JPH0555172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555172B2
JPH0555172B2 JP665288A JP665288A JPH0555172B2 JP H0555172 B2 JPH0555172 B2 JP H0555172B2 JP 665288 A JP665288 A JP 665288A JP 665288 A JP665288 A JP 665288A JP H0555172 B2 JPH0555172 B2 JP H0555172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
compound
lithium
lithium ions
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP665288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01184027A (ja
Inventor
Kazuhisa Hiratani
Kazunari Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP665288A priority Critical patent/JPH01184027A/ja
Publication of JPH01184027A publication Critical patent/JPH01184027A/ja
Publication of JPH0555172B2 publication Critical patent/JPH0555172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、一般式 (式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、芳
香族炭化水素基又はアルキル芳香族基で、その少
なくとも一方は水素原子以外の置換基であるか、
あるいはR1、R2は結合して、(―CH2―)o(n=2
〜6)、(―CH2―)nO(―CH2―)o(m,n=1〜6

又は−O(―CH2―)o−O−(n=2〜4)で示され
る環状置換基を示す) で表わされる2つのキノリルオキシ基をもつ化合
物を用いるリチウム同位体分離法に関するもので
ある。
本発明において用いる化合物(1)は、本発明者の
一部が既に特許出願中(特願昭60−203867号)の
化合物であるが、本化合物(1)を用いる新たな用途
として、リチウム同位体6Liと7Liの分離に有用で
あることを見出した。すなわち、化合物(1)は溶液
A−溶液M−溶液Bからなる液膜系において一方
の溶液A中のリチウムイオンの同位体(自然同位
体存在比6Li:7Li=7:93)のうち6Liを選択的
に溶液Bに輸送する液膜用キヤリアーとして、ま
た水中に溶解するリチウム同位体のうち、6Liを選
択的に有機溶媒中に移行させ得る6Li選択抽出剤
として有用である。
ところで、リチウムの自然界における同位体存
在比は、6Li約7%、7Li約93%である。6Liと7Liの
分離が注目されるようになつてきたのは放射化し
ない7Liが原子炉の一次冷却用に使用できること、
及び6Liが中性子を照射することでトリチウムに
変換できることにある。とくに6Liから生成する
トリチウムは将来核融合反応における原料とし多
量の需要が見込まれるもので6Liの分離法はきわ
めて重要性が高い。
〔従来技術〕
さて、現在、6Liと7Liの分離は水銀アマルガム
法により米国及びフランスで実施されている。こ
の方法による6Liの分離係数(S.F)は1.05であ
り、多段分離による6Liの濃縮が必要で、大量の
水銀を必要とするとともに、アマルガムが水に溶
出する欠点を有している。このためクラウンエー
テルを使用する溶媒抽出法やカラムによる分離法
等が各国で研究段階にある。
〔目的〕
本発明は、6Liと7Liとを分離するための新しい
方法を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明は、前記一般式(1)で表わされるビス(8
−キノリルオキシ)誘導体を液膜用キヤリヤー又
は溶解抽出剤として用いる6Liと7Liとの分離法で
ある。
本発明による化合物(1)を液膜輸送用キヤリアー
又は溶媒抽出用のキヤリアーとする分離法は従来
法における分離に比べていくつかのすぐれた特徴
を有するものである。
既に特許出願中(特願昭60−203867号)である
化合物(1)は親油性の大きな、リチウムイオン選択
性をもつキヤリアーであるので、リチウム同位体
分離においても抽出性能、輸送性能が優れている
こと、合成法が比較的容易であり多量にしかも安
価に供給できることで、リチウム同位体の分離に
は、きわめて適している。
また、本発明による同位体の分離係数は、水銀
アマルガム法と同程度であるが、本発明法におけ
る液膜を用いることにより、従来に比して1つの
キヤリアーがくり返しリチウムイオンを輸送する
ことができるため、多量のリチウムイオンを少量
のキヤリアーで処理することが可能となり、さら
に水銀アマルガム法で必要な逆抽出が不要である
という特徴を有している。
前記一般式(1)において、R1又はR2がアルキル
基を示す場合、このアルキル基としては低級アル
キル及び高級アルキルを問わず任意のものが用い
られ、通常、炭素数1〜30のものが用いられる。
また、前記一般式において、R1又はR2が芳香族
炭化水素基を示す場合、通常、炭素数6〜約14の
ものが用いられる。また、前記一般式において、
R1又はR2がアルキル芳香族基を示す場合、通常、
炭素数1〜約20のアルキル置換基を含むものが用
いられる。またR1、R2が結合した環状の置換基
を示す場合、この置換基としては、(―CH2―)o
(n=2〜6)、(―CH2―)oO(―CH2―)o(m,n

1〜6)又は−O−(CH2―)oO−(n=2〜4)
を含むものが用いられる。
本発明で用いる化合物(1)は陽イオンキヤリアー
として作用し、液膜におけるリチウムイオン同位
体の選択的輸送及び水相から油相へのリチウムイ
オン同位体の選択的溶媒抽出にすぐれた性能を示
す。
本発明において、化合物(1)をイオノフオアーと
して用いて、陽イオンの移行を行うには、2種の
溶液A及びBを、化合物(1)を介して間接的に接触
させればよい。例えば、化合物(1)を溶液Aと溶液
Bに対して実質上非混和性の有機溶媒に溶解さ
せ、この化合物(1)の溶液を中間溶液層として、溶
液A及び溶液Bを間接接触させる方法、溶液A及
びBをそれぞれ、隔膜により仕切られた区画内に
収容させた化合物(1)の溶液を介して、それぞれ間
接接触させる方法、溶液A及びBを、高分子膜や
ロ紙などの支持体に支持させた化合物(1)を介して
間接的に接触させる方法などがある。
次に、図面により、溶液Aと溶液Bとを、化合
物(1)の溶液Mを介して接触させてリチウムイオン
の移送を行う場合の具体例を示す。
1はU字形の容器を示し、筒状容器2,3と、
それらの下部を連絡する連絡管4とから構成され
る。5,6は攪拌器である。
この容器1に対し、先ず化合物(1)を含む溶液M
を中間溶液層として入れ、次に、一方の筒状容器
2に溶液A及び他方の筒状容器3に溶液Bを入れ
る。なお、溶液Mは溶液A及びBと実質上非混和
性のものである。
溶液Aは移送対象となるリチウムイオンを含む
もので、通常、水溶液が用いられるが、必ずしも
水溶液に限定されるものではなく、有機溶媒と水
との混合溶液や、アルコール等の有機溶媒溶液も
適用される。また、この溶液Aは、通常、PH7以
上の中性又はアルカリ性溶液として用いられる。
溶液Bは、移送されるリチウムイオンを受取るた
めのもので、中性水溶液が用いられる。溶液Mの
形成に用いられる溶媒は、溶液A及びBと実質上
非混和性のもの、例えば、溶液A及びBが水性溶
媒である場合は、クロロホルム、四塩化メタン、
ジクロルエタンなどの有機ハロゲン化物や、ベン
ゼン、トルエン等の炭化水素、さらにヘキサノー
ル、オクタノールなどの水難溶性アルコール等が
適用される。
〔効果〕
前記のようにして、溶液A及びBを間接接触さ
せる時には、中性又はアルカリ性溶液A中のリチ
ウムイオンは化合物(1)に捕捉され、このリチウム
イオンを捕捉した化合物(1)は溶液Bと接触し、中
性溶液B中にその捕捉したリチウムイオンを放出
する。このようにして、溶液A中のリチウムイオ
ンは溶液B中に移送される。
この際リチウム同位体のうち、6Liが分離係数数
パーセントで溶液B中に移送される。
一方、本発明により化合物(1)を用いて水溶液中
に存在するリチウムイオンを抽出するには、リチ
ウムイオン含有水溶液に対して化合物(1)を溶解す
る溶液を添加混合し、水相と油相とに相分離すれ
ばよい。この操作によつて、水中に溶解していた
リチウムイオンは油相に抽出移行される。この
際、リチウム同位体のうち6Liが分離係数数パー
セントで油相中に抽出される。
なお同位体分離係数(α)は次式で示される。
α=(〔6Li〕/〔7Li〕)(org)/(〔6Li
〕/〔7i〕)(aq) ここで(〔6Li〕/〔7Li〕)(org)および
(〔6Li〕/〔7Li〕)(aq)はそれぞれ、有機相、水
溶液相における同位体存在比である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。
実施例 A 液膜輸送試験 図面に示した装置を用いてリチウムイオンの
輸送試験を行つた。
キヤリアーとしては前記化合物(1)のうち、
R1、R2が結合したR1、R2=−CH2CH2CH2
の化合物を用い、溶液A,B及びMの成分組成
は次の通りである。
溶液A:2.0Mヨウ化リチウムの水溶液15ml 溶液B:純水15ml 溶液M:1,1−ビス(8−キノリルオキシメ
チル)シクロブタンの3×10-4モルをクロロ
ホルム30mlに溶解して形成した溶液 溶液A,B及びMは恒温槽中25℃に保たれ
た。溶液Aから溶液Bへ輸送された2日後のリ
チウムイオン量を原子吸光によりまた、リチウ
ムイオン同位体比を質量分析計により測定した
ところ、リチウムイオンは、0.13ミリモル輸送
され、6Liに対する分離係数1.024が得られた。
B 溶媒抽出試験 抽出剤として前記化合物(1)のうちR1、R2
結合したR1、R2=−CH2CH2CH2−の化合物
をクロロホルムに溶解し、濃度を0.186Mとし
た。水溶液として2.0MのLiを用いた。この
有機相−水溶液相の間で液−液抽出を行い、リ
チウム塩を逆抽出して取り出し、質量分析装置
により、同位体比を調べた。抽出温度を20℃、
40℃と各々変えたところ6Liに対する同位体分
離係数として、各々1.027及び1.018が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は、リチウムイオンの輸送に用いる装置配
明図である。 2,3……簡状容器、4……連結管、5,6…
…攪拌器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、芳
    香族炭化水素基又はアルキル芳香族基で、その少
    なくとも一方は水素原子以外の置換基であるか、
    あるいはR1、R2は結合して、(―CH2―)o(n=2
    〜6)、(―CH2―)nO(―CH2―)o(m,n=1〜6

    又は−O−(CH2―)oO−(n=2〜4)で示され
    る環状置換基を示す) で表わされるビス(8−キノリルオキシ)誘導体
    からなる化合物を液膜用キヤリヤーとする6Liと
    7Liの同位体分離法。 2 一般式 (式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、芳
    香族炭化水素基又はアルキル芳香族基で、その少
    なくとも一方は水素原子以外の置換基であるか、
    あるいはR1、R2は結合して、(―CH2―)o(n=2
    〜6)、(―CH2―)nO(―CH2―)o(m,n=1〜6

    又は−O(―CH2o−O−(n=2〜4)で示され
    る環状置換基を示す) で表わされるビス(8−キノリルオキシ)誘導体
    からなる化合物を溶解抽出剤とする6Liと7Liの同
    位体分離法。
JP665288A 1988-01-14 1988-01-14 リチウム同位体分離法 Granted JPH01184027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP665288A JPH01184027A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 リチウム同位体分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP665288A JPH01184027A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 リチウム同位体分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184027A JPH01184027A (ja) 1989-07-21
JPH0555172B2 true JPH0555172B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=11644313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP665288A Granted JPH01184027A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 リチウム同位体分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01184027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103768945A (zh) * 2014-02-27 2014-05-07 江南大学 一种sol-gel材料萃取分离锂同位素的方法
CN103801194A (zh) * 2012-11-05 2014-05-21 中国科学院上海有机化学研究所 一种用于分离锂同位素的萃取剂及其应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104607046B (zh) * 2015-02-11 2016-11-02 中国科学院上海高等研究院 一种利用膜萃取进行锂同位素分离富集的方法和装置
CN105536537B (zh) * 2015-12-17 2017-11-07 中国科学院青海盐湖研究所 一种萃取分离锂同位素的方法
CN105536536B (zh) * 2015-12-17 2017-11-07 中国科学院青海盐湖研究所 一种萃取锂同位素的萃取体系
CN105561790B (zh) * 2015-12-23 2017-07-18 中国科学院上海高等研究院 苯并氮杂冠醚类化合物分离锂同位素的应用
CN109260950B (zh) * 2018-11-16 2021-06-18 中国科学院青海盐湖研究所 一种锂同位素的分离富集方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801194A (zh) * 2012-11-05 2014-05-21 中国科学院上海有机化学研究所 一种用于分离锂同位素的萃取剂及其应用
CN103768945A (zh) * 2014-02-27 2014-05-07 江南大学 一种sol-gel材料萃取分离锂同位素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01184027A (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225173A (en) Methods and devices for the separation of radioactive rare earth metal isotopes from their alkaline earth metal precursors
Cohen et al. Separation of osmium from geological materials by solvent extraction for analysis by thermal ionisation mass spectrometry
RU2120483C1 (ru) Способ извлечения, отделения и концентрирования металлов и соединение для осуществления способа
Fyles et al. Membrane transport systems. II. Transport of alkali metal ions against their concentration gradients
US3914373A (en) Method for separating isotopes
Kondo et al. Separation of rare earth metals with a polymeric microcapsule membrane
JPH0555172B2 (ja)
US4158700A (en) Method of producing radioactive technetium-99M
US4790960A (en) Process for the stripping of cesium ions from aqueous solutions
JPH1119478A (ja) リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体の分離方法
US6322702B1 (en) Solvent and process for recovery of hydroxide from aqueous mixtures
JP2847182B2 (ja) リチウム同位体分離剤及びリチウム同位体の分離方法
US5443731A (en) Process for extracting technetium from alkaline solutions
Cox et al. Analytical utility of coupled transport across a supported liquid membrane: Selective preconcentration of zinc
US4400296A (en) Cation-selective liquid membranes and their use
US10711324B2 (en) Method for removing radioactive element thorium in rare earth mineral
JP2001500527A (ja) クラウンカリックス[4]アレーン、その製造方法及びセシウムを選択抽出するためのその用途
Meshi et al. Studies on Tritium-labeled Compounds. VI. The Platinum-catalyzed Exposure Technique
Maddock et al. The chemical effects of radiative thermal neutron capture. Part 3.—Triphenylarsine and triphenylstibine
Reyes et al. Radiochemical separation of alkali ions by solvent extraction of cryptate complexes
JP2887036B2 (ja) 核分裂生成貴金属の分離・精製方法
WO1999012878A1 (en) Solvent and process for extracting cesium from alkaline waste solutions
JPH0675673B2 (ja) ウラン吸着剤
Dozol et al. Application of crown-ethers to caesium and strontium removal from Marcoule reprocessing concentrate
Weiher et al. Exchange Reactions of Cyclopentadienyl Cobalt Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term