JPH0554710B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554710B2
JPH0554710B2 JP21767485A JP21767485A JPH0554710B2 JP H0554710 B2 JPH0554710 B2 JP H0554710B2 JP 21767485 A JP21767485 A JP 21767485A JP 21767485 A JP21767485 A JP 21767485A JP H0554710 B2 JPH0554710 B2 JP H0554710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensor
substrate
diaphragm
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21767485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6276785A (ja
Inventor
Susumu Sugyama
Takashi Suzuki
Mitsuharu Takigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP21767485A priority Critical patent/JPS6276785A/ja
Priority to US06/911,245 priority patent/US4766666A/en
Publication of JPS6276785A publication Critical patent/JPS6276785A/ja
Priority to US07/154,648 priority patent/US4771638A/en
Publication of JPH0554710B2 publication Critical patent/JPH0554710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は圧力検出装置、特に多点における圧力
分布の測定可能な圧力分布検出装置に関する。
[従来の技術] 従来より、複数の半導体圧力センサをマトリク
ス状に整列配置した圧力分布検出装置が周知であ
り、多点における圧力の動的変化をリアルタイム
で検出可能であることから、各種の圧力分布を動
的に把握するために幅広く用いられている。
このような圧力分布検出装置として、従来より
いくつかの提案がなされており、その1つに特公
昭60−22797に示すものが知られている。
この圧力分布検出装置は、半導体圧力センサを
n行×m列に複数個整列配置し、これら各センサ
を時分割的に連続走査することにより、圧力分布
の動的変化をリアルタイムで測定していた。
しかし、この装置は、それぞれ個別に形成され
た周知の半導体圧力センサを用いていることか
ら、1個当りのセンサが大きくなることが避けら
れず、この結果、圧力分布の2次元分解能が約
100mmsと大きくなつてしまうという問題があつ
た。
更に、装置全体の価格も、センサ1個当りの単
価に使用個数を掛け合せた値以上のとなることが
避けられず、特にセンサ1個当りの単価が比較的
高いことから装置全体が高価なものとなり、広く
利用されるにいたつていないという問題があつ
た。
また、このような問題を解決するために、1枚
の基板上に複数のセンサを一体形成してなる圧力
分布検出装置も知られている(IEEETrans.
Electron.Devices、Vol.ED−32、P.1196、
1985)。
第8図には、この圧力分布検出装置が示されお
り、この検出装置は、シリコン基板10、ガラス
台座12及び枠体14を含み、シリコン基板10
上には所定の方法を用いて複数の静電容量型半導
体圧力センサ18がn行×m列のマトリツクス状
に形成されている。
ここにおいて、各半導体圧力センサ18は、基
板10の表面側及び裏面側をエツチング除去して
形成されたダイアフラム20と、基板10をその
裏面側肉厚部にてガラス台座12と密着固定する
ことによつて形成された圧力基準室22と、を含
み、この圧力基準室22内に第1電極24及び第
2電極26を対向配置している。
また、シリコン基板10の表面側肉厚部には枠
体14が密着固定され、この枠体14にはマトリ
ツクス配置された各センサ18のダイアフラム2
0に圧力を印加する複数の圧力導入孔28が複数
個形成されており、この枠体14の表面側は外被
30により被覆されている。
以上の構成とすることにより、枠体14の表面
側から圧力が印加されると、この圧力は圧力導入
口28を介して各センサ18のダイアフラム20
に印加され、第1電極24及び第2の電極26間
の静電容量の変化として検出される。
このようにして、この圧力分布検出装置によれ
ば、同一のシリコン基板10上に複数の半導体圧
力センサ18を一体形成しているため、各センサ
18を密にマトリクス配列することができ、印加
される圧力分布の2次元検出分解能が2mmと極め
て良好なものとなり、前述した装置より格段に向
上することとなる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この従来の圧力分布検出装置は、以下
に詳述するいくつかの解決すべき問題点を有して
おり、その有効な対策が望まれていた (イ) まず、このような従来の圧力分布検出装置
は、各センサ18を形成するにあたりシリコン
基板10の表面側及び裏面側の両面をエツチン
グ加工する必要があるため、その製造工程が極
めて複雑なものとなるという問題があつた。
すなわち、このような従来装置では、基板1
0の表面側及び裏面側をエツチング加工してダ
イアフラム20を形成し、更にダイアフラム2
0裏面側に第1電極24を設ける必要がある。
このような基板10の両面処理は、各工程毎
に、両面位置合せをしながら行う必要があり、
このためその製造工程が極めて複雑なものとな
るという問題があつた。
(ロ) また、このような従来の装置では、各センサ
18のダイアフラム30の膜厚を薄く形成する
ことが困難であるという問題があつた。
すなわち、従来の装置では、所望の厚さのダ
イアフラム20を形成するため、周知のように
シリコン基板10の深さ方向のエツチング速度
に基づいて計算した時間でエツチングを停止す
る方法を用いている。
しかし、エツチング速度は基板10の表面状
態によつて変化し、更に基板10の厚さ自体に
も一定の範囲でバラツキがあるため、このよう
なエツチング処理によつて形成されるダイアフ
ラム20はその膜厚に一定の範囲でバラつきが
発生することは避けられない。
特に、前述したように、基板10をその両面
側からエツチング処理することによつてダイア
フラム20を形成する場合には、ダイアフラム
20の膜厚を精度良く制御することが極めてむ
ずかしく、この結果、高感度で特性にバラつき
のないセンサを得ることができないという問題
があつた。
(ハ) また、この従来の装置では、マトリクス状に
形成された各ダイアフラム20の裏面に第1電
極24が取付けれたシリコン基板10と、第2
電極26がマトリクス状に設けられたガラス台
座12とを密着接合し、第1電極24及び第2
電極26より形成されるコンデンサを用い圧力
検出を行つている。
しかし、これらシリコン基板10とガラス台
座12との接合時に少しでも位置合せ誤差が存
在すると、各センサ18に設けられた電極20
及び26の静電容量が異なつたものとなり、圧
力分布の測定を正確に行うことができなくなる
という問題があつた。
(ニ) また、この従来の装置では、静電容量型の半
導体圧力センサ18を用いているため、浮遊容
量が測定誤差を引き起すという問題があつた。
このような浮遊容量による誤差を低減させる
ためには、各センサ18の第1電極24及び第
2電極26の面積を大きく形成することが必要
となり、このようにするとセンサ1個当りの面
積が大きくなり圧力分布の検出分解能が低下す
ることが避けられない。
また、静電容量による誤差を低減させるため
に、静電シールドを設けることも考えるが、こ
のような場合には装置全体の構造が極めて複雑
なものとなるという問題があつた。
(ホ) 更に、この従来の装置では、センサ18とし
て静電容量型のものを用いてるため、その出力
信号が静電容量の変化に応じて僅かに変化する
に過ぎず、これを確実に検出するための対策が
必要となり、装置全体が複雑かつ高価なものと
なるという問題があつた。
以上説明したように、この従来の静電容量型圧
力分布検出装置は、前記(イ)〜(ホ)の各問題点を有す
るため、測定精度の向上及び小形化を充分に図る
ことができず、しかもその製造方法が複雑である
ことから量産性を図り低価格化を実現することが
できないという問題があつた。
特に、今日においては、例えば精密作業ロボツ
ト等の触圧センサや触覚センサとして、あるいは
その他の用途に高精度な2次元分解能をもつた圧
力分布検出装置が必要とされており、その有効な
対策が望まれていた。
[発明の目的] 本発明は、このような従来の課題に鑑み為され
たものであり、その目的は、小形化、量産化が容
易で、かつ高分解能の圧力分布検出装置を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明の圧力分布検
出装置は、 半導体基板と、 この半導体基板と同一の基板上にマトリクス状
に整列配置されてなる複数の半導体圧力センサ
と、 各圧力センサを順次走査しその出力信号を検出
するセンサ走査手段と、 を含み、 各半導体圧力センサは、 前記半導体基板の主表面上に被覆され、耐エツ
チング材料からなる絶縁性のダイアフラム膜と、 このダイアフラム膜の受圧領域所定位置に設け
られた少なくとも1個の歪みゲージと、 この歪みゲージ及びダイアフラム膜上に被覆さ
れ耐エツチング材料からなる絶縁性保護膜と、 この絶縁性保護膜及びダイアフラム膜を貫通す
るよう形成された少なくとも1個のエツチング液
注入口と、 エツチング液注入口を介して半導体基板の一部
をエツチング除去することにより形成された圧力
基準室と、 を含み、 マトリクス配置された各半導体圧力センサに印
加される圧力分布を測定することを特徴とする。
以下に、本発明の圧力分布検出装置を更に具体
的に説明する。
本発明の特徴的事項は半導体基板の表面側を片
面処理することにより、マトリクス状に整列装置
されてなる複数の半導体センサを該基板と一体的
に形成したことにある。
第1図及び第2図には、本発明の圧力分布検出
装置の具体的な構成が示されており、第1図はそ
の基板の1図を拡大した平面説明図、第2図には
その断面説明図が示されている。
本発明において、半導体基板40上に整列配置
された各半導体圧力センサ100は、半導体基板
40の主表面上に耐エツチング性を有する材料か
らなる絶縁性のダイアフラム膜44が被覆形成さ
れ、このダイアフラム膜44の受圧領域所定位置
に少なくとも1個の歪みゲージ46が設けられて
いる。
そして、歪みゲージ46をセンサ製造工程中に
使用されるエツチング液から保護するために、歪
みゲージ46及びダイアフラム膜44は、耐エツ
チング材料からなる絶縁性保護膜48により被覆
されている。
そして、各センサ100の受圧領域所定位置に
は、絶縁性保護膜48及びダイアフラム膜44を
貫通する少なくとも1個のエツチング液注入口5
0が設けられており、このエツチング液注入口5
0を介して基板40側に所定のエツチング液が注
入される。
これにより、耐エツチング材料からなるダイヤ
フラム膜44及び半導体基板40の界面の横方向
エツチング特性を利用したエツチングが行われ、
基板40の一部がエツチング除去され圧力基準室
52が形成される。
この時、この圧力基準室52に面してその上方
に位置するダイアフラム膜44及び絶縁性保護膜
48の積層膜は、各センサ100の可動ダイアフ
ラム110として機能することになる。
そして、前記エツチング液注入口50は、圧力
基準室52が形成された後、その内部を真空状態
に保つたまま封止部材56により密封される。
本発明の圧力分布検出装置では、このようにし
て半導体基板40上に複数の圧力センサ100が
マトリクス状に形成されており、従つて、基板4
0の主表面側から圧力が印加されると、対応され
る箇所に設けられたセンサ100の可動ダイアフ
ラム110が圧力に比例してたわみ、このたわみ
によつて受圧領域に設れれた歪みゲージ46の抵
抗が変化する。
従つて、各センサ100に設けられた歪みゲー
ジ46の抵抗変化を電気的検出することにより、
圧力分布の動的変化をリアルタイムで測定するこ
とが可能となる。
なお、本発明においては前記ダイアフラム膜4
4及び絶縁性保護膜48以外に、必要に応じてこ
れ以外の薄膜をも積層被覆することが可能であ
り、この場合には、これら各薄膜の積層膜が、圧
力基準室52に対する可動ダイアフラム110と
して機能することとなる。
このように、本発明によれば、可動ダイアフラ
ム110の膜厚は、ダイアフラム膜44、絶縁性
保護膜48などの膜厚を合計した値となるため、
周知の薄膜形成技術を用いることにより、可動ダ
イアフラム110を予め設定した所望の膜厚に、
薄くかつ精度良く形成することが可能である。
更に、本発明によれば、可動ダイアフラム11
0の大きさを半導体基板40の厚さのバラつきに
影響されることなく、それと無関係に精度良く形
成することができる。
従つて、本発明によれば、可動ダイアフラム1
10の膜厚及び大きさを、予め設定した寸法に従
い、充分に小さくしかも精度良く形成せすること
が可能となり、基板40上に形成される各センサ
100を極めて小さくかつ高感度のものとするこ
とが可能となる。
特に、本発明によれば、各センサ100を充分
小さくかつ高感度のものとすることができるた
め、基板40上に各センサ100を高密度にマト
リクス配置することができ、圧力分布の動的変化
を高い2次元分解能をもつて精度良く測定するこ
とが可能となる。
ところで、このような装置を用い、圧力分布の
検出を行う場合には、マトリクス状に整列配置さ
れた各センサ100からどのように信号を取出す
かが問題となる。
このような手段の1つとして、例えば全ての圧
力センサ100に同時に電源を接続して、各セン
サ10の検出信号を同時に測定することも考えら
れるが、このようにすると少なくともセンサ1個
分の消費電力の複数倍の電力が必要となるばかり
でなく、センサ100が多数設けられている場合
には、その消費電力によつて装置が発熱してしま
い安定な動作を行うことができなくなるという問
題がある。
例えば、1個当りの消費電力が10mWの圧力セ
ンサ100を256個整列配置した場合を想定する
と、装置全体の消費電力は少なくとも2.56W以上
となり、この結果、単一のシリコン基板40では
その発熱により数10℃の温度上昇が引き起こさ
れ、安定な動作を行うことは到底できなくなる。
このため、本発明の装置においては、マトリク
ス状に整列配置された各半導体圧力センサ100
に順次選択的に電源を接続し、その出力信号を検
出するセンサ走査手段200が設けられており、
この走査手段200は、各センサ100を順次走
査して電源を接続し、この走査に同期して各圧力
センサ100出力信号を検出している。
なお、前記センサ走査手段200として、消費
電力の大きい回路素子を用いると、圧力センサ1
00の温度上昇まねく原因となり好ましくない。
このため、前記走査手段200は、消費電力が
小さいMOS型電界効果トランジスタを用いてそ
の回路を形成することが好ましい。
[作用] 本発明は以上の構成からなり、次にその作用を
説明する。
動 作 本発明の圧力分布検出装置は、複数圧力センサ
100がマトリクス状に整列配置された主表面
に、2次元的な圧力分布をもつた所定の測定圧力
を印加する。
この時、センサ100に設けられたダイアフラ
ム110には、たわみが発生し、このダイアフラ
ム110のたわみ量は、圧力分布に対応して各セ
ンサ100に印加される圧力の大きさに比例し、
ダイアフラム110に設けられた歪みゲージ46
の抵抗変化として表れる。
本発明の装置は、マトリクス状に整列配置され
た各センサ100を順次走査して、各センサ10
0の抵抗変化を検出しているため、印加される圧
力の2次元的な分布の動的変化をリアルタイムで
測定することが可能となる。
例えば、前記センサ走査手段をMOS型電界効
果トランジスタを含むスイツチング回路を用いて
形成した場合には、該スイツチング回路によりマ
トリクス状に整列配置された複数のセンサ100
から、特定のセンサを行及び列を特定することに
より順次1個づつ選択していく。
そして、選択した圧力センサ100にスイツチ
ング回路を介して電源を接続し、このセンサ10
0の歪みゲージ46に電流を流し、該ゲージ46
の抵抗変化を電気信号として順次検出する。
このようにして、スイツチング回路を用い、マ
トリクスの行と列とを順次切替え走査していくこ
とにより、マトリクス状に整列配置された各セン
サ100に印加される圧力分布の動的変化をリア
ルタイムで測定することが可能となる。
特 徴 本発明の圧力分布検出装置は以上の構成及び作
用を有し、以下にその特徴を更に具体的に説明す
る。
(a) 本発明によれば、半導体圧力センサ100の
製造処理工程の全てを、半導体基板40の主表
面側のみで行うといういわゆる片面処理によつ
て行うことができる。
すなわち、本発明によれば、基板40の主表
面側において可動ダイアフラム110を周知の
薄膜形成技術をもつて形成し、また圧力基準室
52は基板40の主表面側に形成されたエツチ
ング液注入口50を介してエツチングを行うこ
とにより形成され、更に、圧力基準室52の機
密封止を真空蒸着等の集積回路技術を用いて行
うことができる。
このように、全ての製造処理工程を基板40
の主表面側においてのみ行い、いわゆる片面処
理で各センサ100を形成することができ、そ
の結果、本発明によれば、従来の両面処理のセ
ンサに比しその製造工程が極めて簡単かつ安価
なものとなる。
(b) また、本発明によれば、周知の薄膜形成技術
を用いることにより、ダイアフラム110の膜
厚を予め設定した値に薄くかつ精度良く形成す
ることができる。
更に、本発明によれば、ダイアフラム110
の形状を、基板40の厚さのバラツキに無関係
に予め設定平面寸法に基づき極めて小さくかつ
精度良く形成することができる。
このように、本発明によれば、従来のセンサ
に比しダイアフラムを予め設定した膜厚及び寸
法に小さくかつ精度良く形成することが可能と
なり、各センサ100を小型でかつ高感度のも
のとすることが可能となり、この結果、このよ
うにして形成されたセンサ100を、同一の基
板40上に高密度にマトリクス配置することに
より、小型でかつ分解能が極めて優れた圧力分
布検出装置を得ることが可能となる。
(c) また本発明によれば、前述したように、各セ
ンサ100は、半導体基板40を片面処理する
ことよつて形成することができるため、従来の
ように基板40の両面位置合せや両面加工処理
が不要となり、その結果、基板40上に形成す
る各センサ100の特性のバラツキを大幅に低
減することが可能となる。
(d) また本発明によれば、マトリクス状に整列配
置された各半導体圧力センサ100への電源供
給は、センサ走査手段200により選択的に順
次行われるため、多数のセンサ100が設けら
れているにも拘らず、消費電力をセンサ1個分
の値とすることが可能となる。
更に、このようなセンサ走査手段200とし
て、MOS型電界効果トランジスタを用いて形
成されたスイツチング回路を使用することによ
り、消費電力を更に低減することが可能とな
る。
このように、本発明の圧力分布検出装置は、以
上詳述したような優れた特徴を有し、特に圧力分
布の動的変化を2次元的に極めて高い分解能で測
定することが可能となる。
実験によれば、本発明の装置は、その2次分解
能が200μm以下となり、従来の装置に比し10倍
以上の分解能を示すよう形成可能であることが確
認されている。
また、このように半導体圧力センサは、極めて
高い2次元分解能を発揮することができることか
ら、各種用途に幅広く用いられることが可能であ
り、例えば、高精密の作業ロボツト等の触覚セン
サ触圧センサやとして優れた性能を発揮すること
が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、小型
化が容易で、圧力分布の検出分解能が極めて高
く、しかも安定に量産可能な圧力分布検出装置を
得ることが可能となる。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例を図面に基づき説
明する。
第1実施例 第3図には、本発明の圧力分布検出装置の好適
な第1実施例が示されており、実施例の装置は、
半導体基板40の主表面上に複数の半導体圧力セ
ンサ100がn行×m列のマトリクス状に整列配
置され、センサマトリクス120を形成してい
る。そして、これら各センサ100は後述するセ
ンサ走査手段200により順次走査され、その出
力信号が検出されている。
従つて、基板40に主表面側から印加された圧
力は、センサマトリクス120によりその圧力分
布が2次元的に測定され、前述したセンサ走査手
段200によりセンサマトリクス120を繰返し
て連続的に走査した場合には、その圧力分布の動
的変化をリアルタイムで測定することが可能とな
る。
(イ) 半導体圧力センサ 第1図及び第2図には、前記シリコン基板4
0の一部を拡大した平面図及び断面図の概略が
示されており、実施例において、半導体基板4
0はP型シリコン基板を用いて形成されてお
り、この基板40上に複数の半導体圧力センサ
100がマトリクス状に整列配列されている。
実施例において、各センサ100は、シリコ
ン基板40の受圧領域に被覆された消失膜42
と、この消失膜42及び基板40の主表面上に
被覆されたダイアフラム膜44をと含む。
ここにおいて、前記消失膜42は、各半導体
圧力センサ100の可動ダイアフラム110の
形状及び大きさを特定するために用いられるも
のであり、例えば多結晶シリコン等の等方性エ
ツチング材料を用いて形成されている。
本実施例においては、この消失膜42を基板
40の受圧領域に沿つて正確に被覆するため
に、まず、基板40の表面に窒化シリコン
(Si3N4)からなる絶縁膜58を被覆し、次に
フオトエツチングを用いてこの絶縁膜58の受
圧領域に相当する部分に開口58aを形成し、
この開口58aを覆うように絶縁膜58上に消
失膜42を被覆形成する。
この時、この消失膜42の形状は、第1図に
示すようにほぼ正方形に形成されており、しか
も正方形の周囲にはその外側に向け延長された
複数の領域42aが形成されている。
また、前記ダイアフラム膜44は、窒化シリ
コンを用いて形成されており、このダイアフラ
ム膜44の受圧領域所定位置には、長さ40μ
m、幅10μm、厚さ0.15μmのP型多結晶シリコ
ンからなる歪みゲージ46が設けられている。
そして、この歪ゲージ46を、後述するエツ
チング液から保護するために、歪みゲージ46
の表面及びダイアフラム膜44の表面は絶縁性
保護膜48により被覆され、実施例においてこ
の絶縁性保護膜48は厚さ0.15μmの窒化シリ
コンを用いて形成されている。
そして、各センサ100は、前述した各突出
領域42aに、絶縁性保護膜48、ダイアフラ
ム膜を貫通してなる複数のエツチング液注入口
50が開口形成されており、このエツチング液
注入口50を介して基板40へ向け水酸化カリ
ウム(KOH)水溶液等の異方法エツチング液
が注入される。
このようにすることにより、消失膜42の全
てと基板40の一部とがエツチング除去され、
圧力基準室52及び可動ダイアフラム110が
形成される。
すなわち、エツチング液注入口50からエツ
チング液を注入すると、消失膜42は所定速度
で横方向にエツチング除去されていき、これと
同時に基板40はこの横方向のエツチングに連
動して縦方向に所定深さだけエツチング除去さ
れ、圧力基準室52が形成されることとなる。
このとき、圧力基準室52の上面側に位置す
るダイアフラム膜44及び絶縁性保護膜48
は、耐エツチング材料を用いて形成されている
ため、ほとんどエツチング除去されることはな
く、従つてダイアフラム膜44、絶縁性保護膜
48及び後述する第2の絶縁性保護膜54から
なる積層膜は、その受圧領域、すなわち消失膜
42の設けられた領域が圧力基準室52に対す
る可動ダイアフラム110として機能すること
になる。
なお、この場合、圧力基準室52の空洞の形
状は本質的には重要ではなく、可動ダイアフラ
ム110に発生するたわみ量を阻止することの
ない充分な間〓が設けられれば良い。例えば消
失膜42の厚さを可動ダイアフラム110のた
わみ量より厚く形成すれば、基板40は全くエ
ツチングしなくても本発明の効果に変わること
はない。
ここにおいて、前記消失膜42をその一辺が
約100μmの正方形状に形成すると、前記可動
ダイアフラム110及び圧力基準室52もその
一辺がほぼ100μmの正方形状に形成されるこ
ととなる。
そして、実施例のセンサ100は、歪みゲー
ジ46に接続される電極リード222,228
及びその他の電極リードを形成したのち、圧力
基準室52内を真空状態に保つたまま絶縁性保
護膜48の表面の全域に窒化シリコンからなる
第2の絶縁性保護膜54を被覆する。このよう
にすることにより、この第2の絶縁性保護膜5
4は、各エツチング液注入口50の封止部材5
6として機能し、更にセンサ表面のパツシベー
シヨンを兼ねることになる。
このようにして、本実施例の圧力分布検出装
置では、半導体基板40の主表面上に複数の絶
対圧検出用のセンサ100がn行×m列のマト
リクス状に形成されることになる。
(ロ) センサ走査手段 また、本実施例の圧力分布検出装置におい
て、主表面上にマトリクス状に整列配置された
各圧力センサ100は、センサ走査手段200
により順次電源が供給され、その出力信号が出
力するよう形成されている。
実施例において、このセンサ走査手段200
は基板40の主表面上に前記各センサ100と
1対1に対応するnチヤンネルのMOS型電界
効果トランジスタ(以下FETと記す)210
を隣接配置し、該FET210を順次切り換え
ることにより各センサ100をマトリクス状に
走査するように形成されている。
実施例において、このFET210は、イオ
ン注入法によつて形成されたN型のソース21
2及びドレイン214と、ゲート酸化膜216
と、多結晶シリコンゲート218と、分離用酸
化膜220とを含む。
そして、各FET210のソース212、対
応するセンサ100に設けられた歪みゲージ4
6の一端と、リード222を介して接続されて
おり、またドレイン214は電源のプラス側に
接続されている。
そして、このFET210は、リード226
を介してゲート218に印加される制御信号に
より、対応する歪みゲージと電源との接続を制
御している。
また、歪みゲージ46の一端側に接続された
リード228は、第4図に示すFET230を
介して図示しない信号検出回路に接続されてい
る。
このようにして、実施例の装置は、各センサ
100のFET210とが対になつて1つのユ
ニツトを形成し、これらユニツトが第3図に示
すように、n行×m列のセンサマトリクス12
0を形成している。
なお、実施例において、前記各リード22
2,224,226,228は、絶縁性保護膜
48上に被覆形成されており、これら各リード
と歪みゲージ46との接続は、絶縁性保護膜4
8上にゲージ両端位置に対応して設けられた接
続孔60を介して行われている。
第4図には、本実施例のセンサ走査手段20
0の回路図が示されており、実施例において
は、説明を容易にするため、基板40上にセン
サ100が4行×4列でマトリクス配置されて
いる場合を例にとり説明する。
実施例において、A0〜A3はセンサマトリク
ス120の行を選択する端子を表し、B0〜B3
はその列を選択する端子を表している。
また、VDDは各センサ100の電源供給端
子を表し、V0は信号出力端子、Gndはアース
端子をそれぞれ表している。
また、実施例の回路においては、センサマト
リクス120の各列に対応してFET230−
0,230−1…230−3が基板40上に形
成されており、各FET230の一端は共通線
を介して出力端子V0に接続され、その他端は
対応する各列のセンサ100にそれぞれ接続さ
れ、そのゲートは対応する列選択用の端子B0
〜B3にそれぞれ接続されている。
また、実施例の回路においては、行選択用の
端子A0〜A3及び列選択の端子B0〜B3により
特定されたセンサ100の出力を電圧信号とし
て出力するために、出力端子V0とアースとの
間には比較用抵抗240が接続されている。
実施例のセンサ走査手段200は以上の構成
からなり、次にその具体的な動作を説明する。
まず、行選択用の端子A0〜A3のうち1つの
端子例えばA0に正電圧を加え、他の端子を0
電圧にすると、A0行のFET210−00〜2
10−03のみオン状態となり、電源端子
VDDからはA0列の100−00〜100−0
3の歪みゲージ46に電源電圧が印加される。
このとき、列選択用の端子B0〜B3のうちい
ずれか1つの端子、例えばB2に正電圧を加え、
他の端子を0電圧にすると、FET230〜2
がオン状態となり、B2列のセンサ100−0
2,100−12,100−22,100−3
2と出力端子V0とが接続される。
この結果、A0行、B2列によつて特定される
センサ100−02が選択され、該センサ10
0の歪みゲージ46−02に電流が流れ、その
電流が抵抗240に流れ込む。
このようにして、センサ100−02のダイ
アフラム110に印加された圧力の大きさは、
このダイアフラム110上に形成された歪みゲ
ージ46と抵抗変化として、比較用抵抗240
に流れ込む電流に変換され、更に比較的抵抗2
40の電圧降下の変化に変換され、出力端子
V0を介して出力するされることになる。
このため、本実施例のセンサ走査手段200
によれば、行選択端子A0〜A3を用いて行を選
択し、また列選択用端子B0〜B3を用いて列を
選択することにより、この行と列との交点の圧
力センサ100を特定し、その検出信号を出力
端子V0を介して得ることが可能となる。
従つて、このセンサマトリクス120を順次
繰返し走査すれば、このマトリクス面に印加さ
れる圧力分布の動的変化をリアルタイムで測定
することが可能となる。
なお、本実施例において、比較用抵抗240
は歪みゲージ46と同一の処理工程で形成され
た多結晶シリコンを用いて基板40の主表面上
に形成されているため、その抵抗温度係数は歪
みゲージ46と等しく温度補償されている。
(ハ) 圧力印加手段 次に、本実施例の圧力分布検出装置に用いら
れる圧力印加手段300を説明する。
第5図には、基板40に圧力印加手段300
を取付けた圧力分布検出装置が示されており、
実施例において基板40は第3図に示すごとく
形成され、その主表面上には10行×10列のマト
リクス状に複数の圧力センサ100が整列配置
されている。
そして、この基板40は、その裏面側がセラ
ミツクのベース301に接着固定されており、
基板40の主表面側に設けられた各電極130
はベース301上に形成された厚膜電極にリー
ド302を介してボンデイングされており、こ
れにより外部リード304と接続されている。
また、基板40の主表面側周縁に配置された
電極130とリード302とを保護するため
に、基板40の主表面側周縁とベース301の
表面との間にキヤツプ306が接着固定されて
いる。
更に、シリコン基板40上に形成されている
センサマトリクス120の上部には、平板状に
形成されたゴム弾性体308が当節接置され、
この弾性体308上における接触圧力がそのま
まセンサマトリクス120側へ伝えられる。
このようにして、本実施例の装置によれ、弾
性体308上に圧力を印加することにより、こ
の印加圧力の分布はセンサマトリクス120に
そのまま伝えられ、その圧力分布を正確に検出
することが可能となる。
第6図には、圧力印加手段300を更に改良
した他の実施例が示されており、実施例の装置
は、圧力分布の2次元分解能を更に良好に検出
可能とするために、キヤツプ306及び弾性体
308の形状に改良を加えたものである。
実施例において、キヤツプ306は、基板4
0の表面全域に当接するよう形成されており、
このキヤツプ306のセンサマトリクス120
の各ダイアフラム110と対応する位置にはマ
トリクス状に複数の貫通孔310が開口形成さ
れている。
そして、これら各貫通孔310には、弾性体
308がそれぞれ注入形成されており、キヤツ
プ306の表面側から印加される圧力を各弾性
体308を介して個別に各センサ100へ伝達
するよう形成されている。このように、実施例
の圧力印加手段300は、印加圧力を各センサ
100に個別伝達するよう形成されているた
め、前述した第5図に示す装置に比し、圧力分
布を更に正確に測定することが可能となる。
なお、本実施例の装置は、その外形寸法が10
mm×10mm×2.mmと小型に形成することが可能と
なり、更に、実験によれば、0.4mmというすぐ
れた2次元分解能を発揮することが確認されて
いた。
第2実施例 第7図には、本発明好適な第2実施例が示され
ており、実施例において、基板40の主表面上に
は、前記第1実施例と同様にして16行×16列のマ
トリクス状に合計256個のセンサ100が整列配
置されている。
そして、実施例の装置は、このセンサマトリク
ス120の各行に電源を選択的に接続する2進−
16進デコーダ400と、センサマトリクス120
の各列を選択する信号選択機として機能するマル
チプレクサ410と、前記デコーダ400及びマ
ルチプレクサ410により選択されたセンサ10
0の出力信号を電圧増幅する増幅器420と、増
幅器で増幅されたセンサ100のアナログ信号を
デジタル信号に変換する8ビツトのA/Dコンバ
ータ430、前記各回路に同期信号を供給するク
ロツク回路440とを含む。
そして、実施例の装置は、デコーダ400に入
力される4ビツトの選択信号A0、A1、A2、A3
でセンサマトリクス120の行を選択し、また、
マルチプレクサ410に入力される4ビツトの選
択信号B0、B1、B2、B3でセンサマトリクス1
20の列を選択し、選択されたセンサ100の信
号を増幅器420により増幅して、ボルトオーダ
のアナログ出力Cと、A/Dコンバータ430か
ら出力される8ビツトのデジタル信号D0、D1、
D2、…D7として取出すことができる。
本実施例において、前記シリコン基板40は、
10mm×10mmの寸法のものを用いており、前記各回
路400〜440は、このシリコン基板40上に
MOSFETを用いて形成されている。
また、本実施例の装置は、センサマトリクス1
20を1mmsec以下の周期でくりかえし走査する
ことが可能であり、このようにすることにより、
動的な圧力分布の変化を正確にリアルタイム測定
することが可能となる。
また、実験によれば、実施例の装置は、0.2mm
という優れた2次元分解能を発揮することが確認
されている。
なお、前記各実施例においては、各センサ10
0は、基板40上に消失膜42を被覆して形成す
る場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限
らず、このような消失膜42を設けることなく各
センサ100を良好に形成することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明にかかる圧力分布検
出装置の好適な第1実施例の要部説明図、第3図
は第1実施例に用いられる基板の外観説明図、第
4図この第1実施例に用いられるセンサ走査手段
の原理を示す回路図、第5図及び第6図はこの第
1実施例に用いられる圧力印加手段の説明図、第
7図は本発明の好適な第2実施例を示す説明図、
第8図は従来の圧力分布検出装置の要部説明図で
ある。 40……半導体基板、42……消失膜、44…
…ダイアフラム膜、46……歪みゲージ、48…
…絶縁性保護膜、50……エツチング液注入口、
52……圧力基準室、56……封止部材、100
……半導体圧力センサ、110……可動ダイアフ
ラム、200……センサ走査手段、210……
MOS電解効果トランジスタ、300……圧力印
加手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板と、 この半導体基板と同一の基板上にマトリクス状
    に整列配置されてなる複数の半導体圧力センサ
    と、 各圧力センサを順次走査しその出力信号を検出
    するセンサ走査手段と、 を含み、 各半導体圧力センサは、 前記半導体基板の主表面上に被覆され、耐エツ
    チング材料からなる絶縁性のダイアフラム膜と、 このダイアフラム膜の受圧領域所定位置に設け
    られた少なくとも1個の歪みゲージと、 この歪みゲージ及びダイアフラム膜上に被覆さ
    れ耐エツチング材料からなる絶縁性保護膜と、 この絶縁性保護膜及びダイアフラム膜を貫通す
    るよう形成された少なくとも1個のエツチング液
    注入口と、 エツチング液注入口を介して半導体基板の一部
    をエツチング除去することにより形成された圧力
    基準室と、 を含み、 マトリクス配置された各半導体圧力センサに印
    加される圧力分布を測定することを特徴とする圧
    力分布検出装置。 2 特許請求の範囲1記載の装置において、 センサ走査手段は、MOS型電界効果トランジ
    スタを用いて形成されてなることを特徴とする圧
    力分布検出装置。 3 特許請求の範囲1記載の装置において、 センサ走査手段は、クロツク回路、デコーダ、
    マルチプレクサ、増幅器、A/Dコンバータを含
    み、前記各半導体圧力センサと同一の半導体基板
    上に形成されてなることを特徴とする圧力分布検
    出装置。
JP21767485A 1985-09-30 1985-09-30 圧力分布検出装置 Granted JPS6276785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21767485A JPS6276785A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 圧力分布検出装置
US06/911,245 US4766666A (en) 1985-09-30 1986-09-24 Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing the same
US07/154,648 US4771638A (en) 1985-09-30 1988-02-10 Semiconductor pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21767485A JPS6276785A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 圧力分布検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276785A JPS6276785A (ja) 1987-04-08
JPH0554710B2 true JPH0554710B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16707944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21767485A Granted JPS6276785A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 圧力分布検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276785A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914742A (en) * 1987-12-07 1990-04-03 Honeywell Inc. Thin film orthogonal microsensor for air flow and method
JP2760860B2 (ja) * 1989-09-06 1998-06-04 カヤバ工業株式会社 レベル測定装置
JPH0758235B2 (ja) * 1992-04-17 1995-06-21 株式会社エニックス マトリクス型面圧力分布検出素子
WO2020028017A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Corning Incorporated Methods and apparatus for plugging cells of ceramic structures and honeycomb filters
US11986975B2 (en) * 2018-07-31 2024-05-21 Corning Incorporated Methods and apparatus for plugging cells of ceramic structures and honeycomb filters
US11891933B2 (en) * 2018-07-31 2024-02-06 Corning Incorporated Methods and apparatus for plugging cells of ceramic structures and honeycomb filters
US20220236120A1 (en) * 2019-06-24 2022-07-28 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Tactile Sensor and Method for Operating a Tactile Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6276785A (ja) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766666A (en) Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing the same
US4771638A (en) Semiconductor pressure sensor
US6051853A (en) Semiconductor pressure sensor including reference capacitor on the same substrate
US11808644B2 (en) Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
US6452427B1 (en) Dual output capacitance interface circuit
US4812888A (en) Suspended gate field effect semiconductor pressure transducer device
US5055838A (en) Silicon tactile imaging array and method of making same
Chun et al. A high-performance silicon tactile imager based on a capacitive cell
US7861597B2 (en) High temperature transducer using SOI electronics
JPH05501159A (ja) 集積容量性圧力センサ及びその製造方法
US20210148776A1 (en) Pressure sensors and method for forming a mems pressure sensor
JPS5827277A (ja) 指紋センサ
GB2194344A (en) Pressure transducer and method of fabricating same
CN102235925A (zh) 具有垂直电馈通的电容式压力传感器及其制造方法
US10558286B2 (en) Array substrate, touch display panel, and touch display device thereof
US6725725B1 (en) Micromechanical differential pressure sensor device
JPH0554710B2 (ja)
JP4040435B2 (ja) シリコン触覚センサ装置
JP2789291B2 (ja) 圧力センサ
US6204086B1 (en) Method for manufacturing semiconductor components having micromechanical structures
JPH04299871A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
Trieu et al. Fully CMOS compatible capacitive differential pressure sensors with on-chip programmabilities and temperature compensation
JPH0979928A (ja) 半導体圧力センサ装置
TWI807688B (zh) 靜電電容式壓力感測器及使用此壓力感測器之壓力檢測方法
JPH02205077A (ja) 力覚センサ