JPH0559705U - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPH0559705U
JPH0559705U JP577992U JP577992U JPH0559705U JP H0559705 U JPH0559705 U JP H0559705U JP 577992 U JP577992 U JP 577992U JP 577992 U JP577992 U JP 577992U JP H0559705 U JPH0559705 U JP H0559705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
reverse current
led
module type
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP577992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555493Y2 (ja
Inventor
主 時田
勉 町田
勝己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP577992U priority Critical patent/JP2555493Y2/ja
Publication of JPH0559705U publication Critical patent/JPH0559705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555493Y2 publication Critical patent/JP2555493Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆電流防止用ダイオードを後付けする必要が
なく、組立作業性を向上させるようにする。 【構成】 逆電流防止用ダイオードを備えない従来タイ
プのモジュールタイプLED4Aと、逆電流防止用ダイ
オード14を備えたモジュールタイプLED4Bの2種
類を製作し、灯具の組立時に逆電流防止用ダイオードを
備えないモジュールタイプLED4Aを複数個用意し、
逆電流防止用ダイオード14を備えたモジュールタイプ
LED4Bを1つ用意し、これらをリード線20によっ
て電気的および機械的に連結する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光源として多数の発光ダイオードまたはLEDチップ(以下これら を総称してLEDと呼ぶ)を用いた車輌用灯具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、テールランプ、方向指示灯、ハイマウントストップランプ等の車輌用灯 具においては、電球と比較してLEDは寿命が長い、発熱および電力消費量が著 しく少なく発光効率がよい、灯具を薄形小型化でき、車体への取付加工が容易で あるなど多くの利点を有することから、多数のLEDを絶縁基板上に実装してな るモジュールタイプLEDを光源として用いたものが種々提案されている(例: 特開昭61−183006号公報、特願平1−146376号、実公平2−44 04号公報等)。図4〜図6はこのようなモジュールタイプLEDを使用した車 輌用灯具の従来例を示すもので、これを概略説明すると、1はアルミニウム等に よって平板状に形成された灯具ボディ、2は灯具ボディ1の前面に設けられ灯具 ボディ1と共に灯室3を形成する前面レンズ、4は絶縁シート5を介して灯具ボ ディ1の前面に所要個数並設されたモジュールタイプLEDである。
【0003】 モジュールタイプLED4は、ステンレス、セラミックス、樹脂等の絶縁基板 6上に所定の電気回路を形成する導電パターン7を印刷形成すると共にLED8 を収納する、例えば8個の光学反射用凹部9を横2列に形成し、導電パターン7 とLED8を各列毎にボンディングワイヤ10によって直列に接続し、さらにL ED8を湿気等から保護するため絶縁基板6の表面全体にエポキシ樹脂等の透明 な熱硬化性樹脂層(以下透明樹脂と略称する)11を形成し、且つ灯具の配光特 性を向上させるため透明樹脂11の表面で各LED8に対応する部分に凸レンズ 部12を一体に膨出形成したものである。そして、このようなモジュールタイプ LED4を縦2列、横5列に配列接続し、各横列のLED8を電源に対して電流 制御用抵抗13を介して並列接続して車輌用灯具を構成し、この灯具を電源(バ ッテリ)に逆電流防止用ダイオード14を介して接続するようにしたものである 。なお、15a、15bはモジュールタイプLED4の電極、16はモジュール タイプLED4を灯具ボディ1に固定する止めねじ、17は前面レンズ2を灯具 ボディ1に固定する止めねじである。
【0004】 前面レンズ2の内面には前記透明樹脂11の各凸レンズ部12に対応して凸レ ンズからなる複数個のレンズステップ18が一体に形成されている。
【0005】 このようなモジュールタイプLED4を用いた車輌用灯具の組立てに際しては 、まず所定個数のモジュールタイプLED4を電気的および機械的に接続して灯 具ボディ1上に絶縁シート5を介して配置し、止めねじ16によって灯具ボディ 1に固定した後、前面レンズ2の背面開口部を灯具ボディ1の外周に嵌合し、止 めねじ17によって灯具ボディ1に固定することで組立作業を完了する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、LED8を光源として用いた上記の車輌用灯具においては、電源に 対して誤ってプラス、マイナス逆に接続した場合のLED8の破壊を防止するた め図6に示したように逆電流防止用ダイオード14を組み込んでいるが、このよ うな逆電流防止用ダイオード14は、1つの車輌用灯具に対して最低1つあれば よく、そのため通常モジュールタイプLED4の回路中には組み込まず、車輌用 灯具を組み立てた後、別途接続していた。しかし、灯具毎に逆電流防止用ダイオ ード14を後付け接続することは、それだけ作業工数が増加するため、コストア ップの大きな要因になるという問題があった。
【0007】 したがって、本考案は上記したような従来の問題点に鑑みてなされたもので、 その目的とするところは、逆電流防止用ダイオードを後付けする必要がなく、組 立作業性を向上させるようにした車輌用灯具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本考案は上記目的を達成するため、各列毎に直列に接続された複数個のLED を光源として備えたモジュールタイプLEDを複数個電気的および機械的に接続 して構成した車輌用灯具において、前記モジュールタイプLEDのうちの少なく ともいずれか1つに逆電流防止用ダイオードを組み込み、前記LED群と共に電 源に接続したことしたものである。
【0009】
【作用】
本考案において、逆電流防止用ダイオードは電気的および機械的に接続された 複数個のモジュールタイプLEDのうちのいずれか1つに組み込まれていること で、灯具組立後のダイオード接続工程を省略する。また、逆電流防止用ダイオー ドは各列毎に直列に接続されたLED群と共に電源に接続されることで、灯具を 電源に対してプラス、マイナス逆に接続した際に電流を通さずLEDが破壊され るのを防止する。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案に係る車輌用灯具の一実施例を示すモジュールタイプLEDの外 観斜視図、図2は同灯具の要部拡大断面図、図3は同灯具の電気回路図である。 なお、図中図4〜図6と同一構成部品のものに対して同一符号を以て示し、その 説明を省略する。これらの図において、本実施例はモジュールタイプLED4と して、逆電流防止用ダイオードを備えない従来タイプのモジュールタイプLED 4Aと、逆電流防止用ダイオード14を備えたモジュールタイプLED4Bの2 種類を製作し、灯具の組立時に逆電流防止用ダイオードを備えないモジュールタ イプLED4Aを複数個(灯具サイズによっては1つ)用意し、逆電流防止用ダ イオード14を備えたモジュールタイプLED4Bを1つ用意し、これらをリー ド線20によって電気的および機械的に連結したものである。
【0011】 前記モジュールタイプLED4A、4Bには、それぞれ合計9個のLED8が 縦、横共に3列に配列されている。これらのLED8は、各横列毎に電流制御用 抵抗13を介して直列接続され、また各横列のLED8は電源に対して並列に接 続されている。そして、これらLED8と前記逆電流防止用ダイオード14は電 源に対して直列に接続されている。したがって、灯具を不測に電源に対してプラ ス、マイナス逆に接続したとしても、逆電流防止用ダイオード14のため電流が 流れず、モジュールタイプLED4A、モジュールタイプLED4BのLED8 が破壊することはない。
【0012】 前記電流制御用抵抗13としては、一般にリード線を有し基板のリード線用孔 にリード線を挿入して半田付けされる所謂リードスルー型の抵抗または導電パタ ーンに半田ペーストを介して実装される表面実装型のチップ抵抗が使用されてい るが、本実施例においては薄膜印刷抵抗を用い、図2に示すように絶縁基板6上 に形成され各列毎にLED8を直列に接続する導電パターン7、7間にまたがっ て印刷形成した例を示す。薄膜印刷抵抗13の材質としては、種々のものが知ら れているが、本実施例においてはエポキシ系厚膜抵抗体材料を用いて形成した。 膜厚は30μm程度で、熱膨張係数はエポキシ系であるため透明樹脂11に近い 。
【0013】 このような薄膜印刷抵抗20の形成に際しては、導電パターン7を印刷形成し た後、エポキシ系厚膜抵抗体材料をスクリーン印刷法等によって各列の定められ た導電パターン間に塗布し、次にこの抵抗材料を所定温度にて焼成することによ り絶縁基板6上に焼き付け、しかる後、その抵抗値をチェックし、所定の値にな るようレーザ等によりトリミングすることで製作することができる。
【0014】 前記絶縁基板6はLED8が搭載されている部分をLED搭載部とされ、この LED搭載部の両側にはこれより薄肉のリード線接続部21が一体に延設されて おり、この接続部21の表面には導電パターン7のランド部22、前記リード線 20が挿通されるリード線挿通孔23が形成されている。リード線20は、リー ド線挿通孔23に挿通され、ディップ半田法、リフロー半田法等によってランド 部22に半田付け接続されている。このようにリード線接続部21をLED搭載 面より一段低く形成すると、LED8から出射した光がリード線13に当たって 反射し、この反射光とLED8からの直射光とが互いに干渉するといったおそれ がなく、灯具として良好な配光特性を得ることができる。 なお、その他の構成は従来構造と同様である。
【0015】 かくしてこのような構成からなる車輌用灯具にあっては、逆電流防止用ダイオ ード14を備えないモジュールタイプLED4Aと逆電流防止用ダイオード14 を備えたモジュールタイプLED4Bの2種類を製作し、これらを電気的および 機械的に接続して灯具を組立てるようにしたので、従来必要とされていた逆電流 防止用ダイオード14の接続工程が不要となり、灯具の組立工程を簡素化するこ とができる。また、電流制御用抵抗としての薄膜印刷抵抗13は、従来のリード スルー型抵抗やチップ抵抗に比べてきわめて薄く、モジュールタイプLED4、 さらには灯具自体を薄形化することができる。また、薄いため絶縁基板6上に設 けても灯具の配光特性に何等悪影響を及ぼすことがない。さらに、薄膜印刷抵抗 13自体は薄くて小さい上に、透明樹脂11と熱膨張係数が近く、半田を必要と しないため、熱ストレスや曲げに対して強く、クラックが入ったり、剥離したり することが少ない。しかも、薄ければ透明樹脂11でモールドした際、気泡が薄 膜印刷抵抗13に付くことも少なく、気泡による劣化を防止することができる。 さらにまた、リード線接続部21をLED搭載部より低く形成しているので、リ ード線20がLED8から出た光を遮る虞れが少なく、良好な照明効果が得られ る。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る車輌用灯具によれば、電気的、機械的に接続 される複数個のモジュールタイプLEDのうちのいずれか1つに逆電流防止用ダ イオードを直接組み込んだので、灯具の組立後、逆電流防止用ダイオードを接続 する工程が不要で、灯具の組立工程を簡素化することができる。この結果、灯具 の製造コストを低減することができ、安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車輌用灯具の一実施例を示すモジ
ュールタイプLEDの外観斜視図である。
【図2】同灯具の要部拡大断面図である。
【図3】同灯具の電気回路図である。
【図4】車輌用灯具の従来例を示す一部破断正面図であ
る。
【図5】図4のV−V線拡大断面図である。
【図6】同灯具の電気回路図である。
【符号の説明】
1 灯具ボディ 2 前面レンズ 3 灯室 4 モジュールタイプLED 6 絶縁基板 7 導電パターン 8 LED 10 ボンディングワイヤ 11 透明樹脂 12 凸レンズ部 13 電流制御用抵抗 14 逆電流防止用ダイオード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各列毎に直列に接続された複数個のLE
    Dを光源として備えたモジュールタイプLEDを複数個
    電気的および機械的に接続して構成した車輌用灯具にお
    いて、前記モジュールタイプLEDのうちのいずれか1
    つに逆電流防止用ダイオードを組み込み、前記LED群
    と共に電源に接続したことを特徴とする車輌用灯具。
JP577992U 1992-01-20 1992-01-20 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP2555493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP577992U JP2555493Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP577992U JP2555493Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559705U true JPH0559705U (ja) 1993-08-06
JP2555493Y2 JP2555493Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11620601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP577992U Expired - Fee Related JP2555493Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555493Y2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2006310402A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 光源基板製造方法、光源基板、バックライト装置、液晶ディスプレイ装置、調整装置
JP2007122982A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2008131027A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Lighthouse Technology Co Ltd ハイパワーダイオードホルダー構造とパッケージ組合わせ
JP2010251775A (ja) * 2010-06-04 2010-11-04 Sharp Corp 発光装置
JP2011040414A (ja) * 2010-11-24 2011-02-24 Tousui Ltd Led照明器具
KR20150008717A (ko) * 2013-07-15 2015-01-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057446A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2006310402A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 光源基板製造方法、光源基板、バックライト装置、液晶ディスプレイ装置、調整装置
JP2007122982A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4665715B2 (ja) * 2005-10-26 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 照明装置
JP2008131027A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Lighthouse Technology Co Ltd ハイパワーダイオードホルダー構造とパッケージ組合わせ
JP2010251775A (ja) * 2010-06-04 2010-11-04 Sharp Corp 発光装置
JP2011040414A (ja) * 2010-11-24 2011-02-24 Tousui Ltd Led照明器具
KR20150008717A (ko) * 2013-07-15 2015-01-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555493Y2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6848819B1 (en) Light-emitting diode arrangement
JP3441182B2 (ja) 発光ダイオードモジュールおよび発光ダイオード光源
US6431728B1 (en) Multi-array LED warning lights
US8067777B2 (en) Light emitting diode package assembly
US6988819B2 (en) Lamp housing containing an integrated LED support structure
CN112071828B (zh) 纤细线型led发光装置
US20070246730A1 (en) Light emitting diode and light emitting diode device including the light emitting diode element and method for manufacturing the light emitting diode
US20070247852A1 (en) Multi chip LED lamp
US20070018181A1 (en) White led headlight
CN101432899B (zh) 半导体发光组件及其制造方法、半导体发光装置
JP2006295085A (ja) 発光ダイオード光源ユニット
JP5488310B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JPH0545812U (ja) 車輌用灯具
US20160329473A1 (en) Bonding LED Die to Lead Frame Strips
JP2555493Y2 (ja) 車輌用灯具
JP3884057B2 (ja) 発光素子実装用基板、発光モジュール及び照明装置
US20090154176A1 (en) Electronic component and method for manufacturing same
US11415283B2 (en) Retrofit LED lamp for a vehicle light
JP4892241B2 (ja) 発光素子組込み発光フィルム
JP2006344694A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP3267183B2 (ja) 半導体装置
JPH0525604U (ja) 車輌用灯具
JPH038204A (ja) Ledランプ装置
WO2020116452A1 (ja) 光半導体装置
JPH04229502A (ja) Ledモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees