JPH055406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055406Y2
JPH055406Y2 JP1735487U JP1735487U JPH055406Y2 JP H055406 Y2 JPH055406 Y2 JP H055406Y2 JP 1735487 U JP1735487 U JP 1735487U JP 1735487 U JP1735487 U JP 1735487U JP H055406 Y2 JPH055406 Y2 JP H055406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
inlet
way valve
heat exchanger
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1735487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125756U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1735487U priority Critical patent/JPH055406Y2/ja
Publication of JPS63125756U publication Critical patent/JPS63125756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055406Y2 publication Critical patent/JPH055406Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案はエアコン等に用いられるヒートポンプ
サイクルに関する。
〈従来技術〉 第2図に従来のヒートポンプサイクルを示す。
第2図において、1はコンプレツサ、2は冷房時
と暖房時とで通路を切り換える四方弁、3は室外
側に配置される室外側熱交換器、4は室内側に配
置される室内側熱交換器、5は減圧装置としての
膨張弁である。このようなサイクルにおいて、冷
房時には四方弁2が図示の実線の如く通路を形成
する。従つて、コンプレツサ1より吐出された冷
媒は四方弁2を通して室外側熱交換器4で凝縮
し、膨張弁5で減圧してから室内側熱交換器4で
蒸発してコンプレツサ1に吸入されるサイクルを
形成する。一方で暖房時には四方弁2が図示の点
線の如く通路を形成する。従つて冷房時とは熱交
換器3,4を通過する通路の冷媒流れ方向が逆転
し、コンプレツサ1、四方弁2、室内側熱交換器
4、膨張弁5、室外熱交換器3、コンプレツサ1
の順序で冷媒が流れることになる。
ところでこのようなヒートポンプサイクルをエ
アコンに用いる場合、上記熱交換器3,4では送
風機が併設されており、室内側熱交換器4を通過
することにより加熱、冷却された空気が暖房や冷
房に供されている。又室外側熱交換器3では同様
に送風により吸熱、放熱が行われている。一般に
エアコン等空調機器では、送風方向は一定で逆方
向に送風することは不可能である。このため、熱
交換器3,4での熱交換効率を向上させるため
に、冷媒流れの方向と送風方向を対向流にして
も、冷・暖いずれか一方では対向流となるものの
他方では同一方向の流れになつてしまい効率が悪
いという問題があつた。
本考案は上記の点に鑑み、冷房、暖房いずれの
場合にも熱交換器3,4での冷媒流れ方向が同一
となるように工夫することで常時対向流による熱
交換を行うようにしたものである。
〈従来の問題点を解決するための手段〉 冷媒を圧縮するコンプレツサと、 第1の入口、出口及び第2の入口、出口を備
え、冷房時には第1の入口から第1の出口にかけ
て通路を形成すると共に第2の入口から第2の出
口にかけて通路を形成し、暖房時には第1の入口
から第2の出口にかけて通路を形成すると共に第
2の入口から第1の出口にかけて通路を形成する
ものであつて、第1の入口に上記コンプレツサの
吐出側が接続される第1の四方弁と、 室外側に配置され、入口側が上記第1の四方弁
の第1の出口に接続されるものであつて、出口側
から入口側に向つて送風を行う送風手段が併設さ
れる室外側熱交換器と、 第1の入口、出口及び第2の入口、出口を備え
冷房時には第1の入口から第1の出口にかけて通
路を形成すると共に第2の入口から第2の出口に
かけて通路を形成し、暖房時には第1の入口から
第2の出口にかけて通路を形成すると共に第2の
入口から第1の出口にかけて通路を形成するもの
であつて、第1の入口が上記室外側熱交換器の出
口に接続され、第2の出口が上記コンプレツサの
吸入側に接続される第2の四方弁と、 室内側に配置され、入口側が上記第1の四方弁
の第2の出口に接続されると共に出口側が上記第
2の四方弁の第2の入口に接続されるものであつ
て、出口側から入口側に向つて送風を行う送風手
段が併設される室内側熱交換器と、 入口側が上記第2の四方弁の第1の出口に接続
さ減、出口側が上記第1の四方弁の第2の入口に
接続される減圧装置と、 から構成されるヒートポンプサイクル。
〈作用〉 室内熱交換器の入口が第2の四方弁の第1の出
口に接続され、冷房時、暖房時いずれもこの第2
の四方弁の第1の出口より冷媒が吐出される流れ
となるから、冷、暖いずれの場合も室内側熱交換
器の入口側から冷媒が流入する一方で、送風手段
が室内側熱交換器の出口側から入口側に向つて送
風するから、冷、暖いずれも対向流による熱交換
となる。
又、室外側熱交換器の入口が第1の四方弁の第
1の出口に接続され、冷房時、暖房時いずれもこ
の第1の四方弁の第1の出口より冷媒が吐出され
る流れとなるから、冷、暖いずれの場合も室外側
熱交換器の入口から冷媒が流入する一方で送風手
段が室外側熱交換器の出口側から入口側に向つて
送風するから、冷、暖いずれも対向流による熱交
換となる。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に従つて説明する。
尚、この実施例を最近注目されている混合冷媒
(非共沸混合冷媒)を用いる場合のサイクル図に
ついて説明する。
第1図において、6はコンプレツサ、7は第1
の四方弁、8は室外側熱交換器、9は減圧装置と
して膨張弁、10は室内側熱交換器、11は第2
の四方弁、12は冷媒熱交換器である。
上記第1の四方弁7は第1の入口7a、第1の
出口7b及び第2の入口7c、第2の出口7dを
備えて成る。この第1の四方弁7は冷房時には図
示の実線で示すように第1の入口7aから第1の
出口7bにかけて通路を形成すると共に、第2の
入口7cから第2の出口7dにかけて通路を形成
する。又、暖房時には図示の点線で示すように、
第1の入口7aから第2の出口7dにかけて通路
を形成すると共に、第2の入口7cから第1の出
口7bにかけて通路を形成するように通路を切り
換えるよう動作する。そしてこの第1の四方弁7
の第1の入口7aにはコンプレツサ6の吐出側が
接続されて、コンプレツサ6の吐出冷媒を冷房時
には第1の出口7bから、暖房時には第2の出口
7dから吐出するようにしている。
上記室外側熱交換器8は室外に配置されるもの
であつて、入口側8dが上記第1の四方弁7の第
1の出口に接続されている。又、この室外側熱交
換器8には、出口側8bから入口側8aに向つて
送風を行う送風手段(図示せず)が併設されてお
り、室外空気と通過冷媒とを熱交換するようにな
つている。
上記第2の四方弁11は第1の入口11a、第
1の出口11d、及び第2の入口11c、第2の
出口11dを備えて成る。この第2の四方弁11
は、冷房時図示の実線で示すように、第1の入口
11aから第1の出口11bにかけて通路を形成
すると共に、第2の入口11cから第2の出口1
1dにかけて通路を形成する。又、暖房時には図
示の点線で示すように、第1の入口11aから第
2の出口11dにかけて通路を形成すると共に、
第2の入口11cから第1の出口11bにかけて
通路を形成するように通路を切り換えるよう動作
する。そして、この第2の四方弁11の第1の入
口11aには上記室外側熱交換器8の吐出側が接
続されている。
上記室内側熱交換器10は室内に配置されるも
のであつて、入口側10aが上記第1の四方弁7
の第1の出口7dに接続されると共に、出口側1
0bが上記第2の四方弁11の第2の入口11c
に接続されている。そしてこの室内側熱交換器1
0には、出口側10bから入口側10aに向つて
送風を行う送風手段(図示せず)が併設されてお
り、室内空気と通過冷媒とを熱交換するようにな
つている。
上記熱媒熱交換器12は内管12aとこの内管
12aを囲繞する外管12bとから構成されるも
のであつて、この内・外管12a,12b間で熱
交換を行うものである。上記外管12bの入口は
上記第2の四方弁11の第1の出口11bが接続
されていると共に、出口には上記膨張弁9の入口
側が接続される。又、上記内管12aの入口には
上記第2の四方弁11の第2の出口11dが接続
されていると共に、出口には上記コンプレツサ6
の吸入側が接続されている。
上記膨張弁9は減圧装置としての作用を持ち、
入口側が上記冷媒熱交換器12の外管12bの出
口側に接続されると共に出口側が第1の四方弁7
の第2の入口7cに接続されている。
さて、混合媒体(特に非共沸混合冷媒)につい
ては、「ヒートポンプによる新分野とその可能性
に関する調査研究報告書」(昭和59年7月社団法
人 日本機械工業連合会発行)に記載されている
ように、サイクルの成績係数を改善できる点で近
年注目されているものであるが、蒸発凝縮過程で
温度、組成変化を生じる(この特性を利用するこ
とで加熱能力、成績係数の改善が行われる)た
め、上記熱媒熱交換器12の設置により非共沸混
合冷媒を用いたサイクルを具現している。
上記サイクルの動作について説明する。先ず冷
房の場合には、四方弁7,11は実線の如く通路
を形成する。従つて、コンプレツサ6で圧縮され
た冷媒は第1の四方弁7の第1の入口7aから第
1の出口7bを通つて室外側熱交換器8に送入さ
れる。室外熱交換器8では入口8aから出口8b
に向つて冷媒が流れると同時に出口8bから入口
8aに室外空気が流通し熱交換を行う。この時室
外側熱交換器8は凝縮器として作用する。凝縮し
た冷媒は第2の四方弁11の第1の入口11aか
ら第1の出口11bを通つて熱媒熱交換器12の
外管12bに流入する。ここで冷媒は後述の室内
熱交換器10で蒸発した冷媒と熱交換し、室外熱
交換器8で凝縮しなかつた冷媒が凝縮することに
なる。このようにして、凝縮した冷媒は膨張弁9
により適宜減圧が行われて、第1の四方弁7の第
2の入口から第2の出口7dを通つて室内側熱交
換器10に流入する。ここで冷媒は通過方向に対
向する室内空気の流通作用により熱交換して蒸発
する。蒸発した冷媒は第2四方弁11の第2の入
口11cから第2の出口11dを通つて上述の熱
媒熱交換器12の内管12aを通過する。ここで
上述の如く減圧前の冷媒と熱交換に一部が蒸発す
る。この熱媒熱交換器12により、蒸発温度と凝
縮温度との差を極力小さくして、成績係数を向上
させている。このようにして蒸発した冷媒はコン
プレツサ1に吸入される。
従つて、上記室内・外熱交換器8,10では熱
媒の流通方向に対して空気流通方向が対向の関係
になる。
次に暖房時には、四方弁7,11は点線で図示
するように通路を形成する。従つて、コンプレツ
サ6より吐出された冷媒は第1の四方弁7(7a
→7d)を通つて室内側熱交換器10に入口10
a→出口10bの方向で流入する。この時室内側
熱交換器10は凝縮器として作用する。凝縮冷媒
は第2の四方弁11(11c→11b)を通つて
熱媒熱交換器12の外管12b側を通過すること
により更に凝縮して膨張弁9で減圧される。減圧
後の冷媒は第1の四方弁7(7c→7b)を通つ
て室外側熱交換器8に入口8a→出口8bの方向
で流入する。この時室外側熱交換器8は蒸発器と
して作用する。蒸発後の冷媒は熱媒熱交換器12
の内管12aご更に蒸発し、コンプレツサ1に吸
入される。
このように四方弁7,11によつて、冷、暖サ
イクルを切り換えても、室内・外熱交換器8,1
0においては入口8a,10a→出口8b,10
bの方向で冷媒が流通することになる一方で、い
ずれの熱交換器8,10においても出口8b,1
0b→入口8a,10aの方向で送風しているの
で、いずれの熱交換器8,10においても対向流
での熱交換が行われることになる。
尚、本考案は非共沸混合媒体を用いない場合で
も有効であり、その揚熱媒熱交換器12は不要と
なる。
〈効果〉 以上本考案によれば、冷房サイクル、暖房サイ
クルを四方弁にて切り換えてもいずれの場合も対
向流となるので、熱交換効率が優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例のサイクル図、第2図は
従来のサイクル図。 6……コンプレツサ、7……第1の四方弁、7
a……第1の入口、7b……第2の出口、7c…
…第2の入口、7d……第2の出口、8……室外
側熱交換器、9……膨張弁、10……室内側熱交
換器、11……第2の四方弁、11a……第1の
入口、11b……第1の出口、11c……第2の
入口、11d……第2の出口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 冷媒を圧縮するコンプレツサと、 第1の入口、出口及び第2の入口、出口を備
    え、冷房時には第1の入口から第1の出口にかけ
    て通路を形成すると共に第2の入口から第2の出
    口にかけて通路を形成し、暖房時には第1の入口
    から第2の出口にかけて通路を形成すると共に第
    2の入口から第1の出口にかけて通路を形成する
    ものであつて、第1の入口に上記コンプレツサの
    吐出側が接続される第1の四方弁と、 室外側に配置され、入口側が上記第1の四方弁
    の第1の出口に接続されるものであつて、出口側
    から入口側に向つて送風を行う送風手段が併設さ
    れる室外側熱交換器と、 第1の入口、出口及び第2の入口、出口を備え
    冷房時には第1の入口から第1の出口にかけて通
    路を形成すると共に第2の入口から第2の出口に
    かけて通路を形成し、暖房時には第1の入口から
    第2の出口にかけて通路を形成すると共に第2の
    入口から第1の出口にかけて通路を形成するもの
    であつて、第1の入口が上記室外側熱交換器の出
    口に接続され、第2の出口が上記コンプレツサの
    吸入側に接続される第2の四方弁と、 室内側に配置され、入口側が上記第1の四方弁
    の第2の出口に接続されると共に出口側が上記第
    2の四方弁の第2の入口に接続されるものであつ
    て、出口側から入口側に向つて送風を行う送風手
    段が併設される室内側熱交換器と、 入口側が上記第2の四方弁の第1の出口に接続
    され、出口側が上記第1の四方弁の第2の入口に
    接続される減圧装置と、 から構成されるヒートポンプサイクル。
JP1735487U 1987-02-09 1987-02-09 Expired - Lifetime JPH055406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735487U JPH055406Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735487U JPH055406Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125756U JPS63125756U (ja) 1988-08-17
JPH055406Y2 true JPH055406Y2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=30810037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1735487U Expired - Lifetime JPH055406Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055406Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698951B1 (ja) * 2019-02-27 2020-05-27 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562646B (en) * 2016-02-22 2020-10-28 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698951B1 (ja) * 2019-02-27 2020-05-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2020174619A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN113454408A (zh) * 2019-02-27 2021-09-28 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN113454408B (zh) * 2019-02-27 2022-07-01 三菱电机株式会社 空气调节装置
US11906191B2 (en) 2019-02-27 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125756U (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689962A (en) Heat pump systems and methods incorporating subcoolers for conditioning air
US20060037354A1 (en) Indoor unit of air conditioner
JPH08105652A (ja) 空気調和装置
JPH0618121A (ja) エンジン駆動ヒートポンプ空調装置
KR19980084034A (ko) 공기조화기
KR100357989B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JPH055406Y2 (ja)
JP2002228187A (ja) 空冷ヒートポンプ式外気処理空調機
JPH074794A (ja) 空気調和装置
KR100357105B1 (ko) 이동형 공기조화기
CN214406241U (zh) 一种恒温除湿新风空调机
JP3155645B2 (ja) 空気調和装置
KR100526105B1 (ko) 히터펌프 공기조화기
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
KR20060056836A (ko) 냉난방 성능을 높인 실외기 일체형 냉난방기
JP2001066007A (ja) 空気調和機
JPH02161263A (ja) 冷暖房装置
JPH06272992A (ja) 空気調和装置
KR100195921B1 (ko) 히트펌프에어콘의 실외기구조
KR100436930B1 (ko) 응축수를 이용한 성능향상 에어컨
KR0184102B1 (ko) 히트펌프의 어큐뮬레이터
KR20050098153A (ko) 히터펌프 공기조화기의 냉매 과열도 개선장치
JPS6341771A (ja) 空気調和機
KR100728683B1 (ko) 냉난방겸용 공기조화기
KR200175101Y1 (ko) 창문형 에어컨의 응축기 냉각공기 순환구조