JPH0555292A - ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法

Info

Publication number
JPH0555292A
JPH0555292A JP3213346A JP21334691A JPH0555292A JP H0555292 A JPH0555292 A JP H0555292A JP 3213346 A JP3213346 A JP 3213346A JP 21334691 A JP21334691 A JP 21334691A JP H0555292 A JPH0555292 A JP H0555292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
position information
absence
lead portion
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3213346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tsuchiya
泰 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3213346A priority Critical patent/JPH0555292A/ja
Publication of JPH0555292A publication Critical patent/JPH0555292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 該当リード位置に対する照明照度,および該
当リード位置での下地などの周囲条件の変化に影響され
ずに、常時,認識対象としての該当リード位置の正確な
入力位置情報を得て、実稼働認識時での認識ジャム率の
低いワイヤボンディングをなし得るようにする。 【構成】 深度測定器を用いることで、この深度測定器
により、認識対象のリードフレームにおける該当リード
位置の深度を測定して、この該当測定位置でのリード部
の有無を判断した後、こゝでの判断結果と、該当測定位
置における深度測定器の位置座標との両者を湊合して、
各測定時点毎のリード部の有無を判断し、さらに、各測
定時点毎のリード部の有無の判断結果に基づく入力位置
情報と、予め設定された基準位置にリード部が存在する
か否かの基準位置情報とを相関演算して、入力位置の基
準位置に対するズレ量を得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワイヤボンディング
装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来例によるこの種のワイヤボ
ンディング装置におけるリード位置の認識手段,こゝで
は、ビデオカメラで撮像された認識対象としてのリード
フレーム位置画像の入力ビデオ信号と、基準画像(基準
位置情報)との相関をとって、当該リードフレーム位置
の基準位置からのズレ量を算出するための認識手段の概
要を示す構成説明図である。
【0003】すなわち、この図4の従来例構成におい
て、符号1はこゝでの認識対象のリードフレーム、2は
このリードフレーム1を固定するフレーム押えを示して
おり、3は当該リードフレーム1の該当リード位置を撮
像して入力位置画像情報を取り込むビデオカメラ、3a
はその照明手段である。
【0004】また、4は前記ビデオカメラ3を搭載して
撮像位置を可動的に選択するx・yテーブルであって、
4a,および4bは当該x・yテーブル4をx軸方向,
およびy軸方向に移動させるx軸,y軸の各エンコーダ
である。
【0005】さらに、5は前記ビデオカメラ3によって
取り込まれた入力ビデオ信号を2値化画像信号に変換す
る入力信号処理部、6は前記x軸エンコーダ4a,y軸
エンコーダ4bからの出力波形によって、前記x・yテ
ーブル4の位置座標を算出する波形処理部であり、7は
前記入力信号処理部5と波形処理部6との各出力結果を
湊合して、現時点での座標位置における撮像画像を入力
画像情報として得る位置情報算出処理部、8は予め登録
された基準位置の画像情報を記憶する基準位置情報記憶
手段、9は前記位置情報算出処理部7によって算出され
た入力画像情報と、前記基準位置情報記憶手段8に記憶
されている該当基準位置での基準画像情報との相関演算
を行なって、入力画像情報の基準位置に対するズレ量を
算出するズレ量算出処理部である。
【0006】しかして、上記構成の従来例手段において
は、まず、照明手段3aによる照明下で、認識対象であ
るリードフレーム1の該当リード位置を、ビデオカメラ
3により撮像して入力位置画像情報を取り込み、かつこ
れを入力ビデオ信号として出力させ、同時に、x軸エン
コーダ4a,およびy軸エンコーダ4bからは、その撮
像時点でのx・yテーブル4の位置を示す波形が出力さ
れる。
【0007】また、入力信号処理部5では、前記入力ビ
デオ信号を、例えば、2値化スレッシュレベルの設定値
に基づき、その白,または黒の信号値を判断して2値化
入力画像情報に変換し、かつ波形処理部6では、前記出
力波形によって、当該撮像時点でのx・yテーブル4の
位置座標を算出する。
【0008】ついで、前記入力信号処理部5によって得
た2値化入力画像情報と、前記波形処理部6によって得
たx・yテーブル4の入力位置座標データとは、位置情
報算出処理部7において湊合され、現時点でのx・yテ
ーブル4の該当座標位置における入力画像を、あらため
て2値化入力画像情報として出力し、かつ同時に、基準
位置情報記憶手段8からは、予め登録された基準位置に
おける画像情報,こゝでは2値化基準画像情報を出力す
る。
【0009】さらに、前記位置情報算出処理部7からの
該当座標位置における2値化入力画像情報と、前記基準
位置情報記憶手段8からの2値化基準画像情報とは、ズ
レ量算出処理部9において相関演算され、相関率の最も
高かった入力位置と基準位置とのズレ量が算出されるの
であり、このようにして、所期通りに現時点での認識対
象のリードフレーム位置が認識されるのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにしてなされる従来のワイヤボンディング装置にお
けるリード位置の認識手段の場合には、認識対象として
の該当リード位置の確認が、ビデオカメラによる撮像と
いう完全に視覚的な認識であるために、こゝでの認識対
象の該当リード位置に対する照明照度,2値化スレッシ
ュレベル,および該当リード位置での下地などのそれぞ
れの条件次第によって、その入力画像データが変化する
ことから、必ずしも的確な該当リード位置の入力情報が
得られず、この結果,正確なリードフレーム位置の認識
ができない場合があり、実稼働認識時での認識ジャム率
が高くなるものであった。
【0011】この発明は、このような従来の問題点を解
消するためになされたもので、その目的とするところ
は、該当リード位置に対する照明照度,および該当リー
ド位置での下地などの周囲条件の変化に影響されずに、
常時,認識対象としての該当リード位置の正確な入力位
置情報を得て、実稼働認識時での認識ジャム率の低いワ
イヤボンディングをなし得るようにした,この種のワイ
ヤボンディング装置におけるリード位置の認識装置,お
よびその認識方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係るワイヤボンディング装置におけるリ
ード位置の認識装置,およびその認識方法は、上記従来
でのビデオカメラの撮像による該当リード位置の視覚的
な入力画像情報を用いた認識に代え、深度測定器の深度
測定による該当リード位置の触覚的な入力位置情報を用
いた認識を行なうようにしたものである。
【0013】すなわち、この発明は、認識対象のリード
フレームにおける該当リード位置の深度を測定する深度
測定器と、前記深度測定器の深度測定位置を可動的に選
択移動させる移動手段と、前記深度測定器により測定さ
れた信号によって、該当測定位置でのリード部の有無を
判断する入力信号処理手段と、前記移動手段からの出力
波形によって、前記深度測定器の位置座標を算出する波
形処理手段と、前記入力信号処理手段によるリード部の
有無の判断結果と、前記波形処理手段による深度測定器
の位置座標とを湊合して、各測定時点毎のリード部の有
無を判断する位置情報算出処理手段と、予め登録された
基準位置にリード部が存在するか否かの位置情報を記憶
する基準位置情報記憶手段と、前記位置情報算出処理手
段の判断結果によるリード部の有無の入力位置情報と、
前記基準位置情報記憶手段による該当基準位置でのリー
ド部の有無の基準位置情報との相関演算を行なって、入
力位置の基準位置に対するズレ量を算出するズレ量算出
処理部とを、少なくとも備えることを特徴とするワイヤ
ボンディング装置におけるリード位置の認識装置であ
る。
【0014】また、この発明は、深度測定器を用いて、
認識対象のリードフレームにおける該当リード位置の深
度を測定する過程と、前記深度測定信号により該当測定
位置でのリード部の有無を判断すると共に、当該判断結
果と、前記深度測定器の該当測定位置における位置座標
とから、各測定時点毎のリード部の有無を判断する過程
と、前記各測定時点毎のリード部の有無の判断結果に基
づく入力位置情報と、予め設定された基準位置にリード
部が存在するか否かの基準位置情報との相関演算によ
り、入力位置の基準位置に対するズレ量を認識する過程
とを、少なくとも含むことを特徴とするワイヤボンディ
ング装置におけるリード位置の認識方法である。
【0015】
【作用】従って、この発明においては、深度測定器によ
り、まず、認識対象のリードフレームでの該当リード位
置の深度を測定して、該当測定位置でのリード部の有無
を判断した後、この判断結果と、測定位置での深度測定
器の位置座標とを湊合して、各測定時点毎のリード部の
有無を判断し、ついで、各測定時点毎のリード部の有無
の判断結果に基づく入力位置情報と、予め設定された基
準位置にリード部が存在するか否かの基準位置情報とを
相関演算することによって、入力位置の基準位置に対す
るズレ量を認識し得る。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を適用したワイヤボ
ンディング装置におけるリード位置の認識装置,および
その認識方法につき、図1ないし図3を参照して詳細に
説明する。
【0017】図1はこの発明の一実施例によるワイヤボ
ンディング装置でのリード位置の認識手段の概要を示す
構成説明図である。
【0018】すなわち、この図1の実施例構成において
も、符号11はこゝでの認識対象物であるリードフレー
ム、12はこのリードフレーム11を固定するフレーム
押えを示し、13は当該リードフレーム11の該当リー
ド位置の深度を測定して取り込む深度測定器であり、1
3aは当該深度測定器13によって取り込まれる測定入
力電圧信号である。
【0019】また、14は前記深度測定器13を搭載し
て深度測定位置を可動的に選択するx・yテーブルであ
り、14a,および14bは当該x・yテーブル14を
x軸方向,およびy軸方向に移動させるx軸,y軸の各
エンコーダである。
【0020】さらに、15は前記深度測定器13によっ
て取り込まれた測定入力電圧信号13aによって該当位
置でのリード部の有無を判断する入力信号処理部、16
は前記x軸エンコーダ14a,y軸エンコーダ14bか
らの出力波形によって、前記x・yテーブル14の位置
座標を算出する波形処理部であり、17は前記入力信号
処理部15と波形処理部16との出力結果を湊合して、
現在の座標位置におけるリード部の有無を判断する位置
情報算出処理部、18は予め登録された基準位置にリー
ド部が存在するか否かの位置情報を記憶する基準位置情
報記憶手段、19は前記位置情報算出処理部17によっ
て判断されたリード部の有無の入力情報と、前記基準位
置情報記憶手段18に記憶されている該当基準位置での
リード部の有無の基準情報との相関演算を行なって、前
者入力情報の基準位置に対するズレ量を算出するズレ量
算出処理部である。
【0021】そしてまた、図2は前記リードフレーム1
1の深度測定器13による測定位置を示す模式図であっ
て、同図2中,20は当該測定位置(サーチライン)を
表わしている。
【0022】さらにまた、図3は前記深度測定器13に
よって取り込まれる測定入力電圧波形13aの一例を示
す波形説明図であり、同図3中,21は当該測定入力電
圧波形13aからリード部の存在の有無を判断するため
のスレッシュレベルを表わしている。
【0023】しかして、上記構成の実施例手段において
は、ワイヤボンディングのために、まず、認識対象物で
あるリードフレーム1上にあって、図2で仮に設定され
たサーチライン20に沿い、x軸エンコーダ14a,お
よびy軸エンコーダ14bにより、x・yテーブル14
を介して深度測定器13を一定速度で移動させ、当該深
度測定器13によっては、各リード部対応の測定入力電
圧信号13aを取り込んで出力させると共に、x軸エン
コーダ14a,およびy軸エンコーダ14bからは、そ
のときのx・yテーブル14の位置を示す波形が出力さ
れる。
【0024】また、入力信号処理部15では、前記測定
入力電圧信号13aと図3に示すスレッシュレベル21
とを比較して、前記深度測定器13の移動測定毎の各リ
ード部の存在の有無を判断し、かつ波形処理部16で
は、前記x軸,y軸の各エンコーダ14a,14bから
の出力波形によって、その時々のx・yテーブル14の
位置座標を算出する。
【0025】ついで、前記入力信号処理部15によって
得られた各リード部の有無の判断結果と、前記波形処理
部16によって得られたx・yテーブル14の位置座標
データとは、位置情報算出処理部17において湊合さ
れ、各移動時点毎の各座標位置におけるリード部の有
無,および当該リード部の幅,配置などの入力位置情報
が算出され、かつ同時に、基準位置情報記憶手段18か
らは、予め登録された該当基準位置における位置情報,
こゝでは基準位置情報が出力される。
【0026】さらに、前記位置情報算出処理部17から
のリード部の入力位置情報と、前記基準位置情報記憶手
段18からの該当リード部対応の基準位置情報とは、ズ
レ量算出処理部19において相関演算され、入力位置と
基準位置とのズレ量が順次に算出されるのであり、この
ようにして、所期通りに深度測定器13の各移動測定時
点毎の認識対象物であるリードフレーム位置が認識され
るのである。
【0027】なお、上記実施例手段においては、リード
フレーム1上のサーチライン20に沿い深度測定器13
を一定速度で移動させて各リード部の測定を行なうよう
にしているが、当該測定位置は、これのみに限定される
ものではなく、例えば、特定位置,もしくは特定位置毎
に行なうようにしてもよく、かつx・yテーブル14の
位置座標との関連の下であれば測定速度にも限定されな
い。また、上記のような1方向1ラインの測定以外に
も、例えば、1方向数ラインの測定を行なうようにして
もよい。さらに、上記実施例手段では、認識対象物をリ
ードフレームに限定して述べたが、深度測定限界値,お
よび分解能などの高い深度測定器13を用いるときは、
チップ側のパッド(電極)位置などの認識を行なうこと
も可能である。
【0028】
【発明の効果】以上、実施例によって詳述したように、
この発明によれば、深度測定器を用いることで、この深
度測定器により、認識対象のリードフレームにおける該
当リード位置の深度を測定して、この該当測定位置での
リード部の有無を判断した後、こゝでの判断結果と、該
当測定位置における深度測定器の位置座標との両者を湊
合して、各測定時点毎のリード部の有無を判断し、さら
に、各測定時点毎のリード部の有無の判断結果に基づく
入力位置情報と、予め設定された基準位置にリード部が
存在するか否かの基準位置情報とを相関演算して、入力
位置の基準位置に対するズレ量を得るようにしたから、
従来でのビデオカメラを用いた該当リード位置の撮像と
いう視覚的な入力画像情報による場合とは異なって、深
度測定器では、該当リード位置を触覚的に捉えて入力位
置情報としているため、ビデオカメラでのように、該当
リード位置に対する照明照度の変化とか、あるいは該当
リード位置での下地の変化などの周囲条件に一切,影響
される惧れがなく、常に認識対象としての該当リード位
置の正確な入力位置情報を得て、的確な認識が可能にな
り、この結果,ワイヤボンディング装置における実稼働
認識時での認識ジャム率の低いワイヤボンディングを容
易に行なうことができるという優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるワイヤボンディング
装置でのリード位置の認識手段の概要を示す構成説明図
である。
【図2】同上実施例におけるリードフレームの深度測定
器による測定位置を示す模式図である。
【図3】同上実施例における深度測定器によって取り込
まれる測定入力電圧波形の一例を示す波形説明図であ
る。
【図4】従来例によるワイヤボンディング装置でのリー
ド位置の認識手段の概要を示す説明図である。
【符号の説明】
11 リードフレーム 12 フレーム押え 13 深度測定器 13a 測定入力電圧信号 14 x・yテーブル 14a,14b x軸,y軸の各エンコーダ 15 入力信号処理部 16 波形処理部 17 位置情報算出処理部 18 基準位置情報記憶手段 19 ズレ量算出処理部 20 測定位置(サーチライン) 21 スレッシュレベル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 認識対象のリードフレームにおける該当
    リード位置の深度を測定する深度測定器と、 前記深度測定器の深度測定位置を可動的に選択移動させ
    る移動手段と、 前記深度測定器により測定された信号によって、該当測
    定位置でのリード部の有無を判断する入力信号処理手段
    と、 前記移動手段からの出力波形によって、前記深度測定器
    の位置座標を算出する波形処理手段と、 前記入力信号処理手段によるリード部の有無の判断結果
    と、前記波形処理手段による深度測定器の位置座標とを
    湊合して、各測定時点毎のリード部の有無を判断する位
    置情報算出処理手段と、 予め登録された基準位置にリード部が存在するか否かの
    位置情報を記憶する基準位置情報記憶手段と、 前記位置情報算出処理手段での判断結果によるリード部
    の有無の入力位置情報と、前記基準位置情報記憶手段に
    よる該当基準位置でのリード部の有無の基準位置情報と
    の相関演算を行なって、入力位置の基準位置に対するズ
    レ量を算出するズレ量算出処理部とを、 少なくとも備えることを特徴とするワイヤボンディング
    装置におけるリード位置の認識装置。
  2. 【請求項2】 深度測定器を用いて、認識対象のリード
    フレームにおける該当リード位置の深度を測定する過程
    と、 前記深度測定信号により該当測定位置でのリード部の有
    無を判断すると共に、当該判断結果と、前記深度測定器
    の該当測定位置における位置座標とから、各測定時点毎
    のリード部の有無を判断する過程と、 前記各測定時点毎のリード部の有無の判断結果に基づく
    入力位置情報と、予め設定された基準位置にリード部が
    存在するか否かの基準位置情報との相関演算により、入
    力位置の基準位置に対するズレ量を認識する過程とを、 少なくとも含むことを特徴とするワイヤボンディング装
    置におけるリード位置の認識方法。
JP3213346A 1991-08-26 1991-08-26 ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法 Pending JPH0555292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213346A JPH0555292A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213346A JPH0555292A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555292A true JPH0555292A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16637639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213346A Pending JPH0555292A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002287B1 (ko) 패턴 매칭방법 및 장치
US5138180A (en) Wire bonding inspecting apparatus utilizing a controlling means for shifting from one inspected area to another
JP2870142B2 (ja) コプラナリティ測定方法及びその装置
US7024041B2 (en) Pattern inspection apparatus and method
KR100997415B1 (ko) 화상 이치화 방법, 화상 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
KR960001824B1 (ko) 와이어 본딩 검사 장치
JP2002107126A (ja) 基板検査装置及び方法
JPH0555292A (ja) ワイヤボンデイング装置におけるリード位置の認識装置,およびその認識方法
JP3427248B2 (ja) 異物検出方法
KR101126759B1 (ko) 칩 마운터의 부품 정보 티칭방법
US6289492B1 (en) Methods and apparatuses for defining a region on an elongated object
JP2775924B2 (ja) 画像データ作成装置
JP3093450B2 (ja) 半導体チップ認識装置
JP2006310364A (ja) ボンディングワイヤー検査方法
JPH07190718A (ja) 非接触測定装置
JP2002198406A (ja) 外観検査方法
JP3198105B2 (ja) 自動外観検査装置
JP2002190021A (ja) 位置検出装置および方法
JPH0829359A (ja) 表面欠陥検査装置によるワーク位置ずれ補正方法
JP2959017B2 (ja) 円形画像判別方法
JPH0982739A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JP2601232B2 (ja) Icリードずれ検査装置
JP2701872B2 (ja) 面付パターンの欠陥検査装置
JP2001084379A (ja) パターン検査方法および装置
KR100326256B1 (ko) 와이어본딩을 위한 정렬패턴의 탐색 방법