JPH0554335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554335B2
JPH0554335B2 JP60136516A JP13651685A JPH0554335B2 JP H0554335 B2 JPH0554335 B2 JP H0554335B2 JP 60136516 A JP60136516 A JP 60136516A JP 13651685 A JP13651685 A JP 13651685A JP H0554335 B2 JPH0554335 B2 JP H0554335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
target image
examined
fixation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60136516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61293427A (ja
Inventor
Ikuo Kitao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP60136516A priority Critical patent/JPS61293427A/ja
Publication of JPS61293427A publication Critical patent/JPS61293427A/ja
Publication of JPH0554335B2 publication Critical patent/JPH0554335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本件発明は、被検眼の調節力を除去して遠点視
または雲霧視させた状態で測定するための固視目
標投影系を有する自動眼屈折力測定装置の改良に
関するものである。
従来技術 従来より、被検眼に測定光としての測定ターゲ
ツト像を投影し、この測定ターゲツト像の合焦状
態を光電的に検出して被検眼の屈折度数を自動的
に測定するための自動眼屈折力測定装置は種々提
案されている。
この種の装置の一つとして、測定ターゲツト像
の合焦状態を示す検出信号に基づき、その合焦状
態を得るべく測定ターゲツト像の移動を図り、こ
の移動量から被検眼の屈折度数を測定するように
構成したものが知られている。
ところで、この種の装置においては被検眼の調
節力を除去して遠点視または雲霧視させた状態で
測定するための固視目標投影系が設けられてお
り、測定時における測定ターゲツトの移動に連動
して固視目標の調整が行なえるようになつてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような固視目標投影系を有
する装置においては、固視目標を移動調整する際
に被検者に心理的動揺を与え易く、その結果調節
力に少なからず影響を及ぼし、正確な測定結果を
得ることができないという問題点があつた。
問題点を解決するための手段 本件発明は、かかる問題点を解決すべく、従前
の自動眼屈折力測定装置に、被検眼の眼底に固視
目標像を投影するとともに、前記投影系による測
定反射光により眼底上の固視目標像の合焦状態を
調整可能にした固視目標投影系と、前記光電検出
器により検出される測定反射光を基準として前記
固視目標を被検眼が遠点視または雲霧視可能位置
に設定する固視目標設定手段とを設け、この設定
位置に固定した状態での測定を行うことを特徴と
するものである。
作 用 屈折度数の測定前に固視目標像と測定反射光と
を連動させて合焦状態を変化させ、測定反射光に
基づき、固視目標を被検眼が遠点視または雲霧視
可能な位置に固定させる。
実施例 以下に本件発明に係る自動眼屈折力測定装置の
実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る自動眼屈折力測定装置
の光学系を示す図である。
第1図において、1はターゲツト像投影系、2
は結像光学系、3はターゲツト像投影系1及び結
像光学系2に共用される共用光学系、4はチヤー
ト投影系、5は照準光学系、6は被検眼、そして
7は前眼部である。ターゲツト像投影系1は、共
用光学系3を介して被検眼6の眼底8に測定光と
しての測定ターゲツト光を投影して、この眼底8
にターゲツト像を形成する機能を有するものであ
り、発光素子9、コンデンサレンズ10、指標板
11、反射プリズム12,13、リレーレンズ1
4、反射プリズム15、半月絞り板16により概
略構成されている。ここで、発光素子10は、不
可視光である赤外光を射出するものであり、この
赤外光はコンデンサレンズ10により平行光束と
なつて指標板11を照明する。指標板11には、
第2図に示すように、スリツト11a〜11dが
形成されているとともに、4個の偏角プリズム1
1e〜11hが貼着されている。これにより、指
標板11は、赤外光により照射されて測定ターゲ
ツト光を形成させ、偏角プリズム11e〜11h
はスリツトの長手方向と直角な方向にターゲツト
光を偏角させるようになつている。
一方、共用光学系3は、スリツトプリズム1
7、イメージローテータ18、対物レンズ19、
ビームスプリツタ20から成つている。そして、
指標板11からのターゲツト光は、反射プリズム
12,13,15により反射されて半月絞り板1
6に導かれ、半月孔16a,16bを通過して、
スリツトプリズム17の反射面17aで反射さ
れ、次いで、イメージローテータ18、対物レン
ズ19、ビームスプリツタ20を介して被検眼6
の瞳孔を通過して眼底8に投影されるようになつ
ている。半月絞り板16は対物レンズ19に関
し、適正位置の被検眼6の瞳位置と共役になるよ
うに配置されており、被検眼6の前眼部7から測
定に有害な反射光を遮断し、ターゲツト光を被検
眼6に入射させるようにするものである。また、
イメージローテータ18は共用光学系3の光軸l
の回りにθ/2の角度だけ回転することにより、
眼底8にて形成される測定ターゲツト像を被検眼
6の経線方向にθの角度だけ回転させるものであ
る。
眼底8上に投影された測定反射光である測定タ
ーゲツト像は、ビームスプリツタ20、対物レン
ズ19、スリツトプリズム19のスリツト孔19
a、開口絞り板21の中央部に形成された開口2
1a、リレーレンズ22及び反射プリズム23を
介して結像光学系2に導かれるようになつてい
る。また、開口絞り板21は、被検眼6の瞳と共
役位置に配置され、瞳の中心部を通過する反射光
をリレーレンズ22に導くようになつている。さ
らに、結像光学系2は反射ミラー24、移動レン
ズ25、反射ミラー26、ハーフミラー27及び
結像レンズ28から概略構成されており、眼底8
にて結像された測定ターゲツト像の反射光を撮像
装置29の光電面29aに導き、その光電面29
a上に測定ターゲツト像を結像させるようになつ
ている。ここで、イメージローテータ18は、前
述したように光軸lの回りに角度θ/2だけ回転
させると、測定ターゲツト像がその回転方向に角
度θだけ回転するようになつているが、眼底8に
おいて反射された測定ターゲツト像の反射光が再
度このイメージローテータ18を通過するので、
イメージローテータ18の回転方向とは反対方向
に測定ターゲツト像が角度θだけ回転することと
なり、撮像装置29の光電面29aには、イメー
ジローテータ18の回転とは無関係に所定方向を
向いた測定ターゲツト像が形成されるようになつ
ている。
チヤート投影系4は、可視光源であるタングス
テンランプ30、色補正フイルタ31、コンデン
サレンズ32、チヤート板33、移動レンズ3
4、反射ミラー36,37、リレーレンズ38、
反射ミラー39及び対物レンズ40から概略構成
されている。ここで、チヤート板33は、コンデ
ンサレンズ31及び色補正フイルタ32を介して
タングステンランプ33により照明されるように
なつており、タングステンランプ30の射出光は
色補正フイルタ32により波長選択され、400nm
から700nmまでの可視光だけが透過するようにな
つている。そして、このチヤート板33には、第
3図に示すようなチヤート33aが形成されてお
り、チヤート33aからの光は移動レンズ34及
びリレーレンズ38に導かれ、反射ミラー36,
37,39により光路変換され、リレーレンズ3
8及び対物レンズ40を通過してビームスプリツ
タ41に導かれ、ビームスプリツタ20を介して
被検眼6に向けて投影される。
さらに、照準光学系5は、被検眼6の前眼部7
の像を撮像装置29の光電面29a上に形成する
ためのものであり、前眼部7で反射された光束は
ビームスプリツタ20,41及び反射ミラー42
により反射された後、結像レンズ43、ハーフミ
ラー27、撮像レンズ28を通過し、撮像装置2
9の光電面29a上に前眼部像が形成されるよう
になつている。
撮像装置29はテレビモニター44に接続され
ており、45はその表示面である。この表示面4
5には撮像装置29からの映像信号に基づき光電
面29a上に形成された像が可視像として表示さ
れるようになつている。なお、第1図において4
6は結像光学系2により形成された測定ターゲツ
ト像であり、47は照準光学系2により形成され
た前眼部像である。
ここで、テルビモニター44の表示面45上に
表示されるターゲツト像46は眼底8において合
焦状態にあるときに、第4図に示すように、上一
対のターゲツト像46aの間隔l1と下一対のター
ゲツト像46bの間隔l2とが一致するものであ
る。例えば、測定ターゲツト像が眼前8の前方に
おいて合焦したとすると、第5図に示すように間
隔l1が間隔l2よりも小になり、これに対し、測定
ターゲツト像が眼底8の後方に合焦したとする
と、第6図に示すように間隔l1が間隔l2よりも大
となる。
屈折力の他覚測定の際には、指標板11を測定
ターゲツト像の両間隔l1,l2が一致するように移
動させ、このときの指標板11の移動量により眼
屈折力が求めらることとなる。なお、この場合、
移動レンズ25は指標板11と共役関係を保ちつ
つ一体的に駆動される。
次に、第7図に示す測定回路につき説明する。
前述した撮像装置29からの映像信号はその一
部がテレビモニター44に入力されて前眼部の画
像表示が行なわれるとともに、他の一部は抽出指
令回路51の指令信号に基づき映像信号抽出回路
52により測定ターゲツト像についての映像信号
として抽出されるようになつている。そして、抽
出された映像信号は所定の矩形波に変換すべく矩
形波生成回路53にて波形処理されるようになつ
ているとともに、得られた矩形波は、映像信号レ
ベル判定器54によりその輝度レベル、すなわち
測定ターゲツト像46の光量レベルが検出される
ようになつている一方、ターゲツト像位置検出回
路55にて信号間隔、すなわち測定ターゲツト像
46の間隔が検出されるようになつている。
ここで、映像信号レベル判定器54やターゲツ
ト像位置検出回路55からの出力信号あるいは後
述する各信号の信号処理はマイクロコンピユータ
のCPU50により行なわれるようになつている。
CPU50は、固視標としてのチヤート板33
または移動レンズ34、及び指標板11を移動さ
せるための固視標駆動スイツチ56、チヤート板
33の位置固定を図るための駆動スイツチ57、
そしてオート測定を開始させるためのオート測定
スタートスイツチ58をそれぞれ制御するように
なつている。さらに、CPU50は、駆動制御部
61を制御するようになつており、この制御部6
1は指標板11及び移動レンズ25を光軸に沿つ
て移動させるための第一駆動制御部62、イメー
ジローテータ18を光軸の回りに回転駆動させる
ための第二駆動制御部63、及びチヤート投影系
4の移動レンズ34を光軸に沿つて移動させるた
めの第三駆動制御部64からなつている。なお、
CPU50は予め組み込まれた所定のオート測定
プログラム64を実行するようになつており、各
測定結果はプリンター67により順次記録される
ようになつている。
次に、このように構成された眼屈折力測定装置
の作動につき第8図のフローチヤートを参照しな
がら説明する。
まず、測定ターゲツト系1の赤外光の発光素子
9及びチヤート投影系4のタングステンランプ3
0はいずれも点灯されているものとする。これに
より、被検眼6の眼底8には不可視光による測定
ターゲツト像、及び可視光によるチヤート像が重
ね合わされて投影されることとなり、被検者は固
視標としてのチヤート33のチヤート像だけを観
察できるようになる。
次に、電源の投入などによりCPU50による
演算処理の実行がスタートすると、ステツプ10
0においてチヤート投影系4の移動レンズ34及
び測定ターゲツト系1の指標板11はそれぞれ0
デイオプター相当位置に初期設定される。
ここで、被検眼6が正常の場合や遠視の場合に
は、チヤート像にピント合わせをすることがで
き、テレビモニター44の表示面45にて観察さ
れる測定ターゲツト像46は第4図に示すような
両間隔l1,l2が略一致した状態、すなわち合焦状
態となる。この場合には、検者は固視標駆動スイ
ツチ58をプラス駆動側にオン操作し(ステツプ
101)、所定距離だけ移動レンズ34及び指標
板11をプラスデイオプター方向に移動させ(ス
テツプ102,103)、これにより、チヤート
像及び測定ターゲツト像の合焦状態を変化させ
る。
なお、移動レンズ34が移動したとき被検眼6
の調節力の働く範囲内では、被検者はチヤート像
にピント合わせをするようになるので、測定ター
ゲツト像の両間隔l1,l2も一致した状態に保たれ
るが、被検眼6の遠点位置を超えるとチヤート像
にピント合わせをすることができず、測定ターゲ
ツト像は第5図に示すようなスプリツト状態とな
る。
検者はテレビモニター44の表示面45の測定
ターゲツト像46を観察しながらその測定ターゲ
ツト像46がスプリツト状態になるまで、固視標
駆動スイツチ57をプラス駆動側にオン操作し
て、移動レンズ34及び指標板11を移動させ
る。その移動後の設定位置(ステツプ104)が
被検眼6の遠点位置に対応することとなる。
一方、ステツプ100の初期設定にて、第6図
に示すようなスプリツト状態が観察される場合に
は、被検眼6が近視であることを示すこととな
る。この場合には、検者は固視標駆動スイツチ5
7をマイナス駆動側にオン操作し、移動レンズ3
4及び指令板11をマイナスデイオプター方向に
それぞれ移動させる。
検者はテレビモニター44の表示面45の測定
ターゲツト像46を観察しながら、その両間隔
l1,l2が一致する位置まで移動レンズ34及び指
標板11を移動させる。このときの移動位置が被
検眼6の遠点位置に対応することとなる。なお、
遠点位置に固定せずに、この遠点位置を基準とし
て所定量だけ遠方位置に設定固定し雲霧視させる
ように構成してもよい。
このように、検者は被検眼6の遠点位置にチヤ
ート像を設定する際、測定ターゲツト像46の合
焦状態を観察しながら行なえる。
かかる設定調整が終了したら、検者は固視標位
置設定スイツチ56をオン操作し(ステツプ10
4)、それ以後の測定期間中移動レンズ34は常
時同一位置に置かれる。すなわち、その後のステ
ツプ105〜においてはチヤート投影系4は固定
されたものとなる。
次に、オート測定スタートスイツチ59をオン
操作すると(ステツプ105)、CPU50は自動
測定プログラム65を呼び出し、これに伴つて以
下の測定が行なわれる。
初めに、ステツプ106における初期設定で
は、第一駆動制御部62により指標板11を0デ
イオプター位置に、第二駆動制御部63によりイ
メージローテータ18を00位置に、それぞれ移動
させる設定が行なわれる。
続くステツプ107では、撮像装置29からの
映像信号に基づき映像信号レベル判定器54が測
定ターゲツト像46の光量レベルのレベルチエツ
クを行なう。このレベルチエツクの結果、光量レ
ベルが所定レベルを超えている場合には、ターゲ
ツト像位置検出回路55からの出力に基づき、測
定ターゲツト像の間隔l1,l2が検出される。
この間隔l1,l2が検出されると、CPU50は間
隔差l1−l2を演算し、この間隔差l1−l2が0になる
まで、すなわち測定ターゲツト像46が眼底8上
に合焦する位置まで、指標板11及び移動レンズ
25は一体に光軸沿つて移動する(ステツプ10
8,109)。そして、間隔差l1−l2が0になる
と、移動した指標板11の位置が読み込まれ(ス
テツプ110)。この移動位置に基づき00経線方
向の屈折度数が得られる。
続いて、指標板11の位置は固定したまま、イ
メージローテータ18が例えば60(測定すべき経
線の方向)毎に15回つぎつぎと回転し、それぞれ
の回転位置に対応した間隔差l1−l2が読み込まれ
て(ステツプ111〜113)、各経線方向にお
ける屈折度数が算出される(ステツプ114)。
ここで、θ方向の屈折度数D〓は指標板11の停
止位置に対応するデイオプター値と間隔差l1−l2
値に対応するデイオプター値との和を求めること
により得られる。そして、この屈折度数D〓は、
球面度数A、乱視度数B、及び乱視軸αとの間に
以下の(1)式で示す関係を有する。
D〓=A+Bcos(θ−α) …(1) 従つて、各経線方向(15経線方向)で得られた
屈折度数D〓1〜D〓15に基づき、最小自乗法により
球面度数A、乱視度数B、及び乱視軸αがそれぞ
れ算出される(ステツプ115)。
そして、得られた球面度数A、乱視度数B、及
び乱視軸αはテレビモニター44に表示されると
もに、プリンター67にて記録される(ステツプ
116,117)。
発明の効果 以上のように本件発明によれば、測定系による
測定前に測定反射光を基準として固視目標を固定
設定し得るようにしたので、被検眼が遠点視また
は雲霧視可能な固視目標の正確な位置を設定する
ことができ、その後の測定の際には固視目標を移
動させることなく、調節力の入る可能性を排除し
て遠点視または雲霧視状態で精度よく屈折度数を
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る自動眼屈折力測定装置
の光学系の概略構成図、第2図はその光学系を構
成する指標板の斜視図、第3図は同光学系を構成
するチヤート板の平面図、第4図ないし第6図は
同光学系により形成される測定ターゲツト像の結
像状態の各態様をそれぞれ示す模式図、第7図は
同装置を駆動するための測定回路図、第8図はそ
の測定回路によるプログラムを実行するためのフ
ローチヤートである。 1…ターゲツト像投影系、4…チヤート投影
系、6…被検眼、33…チヤート板、46…測定
ターゲツト像、29…撮像装置、44…テレビモ
ニター、50…CPU、64…オート測定プログ
ラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に測定光を投影するための投影系と、
    該被検眼眼からの測定反射光を光電検出器上に投
    影し、該光電検出器からの信号により被検眼屈折
    度数を自動的に測定するための測定部を有する自
    動眼屈折力測定装置において、 前記被検眼の眼底に固視目標像を投影するとと
    もに、前記投影系による測定反射光により眼底上
    の固視目標像の合焦状態を調整可能にした固視目
    標投影系と、 前記光電検出器により検出される測定反射光を
    基準として前記固視目標を被検眼が遠点視または
    雲霧視可能位置に設定する固視目標設定手段とを
    設け、この設定位置に固定した状態での測定を行
    うことを特徴とする自動眼屈折力測定装置。
JP60136516A 1985-06-22 1985-06-22 自動眼屈折力測定装置 Granted JPS61293427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136516A JPS61293427A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 自動眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136516A JPS61293427A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 自動眼屈折力測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305819A Division JP2916105B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293427A JPS61293427A (ja) 1986-12-24
JPH0554335B2 true JPH0554335B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=15177002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136516A Granted JPS61293427A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 自動眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293427A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916105B2 (ja) * 1995-11-24 1999-07-05 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125032A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Nippon Chemical Ind Optometry apparatus
JPS57200128A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Tokyo Optical Objective automatic eye refractive force measuring apparatus
JPS5980227A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 株式会社ニデツク 眼屈折力測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125032A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Nippon Chemical Ind Optometry apparatus
JPS57200128A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Tokyo Optical Objective automatic eye refractive force measuring apparatus
JPS5980227A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 株式会社ニデツク 眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61293427A (ja) 1986-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3168212B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6328614B2 (ja)
JPH04200436A (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0554771B2 (ja)
JP2706246B2 (ja) 眼科装置
US4848895A (en) Automatic eye refractive power measuring apparatus
JPH035810B2 (ja)
JPH0554334B2 (ja)
JPH0554335B2 (ja)
JP2916105B2 (ja) 眼科装置
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP2693772B2 (ja) 眼科装置
JPH0554770B2 (ja)
JPH0554324B2 (ja)
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH03267039A (ja) 眼屈折計
JPH0554326B2 (ja)
JPS6213010B2 (ja)
JP3510312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0554325B2 (ja)
JPH02161Y2 (ja)
JP2002017676A (ja) オートレフラクトメータ
JPH0588130B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees