JPH0558999A - カルバミン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

カルバミン酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0558999A
JPH0558999A JP4030071A JP3007192A JPH0558999A JP H0558999 A JPH0558999 A JP H0558999A JP 4030071 A JP4030071 A JP 4030071A JP 3007192 A JP3007192 A JP 3007192A JP H0558999 A JPH0558999 A JP H0558999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituents
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4030071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169188B2 (ja
Inventor
Yasuo Takano
安雄 高野
Masanori Takadoi
雅法 高土居
Takashi Hirayama
隆士 平山
Mitsuhiro Yamanishi
充洋 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP03007192A priority Critical patent/JP3169188B2/ja
Priority to HU929200251D priority patent/HUT60260A/hu
Priority to TW081100559A priority patent/TW199889B/zh
Priority to HU9200251A priority patent/HU222246B1/hu
Priority to DE69225625T priority patent/DE69225625T2/de
Priority to EP92101449A priority patent/EP0497303B1/en
Priority to ES92101449T priority patent/ES2118094T3/es
Priority to KR92001383A priority patent/KR960009429B1/ko
Priority to AU10649/92A priority patent/AU643590B2/en
Priority to CA002060393A priority patent/CA2060393C/en
Priority to CN92100713A priority patent/CN1054123C/zh
Publication of JPH0558999A publication Critical patent/JPH0558999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169188B2 publication Critical patent/JP3169188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的及び効果】 抗健忘症活性を有するカルバミン酸
誘導体又は薬理的に許容できる酸付加塩を有効成分とす
る抗痴呆薬を提供する。 【構成】 一般式(1) (式中、Arは置換基を1個以上有してもよい芳香族複
素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を1個以上有
してもよいフェニル基を表し、R1 は水素原子、低級ア
ルキル基を表し、R2 はハロゲン原子で置換されてもよ
い低級アルキル基、置換基を1個以上有してもよいフェ
ニル基、ナフチル基又は5員もしくは6員の複素環及び
そのベンゼン縮合環を表し、X及びYは、同一又は相異
なって硫黄原子、酸素原子を表す)で表されるカルバミ
ン酸誘導体又はその酸付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗健忘症活性を有する
カルバミン酸誘導体又はその薬理的に許容できる酸付加
塩、その製造方法及びそれらを製造するための中間体並
びにカルバミン酸誘導体又はその薬理的に許容できる酸
付加塩を成分とする抗痴呆薬に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、平均寿命の長期化に伴い、アルツ
ハイマー型老人性痴呆などの痴呆症が、医学的にも社会
的にも大きな問題となってきている、痴呆患者は、知的
能力の喪失、記憶障害、抽象的思考の障害、失語、失
行、見当識障害などの症状を示し、その基本的機能の障
害は、記憶の形成あるいは、保持された記憶の発現能力
の障害にある。
【0003】しかしながら、現在までのところこれを有
効に治療できる薬剤は皆無に等しく、早急な治療薬の開
発が望まれている。
【0004】ところで、本発明カルバミン酸誘導体の類
似物としては、Pharmazie,44,25(19
89)に記載された麻酔作用を有する一般式(10) (式中、R5 は、エチル、プロピル、ブチル基を表し、
6は、水酸基、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシロキ
シ、ヘプトキシ基を表す)
【0005】J.Med.Chem.,14,710
(1971)に記載された局所麻酔作用を有する一般式
(11)及び(12) (式中、R7 は、メチル、エチル、n−プロピル、is
o−プロピル、t−ブチル基を表し、R8 は、メチル
基、塩素原子を表す) (式中、R9 は、メチル、エチル、n−プロピル、is
o−プロピル、n−ブチル、t−ブチル基を表し、R10
は水素原子、メチル基を表し、R11は、o位に置換した
メチル基、o・m・p位の各位置に置換したハロゲン原
子、p位に置換したメトキシ、p位に置換したアセチル
基を表す)
【0006】J.Pharma.Sci.,59,30
3(1970)に記載された抗動脈硬化用剤の応用研究
において比較化合物として合成された一般式(13) (式中、R12は、水素原子、メチル基、塩素原子を表
し、R13は、o・m・p位に置換した塩素原子、メチル
基を表す)
【0007】Egypt.J.Pharma.Sc
i.,26,267(1985)に記載されたコリンエ
ステラーゼ阻害作用を有する一般式(14) (式中、R14は、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、フェニル基を表す)等の化合物が知られてい
る。しかしながら、これらのカルバミン酸誘導体におい
ては抗健忘作用を示すことは、全く知られておらず、本
発明カルバミン酸誘導体とは構造を異にするものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような痴呆患者の現状を考慮し、痴呆の諸症状に有効
で、かつ安全性の高い記憶障害改善薬を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新規の抗
痴呆薬の開発を目的として、鋭意研究を重ねた結果、本
発明のカルバミン酸誘導体とその酸付加塩に優れた抗健
忘作用のあることを見出した。
【0010】すなわち、本発明によって、一般式(1) (式中、Arは置換基を一個以上有してもよい芳香族複
素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を一個以上有
してもよいフェニル基を表し、R1 は水素原子、低級ア
ルキル基を表し、R2 はハロゲン原子で置換されてもよ
い低級アルキル基、置換基を一個以上有してもよいフェ
ニル基、ナフチル基又は5員もしくは6員の複素環及び
そのベンゼン縮合環を表し、X及びYは、同一又は相異
なって硫黄原子、酸素原子を表す)で表されるカルバミ
ン酸誘導体又はその酸付加塩に、驚くべき優れた抗健忘
作用のあることを見出し、本発明を完成するに至ったも
のである。
【0011】
【作用】本発明の一般式(1)において、『置換基を1
個以上有しても良い芳香族複素環又はそのベンゼン縮合
環』とは、例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダジ
ル、ピラジル、キノリル、ベンゾチアゾリル等のヘテロ
原子を1〜3個含むものが挙げられ、『低級アルキル』
とは、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル等の直鎖もしくは分岐した炭素数1〜6のものが挙げ
られる。
【0012】『置換基を1個以上有してもよい芳香族複
素環又はそのベンゼン縮合環』及び『置換基を1個以上
有してもよいフェニル基又は、ナフチル基又は、5員も
しくは6員の複素環及びそのベンゼン縮合環』における
『置換基』とは、ハロゲン原子、ハロゲン置換されても
よい低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ、ニト
ロ、アミノ(このアミノ基は、アシル、例えばアセチル
等によって置換されてもよく、又、1〜2個の低級アル
キルによって置換されてもよい)、水酸基(この水酸基
はアシル、例えばアセチル等によって置換されてもよ
い)、低級アルキルチオ、低級アルコキシカルボニル、
ベンゼン環等が挙げられる。
【0013】「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられ、「低級アルコキシ」とは、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ等の直鎖もしくは分岐した
炭素数1〜4のものが挙げられ、「低級アルコキシカル
ボニル」とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等の炭素数1〜4のものが挙げられる。
【0014】『5員もしくは6員の複素環およびそのベ
ンゼン縮合環』とは、飽和もしくは不飽和の単環式基お
よびそのベンゼン縮合環式基であり、例えば、ピペリジ
ル、ピペラジル、モルホリル、フラニル、チエニル、ピ
ロリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、
チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピラ
ジル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、
ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチア
ゾリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキ
サリル、シンノリル等が挙げられる。
【0015】『酸付加塩』とは、例えば、塩酸、クエン
酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等のような薬理的
に許容できる塩である。
【0016】『アミノ基の保護基』とは、例えば、アセ
チル、プロピオニルのような低級アシル基、メトキシカ
ルボニル、tert−ブトキシカルボニルのような低級
アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0017】『脱離基』とは、例えば、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素のようなハロゲン原子、p−トルエンスル
ホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基のようなス
ルホニルオキシ基が挙げられる。
【0018】『縮合剤』とは、例えば、N,N´−カル
ボニルジイミダゾール(CDI)、炭酸N,N´−スク
シンイミジル(DSC)やN,N´−チオカルボニルジ
イミダゾール(TCDI)のようなカルボニルジイミダ
ゾール類、例えば、トリクロロメチルクロロホルメート
やトリホスゲンのようなホスゲン又はその類似物が挙げ
られる。
【0019】本発明化合物は、例えば、次に示す製法に
より製造される。一般式(1)で示される化合物は、一
般式(2) (Ar及びXは、前述のとおり。)で示される化合物を
用いて以下の2つの方法で合成できる。
【0020】(A)一般式(2)で示される化合物と相
当するアミノ体を適当な溶媒、例えば、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等中、−20℃
〜室温にて縮合剤の存在下に2〜4時間反応させて合成
できる。ここで縮合剤とは、ホスゲン又はその類似物
(例えば、トリクロロメチルクロロホルメートやトリホ
スゲン等)を適当な塩基、例えば、トリエチルアミン等
の存在下に反応させるか、又は、N,N´−カルボニル
ジイミダゾール(CDI)、炭酸N,N´−スクシンイ
ミジル(DSC)やN,N´−チオカルボニルジイミダ
ゾール(TCDI)を用いて、ウレタン部位のカルボニ
ル基を導入することを意味する。
【0021】(B)一般式(2)で示される化合物と相
当するイソシアン酸エステル或いはイソチオシアン酸エ
ステルを適当な溶媒、例えば、エーテル、ベンゼン、テ
トラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホルムア
ミド等中又は、無溶媒にて室温〜80℃の反応温度で、
必要に応じて適当な塩基、例えば、水素化ナトリウム、
トリエチルアミン等の存在下1〜3時間反応させること
で合成できる。ここで、相当するイソシアン酸エステル
或いはイソチオシアン酸エステルとは、相当するカルボ
ン酸或いはチオカルボン酸に塩化チオニル、アジ化ナト
リウムを順次反応させた後、又は、ジフェニルリン酸ア
ジド(DPPA)を反応させた後、クルチウス転位によ
りin situで合成したイソシアン酸エステル或い
はイソチオシアン酸エステルをも含有する。
【0022】一般式(2)で示される化合物の一部は既
知であって、特開平2−83369号公報又はHete
rocycles 16(11),1883(198
1)に準じて合成することができる。
【0023】一般式(1)で示される化合物は、一般式
(5)と一般式(6)とを、適当な溶媒中、例えば、エ
タノール、イソアミルアルコール、tert−ブタノー
ル等中、適当な塩基、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭
酸カリウム等の存在下、室温〜溶媒の沸点にて、5〜2
0時間反応させることによっても合成できる。この際、
酢酸ナトリウム、ヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウム
を共存させると、反応は促進される。 (式中、Ar、R1 、R2 、X及びYは前述の通りであ
る、Zは脱離基を表す)
【0024】ここで、一般式(5)で示される化合物
は、以下のスキームに従い合成することができる。 (7) (8) (5) (式中、Rはアミノ基の保護基を表し、R1 、R2 、X
及びYは前述の通り)すなわち、一般式(5)で示され
る化合物は、ヒドロキシ又はメルカプトピペリジンの窒
素原子を保護した化合物である一般式(7)の化合物
を、前述の(A)又は(B)の方法に準じて一般式
(8)の化合物とした後、脱保護することにより合成す
ることができる。
【0025】ここでは脱保護反応は、適当な溶媒、例え
ば、エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド等中で、例えば塩酸、硫酸等の酸の存在下、室温
〜溶媒の沸点で1〜10時間反応させることで行うこと
ができる。
【0026】なお、一般式(1),(2),(5),
(7),(8)及び(9)の化合物は、ピペリジン環上
の置換基の位置によっては不斉炭素を有し、その不斉炭
素に基づく2種の光学異性体が存在するが、その各々、
あるいはそれらの混合物のいずれも本発明に包含され
る。
【0027】又、一般式(1)で示される化合物の薬理
的に許容できる酸付加塩が必要とされる場合、合成した
カルバミン酸エステルは、例えば、塩酸等の無機酸、又
は、コハク酸等の有機酸と反応させて得る事ができる。
【0028】
【実施例】本発明化合物の製造例及び実施例を記載し、
本発明を更に詳細に説明する。
【0029】実施例1 [4-(1-(4- ピリジン) ピペリジル)] 1-ナフチルカルバ
メート
【0030】水素化ナトリウム(320mg)のN,N−
ジメチルホルムアミド(30ml)懸濁液に、0℃、アル
ゴン雰囲気下、1−(4−ピリジル)−4−ピペリジノ
ール(1.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2
0ml)溶液を滴下し、更に30分攪拌後、1−ナフチル
イソシアネート(1.14g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)溶液を加え、室温にて約5時間30
分攪拌した。攪拌後、この反応液に水を注ぎ、塩化メチ
レンで抽出して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後溶媒
を減圧留去して粗結晶を得、これを再結晶(アセトニト
リル−N,N−ジメチルホルムアミド)して黄色粉末晶
である表題化合物550mgを得た。
【0031】融点 233〜234℃ 元素分析(%) C21213 2 として 計算値 C:72.60 H:6.09 N:12.10 実測値 C:72.57 H:6.07 N:12.20
【0032】実施例2 [4-(1-(4- ピリジル)ピペリジル)] 4-クロロフェニ
ルカルバメート
【0033】1-(4- ピリジル)-4-ピペリジノール(400m
g) をベンゼン溶液中、4-クロロ安息香酸(350mg) 、D
PPA(0.48ml)、トリエチルアミン(0.31ml)と共に、約
6時間加熱還流する。冷後、溶媒を減圧留去して無色残
渣を得、これを再結晶(アセトニトリル)し、無色針状
晶である表題化合物280mg得た。
【0034】融点 240〜241℃ 元素分析(%) C1718ClN3 2 として 計算値 C:61.54 H:5.47 N:12.66 実測値 C:61.57 H:5.44 N:12.59
【0035】実施例2A [4-(1-(4- ピリジル)ピペリジル)] 4-クロロフェニル
カルバメート
【0036】4-ピペリジル4-クロロフェニルカルバメー
ト(10.11 g)のイソアミルアルコール(200ml) 溶液
に、室温下、塩酸4-クロロピリジン(5.95 g) 、炭酸水
素ナトリウム(6.67 g) を順次加え、アルゴン雰囲気下
約8時間加熱還流した。冷後、混合物をセライト濾過
し、残渣を温エタノールで洗浄した。濾液は濃縮し、ア
ルカリ条件下、塩化メチレン抽出し、この有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。得られ
た残渣は、酢酸エチルを入れて結晶化させ、これを再結
晶に付して、表題化合物3.8 gを得た。この化合物の機
器分析データは、実施例2のものと一致した。
【0037】実施例2B [4-(1-(4- ピリジル)ピペリジル)] 4-クロロフェニル
カルバメート塩酸塩
【0038】[4-(1-(4- ピリジル)ピペリジル)] 4-ク
ロロフェニルカルバメート(500mg)をエチレングリコー
ルとDMFの混合液(40ml)に溶解し、0℃に冷却し、
塩化水素ガスを30分間導入した。次いで、これを減圧
留去し、析出した結晶をエタノールから再結晶し、25
0mgの表題化合物を得た。
【0039】融点 268〜270℃ 元素分析(%) C1718ClN3 2 ・HClとして 計算値 C:55.45 H:5.20 N:11.41 実測値 C:55.31 H:5.15 N:11.28
【0040】実施例3 [4-(1-(4- ピリジル)ピペリジル)] N−メチル-4- ク
ロロフェニルカルバメート
【0041】N−メチル-4- クロロアニリン(1.02ml)の
塩化メチレン(20ml)溶液に、0℃アルゴン雰囲気下、ト
リクロロメチルクロロホルメート(0.66ml)を滴下し、0
℃にて1時間30分攪拌後、トリエチルアミン(1.17m
l) を加えてさらに、0℃で1時間攪拌した。放置後、1
-(4- ピリジル)-4 ピペリジノール(1.5g) の塩化メチ
レン(15ml)溶液を滴下し、さらに、トリエチルアミン
(1.17ml)を加えて0℃で20分間、室温に戻して1時
間、さらに、加熱還流2時間させた。反応液を水に注
ぎ、塩化メチレンにて抽出し、この有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(アルミナ、酢酸エチル:
n−ヘキサン=5:3)で精製した。得られた粗結晶を
石油エーテルにて洗浄し、無色粉末状晶である表題化合
物1.27gを得た。
【0042】融点 76〜79℃ 元素分析(%) C1820ClN3 2 ・ 2/5H2 Oと
して 計算値 C:61.24 H:5.94 N:11.90 実測値 C:61.28 H:5.86 N:12.05
【0043】実施例4 [4-(1-(4- ピリジル)ピペリジル)] フェニルカルバメ
ート
【0044】4-ピペリジルフェニルカルバメート(2
g)のイソアミルアルコール(50ml)溶液に、室温
下、塩酸4-クロロピリジン(1.4g)、ヨウ化ナトリ
ウム(1.4g)、炭酸水素ナトリウム(1.6g)を
順次加え、アルゴン雰囲気下、約12時間加熱還流し
た。冷後、混合物に水を加えて反応を止め、アルカリ条
件下、塩化メチレンにて抽出し、この有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(アルミナ、酢酸エチ
ル)で精製した。得られた粗結晶は、酢酸エチルとエタ
ノールの混液から再結晶することで淡黄色粉末状晶であ
る表題化合物850mgを得た。
【0045】融点 215〜216℃ 元素分析(%) C17193 2 として 計算値 C:68.67 H:6.44 N:14.13 実測値 C:68.40 H:6.42 N:14.16
【0046】実施例5〜56 実施例1〜4と同様の方法で以下に示す化合物を得た。
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】実施例57 (R)−(+)−3−ピペリジル 4−クロロフェニル
カルバメート
【0056】(1)2段階合成 (a)(R)−(−)−N−tert−ブトキシカルボ
ニル−3−ピペリジノール(参考例2)(2.3g)の
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液に室温攪拌下、
イシソアン酸4−クロロフェニル(1.43ml)、トリ
エチルアミン(1.87ml)を順次加え、その後室温で
10時間攪拌した。反応液を減圧留去し残渣を得、これ
をシリカゲル約20gに塩化メチレン50mlを用いて吸
着させ、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、n−ヘ
キサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、(R)−
(+)−N−tert−ブトキシカルボニル−3−ピペ
リジル4−クロロフェニルカルバメート(3.07g)
を無色プリズム晶として得た。
【0057】融点 160〜161℃ 元素分析(%) C1723ClN2 4 として 計算値 C:57.54 H:6.53 N:7.89 実測値 C:57.66 H:6.55 N:7.83 [α]D 25 46.76° (l=100、c 1.0、エタノール)
【0058】(b)(a)で得られた化合物(2.7
g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に室温攪拌
下、2.4N−塩酸(20ml)を加えて5時間加熱還流
させた。還流後、反応液を減圧濃縮し、これに熱水約5
0mlを加えて不溶物を濾取して濾液を得、この濾液を氷
冷下で攪拌しながら水酸化カリウムを徐々に加えてpH
11以上とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩
化ナトリウムで洗浄し残留物(1.18g)を得、これ
に少量のアセトニトリルを加えて2回共沸して結晶化さ
せ、アセトニトリルから再結晶し、無色プリズム晶とし
て表題化合物(1.43g)を得た。
【0059】融点 144〜145℃ 元素分析(%) C1215ClN2 2 として 計算値 C:56.59 H:5.94 N:11.00 実測値 C:56.57 H:5.92 N:11.10 [α]D 25 17.47° (l=100、c 1.0、エタノール)
【0060】(2)1段階による合成 (R)−(−)−N−tert−ブトキシカルボニル−
3−ピペリジノール (参考例2)(7.91g)の乾燥テトラヒドロフラン
(60ml)溶液に室温攪拌下、イソシアン酸4−クロロ
フェニル(5.03ml)、トリエチルアミン(6.57
ml)を順次加え、その後室温で10時間攪拌した。反応
液を減圧留去し、残渣を得、この残渣にテトラヒドロフ
ラン(120ml)を加えて溶解した後、室温下2.4N
−塩酸(70ml)を加えて加熱還流7時間させた。反応
液を減圧濃縮し、これに熱水約100mlを加えて不溶物
を濾去し、濾液を得た。この濾液を氷冷下攪拌しながら
水酸化カリウムを徐々に加えてpH11以上とし、その
まま氷冷下で1時間さらに室温で1時間攪拌した。析出
晶を濾取し、この結晶をアセトニトリルから再結晶する
ことで表題化合物(7.3g)を無色プリズム晶として
得た。スペクトルデータは(1) で得られたものと一致し
た。
【0061】実施例58 (R)−(−)−[3−(1−(4−ピリジル)ピペリ
ジル)] 4−クロロフェニルカルバメート
【0062】(R)−(+)−3−ピペリジル4−クロ
ロフェニルカルバメート(実施例57)(9.3g)の
イソアミルアルコール(170ml)溶液に、室温下、塩
酸4−クロロピリジン(6.02g)、炭酸水素ナトリ
ウム(4.6g)、酢酸ナトリウム(3.59g)を順
次加え、そのまま室温で30分間攪拌した後、ヨウ化ナ
トリウム(6.02g)を加えて4時間加熱還流させ
た。反応液をセライト濾過して無機物を除き、この無機
物を酢酸エチルで洗浄し、先の濾液と合わせた。濾液を
飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機層を分取し、水
層は、再度酢酸エチルで抽出した。有機層を合せ、無水
硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、得られた
残留物をトルエンで共沸させ半固形物とした。これを、
カラムクロマトグラフィー(アルミナ、塩化メチレン)
で精製し、目的物を含むフラクションを集めて溶媒を留
去し油状物を得、これにアセトニトリルを加えて溶か
し、溶媒を留去して結晶化させた。この粗結晶を、アセ
トニトリルから再結晶し、無色プリズム晶として表題化
合物(5.49g)を得た。
【0063】融点 144〜145℃ 元素分析(%) C1718ClN3 2 として 計算値 C:61.54 H:5.47 N:12.66 実測値 C:61.46 H:5.38 N:12.66 [α]D 25 −29.11° (l=50、c 1.1、酢酸エチル)
【0064】実施例59 (S)−(−)−3−ピペリジル 4−クロロフェニル
カルバメート
【0065】(1)2段階合成 (S)−(+)−N−tert−ブトキシカルボニル−
3−ピペリジノール(参考例4)(2.25g)から
施例57(1)−(a)と同様にして、(S)−(−)
−N−tert−ブトキシカルボニル−3−ピペリジル
4−クロロフェニルカルバメート(2.58g)を無色
プリズム晶として得た。
【0066】融点 161〜162℃ 元素分析(%) C1723ClN2 4 として 計算値 C:57.54 H:6.53 N:7.89 実測値 C:57.73 H:6.57 N:7.90 [α]D 25 −46.56° (l=100、c 1.0、エタノール)
【0067】さらに得られた化合物(2.3g)から
施例57(1)−(b)と同様にして表題化合物(1.
07g)を無色プリズム晶として得た。
【0068】融点 143〜144℃ 元素分析(%) C1215ClN2 2 として 計算値 C:56.59 H:5.94 N:11.00 実測値 C:56.60 H:5.91 N:11.11 [α]D 25 −17.21° (l=100、c 1.0、エタノール)
【0069】(2)1段階による合成 (S)−(+)−N−tert−ブトキシカルボニル−
3−ピペリジノール(参考例4)(9.3g)から実施
例57−(2)と同様にして表題化合物(9.48g)
を無色プリズム晶として得た。スペクトルデータは
(1)で得られたものと一致した。
【0070】実施例60 (S)−(+)−[3−(1−(4−ピリジル)ピペリ
ジル)] 4−クロロフェニルカルバメート
【0071】(S)−(−)−3−ピペリジル4−クロ
ロフェニルカルバメート(実施例59)(9.5g)、
塩酸4−クロロピリジン(6.2g)、炭酸水素ナトリ
ウム(4.7g)、酢酸ナトリウム(3.67g)、ヨ
ウ化ナトリウム(6.15g)とイソアミルアルコール
(150ml)を用いて実施例58と同様にし、無色プリ
ズム晶として表題化合物(6.81g)を得た。
【0072】融点 143〜144℃ 元素分析(%) C1718ClN3 2 として 計算値 C:61.54 H:5.47 N:12.66 実測値 C:61.60 H:5.41 N:12.69 [α]D 25 28.48° (l=50、c 1.02、酢酸エチル)
【0073】参考例1 (R)−(+)−3−ピペリジノール (L)−(+)
−4−クロロフェニル酒石酸アミド塩
【0074】()−3−ピペリジノールからJ.Me
d.Chem.,15,1085(1972)及びEu
r.J.Med.Chem.,11,461(197
6)に記載された方法で無色針状晶として表題化合物を
合成した。
【0075】融点 153〜155℃ 元素分析(%) C1520ClN2 6 ・H2 Oとして 計算値 C:47.56 H:6.12 N:7.40 実測値 C:47.77 H:6.12 N:7.49 [α]D 25 78.07° (l=100、c 0.75、蒸留水)
【0076】参考例2 (R)−(−)−N−tert−ブトキシカルボニル−
3−ピペリジノール
【0077】参考例1で合成した化合物(37.88
g)を塩化メチレン:メタノール(1:1)混液(30
0ml)に懸濁させ室温攪拌下、ジ−iso−プロピルエ
チルアミン(38.41ml)、ジ炭酸 ジ−tert−
ブチル(22.91g)の塩化メチレン(50ml)溶液
を順次加えた。室温で3時間攪拌した後、溶媒を減圧留
去し残留物を塩化メチレン(300ml)に溶かし、この
有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで2回、飽和塩化ナト
リウムで1回洗浄し残留物を得た。これをカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル
=1:2)で精製し、さらに減圧蒸留(200℃/0.
7mmHg)し、無色油状物として表題化合物(21.0
3g)を得た。
【0078】元素分析(%) C1019NO3 として 計算値 C:59.68 H:9.52 N:6.96 実測値 C:59.50 H:9.72 N:6.99 [α]D 25 −22.89° (l=50、c 1.7、エタノール)
【0079】参考例3 (S)−(−)−3−ピペリジノール (D)−(−)
−4−クロロフェニル酒石酸アミド塩 ()−3−ピペリジノールからJ.Med.Che
m.,15,1085(1972)及びEur.J.M
ed.Chem.,11,461(1976)に記載さ
れた方法で無色針状晶として表題化合物を合成した。
【0080】融点 153〜154℃ 元素分析(%) C1520ClN2 6 ・H2 Oとして 計算値 C:47.56 H:6.12 N:7.40 実測値 C:47.31 H:6.12 N:7.36 [α]D 25 −78.37° (l=50、c 0.76、蒸留水)
【0081】参考例4 (S)−(+)−N−tert−ブトキシカルボニル−
3−ピペリジノール
【0082】参考例2における塩基、ジ−iso−プロ
ピルエチルチアミンをトリエチルアミンに代える以外は
同様な操作で、参考例3で合成した光学活性塩(17.
7g)から無色油状物として表題化合物(9.36g)
を得た。
【0083】元素分析(%) C1019NO3 として 計算値 C:59.68 H:9.52 N:6.96 実測値 C:59.49 H:9.70 N:6.98 [α]D 25 23.48° (l=50、c 1.6、エタノール)
【0084】
【発明の効果】実験 炭酸ガス暴露により誘発した健忘
に対する作用
【0085】実験動物は体重23〜32g(5週齢)の
Std:ddY 系雄性マウス(日本エスエルシー)を使
用した。装置は明暗2室から成るstep−throu
gh式受動的回避装置(小原医科製)を用いた。獲得試
行においては、マウスを明室に入れ、10秒後に仕切り
のギロチンドアを開け、マウスが暗室に移動すると同時
にギロチンドアを閉じ、床グリッドから33〜50Vの
電気ショックを1秒間与えた。ショックを与えた直後に
マウスを取り出し、炭酸ガスを充満させた容量約300
mlの容器の中へ入れた。直ちに流量約5liter/min の炭
酸ガスに25〜45秒間暴露させた後、マウスを取り出
し人工呼吸により蘇生させた。再生試行はその24時間
後に行った。再生試行においてはマウスを再び明室に入
れ、暗室へ移動するまでの時間を反応潜時として最大3
00秒まで測定し、それ以上の潜時を示したマウスは3
00秒とした。また、獲得試行直後に炭酸ガスを暴露し
ない群(非健忘対照群)も設けた。マウスは1群10〜
30匹とし、被験薬物は炭酸ガス暴露直後及び再生試行
の1時間前に経口投与した。改善率を以下の式により計
算し、結果を表1に示した。
【0086】
【表1】炭酸ガス誘発健忘症に対する影響 * :P<0.05, **:P<0.01 CO2 処理マウス群に対して
有意差有り 化合物A :3-(1-メチルピペリジニル)フェニルカルバメ
ート ( Egypt. J.Pharm. Sci.,26.267(1985))
【0087】以上のような、公知の脳血管障害治療薬
(ニカルジピン)や脳代謝賦活薬(ビフェメラン、イン
デロキサジン)の持つ記憶障害改善作用は無効であるか
または十分でないのに対し本発明のカルバミン酸誘導体
では優れた記憶障害改善作用を示す。従って、抗痴呆薬
として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 211/46 9165−4C 211/54 9165−4C 401/04 211 8829−4C 401/14 8829−4C 417/04 9051−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) (1)(式中、Arは置換基を一個以上有してもよい芳
    香族複素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を一個
    以上有してもよいフェニル基を表し、R1は水素原子、
    低級アルキル基を表し、R2 はハロゲン原子で置換され
    てもよい低級アルキル基、置換基を一個以上有してもよ
    いフェニル基、ナフチル基又は5員もしくは6員の複素
    環及びそのベンゼン縮合環を表し、X及びYは、同一又
    は相異なって硫黄原子、酸素原子を表す)で表されるカ
    ルバミン酸誘導体又はその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 一般式(2) (2)(式中、Arは置換基を一個以上有してもよい芳
    香族複素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を一個
    以上有してもよいフェニル基を表し、Xは硫黄原子、酸
    素原子を表す)で表される化合物と一般式(3) (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基を表し、R2
    はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置
    換基を一個以上有してもよいフェニル基、ナフチル基又
    は5員もしくは6員の複素環及びそのベンゼン縮合環を
    表す)で示される化合物を縮合剤の存在下に反応させる
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物又はその酸付加
    塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(2) (式中、Arは置換基を一個以上有してもよい芳香族複
    素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を一個以上有
    してもよいフェニル基を表し、Xは硫黄原子、酸素原子
    を表す)で表される化合物に一般式(4) (式中、R2 はハロゲン原子で置換されてもよい低級ア
    ルキル基、置換基を一個以上有してもよいフェニル基、
    ナフチル基又は5員もしくは6員の複素環及びそのベン
    ゼン縮合環を表し、Yは、硫黄原子、酸素原子を表す)
    で示される化合物、又はその前駆体であるカルボン酸か
    らクルチウス転位反応により導かれる一般式(4)の化
    合物を反応させることを特徴とするR1 が水素である請
    求項1記載の化合物又はその酸付加塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(5) (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基を表し、R2
    はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置
    換基を一個以上有してもよいフェニル基、ナフチル基又
    は5員もしくは6員の複素環及びそのベンゼン縮合環を
    表し、X及びYは同一又は相異なって硫黄原子、酸素原
    子を表す)で表される化合物と一般式(6) (式中、Arは置換基を一個以上有してもよい芳香族複
    素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を一個以上有
    してもよいフェニル基を表し、Zは脱離基を表す)で表
    される化合物を反応させることを特徴とする請求項1記
    載の化合物又はその酸付加塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(7) (式中、Rはアミノ基の保護基を表し、Xは硫黄原子、
    酸素原子を表す)で表される化合物と一般式(3) (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基を表し、R2
    はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置
    換基を一個以上有してもよいフェニル基、ナフチル基又
    は5員もしくは6員の複素環及びそのベンゼン縮合環を
    表す)で表される化合物を縮合剤の存在下に反応させる
    ことを特徴とする一般式(8) (式中、R、R1 及びR2 は前述の通り、X及びYは、
    同一又は相異なって硫黄原子、酸素原子を表す)で表さ
    れる化合物又はその酸付加塩の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(7) (式中、Rはアミノ基の保護基を表し、Xは硫黄原子、
    酸素原子を表す)で表される化合物に一般式(4) (式中、R2 はハロゲン原子で置換されてもよい低級ア
    ルキル基、置換基を一個以上有してもよいフェニル基、
    ナフチル基又は5員もしくは6員の複素環及びそのベン
    ゼン縮合環を表し、Yは、硫黄原子、酸素原子を表す)
    で示される化合物、又はその前駆体であるカルボン酸か
    らクルチウス転位反応により導かれる一般式(4)の化
    合物を反応させることを特徴とする一般式(8)でR1
    が水素である化合物又はその酸付加塩の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(8) (式中、Rはアミノ基の保護基を表し、R1 は水素原
    子、低級アルキル基を表し、R2 はハロゲン原子で置換
    されてもよい低級アルキル基、置換基を一個以上有して
    もよいフェニル基、ナフチル基又は5員もしくは6員の
    複素環及びそのベンゼン縮合環を表し、X及びYは、同
    一又は相異なって硫黄原子、酸素原子を表す)で表され
    る化合物を脱保護することを特徴とする一般式(5) (式中、R1 、R2 、X及びYは前述の通り)で表され
    る化合物又はその酸付加塩の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式(9) (式中、R4 は水素原子又はアミノ基の保護基を表し、
    1は水素原子、低級アルキル基を表し、R2 はハロゲ
    ン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置換基を一
    個以上有してもよいフェニル基、ナフチル基又は5員も
    しくは6員の複素環及びそのベンゼン縮合環を表し、X
    及びYは、同一又は相異なって硫黄原子、酸素原子を表
    す)で示される化合物又はその酸付加塩。
  9. 【請求項9】 一般式(1) (式中、Arは置換基を一個以上有してもよい芳香族複
    素環又はそのベンゼン縮合環、又は置換基を一個以上有
    してもよいフェニル基を表し、R1 は水素原子、低級ア
    ルキル基を表し、R2 はハロゲン原子で置換されてもよ
    い低級アルキル基、置換基を一個以上有してもよいフェ
    ニル基、ナフチル基又は5員もしくは6員の複素環及び
    そのベンゼン縮合環を表し、X及びYは、同一又は相異
    なって硫黄原子、酸素原子を表す)で表されるカルバミ
    ン酸誘導体又はその酸付加塩の一種以上を有効成分とし
    て含有することを特徴とする抗痴呆薬。
JP03007192A 1991-01-31 1992-01-21 カルバミン酸誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3169188B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03007192A JP3169188B2 (ja) 1991-01-31 1992-01-21 カルバミン酸誘導体及びその製造方法
TW081100559A TW199889B (ja) 1991-01-31 1992-01-27
HU9200251A HU222246B1 (hu) 1991-01-31 1992-01-27 Piperidin-karbaminsav-származékok, eljárás előállításukra és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
HU929200251D HUT60260A (en) 1991-01-31 1992-01-27 Process for producing carbamic acid derivatives of piperidine and pharmaceutical compositions comprising same
EP92101449A EP0497303B1 (en) 1991-01-31 1992-01-29 Carbamic acid derivatives and method for preparing the same
ES92101449T ES2118094T3 (es) 1991-01-31 1992-01-29 Derivados del acido carbamico y procedimiento para su preparacion.
DE69225625T DE69225625T2 (de) 1991-01-31 1992-01-29 Carbaminsäurederivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR92001383A KR960009429B1 (en) 1991-01-31 1992-01-30 Carbamic acid derivatives and method for preparing the same
AU10649/92A AU643590B2 (en) 1991-01-31 1992-01-30 Carbamic acid derivatives and method for preparing the same
CA002060393A CA2060393C (en) 1991-01-31 1992-01-30 Carbamic acid derivatives and method for preparing the same
CN92100713A CN1054123C (zh) 1991-01-31 1992-01-31 氨基甲酸衍生物的制备方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-31922 1991-01-31
JP3192291 1991-01-31
JP03007192A JP3169188B2 (ja) 1991-01-31 1992-01-21 カルバミン酸誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558999A true JPH0558999A (ja) 1993-03-09
JP3169188B2 JP3169188B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26368350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03007192A Expired - Fee Related JP3169188B2 (ja) 1991-01-31 1992-01-21 カルバミン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0497303B1 (ja)
JP (1) JP3169188B2 (ja)
KR (1) KR960009429B1 (ja)
CN (1) CN1054123C (ja)
AU (1) AU643590B2 (ja)
CA (1) CA2060393C (ja)
DE (1) DE69225625T2 (ja)
ES (1) ES2118094T3 (ja)
HU (2) HUT60260A (ja)
TW (1) TW199889B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527434A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用
JP2011037845A (ja) * 2009-07-21 2011-02-24 Lab Servier 新規ピペリジン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2017538677A (ja) * 2014-11-05 2017-12-28 フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. 免疫調節剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0522914A1 (fr) * 1991-06-27 1993-01-13 Synthelabo Dérivés de 2-pipéridinylpyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
SE9600683D0 (sv) * 1996-02-23 1996-02-23 Astra Ab Azabicyclic esters of carbamic acids useful in therapy
DE19750401A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Bayer Ag Kondensierte Pyridin-Derivate
GB0218326D0 (en) * 2002-08-07 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Compounds
KR100477987B1 (ko) 2002-09-11 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US20070004763A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-04 Nand Baindur Aminoquinoline and aminoquinazoline kinase modulators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN148482B (ja) * 1977-06-03 1981-03-07 Pfizer
GB2021108B (en) * 1978-05-18 1982-07-21 Pfizer Ltd 6,7 - di - 4 - amino - 2 - quinazolines
FR2567518B1 (fr) * 1984-07-11 1987-11-13 Sanofi Sa Nouveaux composes a noyau heterocyclique azote, leur preparation et les medicaments qui en contiennent
JPS63170356A (ja) * 1986-12-30 1988-07-14 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd アニリン誘導体及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527434A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用
JP2011037845A (ja) * 2009-07-21 2011-02-24 Lab Servier 新規ピペリジン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2017538677A (ja) * 2014-11-05 2017-12-28 フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. 免疫調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225625T2 (de) 1999-01-28
EP0497303A2 (en) 1992-08-05
HUT60260A (en) 1992-08-28
AU643590B2 (en) 1993-11-18
TW199889B (ja) 1993-02-11
DE69225625D1 (de) 1998-07-02
KR920014798A (ko) 1992-08-25
CA2060393A1 (en) 1992-08-01
JP3169188B2 (ja) 2001-05-21
EP0497303B1 (en) 1998-05-27
CN1064075A (zh) 1992-09-02
HU9200251D0 (en) 1992-04-28
EP0497303A3 (en) 1992-09-23
KR960009429B1 (en) 1996-07-19
CA2060393C (en) 2002-03-12
CN1054123C (zh) 2000-07-05
AU1064992A (en) 1992-08-06
ES2118094T3 (es) 1998-09-16
HU222246B1 (hu) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU705851B2 (en) Aroyl-piperidine derivatives
RU2167152C2 (ru) N-замещенные азагетероциклические карбоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ингибирования нейрогенного воспаления
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
US20040072867A1 (en) NK1 antagonists
US5017573A (en) Indazole-3-carboxylic acid derivatives
WO2001021615A1 (en) Benzimidazole derivatives
CZ283619B6 (cs) Použití derivátů kyseliny benzoové pro výrobu farmaceutických prostředků, deriváty kyseliny benzoo vé, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
RU2156763C2 (ru) Азотсодержащие гетероциклические производные, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения или профилактики тромботических заболеваний
US5670522A (en) Dopamine receptor subtype ligands
JP3169188B2 (ja) カルバミン酸誘導体及びその製造方法
KR900006742B1 (ko) N-[(2-옥소피롤리딘-1-일)아세틸]피페라진 유도체 및 노인성 치매용 약제
KR100416674B1 (ko) 크로몬유도체
AU680626B2 (en) 1,4-disubstituted piperazines useful in the therapy of the asthma and of the inflammation of the respiratory tract
US5025033A (en) Alkylene diamines
RU2156248C2 (ru) (r)-5-бром-n-(1-этил-4-метилгексагидро-1h-1,4-диазепин-6-ил)-2-метокси-6-м етиламино-3-пиридинкарбоксамид, способ его получения, фармацевтическая композиция и противорвотное средство, содержащее указанное соединение, и его промежуточное соединение
NZ243337A (en) 1-piperidyl substituted quinoline derivatives and pharmaceutical compositions
US5789425A (en) Imidazolidinone derivatives, their acid adducts and therapeutic drugs for senile dementia
US5300515A (en) Carbamic acid derivatives and method for preparing the same
KR970008313B1 (ko) 4-페닐-4-[n-(페닐)아미도]피페리딘 유도체, 제약학적 조성물 및 이런 화합물을 이용하는 방법
EP2060563A1 (en) Cyclic aminoalkylcarboxamide derivative
JP2001511799A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物
JPH07133273A (ja) 光学活性イミダゾリジノン誘導体とその製造方法
JP2003509494A (ja) ムスカリン拮抗薬
CA2317515A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
US5550136A (en) Methanoanthrancenyl piperidyl antipsychotics

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees