする、またガス化効率を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案の石炭ガス化炉は、炉壁の頂部に配置したパイロットバーナにより着火 用燃料を燃焼させて高温ガスを発生させる高温ガス発生部と、その高温ガスを石 炭燃料噴出口付近に取り込んで石炭を部分酸化させガス化する石炭ガス化部とを 有し、その高温ガス発生部の内壁面は耐火物により形成され、かつ、石炭ガス化 部の内壁面は、内部に冷却水が流通させられる水冷壁によって形成されているこ とを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案の石炭ガス化炉は、高温ガス発生部においてパイロットバーナによって 高温ガスを生成し、該高温ガスの熱によって石炭を部分酸化させるようにしてお り、熱源を高温ガス発生部にのみ配置させて、該高温ガス発生部から流出してく る高温ガスにより石炭の部分酸化を行わせるものである。したがって、比較的低 温の高温ガス発生部の壁は耐火物構造とされるが、石炭ガス化部の壁は蓄熱機能 は不要で、水冷壁のみによって構成すればよく、耐火物の損耗の発生が防止され る。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の石炭ガス化炉の一実施例を図面に基づいて説明する。 この石炭ガス化炉は、微粉炭を水性ガス化反応させてガス化するもので、その 炉壁が塔状をなし、全体が鉄皮11により囲まれるとともに、頂部から高温ガス 発生部12、石炭ガス化部13、輻射熱回収部14、スラグ急冷部15の順に配 置されている。
【0008】 高温ガス発生部12は、炉の頂部の鏡部分に配置され、鉄皮11の内面を覆う ように設けたドーム状の耐火物16と、該耐火物16の下部に設けられて高温ガ ス発生部12とその下方の石炭ガス化部13とを仕切る火格子17とによって囲 まれている。そして、その最頂部に着火源となるパイロットバーナ18が垂直下 向きに設けられ、該パイロットバーナ18にガス状あるいは液状の着火用燃料と 空気又は酸素等の酸化剤とが送り込まれるようになっている。
【0009】 前記石炭ガス化部13は、高温ガス発生部12の下方に連続して形成され、そ のさらに下方に配置された前記輻射熱回収部14と一体に筒状をなす水冷壁19 により囲まれている。該水冷壁19は、輻射熱回収部14の下端位置及び石炭ガ ス化部13の上端位置にそれぞれリング状のヘッダ管20が設けられるとともに 、両ヘッダ管20の間に上下方向に沿う複数の伝熱管21が周方向に間隔をおい て設けられ、これら伝熱管21の間をフィン22により連結して、全体として筒 状を有しているものである。そして、下部ヘッダ管20に給水系23が接続され 、上部ヘッダ管20に蒸気排出系24が接続されている。
【0010】 また、石炭ガス化部13の上部には、水冷壁19及び鉄皮11を貫通するメイ ンバーナ25が、水冷壁19の接線方向に沿うようにかつ周方向に例えば90° ずつ間隔をおいて4本取り付けられている。これらメインバーナ25は、内筒2 6、中筒27、外筒28からなる三重管状に構成され、内筒26に微粉炭を空気 により搬送する石炭供給系29が接続され、中筒27に蒸気供給系30、外筒2 8に空気又は酸素等のガス化剤を供給するガス化剤供給系31がそれぞれ接続さ れている。また、外筒28の先端部には冷却ジャケット32が形成され、該冷却 ジャケット32に外筒28の回りを囲んだ状態の冷却コイル33が接続されてい る。そして、該メインバーナ25先端の石炭燃料噴出口25aが高温ガス発生部 12の火格子17の下方近傍位置に臨ませられているものである。
【0011】 前記輻射熱回収部14は、全体が前記水冷壁19により囲まれ、その下部に合 成ガス排出口35が形成されている。なお、石炭ガス化部13と輻射熱回収部1 4との間では水冷壁19が縮径されている。 また、水冷壁19の下端は開放状態とされ、前記スラグ急冷部15に臨ませら れており、該スラグ急冷部15は、炉の鉄皮11をテーパ状に縮径して、その下 端にスラグ排出口36を形成した構成とされている。
【0012】 このように構成した石炭ガス化炉を運転する場合は、高温ガス発生部12のパ イロットバーナ18から着火用燃料と酸化剤とを噴出して燃焼させることにより 、高温ガスを発生させる。そして、該高温ガス発生部12の耐火物16が十分に 蓄熱するまで予熱した後、水冷壁19に冷却水を流通させた状態としておき、メ インバーナ25から石炭、蒸気、ガス化剤を噴出すると、高温ガス発生部12の 火格子17を経由して石炭ガス化部13に流出する高温ガスがメインバーナ25 の石炭噴出口25a付近で石炭と接触して、該石炭を部分酸化させ、水性ガス化 反応により一酸化炭素、水素を主成分とする合成ガスを生成させる。この場合、 石炭等は、図示例では4個のメインバーナ25から水冷壁19の接線方向に沿っ て噴射されるから、周方向に旋回しながら効率良くガス化される。
【0013】 そして、このようにして生じた合成ガスは、輻射熱回収部14において、その 強力な輻射熱によって水冷壁19内の冷却水を加熱しつつ合成ガス排出口35か ら排出され、一方、その輻射熱を受けた水冷壁19内の冷却水は高温高圧の水蒸 気となって蒸気排出系24に排出される。そして、これら合成ガス及び水蒸気は 、例えば石炭ガス化複合発電等に利用される。なお、石炭の部分酸化により生じ るスラグは水冷壁19を伝わって下部のスラグ急冷部15に流れ落ち、該スラグ 急冷部15のスラグ排出口36から排出される。この場合、石炭ガス化部13に は耐火物が露出していないので、レンガ中の成分(例えばCr系レンガの場合は Cr+6)がスラグ中に含まれることはなく、該スラグの後処理等を容易にするこ とができる。
【0014】 このような石炭ガス化処理において、高温ガス発生部12では例えば600℃ 〜1200℃、石炭ガス化部13においては1200℃〜1600℃(圧力20 kg/cm2〜40kg/cm2)にまで昇温するが、石炭ガス化部13の内面は 水冷壁19により構成されていることにより、輻射熱回収部14の出口35のガ ス温度は約600℃〜400℃程度に維持される。
【0015】 また、メインバーナ25では、石炭、蒸気、ガス化剤が別々に噴出され、石炭 が微粉末のまま噴出して蒸気と反応するから、高発熱量を得ることができるとと もに、三重管構造となっていて石炭を包むように蒸気が噴出されるので、石炭も 蒸気と一緒に噴霧され、効率的に水性ガス化反応を生じさせることができる。 なお、着火用燃料としては、各種燃料ガス、燃料油が使用されるが、合成ガス 排出系35に排出される合成ガスの一部をパイロットバーナ18に送り込んで使 用するようにしてもよい。
【0016】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の石炭ガス化炉によれば、次のような 効果を奏することができる。 (a)熱源を高温ガス発生部のみに配置させているので、該高温ガス発生部のみ 蓄熱機能を有する耐火物構造とし、その高温ガスの熱を利用する石炭ガス化部に おいては蓄熱機能は不要で水冷壁のみによって構成することができ、したがって 、耐火物の使用を比較的低温の局所に限定し得て、その損耗の発生を抑制するこ とができ、保守を容易にして長寿命化を図ることができる。 (b)蓄熱部が局所に限定され熱容量が小さいため、運転開始時の予熱時間が短 くなり、スタートアップを容易にすることができる。 (c)高温ガス発生部により安定した熱源を有するため、石炭の部分酸化が確実 でガス化効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の石炭ガス化炉の一実施例を示す縦断
面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿う横断面図である。
【図3】 図1におけるメインバーナの構造を示す縦断
面図である。
【図4】 石炭ガス化炉の従来例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
11 鉄皮 12 高温ガス発生部 13 石炭ガス化部 14 輻射熱回収部 15 スラグ急冷部 16 耐火物 17 火格子 18 パイロットバーナ 19 水冷壁 20 ヘッダ管 21 伝熱管 22 フィン 23 給水系 24 蒸気排出系 25 メインバーナ 25a 石炭燃料噴出口 26 内筒 27 中筒 28 外筒 29 石炭供給系 30 蒸気供給系 31 ガス化剤供給系 32 冷却ジャケット 33 冷却コイル 35 合成ガス排出口 36 スラグ排出口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉壁の頂部に配置したパイロットバーナ
    により着火用燃料を燃焼させて高温ガスを発生させる高
    温ガス発生部と、その高温ガスを石炭燃料噴出口付近に
    取り込んで石炭を部分酸化させガス化する石炭ガス化部
    とを有し、その高温ガス発生部の内壁面は耐火物により
    形成され、かつ、石炭ガス化部の内壁面は、内部に冷却
    水が流通させられる水冷壁によって形成されていること
    を特徴とする石炭ガス化炉。
JP341792U 1992-01-31 1992-01-31 石炭ガス化炉 Withdrawn JPH0562554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP341792U JPH0562554U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 石炭ガス化炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP341792U JPH0562554U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 石炭ガス化炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562554U true JPH0562554U (ja) 1993-08-20

Family

ID=11556812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP341792U Withdrawn JPH0562554U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 石炭ガス化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562554U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521545A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 内部多管壁及び複数バーナーを有するガス化反応容器
JP2011513504A (ja) * 2008-01-28 2011-04-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 石炭ガス化反応器の始動方法
JP2013513688A (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 上部供給二重旋回型ガス化器
CN114854451A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 清华大学 煤气化烧嘴及气化炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521545A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 内部多管壁及び複数バーナーを有するガス化反応容器
EP2126003B1 (en) * 2007-03-15 2019-09-18 Air Products and Chemicals, Inc. Gasification reactor vessel with inner multi-pipe wall and several burners
JP2011513504A (ja) * 2008-01-28 2011-04-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 石炭ガス化反応器の始動方法
JP2013513688A (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 上部供給二重旋回型ガス化器
CN114854451A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 清华大学 煤气化烧嘴及气化炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2466176C2 (ru) Корпус реактора газификации с внутренней стенкой из множества трубок, и содержащий несколько горелок
US8480766B2 (en) Gasification equipment
JP2932198B2 (ja) 石炭ガス化反応器
KR100794914B1 (ko) Igcc 시스템에서 석탄가스화 방법과 장치
KR102006736B1 (ko) 가스화 반응기를 냉각하기 위한 시스템 및 방법
JPH0562554U (ja) 石炭ガス化炉
JP2582365B2 (ja) 還元性ガス発生装置
JP2013234835A (ja) ガス化溶融炉、及びこれを用いた可燃性物質の処理方法
CN115803417A (zh) 含碳原料气化方法及其实施装置
JPH0631347B2 (ja) 石炭ガス化装置
JP3973919B2 (ja) 高温ガス化炉
JP3223485U (ja) バーナ装置およびそれを備えたガス化炉
US4004895A (en) Coal reactor
JP2006089628A (ja) ガス化炉装置
JPH11158475A (ja) 気流層石炭ガス化装置
RU199402U1 (ru) Двухрежимный газогенератор
JP2019127539A (ja) ガス化システム
JPH066706B2 (ja) 簡易ガス発生炉
JP2006028211A (ja) 廃棄物ガス化装置
JPS61207493A (ja) 石炭ガス化装置
JPS6234085Y2 (ja)
KR100234154B1 (ko) 석탄가스화기 시스템
KR100264793B1 (ko) 석탄가스화기 슬랙 탭 가열시스템
JP3595404B2 (ja) ガス化炉の固体燃料バーナ
JP3686158B2 (ja) ガス化炉の固体燃料バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404