JPH0560449B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560449B2
JPH0560449B2 JP60226387A JP22638785A JPH0560449B2 JP H0560449 B2 JPH0560449 B2 JP H0560449B2 JP 60226387 A JP60226387 A JP 60226387A JP 22638785 A JP22638785 A JP 22638785A JP H0560449 B2 JPH0560449 B2 JP H0560449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
present
tumor
tumor cells
hpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60226387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287526A (ja
Inventor
Akira Fujishima
Takashi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60226387A priority Critical patent/JPS6287526A/ja
Publication of JPS6287526A publication Critical patent/JPS6287526A/ja
Publication of JPH0560449B2 publication Critical patent/JPH0560449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗腫瘍剤に関する。
(従来の技術) 現在、悪性腫瘍に対する治療法としては、手
術、薬剤投与、物理的エネルギーによる方法等が
よく知られている。そして、物理的エネルギーに
よる方法には、レーザー、放射線、温熱等を用い
る治療法があり、単独であるいは他の治療法と併
用されている。
(発明が解決しようとする問題点) さらに本発明者らは、半導体がその反応力によ
り抗腫瘍作用を発揮することができないかとの着
想にいたり、種々検討を行つた結果、本発明に到
達した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の要旨は、電磁波で励起され
たTiO2を有効成分とする抗腫瘍剤にある。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明における半導体、すなわちTiO2
の粒径、結晶型等は目的に応じ適宜選定すること
ができ、液体として用いることもできる。なお、、
TiO2としては、平均粒径が3μ以下程度のアナタ
ーゼ型が一般的である。
上記TiO2を励起するには、電磁波、たとえば
紫外線、可視光線等の光またはそれよりも波長の
短いX線、γ線等が用いられる。
電磁波の種類、照射量の選定はTiO2の種類、
投与方法、腫瘍の種類等を考慮して決定される
が、照射は、用いるTiO2を励起するに足りる量
が必要である。
本発明に係る抗腫瘍剤の投与に際しては、腫瘍
細胞に特異的に親和性を有する物質とともに用い
るのが好ましい。化学的な親和性を有する物質と
しては、たとえばヘマトポルフイリン誘導体
(HpD)がある(たとえば、サイエンス、
Vol.14、No.6、98−109頁(1984))。このHpD
は、生体内に取り込まれると、正常細胞より腫瘍
細胞中に10倍以上の濃度差で濃縮され、長時間滞
留する性質を有する。
TiO2は、その表面に存在するOH基と、HpD
の有するカルボキシル基を結合させる化学修飾法
により、TiO2に腫瘍細胞に対する親和性を付与
することができる。
また、免疫学的な親和性を有する物質として、
腫瘍細胞に特異的にモノクローナル抗体が挙げら
れ、これを用いることにより、腫瘍細胞に選択的
に到達させることもできる。
たとえば、腫瘍細胞の表面に存在する特異な糖
蛋白を抗原とするモノクローナル抗体を常法によ
り作成し、TiO2を封入したリポソームにこれを
結合させることにより、本発明に係るTiO2を腫
瘍細胞表面に選択的に取り付かせることができ
る。この場合、半導体として、たとえば上記
HpDを結合させたものを用いることもできる。
この抗腫瘍剤の投与は、経口又は非経口で行う
ことができ、後者の例としては、静脈又は腫瘍部
位への注射が挙げられる。腫瘍の部位等によつて
も異なるが、一般的には非経口投与が採用され
る。
投与量は、腫瘍の種類、大きさ等によつて適宜
決定されるが、通常、1mg−1000mg程度/1回程
度から選ばれる。
投与に際しては、標的となる腫瘍に選択的に到
達させるために、上記の親和性物質を結合させて
用るいことができる。親和性物質としては、上記
HpD、モノクローナル抗体に限定されず、たと
えばシスプラチン(白金錯体)を用いることもで
きる。
TiO2を励起させる時期は、通常、腫瘍細胞へ
の到達後が選ばれる。到達の有無は、TiO2
HpD等の蛍光を検知することにより判定するこ
ともできる。
励起されたTiO2は、腫瘍に作用して腫瘍細胞
に障害を与え、増殖を阻止する。
HpDと併用する場合、たとえばTiO2を用い紫
外線又はX線を照射すると、HpD自体も励起さ
れるので、協同した増殖阻止効果が得られる。
本発明に係る抗腫瘍剤は、もちろん化学療法等
の他の治療法と併用することもできる。
(実施例) 以下、実施例によりさらに本発明を詳細に説明
する。
実施例 1 ヒト悪性腫瘍細胞としてHeLa細胞を用いて、
培養での本発明に係る抗腫瘍剤の効果を判定し
た。すなわち、HeLa細胞の培養地(MEM培地
に10%ウシ胎児血清を添加したものを用いた)
に、TiO2(アナターゼ)粉末(平均粒径薬25Å)
を0.1重量%添加し、ついで下記の()又は
()の照射を行なつた後、培養を行なつた。
(i) X線 100ラド (ii) 紫外線 500W超高圧水銀灯、10分間 なお、比較のために、 a コントロール(TiO2なし、照射なし) b TiO2あり(0.1重量%)、照射なし c TiO2なし、X線照射(上記に同じ) について同様に培養を行なつた。
その結果を図1に示す。
すなわち、本発明による抗腫瘍剤を用いる場合
には、HeLa細胞の増殖が抑制されることがわか
る。
(発明の効果) 本発明に係る抗腫瘍剤は、標的腫瘍細胞の増殖
を阻止することができるので、効率的に抗腫瘍効
果を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1における培養日数とHeLa細
胞の細胞数との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電磁波で励起されたTiO2を有効成分とする
    抗腫瘍剤。 2 電磁波がX線又は紫外線であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の抗腫瘍剤。
JP60226387A 1985-10-11 1985-10-11 抗腫瘍剤 Granted JPS6287526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226387A JPS6287526A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 抗腫瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226387A JPS6287526A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287526A JPS6287526A (ja) 1987-04-22
JPH0560449B2 true JPH0560449B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=16844324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226387A Granted JPS6287526A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512518B4 (de) * 1994-04-04 2008-07-03 Fujishima, Akira, Kawasaki Gerät zur Behandlung von Tumoren

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474125A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Sangi Co Ltd 温熱療法用加温補助材
EP2130553A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-09 Nanobiotix Inorganic nanoparticles of high density to destroy cells in-vivo
CN110448692B (zh) * 2018-05-08 2022-06-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米复合材料、其制备方法及在hifu增效剂中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163661A (en) * 1980-04-29 1981-12-16 Electro Biology Inc Electrochemical treatment device
JPS58201793A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Katsuo Unno ヘマトポルフイリン誘導体およびその製造法
JPS6081128A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Advance Res & Dev Co Ltd 腫瘍の光化学的診断乃至治療剤
JPS60227669A (ja) * 1984-04-27 1985-11-12 Tadashi Matsunaga 細胞の光電気化学的制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163661A (en) * 1980-04-29 1981-12-16 Electro Biology Inc Electrochemical treatment device
JPS58201793A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Katsuo Unno ヘマトポルフイリン誘導体およびその製造法
JPS6081128A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Advance Res & Dev Co Ltd 腫瘍の光化学的診断乃至治療剤
JPS60227669A (ja) * 1984-04-27 1985-11-12 Tadashi Matsunaga 細胞の光電気化学的制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512518B4 (de) * 1994-04-04 2008-07-03 Fujishima, Akira, Kawasaki Gerät zur Behandlung von Tumoren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287526A (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Abscopal effects with hypofractionated schedules extending into the effector phase of the tumor-specific T-cell response
US4428744A (en) Method and system for externally treating the blood
Damian et al. Topical immunotherapy with diphencyprone for in transit and cutaneously metastatic melanoma
US20130195979A1 (en) Core-Excited Nanoparticles and Methods of Their Use in the Diagnosis and Treatment of Disease
Hawthorne et al. Preparation of tumor-specific boron compounds. 1. In vitro studies using boron-labeled antibodies and elemental boron as neutron targets
Stehman et al. A randomized trial of hydroxyurea versus misonidazole adjunct to radiation therapy in carcinoma of the cervix: a preliminary report of a Gynecologic Oncology Group study
Choo et al. Potentiation of radiotherapy by cis-dichlorodiammine platinum (II) in advanced cervical carcinoma
Warrell Jr Gallium nitrate for the treatment of bone metastases
EP3367890A1 (en) Methods for radiotherapy to trigger light activation drugs
JPH0390025A (ja) 抗腫瘍剤
JP6965252B2 (ja) X線ソラレン活性化がん治療(x−pact)
Low et al. Ionizing radiation-induced pemphigus: case presentations and literature review
JPH0560449B2 (ja)
Concannon et al. Localized “radiation hepatitis” as demonstrated by scintillation scanning
Denekamp et al. Sensitization of mouse tumours using fractionated X-irradiation.
Wiseman et al. Inflammatory breast cancer treated with surgery, chemotherapy and allogeneic tumor cell/BCG immunotherapy
Adeberg et al. Intensity modulated radiotherapy (IMRT) with carbon ion boost in the multimodal treatment of salivary duct carcinoma
O’Dwyer et al. Treatment of early stage Hodgkin’s disease: a randomized trial of radiotherapy plus chemotherapy versus chemotherapy alone
Hoskins et al. Adjuvant postoperative radiotherapy in carcinoma of the rectum and rectosigmoid
Kollmorgen et al. Immunotherapy with neuraminidase-treated cells and Bacillus Calmette-Guerin
Packer et al. Boron neutron capture therapy of anterior chamber melanoma with p-boronophenylalanine.
Berry et al. Modification of radiation effect on mammalian tumour cells by pharmacological agents
Mikhaylov The use of the infrared laser therapy of 890-910 nm for the treatment breast cancer (experimental and clinical study)
Li et al. Au–ZnO Nanomatches as Radiosensitizers with Improved Reactive Oxygen Species Generation and Tumor Hypoxia Modulation for Enhanced Radiotherapy on Triple-Negative Breast Cancer
Jortay et al. Regional chemotherapy of maxillofacial malignant melanoma with intracarotid artery infusion of DTIC