JPH0553615U - 人工歯根 - Google Patents

人工歯根

Info

Publication number
JPH0553615U
JPH0553615U JP10704591U JP10704591U JPH0553615U JP H0553615 U JPH0553615 U JP H0553615U JP 10704591 U JP10704591 U JP 10704591U JP 10704591 U JP10704591 U JP 10704591U JP H0553615 U JPH0553615 U JP H0553615U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial tooth
bonding layer
tooth root
chitin
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10704591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553396Y2 (ja
Inventor
経裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10704591U priority Critical patent/JP2553396Y2/ja
Publication of JPH0553615U publication Critical patent/JPH0553615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553396Y2 publication Critical patent/JP2553396Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】顎骨との当接部に、キチン、キチン誘導体、コ
ラーゲン及びコラーゲン誘導体のうち少なくともいずれ
かを含む生体分解性基材よりなる硬組織接合層を被着
し、歯肉との当接部には上記の生体分解性基材を架橋し
てなる軟組織接合層を被着してなる人工歯根。 【効果】本考案の人工歯根は優れた歯肉とのシーリング
作用、新生骨の増殖生成誘導能を有するため歯肉上皮の
下降を防止し顎骨との確実で強固な固定を実現する。加
えて作製が煩雑ではなく感染などを引き起こす隙間が発
生してしまることもない安全な人工歯根である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は歯科治療部門において高齢、災害あるいは疾病などにより失われた天 然歯の機能を再建するために用いられる人工歯根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から用いられている人工歯根は、コバルト/クロム合金、純チタン、チタ ン合金、またはセラミックなどの材料を単独でもしくは複合的に用いたもので、 顎骨にチャンネルた穴を形成し、その中に棒状、もしくは板状をした人工歯根の 埋入部を埋設し、棒状をしたポスト部を歯肉を通して骨外へ突出させ、そのポス ト部に上部構造を装着するものであった。
【0003】 このような人工歯根には、埋入後新生骨が増殖生成し顎骨と強固な固定が得ら れるまでに噛合や、舌圧によるポストへの刺激があり、このような刺激により人 工歯根の動揺や歯肉上皮の下部への進展が起こりポスト部周囲のロート状の骨吸 収、顎骨組織への感染が見られる症例がある。この問題を解決するためには顎骨 組織との強固な固定に加えて歯肉部分との当接部分での早期のシーリング作用が 実現されなければならない。 そのため、図5に示すようなチタン又はチタン合金よるなる基体20の顎骨に 当接する部分のスクリュー部21の周囲にアパタイトよりなる硬組織接合層22 を備え、また歯肉と当接する歯肉当接部23の周囲にはセラミック材、特に単結 晶アルミナよりなる管状部材30を挿着し、上部は人工歯冠を設置するためポス ト24となっている人工歯根10が開発され臨床上使用されている。
【0004】
【従来技術の課題】
上記人工歯根10は上述のようなポスト部周囲のロート状の骨吸収、顎骨組織 への感染などの症例が全く発生させないわけではなかった。上記人工歯根10に おいては精度よく作られたセラミックの管状部材30を用いなければならず、人 工歯根10の作製上煩雑であるとともに、作製した管状部材30の精度が悪けれ ば人工歯根10の基体20との間に僅かな隙間が生じてしまい、その隙間を介し て顎骨組織への感染が発生する危険性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本考案は顎骨との当接部に、キチン、キチン誘導 体、コラーゲン及びコラーゲン誘導体のうち少なくともいずれかを含む生体分解 性基材よりなる硬組織接合層を被着し、歯肉との当接部には上記の生体分解性基 材を架橋してなる軟組織接合層を被着してなる人工歯根を提供するものである。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図を用いて詳述する。 図1は本考案の人工歯根1の部分断面図であり、2は基体である。基体2は単 結晶アルミナなどのセラミック材料、コバルト/クロム合金、純チタン、チタン 合金などの金属材料よりなり図2に模式図を示すように顎骨B内に埋入されるべ く埋入部分がスクリュー部2aなっている。このスクリュー部2aの表面には、 キチン、コラーゲン、キチン誘導体及びコラーゲン誘導体の少なくともいずれか を含む生体分解性基材よりなる硬組織接合層3aが被着してあり、またその上方 の歯肉当接部2bには架橋された上記生体分解性基材よりなる軟組織接合層3b が軟組織である歯肉Cと当接するべく被着してある。また、人工歯根1の上部は 人工歯冠Hを設置するためのポスト部2c となっている。
【0007】 上記軟組織接合層3bの形成方法としては、キトサン、カルボキシルメチルキ ン又はリン酸化キチン等のキチン誘導体、アテロコラーゲン又はゼラチン等のコ ラーゲン誘導体、キチン及びコラーゲンのの少なくてもいずれかを含む粉末を蒸 留水、塩酸又は酢酸等の酸溶媒で、適当な粘度を得るため濃度1wt%〜20wt% になるように溶解させ、このペーストを歯肉当接部1bに塗布した後、風乾する 。この工程を数回繰り返して平均層厚50〜300μm の厚みを持つ被着層を形 成する。次に、歯肉Cと当接する硬組織接合層の生体内での分解速度を遅延させ る目的の為に架橋処理を行う。架橋方法としてはグルタルアルデヒド等の薬剤に よる架橋と真空熱架橋の2方法があるが、薬剤による方法では薬剤が毒性を示す ことがあるので真空中、140〜180℃の温度で、2〜30時間ほどの熱処理 を行なう真空架橋を施し軟組織接合層3bを形成する。
【0008】 また、上記硬組織接合層3aの形成方法としては、上記軟組織接合層3bを形 成した後、キトサン、カルボキシルメチルキン又はリン酸化キチン等のキチン誘 導体、アテロコラーゲン又はゼラチン等のコラーゲン誘導体、キチン及びコラー ゲンのうちの少なくてもいずれかを含む粉末を蒸留水、塩酸又は酢酸等の酸溶媒 で、適当な粘度を得るため濃度1wt%〜20wt%になるように溶解させ、このペ ーストをスクリュー部2aに塗布した後、風乾する。この工程を数回繰り返して 平均膜厚50〜300μm の硬組織接合層3aを形成する。
【0009】 なお、硬組織接合層3aの平均層厚が50μm より薄ければ基体1の表面の一 部が露出してしまう可能性があり、一方300μm より厚ければ上記風乾時の収 縮により上記被着層に破れが生じることがある。
【0010】 キチンの誘導体であるカルボキシルメチルキチン(以下、CMキチンと略称す る)とコラーゲンの誘導体であるゼラチンをそれぞれ酢酸で溶解し、風乾したも のを各温度で架橋し、疑似体液中での分解性を経時的に調べた。その結果を図3 及び図4に示した。
【0011】 両図から明らかなように、CMキチン、ゼラチンともに140°〜180°の 温度での真空熱架橋の場合は2か月以上分解せずに形態を保持していた。また、 キチンとコラーゲンによる同様な実験においてもほぼ同じ結果が見られた。
【0012】 上記硬組織接合層3a及び軟組織接合層3bはキチン、キチン誘導体、コラー ゲン及びコラーゲン誘導体の少なくとも1種類の生体分解性基材よりなるため、 早期の新成骨の増殖生成誘導及び軟組織とのシーリング作用に極めて優れ、しか も架橋処理を施した軟組織接合層3bは生体内での分解速度が遅いため初期の歯 肉部分での支持が安定している。したがって人工歯根の初期固定が得られるまで の間、歯肉上皮の下降を防止することができる。一方、顎骨B内に埋入される硬 組織接合層3aは早期に新成骨の増殖生成後に生体内に吸収又は分解することが 好ましいので架橋処理を施さない。
【0013】 なお、本考案の人工歯根1はブリッジタイプのものであってもよい。
【0014】 実施例1 単結晶アルミナよりなる基体2のスクリュー部2aの上方の歯肉当接部2bに 筆を用いて、CMキチン5gとゼラチン1gを100mlの蒸留水に混和させた ペーストを塗布し、風乾した。これを数回繰り返して基体2を160℃で24時 間、真空架橋を施し厚さ300μm の軟組織接合層3bを形成した。続いて、基 体1のスクリュー部2aの表面に筆を用いてCMキチン5gとゼラチン1gを1 00mlの蒸留水に混和させたペーストを塗布し、風乾した。これを数回繰り返 して軟組織接合層3bと同じ厚さの硬組織接合層3aをスクリュー部2aの周囲 に形成し人工歯根1を3個作製した。
【0015】 このように作製した本考案の人工歯根1を3個と、図5に示すようなチタン又 はチタン合金よるなる基体20のスクリュー部21の周囲にアパタイトよりなる 硬組織接合層22を備え、また歯肉と当接する歯肉当接部23の周囲には単結晶 アルミナよりなる管状部材30を挿着し、上部は人工歯冠を設置するためポスト 24となっている従来型の人工歯根10を3個、コントロール群として雑種成犬 の顎骨B内に植立し、7日、14日、1ヵ月後に屠殺し、経時的に本考案の人工 歯根1とコントロールである人工歯根10の周囲を病理組織学的な検索を行った 。
【0016】 歯肉部での病理組織学的検索は以下の通りであった。 本考案の人工歯根1の場合には、7日目では炎症性細胞浸潤が認められが、1 4日目以降は消退した。また1ヵ月後でもCMキチンとゼラチンを含有する軟組 織接合層3bでの分解は観察されなかく、歯肉上皮下の結合組織部では結合組織 が人工歯根1の表面に密に接していることが確認できた。
【0017】 一方、コントロール群においては結合組織が人工歯根表面に接していることが 確認されたが上述の本考案の人工歯根の場合よりも、その接し方がかなり疎であ った。
【0018】 また、歯肉部での病理組織学的検索は以下の通りであった。 本考案の人工歯根1の場合には、7日目では炎症性細胞浸潤が認められが、1 4日目以降は消退した。また14日目にはCMキチンとゼラチンを含有する硬組 織接合層3aへの新成骨の形成が開始していることが確認され、1ヵ月目には硬 組織接合層3aが生体に吸収され、スクリュー部2aのネジ山にそって成熟度を 増した骨が接しているのが確認された。
【0019】 一方、コントロール群についても新成骨形成が観察されたが、一部疎性結合組 織で囲まれている部分が観察された。
【0020】 実施例2 チタン合金よりなる基体2のスクリュー部2aの上方に隣接する歯肉当接部2 bの表面に筆を用いて20wt%のキトサンを含む、塩酸溶媒によるペーストを塗 布し、風乾した。これを数回繰り返して基体1を140℃で24時間、真空架橋 を施し厚さ200μm の硬組織接合層3bを上記の基体2の歯肉当接部2bの周 囲に形成した。続いて、基体2のスクリュー部2aの表面に筆を用いて上記20 wt%のキトサンを含むペーストを塗布し、風乾した。これを数回繰り返して上記 軟組織接合層3bと同じ厚さの硬組織接合層3aをスクリュー部2aの周囲に形 成し人工歯根1を3個作製した。
【0021】 また、純チタンよりなる基体2のスクリュー部2aの上方に隣接する歯肉当接 部2bの表面に筆を用いて15wt%のコラーゲンを含む、酢酸溶媒によるペース トを塗布し、風乾した。これを数回繰り返して基体2を140℃で24時間、真 空架橋を施し厚さ150μm の硬組織接合層3bを上記の基体2の歯肉当接部2 bの周囲に形成した。続いて、基体2のスクリュー部2aの表面に筆を用いて上 記20wt%のゼラチンを含むペーストを塗布し、風乾した。これを数回繰り返し て上記軟組織接合層3bと同じ厚さの硬組織接合層3aをスクリュー部2aの周 囲に形成し人工歯根1を3個作製した。
【0022】 このように作製した2種類の人工歯根1を雑種成犬の顎骨Bに埋入し、7日、 14日、1ヵ月後に屠殺し、経時的に人工歯根1の周囲を病理組織学的な検索を 行った。
【0023】 歯肉部での病理組織学的検索は以下の通りであった。 本考案の人工歯根1には、7日目では炎症性細胞浸潤が認められが、14日目 以降は消退した。また1ヵ月後でもコラーゲンを含有する軟組織接合層3b及び キトサンを含有する軟組織接合層3bでの分解は観察されなく、歯肉上皮下の結 合組織部では結合組織が人工歯根1表面に密に接していることが確認できた。
【0024】 また、歯肉部での病理組織学的検索は以下の通りであった。 本考案の人工歯根1には、7日目では炎症性細胞浸潤が認められが、14日目 以降は消退した。また14日目にはコラーゲンを含有する硬組織接合層3a及び キトサンを含有する硬組織接合層3aへの新成骨の形成が開始していることが確 認され、1ヵ月目には上記2種類の硬組織接合層2aの両方とも生体に吸収され 、スクリュー部2aのネジ山にそって成熟度を増した骨が接しているのが確認さ れた。
【0025】 以上のように、上述の動物実験の結果は実施例1の場合と全く同様であって、 本考案の人工歯根1が歯肉上皮の下降を防ぎ、新成骨の増殖生成を著しく促進す ることが証明された。
【0026】
【考案の効果】
上述のごとく、本考案の人工歯根は優れた歯肉とのシーリング作用、新生骨の 増殖生成誘導能を有するため歯肉上皮の下降を防止し顎骨との確実で強固な固定 を実現する。加えて作製が煩雑ではなく感染などを引き起こす隙間が発生してし まうこともない安全な人工歯根である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の人工歯根を示す部分断面図である。
【図2】図1に示した人工歯根を顎骨Bに埋設した状態
を説明するための模式図である。
【図3】カルボキシルミチルキチンの膨潤度を示すグラ
フである。
【図4】ゼラチンの膨潤度を示すグラフである。
【図5】従来例の人工歯根を示す部分断面図である。
【符号の説明】
B: 顎骨 C: 歯肉 H: 人工歯冠 1: 人工歯冠 2: 基体 2a: スクリュー部 2b: 歯肉当接部 3a: 硬組織接合層 3b: 軟組織接合層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顎骨との当接部に、キチン、キチン誘導
    体、コラーゲン及びコラーゲン誘導体のうち少なくとも
    いずれかを含む生体分解性基材よりなる硬組織接合層を
    被着し、歯肉との当接部には上記の生体分解性基材を架
    橋してなる軟組織接合層を被着してなる人工歯根。
JP10704591U 1991-12-25 1991-12-25 人工歯根 Expired - Fee Related JP2553396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704591U JP2553396Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 人工歯根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704591U JP2553396Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 人工歯根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553615U true JPH0553615U (ja) 1993-07-20
JP2553396Y2 JP2553396Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14449126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10704591U Expired - Fee Related JP2553396Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 人工歯根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553396Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116241A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Kyocera Corp 吸収性生体材料とその製造方法
JP2001190570A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Science & Tech Agency 人工歯根
JP2006212449A (ja) * 1996-08-26 2006-08-17 Shedrick D Jones 補てつ物支持装置およびインプラント装置
JP2017036369A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社イノアック技術研究所 可溶性のリン酸化キチンまたは可溶性のリン酸化コラーゲンを製造する方法、リン酸化キチンまたはリン酸化コラーゲンとチタンとの複合体を製造する方法、ポリウレタン発泡体を製造する方法、複合体、リン酸化コラーゲンを製造する方法およびリン酸化コラーゲンとチタンとの複合体を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116241A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Kyocera Corp 吸収性生体材料とその製造方法
JP2006212449A (ja) * 1996-08-26 2006-08-17 Shedrick D Jones 補てつ物支持装置およびインプラント装置
JP4583331B2 (ja) * 1996-08-26 2010-11-17 シェドリック・ディ・ジョーンズ 骨組織への移植のための装置
JP2001190570A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Science & Tech Agency 人工歯根
JP2017036369A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社イノアック技術研究所 可溶性のリン酸化キチンまたは可溶性のリン酸化コラーゲンを製造する方法、リン酸化キチンまたはリン酸化コラーゲンとチタンとの複合体を製造する方法、ポリウレタン発泡体を製造する方法、複合体、リン酸化コラーゲンを製造する方法およびリン酸化コラーゲンとチタンとの複合体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553396Y2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bruschi et al. Localized management of sinus floor with simultaneous implant placement: a clinical report.
Rankow et al. Endodontic applications of guided tissue regeneration in endodontic surgery
US5032445A (en) Methods and articles for treating periodontal disease and bone defects
Novaes Jr et al. Immediate implants placed into infected sites: a clinical report.
Nemcovsky et al. Rotated split palatal flap for soft tissue primary coverage over extraction sites with immediate implant placement. Description of the surgical procedure and clinical results
US5772439A (en) Hybrid dental implant
EP0466820A1 (en) METHODS AND OBJECTS FOR TREATING PERIODONTITIS AND BONE DEFECTS.
US20050036955A1 (en) Bioresorbable tooth extraction socket dressing
JPH0519420B2 (ja)
KR102307234B1 (ko) 치주용 골시멘트 조성물
Jafri et al. An infrequent clinical case of mucosal fenestration: Treated with an interdisciplinary approach and regenerative therapy
JPH0553615U (ja) 人工歯根
JP3389316B2 (ja) 吸収性生体材料とその製造方法
Scavia et al. Vertical bone augmentation with GBR pocket technique: surgical procedure and preliminary results
JP2006198355A (ja) 歯科用の研磨剤
RU2241408C1 (ru) Способ восстановления зуба с отсутствующей коронковой частью и перфорацией корня в области бифуркации с применением армирующего сеточного кольца
JPH04183463A (ja) 人工歯根
Ngassapa et al. The reaction of the periodontium to different types of splints:(II). Histological aspects
Dreyer et al. The effect of citric acid on the healing of periodontal ligament‐free, healthy roots, horizontally implanted against bone and gingival connective tissue
JPH0534646Y2 (ja)
Johnson Epithelial activity in the exfoliation of the deciduous tooth and the emerging permanent tooth
RU2718241C1 (ru) Способ инициации ангиогенеза в свободных соединительнотканных аутотрансплантатах материалом "литар"
Starokadomsky et al. Compositions" Nanosilica–Mineral Fillers–Epoxy Resin" For Out-Clinical Dental Prevention and Self-Treatment of Carious and Traumatic Dental Damages
RU2246916C2 (ru) Способ реставрации жевательных групп зубов при полном отсутствии коронковой части
RU2238696C1 (ru) Способ реставрации жевательных групп зубов при полном отсутствии коронковой части с применением армирующего сеточного кольца

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees