JPH0560707U - 工具クランプ装置 - Google Patents

工具クランプ装置

Info

Publication number
JPH0560707U
JPH0560707U JP6810991U JP6810991U JPH0560707U JP H0560707 U JPH0560707 U JP H0560707U JP 6810991 U JP6810991 U JP 6810991U JP 6810991 U JP6810991 U JP 6810991U JP H0560707 U JPH0560707 U JP H0560707U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc spring
steel ball
tool
sleeve
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6810991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555363Y2 (ja
Inventor
正義 田中
Original Assignee
株式会社アルプスツール
サンドビツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール, サンドビツク株式会社 filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP6810991U priority Critical patent/JP2555363Y2/ja
Publication of JPH0560707U publication Critical patent/JPH0560707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555363Y2 publication Critical patent/JP2555363Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皿ばねの数を可能な限り減少させて装置とし
てのコンパクト化を図るとともに、皿ばねをクランプ時
における使用ばね加重以上に縮める必要をなくし、更に
増力機構により従来以上のクランプ力を得られるように
する。 【構成】 ツールポスト1の内部の貫通孔1aとスリー
ブ5の外周面との間に、皿ばね6と一対の前部及び後部
皿ばね挟持体7,8とを配置し、スリーブ5の内部に、
コレット11を拡径させる作動体14の基端部と可動体
15とを両者の間に圧縮ばね16を介在させて収納し、
作動体14の小径部14bと前部皿ばね挟持体7との間
に第1の鋼球17を、可動体15の小径部15bと後部
皿ばね挟持体8との間に第2の鋼球18をスリーブ5の
周壁部内に保持し、後部皿ばね挟持体8に当接するロッ
ドバー19を押圧する外側押棒20と、可動体15の後
端面に当接してこれを押圧する内側押棒21とを備えた
ことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばNC工作機械等の加工機に備えられたツールポストに、工具 ホルダ等を介して工具を強固にクランプするのに使用される工具クランプ装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記クランプ装置としては、拡径することによって工具を保持した工具 ホルダやコレットホルダ等をクランプする工具保持用のコレットを拡径させたり 、工具ホルダ等を内方に引き込むための手段として、複数段の皿ばねを使用した ものが一般に知られている。
【0003】 また、実公平3−21849号として、クランプ用筒状体を備え、このクラン プ用筒状体の外周面とツールポストに設けた貫通孔の内周面との間に介装した該 クランプ用筒状体を引き入れ方向に付勢するクランプ用ばね(皿ばね)と、前記 クランプ用筒状体の先端に保持した鋼球等との協同作業によって、工具ホルダ等 のクランプ及びアンクランプを行うようにしたものが提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記複数段の皿ばねを使用した従来例においては、皿ばねの数 に応じて、これを収容するための皿ばね収容部が必要となる等、装置としての大 形化に繋がってしまっていた。
【0005】 また、上記実公平3−21849号公報に記載のものは、クランプ状態からア ンクランプする際に、クランプ用ばね(皿ばね)をクランプ状態よりも更に縮め るようにする必要があり、皿ばねの強度上の問題点があった。
【0006】 本考案は上記に鑑み、皿ばねの数を可能な限り減少させて装置としてのコンパ クト化を図るとともに、皿ばねをクランプ時における使用ばね加重以上に縮める 必要をなくし、更に増力機構により従来以上のクランプ力が得られるようにする こともできるようにしたものを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る工具クランプ装置は、ツールポストの 内部に設けた貫通孔の内周面とこの貫通孔内に固着したスリーブの外周面との間 に、皿ばねと該皿ばねの前後両端を挟持する一対の前部及び後部皿ばね挟持体と を摺動自在に配置し、前記スリーブの内部に、後退することによって先端大径部 で工具保持用のコレットを拡径させる作動体の基端部と可動体とを両者の間に圧 縮ばねを介在させつつ前後に夫々摺動自在に収納し、前記作動体に設けた小径部 と前記前部皿ばね挟持体との間に位置して該作動体と前部皿ばね挟持体との移動 を規制する第1の鋼球と、前記可動体に設けた小径部と前記後部皿ばね挟持体と の間に位置して該可動体と後部皿ばね挟持体との移動を規制する第2の鋼球とを 前記スリーブの周壁部内に該スリーブの直径方向に移動自在に保持し、更に互い に独立して前後動して前記後部皿ばね挟持体を押圧する外側押棒と、前記可動体 の後端面を押圧する内側押棒とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】 ここに、前記ツールポストを主軸頭のハウジングに回転自在に支承するととも に、このツールポストの外周面に主軸の回転に伴って回転する回転軸に固着した ギアに噛合うギアを固着するようにすることもできる。
【0009】
【作用】
上記のように構成した本考案によれば、クランプ時には、外側押棒を前進させ ることにより、ロッドバーを介して後部皿ばね挟持体を該後部皿ばね挟持体が第 2鋼球と係合してこの後退が阻止される位置まで前進させる。すると、皿ばねが 圧縮されてこの時に発生する弾性力によって前方に付勢される前部皿ばね挟持体 が第1の鋼球を内方に押し下げてドローバを後方に引っ張り、これによってコレ ットが拡径して工具が保持される。
【0010】 そして、アンクランプ時には、内側押棒を前進させて先ず圧縮ばねの弾性力に 抗して可動体のみを前進させ、この前進に伴って後部皿ばね挟持体の第2の鋼球 による係止を解き(この時、皿ばねの圧縮は解除される)、この状態で更に前進 させることによって今度は可動体と作動体とを第1の鋼球を外方に移動させつつ (この時、皿ばねは圧縮力を受けるが、上記のように皿ばねは圧縮を解除されて いるので、クランプ時以上に縮むことはない)一体に前進させる。すると、この 作動体の前進に伴ってコレットが縮径して工具の保持が解かれる。
【0011】 これによって皿ばねをクランプ時における縮み以上に縮ませることなく工具の 保持を解くことができる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の第1の実施例を図1乃至図3を参照して説明する。同図に示す 実施例は、例えばNC工作機械等の加工機に固定されているツールポスト1に、 バイト等の工具2を該工具2を保持した工具ホルダ3を介して移動不能にクラン プするようにものである。
【0013】 即ち、前記ツールポスト1の内部には、前後に貫通する貫通孔1aが設けられ ているとともに、この貫通孔1aの前面には、前記工具ホルダ3の基端シャフト 部を挿着するフランジ4が取付けられている。また、前記ツールポスト1の貫通 孔1aの内周面には、内方に突出する突条部1bが設けられ、この突条部1bの 内周面に刻設された雌ねじに螺合する雄ねじを後部外周面に刻設したスリーブ5 がその先端のフランジ部5aの前面を前記フランジ4の後端面に近接させて螺着 されている。
【0014】 そして、前記貫通孔1aの内周面とスリーブ5の外周面との間に形成された空 間内に、皿ばね6と該皿ばね6の前後両端を挟持する一対の前部皿ばね挟持体7 及び後部皿ばね挟持体8とが摺動自在に配置されている。
【0015】 一方、前記スリーブ5のフランジ部5aの前面とフランジ4の後端面との間に は、座金9と2つ割りのコレット保持体10とが該コレット保持体10の段部を 介して互いに当接して配置されている。そして、このコレット保持体10の内周 面に設けられた半円状凹部10a内に工具保持用のコレット11の基端部に設け られた半円状凸部11aが嵌入された状態で、圧縮ばね12、前記座金9及びコ レット保持体10を介してコレット11が保持され、コレット11の周囲はOリ ング13により束ねられている。
【0016】 このコレット11は、拡径することにより前記フランジ4内に挿着された工具 ホルダ2をクランプするためのものである。即ち、このコレット11には、6条 のスリット(図示せず)が形成されて容易に拡径できるようなされているととも に、先端部には、半円状の係合凸部11bが設けられている。そして、この係合 凸部11bが前記フランジ4内に挿着された工具ホルダ3の凹部内周面に設けら れた係合凹部3aに対応する位置に位置し、これが拡径して外方に移動すること により、両者3a,11bが互いに係合して、工具2が工具ホルダ3を介して脱 出不能に保持されている。
【0017】 前記スリーブ5の前部には、前記コレット11内を挿通して先端大径部14a が該コレット11の前方に突出する作動体14の基端が摺動自在に収納されてい る。この作動体14は、後退することにより前記コレット11を拡径させるため のものであり、先端大径部14aの外周面がコレット11の先端内周面に当接し つつ後退することによって、この大径部14の外周面に沿ってコレット11を拡 径するようなされている。
【0018】 この作動体14の後方に位置して、前記スリーブ5内には、可動体15が摺動 自在に収納されているとともに、この可動体15と前記作動体14との間には、 圧縮ばね16が介装されている。この可動体15には、フランジ部15aが設け られ、このフランジ部15aがスリーブ5に設けられた段部5bに当接してその 後退が阻止されている。
【0019】 これにより、可動体15が前方に押された時、圧縮ばね16の弾性力に抗して 先ず可動体15のみが前進し、しかる後、可動体15と作動体14とが一体とな って前進するようなされている。
【0020】 前記作動体14には、小径部14bが設けられ、この小径部14aと前記前部 皿ばね挟持体7との間に位置して該作動体14と前部皿ばね挟持体7との移動を 規制する第1の鋼球17が、前記スリーブ5の周壁部内に該スリーブ5の直径方 向に移動自在に保持されている。
【0021】 即ち、前記前部皿ばね挟持体7の下面には、前方に向けて除々に拡がる第1テ ーパ面7aと該第1テーパ面7aより傾斜が大きい第2テーパ面7bとが連続し て形成され、前記第1の鋼球17の外方面がこの一方のテーパ面7aまたは7b と当接し、内方面が作動体14の小径部14b内に入り込むようなされている。
【0022】 そして、クランプ時には、図1に示すように、前部皿ばね挟持体7の皿ばね6 の弾性力による前進に伴って、第1の鋼球17の上部が第2テーパ面17bから 第1テーパ面17aに順次当接し、このテーパに沿って第1の鋼球17を内方に 移動させ、これによって作動体14を後方に引き込む。この時の力の釣り合い状 態を図2に示す。
【0023】 ここに、皿ばね6の弾性力、即ち前部皿ばね挟持体7が第1の鋼球17を水平 に押す力をF1Xとすると、第1の鋼球17の該前部皿ばね挟持体7の当接部には 、この力F1Xを水平分力とする合力F1 が作用し、この時の垂直分力はF1Yとな る。すると、この垂直分力F1Yに等しい垂直分力F2Yを有する合力F2 が第1の 鋼球17に作用し、この合力F2 の水平分力F2Xが第1の鋼球17を介して作動 体14に作用することになる。つまり、この作動体14には、皿ばね6の弾性力 のF2X/F1X倍のクランプ力が作用することになり、これによって増力機構が構 成される。
【0024】 そして、アンクランプ時には、図3に示すように、作動体14の前進に伴って 第1の鋼球17を外方に移動させ、この移動に伴ってこれに当接する第1テーパ 面7aから第1テーパ面7bのテーパに沿って前部皿ばね挟持体7を後方に移動 させるのである。
【0025】 また、前記可動体15には、小径部15bが設けられ、この小径部15bと前 記後部皿ばね挟持体8との間に位置して該可動体15と後部皿ばね挟持体8の移 動を規制する第2の鋼球18が、前記スリーブ5の周壁部内に該スリーブ5の直 径方向に移動自在に保持されている。
【0026】 即ち、前記後部皿ばね挟持体8の後部下面には、後方に向けて除々に拡がるテ ーパ面8aが形成され、前記第2の鋼球18の外方面がテーパ面8aまたは後部 皿ばね挟持体8の内周面と当接し、内方面が可動体15の小径部15b内に入り 込めるようなされている。
【0027】 そして、クランプ時には、図1に示すように、後部皿ばね挟持体8の前進に伴 っ第2の鋼球18の外方面がこの内周面の当接を解かれ、同時に可動体15が圧 縮ばね16の弾性力に押されて後方に移動し、これによって第2の鋼球18がテ ーパ面8aに沿って外方に移動して、このテーパ面8と可動体15の外周面との 間でこの第2の鋼球18を挟持して後部皿ばね挟持体8の後退を阻止する。
【0028】 また、アンクランプ時には、図3に示すように、可動体15の前進に伴って、 第2の鋼球18がこの小径部15bに相対する位置に位置するようになり、同時 に皿ばね6の弾性力で後部皿ばね挟持体8が後方に押されて、このテーパ面8a に沿って第2の鋼球18が内方に押され、これによって第2の鋼球18が可動体 15の小径部15bに入り込んで、後部皿ばね挟持体8の後方への移動の阻止が 解かれるよう構成されている。
【0029】 更に、前記ツールポスト1の突条部1bには、その円周方向に沿って、複数の ロッドバー19が摺動自在に挿着され、このロッドバー19の後端面に対峙して 略円筒状の外側押棒20が配置されている。一方、前記可動体15の後方に位置 して、内側押棒21が配置されている。
【0030】 この両押棒20,21は、互いに独立して前後動するよう、即ち外側押棒20 が前進することにより、ロッドバー19を介して後部皿ばね挟持体8を前方に押 圧し(この時、内側押棒21は、強制的に後退させられるか、またはこれを押す 油圧の加圧が解除されている)、内側押棒21が前進することにより、可動体1 5を前方に押圧する(この時、外側押棒20は、強制的に後退させられるか、ま たはこれを押す油圧の加圧が解除されている)ようなされている。
【0031】 次に、上記実施例における工具のクランプ時及びアンクランプ時の動作につい て説明する。 先ず、クランプ時には、図1に示すように、外側押棒20を前進させることに より、ロッドバー19を介して後部皿ばね挟持体8を該後部皿ばね挟持体8が第 2の鋼球18と係合してこの後退が阻止される位置まで前進させる。これにより 、皿ばね6が圧縮されてこの弾性力によって前部皿ばね挟持体7が前進し、この 前部皿ばね挟持体7が第1の鋼球17を内方に押す力によって、作動体14が後 方に引っ張られ、これによってコレット11を拡径させて工具2が工具ホルダ3 とともに保持される。
【0032】 そして、アンクランプ時には、内側押棒21を前進させて先ず圧縮ばね16の 弾性力に抗して可動体15のみを前進させ、この前進に伴って後部皿ばね挟持体 8の第2の鋼球18による係止を解き(この時、皿ばね6の圧縮は解除される) 、この状態で更に前進させることによって今度は可動体15と作動体14とを第 1の鋼球17を外方に移動させつつ(この時、皿ばね6は圧縮力を受けるが、上 記のように皿ばね6は圧縮を解除されているので、クランプ時以上に縮むことは ない)一体に前進させる。これにより、この作動体14の前進に伴ってコレット 11がOリング13の作用により縮径して工具2の保持を解くことができる。
【0033】 これによって皿ばね6をクランプ時における縮み以上に縮ませることなく工具 1の保持を解くことができる。 図4は第2の実施例を示すもので、この実施例は、例えばNC工作機械等の加 工機に回転自在に支承されているツールポスト1′に、コレットチャック22を 介してドリル等の工具(図示せず)をクランプして、主軸の回転に伴ってツール ポスト1′及びコレットチャック22、ひいてはドリル等の工具が回転するよう にしたものである。
【0034】 即ち、主軸頭のケーシング23内には、ツールポスト1′が軸受24を介して 回転自在に支承されているとともに、このツールホルダ1′の外周面には、ギア 25が固着されている。一方、前記ケーシング23内には、主軸(図示せず)の 回転に伴って回転する回転軸26が軸受27を介して回転自在に支承され、更に この回転軸26には、前記ギア25に噛合うギア28が固着されている。
【0035】 これにより、主軸の回転に伴って回転軸26が回転し、この回転軸26の回転 力が互いに噛合うギア25,28を介してツールポスト1′に伝達され、このツ ールポスト1′の回転に伴って、このツールポスト1′にクランプされたコレッ トチャック22、ひいてはドリル等の工具が回転するようなされている。
【0036】
【考案の効果】
本考案は、上記のような構成であるので、皿ばねの使用個数を最少限に止どめ ることができ、これによって皿ばね収納部等を設ける必要を無くして装置として のコンパクト化を図ることができるばかりでなく、皿ばねがクランプに必要な使 用加重以上に縮んでしまうことを防止することができる。更に、倍力機構により 、従来以上のクランプ力を得るようにすることもできるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示すクランプ時におけ
る断面図である。
【図2】図1における力の釣り合い状態の説明に付する
要部拡大図である。
【図3】アンクランプ時における断面図である。
【図4】第2の実施例を示すクランプ時における断面図
である。
【符号の説明】
1,1′…ツールポスト 1a…同貫通孔 2…工具 3…工具ホルダ 5…スリーブ 6…皿ばね 7…前部皿ばね挟持体 8…後部皿ばね挟持体 11…コレット 14…作動体 14a…同先端大径部 14b…同小径部 15…可動体 15b…同小径部 16…圧縮ばね 17…第1の鋼球 18…第2の鋼球 19…ロッドバー 20…外部押棒 21…内部押棒 22…コレットチャック 25,28…ギア

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ツールポストの内部に設けた貫通孔の内
    周面とこの貫通孔内に固着したスリーブの外周面との間
    に、皿ばねと該皿ばねの前後両端を挟持する一対の前部
    及び後部皿ばね挟持体とを摺動自在に配置し、前記スリ
    ーブの内部に、後退することによって先端大径部で工具
    保持用のコレットを拡径させる作動体の基端部と可動体
    とを両者の間に圧縮ばねを介在させつつ前後に夫々摺動
    自在に収納し、前記作動体に設けた小径部と前記前部皿
    ばね挟持体との間に位置して該作動体と前部皿ばね挟持
    体との移動を規制する第1の鋼球と、前記可動体に設け
    た小径部と前記後部皿ばね挟持体との間に位置して該可
    動体と後部皿ばね挟持体との移動を規制する第2の鋼球
    とを前記スリーブの周壁部内に該スリーブの直径方向に
    移動自在に保持し、更に互いに独立して前後動して前記
    後部皿ばね挟持体を押圧する外側押棒と、前記可動体の
    後端面を押圧する内側押棒とを備えたことを特徴とする
    工具クランプ装置。
  2. 【請求項2】 前記ツールポストを主軸頭のハウジング
    に回転自在に支承するとともに、このツールポストの外
    周面に主軸の回転に伴って回転する回転軸に固着したギ
    アに噛合うギアを固着したことを特徴とする請求項1記
    載の工具クランプ装置。
JP6810991U 1991-08-27 1991-08-27 工具クランプ装置 Expired - Fee Related JP2555363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6810991U JP2555363Y2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 工具クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6810991U JP2555363Y2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 工具クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560707U true JPH0560707U (ja) 1993-08-10
JP2555363Y2 JP2555363Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13364245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6810991U Expired - Fee Related JP2555363Y2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 工具クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555363Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013100B1 (ko) * 2019-03-14 2019-08-21 정수빈 공작기계용 연마 완충장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102848004B (zh) * 2012-09-11 2014-12-17 中国核电工程有限公司 一种铣刀更换装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013100B1 (ko) * 2019-03-14 2019-08-21 정수빈 공작기계용 연마 완충장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555363Y2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985354B2 (ja) 心押台及び工作機械
JP4194488B2 (ja) 引き込み機能を備えるチャック
WO2010090261A1 (ja) 工作機械の主軸装置
JPH0839310A (ja) 調節自在のカッター要素を具備する中ぐりバイト
JP6158969B1 (ja) クランプ装置
JP2774161B2 (ja) 工作機械主軸用工具アダプタ
JP4919763B2 (ja) 保持装置
KR102184191B1 (ko) 척킹력 조정 기능을 갖춘 선반의 주축대
JPH0560707U (ja) 工具クランプ装置
US4026191A (en) Machine tool
JP2581616Y2 (ja) 工具クランプ装置
US5069094A (en) Tube end finishing machine
JP3081236B2 (ja) 急速ジョウ交換チャック
JP7015149B2 (ja) チャック装置
JP2556521B2 (ja) 内径加工用チヤツク
JP2831814B2 (ja) 工具用チャック
JP3092885B2 (ja) 内径無段取クランプ治具
JP2916936B2 (ja) スピンドル内の工具の倍力把持装置
JP2805163B2 (ja) 工作機械の工具クランプ装置
JP2839592B2 (ja) 工作物支持装置
JP2010214568A (ja) アンクランプ装置,主軸装置,及びマシニングセンター
JPH0432163Y2 (ja)
JPH01153203A (ja) 自動ツールロック装置
JPH0596407A (ja) クランプ装置
JPH0214890Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees