JPH0561837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561837B2
JPH0561837B2 JP58241090A JP24109083A JPH0561837B2 JP H0561837 B2 JPH0561837 B2 JP H0561837B2 JP 58241090 A JP58241090 A JP 58241090A JP 24109083 A JP24109083 A JP 24109083A JP H0561837 B2 JPH0561837 B2 JP H0561837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
output
phase shifter
circuit
delay line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58241090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122197A (ja
Inventor
Doojiitsuku Patoritsuku
Anbeeru Miitsusheru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS59122197A publication Critical patent/JPS59122197A/ja
Publication of JPH0561837B2 publication Critical patent/JPH0561837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/165Decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、PAL方式又はほかの同型式の方式
に適合するカラーテレビジヨン受像機において色
信号復号回路の一部を構成している遅延線の自動
補償回路に関するものである。
PAL−DL方式としばしば称されるPAL方式の
最も一般的なテレビジヨン伝送システムにおいて
は、テレビジヨンの複合映像信号の連続するライ
ンに含まれる色信号を結合するために、色信号復
号回路に遅延線が使用されている。
この遅延線は、(例えば64マイクロ秒のような)
1テレビジヨンラインの持続期間に相当する正確
な遅延ができなければならず、また、2つの連続
するラインの遅延された信号と遅延されていない
信号とが効果的に結合されるように、信号を全く
減衰しないかさもなくば既知の量だけ減衰するよ
うになされていなければならない。従つて、
PAL方式デコーダの遅延線に、位相(遅延)調
整装置と振幅調整装置を付属させることが標準的
方法である。これら調整装置は、通常、可変イン
ダクタと可変抵抗とからなり、それらの調整は、
テレビジヨン受像機の製造時に行われる。
一方、テレビジヨン受像機にあつては、調整
は、無視できない価格要因である。即ち、その理
由は、一方は、調整に必要な労働時間によるもの
であり、他方は、調整後も設定が維持されるよう
に調整可能な回路素子が高い信頼性を有していな
けばならないためである。
そこで、本発明は、受像機製造時に調整する必
要をなくした遅延線自動補償回路を提供せんとす
るものであり、その自動補償回路は簡単に集積回
路化できる。
かかる目的を達成するために、本発明によれ
ば、PAL方式のカラーテレビジヨン受像機の色
信号復号回路の遅延線の自動補償回路が提供さ
れ、その回路は可変移相器が接続された可変利得
増幅器と、前記増幅器に接続され且つ前記移相器
の出力を受ける利得制御回路とを具備している。
その利得制御回路は、複合映像信号のバースト持
続期間に対応する期間の間前記増幅器のための制
御信号を発生する。更に、自動補償回路は、遅延
線に加えられる入力信号と前記可変移相器の出力
信号とを、バースト持続期間に対応する期間の間
比較して、前記入力信号と前記出力信号とが90°
互に位相がずれるように前記可変移相器を制御す
る位相比較器を具備している。
上述した如き遅延線自動補償回路の全体構成の
1つの利点は、特に簡単な可変移相器を設けたこ
とであり、その可変移相器は、振幅変動をもたら
すが、その振幅変動は利得制御回路により自動補
償される。具体例を示すならば、可変移相器は、
2つの回路網を並列に具備しており、それら回路
網は、バースト信号のためにそれぞれ位相進みま
た位相遅れさせ、それら回路網の出力は、可変利
得増幅器に入力され、そして、それら可変利得増
幅器の出力は、加算装置の入力に接続されてい
る。
以下添付図面を参照して本発明を説明する。
最初に、PAL方式のテレビ信号の構造を思い
浮べられたい。映像は、2つの連続する飛越し走
査フイールドに分割されている。そして、各フイ
ールドの最初に一連のフイールド同期信号が伝送
され、そのあと、1ラインづつ映像信号が伝送さ
れる。各ラインごとに、信号は、輝度情報と色情
報とを含んでいる。色情報は、PAL方式では通
常4.43MHzの周波数の色副搬送波の振幅変調及び
位相変調に含まれている。2つの連続するライン
の色副搬送波は、互に所定の位相関係にあり、ラ
インごとに次のラインに対する位相関係が交互に
変わる。そして、色情報を取り出すためには、2
つの連続するラインに含まれる信号を結合する必
要がある。複合映像信号の各ラインの始めに、同
期矩形波パルスが出現し、そのあと、色副搬送波
信号の数周期に相当する「バースト」が続く。そ
の連続するバーストは、互いに位相が90°ずれて
いる。
第1図に示す回路において、本発明の特徴部分
を示す点線で囲んだ部分を除いた部分は、従来の
PAL方式色信号復号回路の動作を確認するため
に示した。複合映像信号は、色副搬送波の周波数
から余りに離れている周波数成分を除去するため
のフイルタを通過した後、入力に入力される。
この信号は、そのあと自動利得調整回路へ送られ
る。
その自動利得調整回路は、可変利得増幅器1を
有しており、その可変利得増幅器1には、利得制
御回路2が付属している。その利得制御回路2
は、バースト期間に対応する同期信号Syncの持
続期間に等しい期間の間動作して、フイルタ兼ホ
ールド回路3を介して可変利得増幅器1を制御す
る。利得制御回路2は、第1入力E1及びE2に可
変利得増幅器1の出力を受けることにより実際に
は積を受けて、そして、上述したバースト信号の
持続期間に対応する期間の間その積と基準信号
Refとを比較する。
可変利得増幅器1の出力は、加算器4及び5の
それぞれの第1入力に入力され、更に遅延線6の
入力に入力されて、色副搬送波周波数付近の周波
数の信号が、1ラインの持続期間に対応する遅延
を受ける。遅延線6の出力は、加算器4及び5の
それぞれの第2入力に送られる。但し、加算器4
の入力の前にはインバータ7が置かれている。
それ故、直接送られた信号と遅延された信号と
の差が加算器4の出力から得られ、それら信号の
和が加算器5の出力から得られる。加算器4及び
5の出力は、同期復調器8及び9において復調さ
れ、それら同期復調器8及び9は、それら出力か
ら色信号R−Y及びB−Yを出力する。
その同期復調器9は、4.43MHzで動作する周波
数制御局部発振器(不図示)によつて発生される
0°の位相の信号を受け、一方、同期復調器8は、
ラインによつて+90°又は−90°移相された同じ信
号を受ける。この理由により、第1図において、
同期復調器8の入力には±90°信号と、ライン周
波数の半分に相当する信号FL/2とを示してい
る。
上述した如く、従来技術にあつては、遅延線6
の出力は、適当な遅延をもたらしそして更には可
変利得増幅器1の出力に現れる振幅と同じ振幅を
持つ信号を発生するように位相及び振幅調整回路
(不図示)を介して加算器4及び5の入力におく
られていた。そして、それら調整回路の調整は、
テレビジヨン受像機の製造時に調整用回路素子を
調整することによりなされていた。
本発明による自動補償回路は、点線で示したブ
ロツク10に含まれている。この回路は、直結チ
ヤンネルの可変利得増幅器1と利得制御回路2と
フイルタ兼ホールド回路3とからなる自動利得調
整回路と同様な自動利得制御回路11,12,1
3とを有している。すなわち、その自動利得制御
回路は、可変利得増幅器11と利得制御回路12
とフイルタ兼ホールド回路13を具備している。
利得制御回路12は、利得制御回路2と同様な
形態で動作し、同じ基準信号Refと同期信号Sync
とを受ける。しかし、可変移相器14が制御ルー
プに含まれており、その可変移相器14の出力15
から制御信号が得られる。
それ故、可変利得増幅器1の出力から出力され
る直結チヤンネルの利得レベルと等しい一定の利
得レベルの遅延信号が出力15から得られ、かくし
て、遅延線による減衰並びに可変移相器による変
動減衰に対する補償が遅延チヤンネルにおいてな
される。
可変移相器14は、位相比較器16によつて制
御される。この位相比較器16は、バースト期間
に対応する期間即ち信号Syncの持続期間の間、
直結チヤンネルと遅延チヤンネルとの信号を比較
して、制御信号をフイルタ兼ホールド回路17を
介して可変移相器14へ出力して、直結チヤンネ
ルと遅延チヤンネルとのバースト信号が互いに
90°ずれているようにする。
第1図に示す各ブロツクで示される回答は、全
て従来知られており、また、PAL方式テレビジ
ヨン受像機における色信号復号回路の一部を構成
しているので、ここでは、これ以上詳細な説明は
しない。しかし、可変移相器の構成例を第2図に
示す。その図示の構成は、テレビジヨン受像機の
回路の普通の構成ではない。そして、この可変移
相器は、その移相器によつてもたらされる利得の
変動が可変利得増幅器11に付属する利得制御回
路12によつて自動的に補償されるため、一定の
利得を有する必要がないので、特に簡単にでき
る。
第2図は、可変移相器14の一例を示してい
る。可変利得増幅器11の出力は、可変移相器1
4の入力20に入力され、並列な2つのチヤンネル
に分けられる。第1チヤンネルは、進相用の移相
器を有しており、それは、例えば直列接続された
コンデンサ21と接地抵抗22により構成され、そ
の出力は可変利得増幅器23に接続されている。
第2チヤンネルは、遅相用の移相回路を有してお
り、それは、例えば直列に接続された抵抗24と接
地コンデンサ25により構成され、その出力は可
変利得増幅器26に入力されている。
これら可変利得増幅器23と26は、位相比較
器16からの2つの相補的な制御信号を受ける。
その結果、可変利得増幅器26の利得は、可変利
得増幅器23の利得が平均値に対して増大したと
き減少し、反対に、可変利得増幅器23の利得が
減少したとき増大する。それ故、可変重みづけを
なされた進相信号と遅相信号とを結合することが
できる。そこで、それら信号は、加算装置27に
入力される。その加算装置27は、可変利得増幅
器23及び26に印加される制御信号の関数とし
て変化する位相を持つ信号をその出力より出力す
る。
上述したように、第2図に示す回路のような可
変移相回路により、±45°の移相を簡単に行うこと
ができる。これに対して、従来の技術にあつて
は、遅延線の位相ばらつきは通常は唯の±8°の範
囲である。それ故、上述した簡単な移相器は、上
に検討した特定の例によく適合している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による自動補償回路を組込ん
だPAL方式テレビジヨン受像機の色信号復号回
路を示すブロツク図であり、第2図は、本発明に
よる回路に組込むことができる可変移相器を示す
回路図である。 主な参照番号、1……可変利得増幅器、2……
利得制御回路、3……フイルタ兼ホールド回路、
4,5……加算器、6……遅延線、7……インバ
ータ、8,9……同期復調器、11……可変利得
増幅器、12……利得制御回路、13……フイル
タ兼ホールド回路、14……可変移相器、16…
…位相比較器、23,26……可変利得増幅器、
27……加算装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 PAL方式テレビジヨン受像機の色信号復号
    回路の遅延線のための遅延線自動補償回路にし
    て、 可変利得増幅器11と、 前記可変利得増幅器11の出力に接続された可
    変移相器14と、 前記可変移相器14の出力15を受けて、複合映
    像信号のバースト持続時間(Sync)の間、前記
    可変利得増幅器11のための制御信号を発生して
    前記可変利得増幅器11に出力する利得制御回路
    12と、 前記バースト持続時間(Sync)の間、遅延線
    への入力信号と前記可変移相器14の出力15とを
    比較して、遅延線への入力信号と前記可変移相器
    14の出力15とが互いに90°位相がずれるように
    前記可変移相器14を制御する位相比較器16と
    を具備していることを特徴とする遅延線自動補償
    回路。 2 前記可変移相器14は、前記可変利得増幅器
    11の出力を受けて、バースト周波数のための位
    相進みと位相遅れをそれぞれ発生する互いに並列
    な2つの回路網21〜22及び24〜25と、前
    記回路網の出力をそれぞれ受ける可変利得増幅器
    23及び26と、前記可変利得増幅器の出力をそ
    れぞれ受けて加算して、加算結果を前記可変移相
    器14の出力15として出力する加算器27とを具
    備していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の遅延線自動補償回路。
JP24109083A 1982-12-23 1983-12-22 Pal方式テレビジヨン受像機の遅延線自動補償回路 Granted JPS59122197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8221626A FR2538657B1 (fr) 1982-12-23 1982-12-23 Circuit de compensation automatique de ligne a retard dans un televiseur pal
FR8221626 1982-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122197A JPS59122197A (ja) 1984-07-14
JPH0561837B2 true JPH0561837B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=9280435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24109083A Granted JPS59122197A (ja) 1982-12-23 1983-12-22 Pal方式テレビジヨン受像機の遅延線自動補償回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0117374B1 (ja)
JP (1) JPS59122197A (ja)
DE (1) DE3367062D1 (ja)
FR (1) FR2538657B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3664991D1 (en) * 1986-03-15 1989-09-14 Itt Ind Gmbh Deutsche Control circuit for controlling two signals out of phase by about 90o
JPH06253234A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Toshiba Corp 信号復調装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319715U (ja) * 1976-07-30 1978-02-20
JPS5525246A (en) * 1978-08-10 1980-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color signal demodulator circuit
JPS5525245A (en) * 1978-08-10 1980-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color signal demodulator circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE638342A (ja) * 1962-12-31
NZ147636A (ja) * 1966-01-21
US4263612A (en) * 1979-08-01 1981-04-21 Rca Corporation Comb filter equalization circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319715U (ja) * 1976-07-30 1978-02-20
JPS5525246A (en) * 1978-08-10 1980-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color signal demodulator circuit
JPS5525245A (en) * 1978-08-10 1980-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color signal demodulator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117374A1 (fr) 1984-09-05
FR2538657B1 (fr) 1985-06-07
DE3367062D1 (en) 1986-11-20
FR2538657A1 (fr) 1984-06-29
JPS59122197A (ja) 1984-07-14
EP0117374B1 (fr) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096516A (en) Electronic signal processing apparatus
US3673320A (en) Television apparatus responsive to a transmitted color reference signal
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
US4463371A (en) Clock generation apparatus for a digital television system
CA1239215A (en) Television receiver having character generator with burst locked pixel clock and correction for non- standard video signals
JPH0250676B2 (ja)
US4641181A (en) Signal to noise ratio enhancement using baseband signals in an FM television system
EP0003169B1 (en) Secam-pal television signal converter and receiver including said converter
US5635995A (en) Dual chrominance signal processor for combined TV/VCR systems
US5241375A (en) Chrominance noise reduction apparatus employing two-dimensional recursive filtering of multiplexed baseband color difference components
US5132784A (en) Comb filter-burst locked clock circuitry
JPH0561837B2 (ja)
JPS5958979A (ja) テレビジヨン音声情報検波装置
US4100568A (en) Color television encoder signals
US4468689A (en) Color separation circuit
US4318120A (en) Color TV buried subcarrier system
US4644388A (en) Process and circuit for the demodulation of chrominance signals
US2988592A (en) Automatic-chrominance-control system
US4283739A (en) Color television receivers
US4654601A (en) Demodulator for television signals with feedback to correlate frames or lines
USRE32209E (en) Television apparatus responsive to a transmitted color reference signal
US4313131A (en) CCD Comb filter and demodulator
US3471635A (en) Sequential-simultaneous colour television system using a frequency modulated subcarrier
US4179703A (en) System for transmitting two color TV signals
US3322891A (en) Color separator with positive feedback to chrominance amplifier during flyback