JPH0557037A - ゴルフクラブヘツド - Google Patents

ゴルフクラブヘツド

Info

Publication number
JPH0557037A
JPH0557037A JP3253168A JP25316891A JPH0557037A JP H0557037 A JPH0557037 A JP H0557037A JP 3253168 A JP3253168 A JP 3253168A JP 25316891 A JP25316891 A JP 25316891A JP H0557037 A JPH0557037 A JP H0557037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
ball
club
club face
golf club
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3253168A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Yoneyama
庸二 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3253168A priority Critical patent/JPH0557037A/ja
Publication of JPH0557037A publication Critical patent/JPH0557037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 およそ初級乃至中級のゴルファーは、往々に
してゴルフボールをクラブ・フェースの下縁付近で叩打
し、ミスショットとなることが多い。このような場合で
もミスショットとならず、飛距離、ランともに向上させ
るゴルフクラブヘッドを提供する。 【構成】 クラブ・フェースをロフト角を異にする複数
面より形成し、下面のロフト角が上面のロフト角より大
きく、かつ上下両面の接際部がクラブ・フェースの中央
より下方の位置に在るよう形成したゴルフクラブヘッ
ド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴルフクラブヘッドの
クラブ・フェースの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフクラブヘッドのフェースには、ゴ
ルフボールに浮揚力を与えるため、シャフト軸に対しロ
フト角θを形成し、一般に最もロフト角の小さいドライ
バー即ち1番のウッドンクラブ(以下ウッドと略称す
る)で9度乃至12度、またアイアンクラブ(以下アイ
アンと略称する)は20度の2番アイアンから4度ずつ
で番号が変わり、最大はサンドウェッジで58度乃至5
9度がロフト角の標準とされている。そしてウッドもア
イアンもゴルフクラブの番号数が多くなる程ロフト角が
強く傾斜し、かつシャフトは短くなる。
【0003】従来アイアンのクラブ・フェースは平面で
あるが、ウッドの場合多くはクラブ・フェースの表面側
へ極く緩やかな膨らみを有する円弧状を形成している。
何れにしても叩球に際し、クラブ・フェースがゴルフボ
ール(以下ボールと略称する)の中央に直角に当たらな
いと、ゴルファーの思うとおりにボールは飛んで行かな
い。とりわけ飛距離を大きく必要とする場合には、番号
の少ないクラブを使用するが、この際特に初級のゴルフ
ァーは、ボールをクラブ・フェースの下縁付近で叩打す
ることが多く、大抵ミスショットとなる。
【0004】特開平1−268582号公報によれば、
ウッドにおいてクラブ・フェースの水平方向に凹面を形
成することにより、クラブ・フェースの中心部以外にボ
ールが当たった場合、ボールは内側方向へ飛び、またボ
ールがフェース内で転動するため、従来のものより目的
方向に近くボールを飛ばすことができる、と記載されて
おり、クラブ・フェースを凹面化することを提案してい
る。
【0005】特開平2−232076号公報では、ロフ
ト角θを70度乃至90度に形成したアイアンで、クラ
ブ・フェースに緩い膨らみを与えることにより、例えば
バンカー等の凹所地で砂地でない比較的堅い地盤で打球
する時、地面下にクラブ・フェースをもぐり込ませるこ
となく、容易にボールの下半部にフェースを当接させて
打ち出すことができ、これによってほぼ水平な地面に対
して垂直に近い角度で前方に叩球することができると開
示している。
【0006】クラブ・フェースの表面の形状に、前記引
例以外の手段を用い変化を与えることによって、たとえ
ボールを、クラブ・フェースの下縁付近で叩打したとし
ても、ミスショットとならず、ほぼゴルファーの意図に
添う良いショットとなり、飛距離を伸ばし得る等の効果
が得られる提案は未だなされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のクラブ・フェー
スは、前記のとおり平面若しくは殆ど平面に近い弧面か
ら形成されているため、特に大きい飛距離を必要とする
番号の少ないクラブで、ボールをクラブ・フェースの下
縁付近で叩打した時は、大抵ミスショットとなる。この
ような欠点を解消するため、本発明はクラブ・フェース
に新たな改良を加えることにより、前記のような場合で
もミスショットとならず、少なくともジャストミートの
85%乃至90%の飛距離が得られるゴルフクラブヘッ
ドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、クラブ
・フェースのヨコ方向上下に、ロフト角の異なる複数面
を形成し、かつ下面のロフト角は常に上面のロフト角よ
り大となし、更に好ましくは上面と下面の接際部は、ク
ラブ・フェースの中央部より下方の位置にあるよう形成
することにより、前記のようなミスショットを防ぎ、飛
距離を伸ばすことに成功した。
【0009】
【実施例】図1及び図2は、本発明のゴルフクラブヘッ
ドの側面図で、ロフト角θ1及びθ2のウッド(図1)
とロフト角θ3及びθ4のアイアン(図2)の各クラブ
・フェースにおいて、θ1<θ2、θ3<θ4の関係に
あるフェース上面2とフェース下面3より形成されたク
ラブヘッド1の要部を示す実施例である。フェース上面
2とフェース下面3との接際部4は、フェース全面のヨ
コ方向中央部より下方の位置に在ることが好ましい。こ
のクラブ・フェースで叩球すると、クラブ・フェースの
下縁付近にボールが当たっても、フェース下面3のロフ
ト角がフェース上面2のロフト角より大きいため、ボー
ルは上昇しミスショットとならず、飛球距離、ランとも
に向上する。
【0010】例えば図1に於いて、上面のロフト角θ1
を8度、下面のロフト角θ2を14度に形成し、かつ上
面2と下面3との接際部4は、クラブ・フェース全面の
中央部より下半面のほぼ中程に在るよう設定して試作
し、これを従来のロフト角11度のウッドと比較実験を
行った結果は、次のとおりであった。叩球状態を示す図
3は、ボールが本発明のθ1=8度、θ2=14度のク
ラブ・フェースの中央部より上方に当たった場合をボー
ルAにて示し、ボールがクラブ・フェースのほぼ中央に
当たった場合をボールB、同様にボールがクラブ・フェ
ースの下縁付近に当たった場合をボールCにて示した。
比較対象となる従来のロフト角11度を形成するゴルフ
クラブのクラブ・フェース(図示せず)に、ボールが前
記図3とほぼ同一位置にて叩球した場合とを比較した。
【0011】ボールA、ボールBの結果は、本発明のク
ラブは従来のクラブに比較して顕著な差は認められない
ものの、特に高度な技術を要せずして弾道は低く、飛距
離、ランともに向上する傾向を示し、かつ風の影響を受
けにくいことが判明した。ボールCの結果は、従来のク
ラブに比較してボールの弾道はやや高いが、ミスショッ
トは少なく、しかも飛距離はジャストミートの85%乃
至90%と言う好結果が得られた。
【0012】次に図4にアイアンの場合を示した。ロフ
ト角θ3=20度、θ4=24度に、かつ接際部も前記
ウッドと類似位置になるよう試作し、前記同様に実験し
たところ、ウッドの場合とほぼ同様の結果が得られた。
以上の結果から、本発明のクラブ・フェースを備えたゴ
ルフクラブは、初級者、中級者用として最適であり、上
級者でもフェアウェーでの使用に於いて、大変使い易い
ことがわかった。更に本実験に際し、ティー・グラウン
ドに於いて球座を使用するいわゆるティーアップをしな
いでも、容易に使用できることを確認した。
【0013】
【発明の効果】本発明のゴルフクラブは、特にゴルファ
ーの初心者向けに最適であり、たとえボールにクラブ・
フェースの下縁付近が当たっても、ミスショットになる
ことは少なく、また一般に従来のクラブ・フェースのク
ラブより飛距離、ランともに優れた効果が得られ、ティ
ーアップなしでも使用することができる。また本発明の
ゴルフクラブヘッドは、従来のクラブと同一の素材を用
いて容易に製作できるし、生産コストも従来に較べて殆
ど変わらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴルフクラブヘッドで、ウッドの要部
を示す側面図である。
【図2】図1と同じくアイアンの要部を示す側面図であ
る。
【図3】クラブ・フェースとボールの当接状態を示す説
明図で、ウッドの場合を示す。
【図4】図3と同じくアイアンの場合を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ゴルフクラブヘッド 2 フェース上面 3 フェース下面 4 接際部 θ ロフト角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラブ・フェースにおいて、ヨコ方向上
    下にロフト角の異なる複数面を形成したことを特徴とす
    るゴルフクラブヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1において、下面のロフト角が上
    面のロフト角より大きく、かつ上下両面の接際部がクラ
    ブ・フェースの中央部より下方に在ることを特徴とする
    ゴルフクラブヘッド。
JP3253168A 1991-09-03 1991-09-03 ゴルフクラブヘツド Pending JPH0557037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253168A JPH0557037A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 ゴルフクラブヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253168A JPH0557037A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 ゴルフクラブヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557037A true JPH0557037A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17247481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253168A Pending JPH0557037A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 ゴルフクラブヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301944A (en) Golf club head with improved sole
US7156751B2 (en) Golf club head having improved grooves
US6183379B1 (en) Golf putter
US4938470A (en) Perimeter weighted iron type golf club head with upper alignment and sighting area and complementary weighting system
US6800039B1 (en) Golf club striking face with varied thickness distribution
US8371958B2 (en) Golf club face
US4919430A (en) Golf club head
US20140274451A1 (en) Golf Clubs With Golf Club Heads Having Grooves
US8021246B2 (en) Iron golf club heads and golf club sets with variable weight distribution
US20010000170A1 (en) Golf club having angular grooves
JP2002248183A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH04197276A (ja) ゴルフのウッドクラブヘッド
JPH06233840A (ja) アイアンゴルフクラブおよびそのセット
KR20040023469A (ko) 골프클럽 헤드 구조
CA2156951A1 (en) Golf club with skewed sole
US6048277A (en) Golf club head having upwardly directed and opposing, oblique score lines
US5377983A (en) Four-way diamond-cut sole for golf club head
US10105580B2 (en) Iron type golf club set
US5333863A (en) Symmetrical golf putter
US20020065143A1 (en) Golf club head with multiple dimpled face
JP3394916B2 (ja) ウェッジクラブヘッド及びゴルフクラブセット
JPH08257173A (ja) ゴルフクラブセット
JP2005073780A (ja) アイアンゴルフクラブ及びアイアンゴルフクラブセット
US6843733B1 (en) Cavity back golf club having a multi-tiered weight distribution configuration
JPH0557037A (ja) ゴルフクラブヘツド