JPH0553346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553346B2
JPH0553346B2 JP60016356A JP1635685A JPH0553346B2 JP H0553346 B2 JPH0553346 B2 JP H0553346B2 JP 60016356 A JP60016356 A JP 60016356A JP 1635685 A JP1635685 A JP 1635685A JP H0553346 B2 JPH0553346 B2 JP H0553346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
output
bit
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60016356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180359A (ja
Inventor
Eguzaruku Jan
Kaman Mitsusheru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Thomson Faisceaux Hertziens SA
Original Assignee
Alcatel Thomson Faisceaux Hertziens SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Thomson Faisceaux Hertziens SA filed Critical Alcatel Thomson Faisceaux Hertziens SA
Publication of JPS60180359A publication Critical patent/JPS60180359A/ja
Publication of JPH0553346B2 publication Critical patent/JPH0553346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2078Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained
    • H04L27/2082Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained for offset or staggered quadrature phase shift keying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4位相状態をもつ“OQPSK”デジ
タル変調器−復調器に使用されるデジタル信号列
の符号化−復号化装置に係る。
本発明は、より具体的には、英語の術語“off
−set Quadrature Phase Shift Keying(オフセ
ツト直角位相偏移キーイング)”の略称である
“OQPSK”の名称で知られる4位相状態をもつ
変調方式を用いて2進デジタル数値列を伝送する
ために用いられる変調及び復調段の構成に適用さ
れる。
デマルチプレクサを用いる“OQPSK”方式で
は、デジタル無線送信機の入力側に変調器を先行
させることは公知である。このデマルチプレクサ
の機能は、変調段の入力に付加される2進数値列
を、該数値列のビツトレートの半分に等しいビツ
トレートを有する2つの数値列に分割し、各2値
信号即ち伝達すべき信号の連続ビツトを2個ずつ
集めることによつて、決まつた周波数の信号を位
相変調するため変調器により4コードによる信号
表示を得ることである。一般に固定周波数信号は
変調器において相互にπ/2だけ位相のずれる2個 の搬送波を形成するようにπ/2だけ移相される。
得られる搬送波は、2個のリング変調器の第1変
調入力にそれぞれ付加され、第2入力には、一方
では数値列の奇数オーダーのビツト(これらのビ
ツトの接続時間は数値列の記号の接続時間の2倍
に延長されている)が、他方では偶数オーダーの
ビツト(同じくこれらのビツトの持続時間も記号
の持続時間の2倍に延長されている)が与えられ
る。リング変調の出力は加算器の入力に付加さ
れ、加算器は偶数と奇数の2つのビツトが結合し
て生じ得る4状態の関数として、固定周波数信号
に対して(2k+1)π/4だけ位相をずらした周波 数信号Fを発生する。
受信側では、メツセージの4変調位相が位相復
調器の助けをかりて再生される。位相復調器は受
信した位相変調信号と再生された搬送波との第1
の乗算と、受信位相変調信号とπ/2だけ位相をず らされた再生搬送波との第2の乗算とをおこな
う。乗算の結果、変調段の入力に付加された元の
2進数値列が再構成される。
上述のタイプの符号器−復号器を固定の無線局
に使用することは困難ではない。しかし、移動中
継局を設ける場合には、伝達されたメツセージの
記号を再生するためにかなり複雑で費用のかかる
誤り防止装置を設けておく必要がある。何故なら
この場合特に中継局を働かせる際には、再生搬送
波位相に少なくとも90°即ちπ/2rdsの不確定が常 時、さらに変調段に先行する受信段で受信搬送波
の周波数を中間周波数に変換することによる180°
即ちπrdsの不確定がしばしば存在するからであ
る。この変換は実際の位相変調では、中間周波数
が、無線チヤネルにより伝送される搬送波周波数
より高い、あるいは低いヘテロダイン周波数を用
いて得られるか否かに従つて、変調波のスペクト
ルの反転を伴う。
本発明はこれらの不都合を是正することを目的
とする。
即ち、本発明の目的は、受信側で得られた復調
信号が、再生搬送波の位相のずれにより、全て反
転してしまうような場合でも、送信側の2進数値
列からなる信号と同一の信号を得ることを可能に
することにある。
このため、本発明は、4位相状態をもつ
“OQPSK”数値変調器−復調器のための2進数
値信号列(To)の符号化−復号化装置を対象と
しており、この装置は、ビツトレートDの2進数
値列(To)が、同期化クロツクパルス(Ho)と
位相を合わせて変調器の第1及び第2入力に対し
それぞれビツトレートD/2の2つの数値列を供給 する符号器の入力に付加され、更に復調器の出力
側には2進数値列(To)をそのビツトレートD
と共に再生するため復号器が配置されており、符
号器が、 − 同期化クロツクパルスHoの周波数を、パル
ス(Ho)の2倍の周期を有する同期化パルス
(Ho/2)を供給するために二分割する回路と、 − 入力にビツトレートDの数値列(To)のビ
ツトと、数値列(To)の各ビツトToと同期す
る同期化パルス(Ho/2)とが付加され、変調器 の第1入力に接続されている出力がビツトレー
トD/2の第1数値列の各ビツトXoを供給し、次 の論理式 Xo=(T* o+Ho/2)*Xo-1 が真である時(但し、 − T* oはn番目のビツトToの補数、 “+”は演算子“論理和”、 (To+Ho/2)*は関数(To+Ho/2)の補数、 Xo-1は第1数値列の(n−1)番目のビツト、 − 記号は演算子“排他的OR”を表わす)、
各ビツトXoに対し同じ2進値1又は0を与え
るための手段を含む第1論理回路と、 − 入力にビツトレートDの数値列(To)のビ
ツトToが同様に付加され、変調器の第2入力
に接続されている出力が第2数値列の各ビツト
Yoを供給し、次の式 Yo=ToXoXo-1Yo-1 が真である時(但し、 − Xo-1及びYo-1はビツトレートD/2の第1及び 第2数値列のn−1番目のビツトの状態をそれ
ぞれ表す)、各ビツトYoに対し同じ2進値1又
は0を与えるための手段を含む第2論理回路、
とを含んでおり、 復号器内に、復調器によつて復調されたビツト
Xo及びYoで形成される第1及び第2数値列から
ビツトレートDの数値列(To)を復号器の出力
側に再生させるために、次の式 To=XoXo-1YoYo-1 が真である時、再生された各ビツトToに対し同
じ2進値1又は0を与えるための手段を含む第3
論理回路とが備えられていることを特徴とする。
本発明装置は、変調時に発生した、再生搬送波
の位相の不確定及び無線チヤネルによつて運ばれ
る搬送波より高い、あるいは低いヘテロダイン周
波数を用いて中間周波数を発生させるか否かに応
じて搬送波を使用中間周波数に変換するプロセス
によつてひき起こされる8つの位相のあいまいさ
が解消されるという利点を有する。
従来の装置では、受信側の復調器から出力され
るビツト信号が再生搬送波に位相のずれにより誤
つて復調されると、即ち、「1」が「0」として、
「0」が「1」として復調されると、受信側で得
られる2進数値列は、送信側の2進数値列と全く
異つたものになる。
本発明の装置は、排他的OR演算“”では、
U及びVを2値論理信号とすれば、UV=
Vが常に成立するということを利用し、送信され
る信号Xo及びYoをそれぞれ他の信号との排他的
論理和の組み合せを用いて符号化したものとして
いるので、再生搬送波の位相のずれにより、復調
信号が反転するような場合でも復号器での復号に
より正しい信号が得られる。更に本発明装置は、
製造が簡単であり、且つ電力消費が少ないという
利点を有する。デマルチプレクス又はマルチプレ
クス機能と符号化又は復号化機能とを本発明符号
器−復号器に集約することによつて単純化が実現
された。本発明を変調器−復調器に用いることに
より、符号化−復号化装置と変調及び復調装置と
の間にインターフエースの数をかなり低減するこ
とができる。
本発明のその他の特徴及び利点については、例
として示した添付図面を参照する以下の説明によ
つて理解されるであろう。
第1図に点線の矩形で囲まれた参照符号1で示
した本発明符号器は、符号器の入力に付加される
ビツトレートDのデジタル信号の2進数値列
(To)を同期化するためのクロツクパルス(Ho
を二分割する回路2と、反転増幅器4、NOR回
路5、排他的OR回路6、遅延回路7を含む第1
論理回路3と、排他的OR回路9、遅延回路1
0、排他的OR回路11を含む第2論理回路8と
により構成される。符号器1により符号化される
デジタル信号2進数値列(To)は一方では反転
増幅器4の入力に、他方では排他的OR回路9の
第1入力に付加される。NORゲート5は、2つ
の入力を有し、その第1入力は反転増幅器4の出
力に接続し、第2入力は二分割回路2の出力に接
続する。2入力排他的ORゲート6は、その第1
入力がNOR回路5の出力に接続している。また、
排他的OR回路6の第2入力は、入力デジタル信
号2進数値列(To)のビツトの持続時間Qだけ
出力の状態が遅延する遅延回路7を介して排他的
OR回路6の出力に接続する。排他的OR回路6
の出力はデジタル信号の2進数値列(Yo)を生
成し、符号器1の第1出力を形成する。
排他的ORゲート9は2つの入力を有し、第1
入力は符号化すべき信号のビツト列を受取り、第
2入力は遅延回路10を介してゲート出力に接続
する。排他的ORゲート11も同じく2つの入力
を有し、その第1入力は排他的OR回路9の出力
に、第2入力は第1論理回路3の排他的ORゲー
ト6の出力に接続する。排他的ORゲート11の
出力は符号器1の第2出力を構成し、符号器1の
入力に付加されるビツト列Toのビツトレートの
半分に等しいD/2のビツトレートの第2の2進数 値列Xoを伝達する。
本発明復号器を第2図の点線の矩形で囲み符号
12で示した。復号器12は排他的OR回路13
を含み、回路13の出力は一方では排他的ORゲ
ート14の第1入力に直接に接続し、他方では遅
延回路15を介して排他的ORゲート13の第2
入力に接続する。遅延回路15の遅延時間は数値
列Toのビツトの持続時間Qに相当する。符号器
1の出力12で得られる数値列(Xo)及び(Yo
は、受信側復号器12内で排他的OR回路13の
第1及び第2入力にそれぞれ付加される。排他的
OR回路14の出力は送信側符号器1の入力に付
加される数値列(To)を再生する。
本発明符号器−復号器装置の機能を以下に第3
図及び第4図のタイミングダイアグラムを用いて
説明する。
対3図のダイアグラムは、反転増幅器4及びゲ
ート9の入力に付加される2進数値列(To)に
対して符号器1の及ぼす作用を説明している。数
値列(To)のビツトは持続時間Qを有し、二分
割回路2及びNORゲート5の入力にそれぞれ付
加される同期化クロツク信号(Ho)及び(Ho/2) と位相を合わせて付与される。信号(Ao)及び
(Bo)はゲート9及び5の出力にそれぞれ得られ
る信号である。信号(Ao)又は(Bo)のビツト
Ao又はBoのそれぞれは、次の式 Ao=Ao-1To 及び Bo=(Ho/2+T* o* が真である時、2進値1又は0をとる。
(但しAo及びBoはクロツクの時点Hoにおける
ゲート9及び5の出力状態を示し、Ao-1はクロ
ツクの時点Ho-1におけるゲート9の出力状態を
示し、記号は演算子“排他的OR”を示し、記
号*は演算子“補数”を示す。) 数値列(Xo)及び(Yo)のビツトXo及びYo
は、次の式 Xo=Xo-1(H*/2+T* o*及び Yo=AoXo が真である時、2進値1又は0をとる。
第1図の符号器によつて符号化された数値列
(Xo)及び(Yo)に対して第2図の復号器12が
与える作用を第2図に示す。図示の信号(Co
は、数値列(Xo)及び(Yo)に加えられる演算
“排他的OR”に対応して排他的ORゲート13か
ら出力される信号であり、各ビツトCoは、次の
式 Co=XoYo が真である時、2進値1又は0となる。
図示の数値列(To)は、ビツトCo=Co-1に加
えられる演算“排他的OR”から生じる排他的
ORゲート14の出力に得られる信号であり、各
ビツトToは、次の式 To=CoCo-1 が真である時、2進値1又は0をとる。
第2図から分るように、ゲート14から発する
信号(To)は符号器1の入力に与えられる数値
列(To)に良く一致する。これを、式を用いて
説明する。
第2図の回路において、 Co=XoYo Co-1=Xo-1Yo-1 Co-1は、遅延回路15の出力である。
排他的ORゲート14の出力は、 CoCo-1=XoYoXo-1Yo-1 である。
ここで第3頁に記載の式 Yo=ToXoXo-1Yo-1を用いるとCoCo-1
=Xo(ToXoXo-1Yo-1)Xo-1Yo-1 排他的論理和の一般的性質UU=0を用いる
とCoCo-1=XoXoXo-1Xo-1Yo-1Yo-1
To=000To=0To=To 以上により、CoCo-1が送信側のToに等しい
ことが分る。
本発明符号器−復号器をOQPSK変調チヤネル
に適用した例を第5図及び第6図に示す。第5図
は無線送信変調器を表す。数値列(Xo)及び
(Yo)を送出する本発明符号器1の出力はリング
変調器16及び17の第1入力に直接に接続し、
第2出力は発振器19によつて励起される断続器
(カプラ)18の同位相出力及び直角位相出力に
それぞれ接続する。変調器16及び17の出力は
加算回路20の第1及び第2入力にそれぞれ接続
し、加算回路の出力は帯域フイルタ21の入力に
接続する。帯域フイルタ21は図示しない無線送
信機の入力段に変調された信号(MP)を伝達す
る。
受信側復調器を第6図に示す。第5図のフイル
タ21から発生し、無線送信機の送信段を通過し
た位相変調信号は第6図の復調器に受信され、2
個の復調器22,23のそれぞれの第1入力に付
加される。復調器22,23は、電圧制御発振器
12に駆動される断続器(カプラ)24の同位相
出力及び直角位相出力によつて第2入力で励起さ
れる。復調器22,23は本発明復号器12の各
入力に対し復調された数値列(Xo)及び(Yo
を付加し、数値列(To)は復号器12の出力に
再生される。
本発明は以上説明した具体例に限定されない。
本発明は、上述の符号器1及び復号器12の構
造及び機能面で等価の他の論理構造を用いた他の
変形例にも適用される。これらの構造は符号器1
及び復号器12を構成する回路機能をもつ論理等
価物を検討することにより得られるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の符号化−復号化装
置の説明図、第3図は第1図の符号器の機能を示
すタイミングダイアグラム、第4図は第2図の復
号器の機能を示すタイミングダイアグラム、第5
図及び第6図は本発明符号化−復号化装置を4位
相変調器−復調器の構成に応用した例を示す説明
図である。 1……符号器、2……二分割回路、3……第1
論理回路、4……反転増幅器、5……NOR回路、
6,9,11,13,14……排他的OR回路、
7,10,15……遅延回路、12……復号器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4位相状態形、“OQPSK”デジタル変調器
    −復調器のための2進数値信号列の符号化−復号
    化装置であつて、ビツトレートDの2進数値列
    (To)が、同期化クロツクパルス(Ho)と位相を
    合わせて変調器の第1及び第2入力に対しそれぞ
    れビツトレートD/2の2つの数値列を供給する符 号器の入力に付加され、更に復調器の出力側には
    2進数値列(To)をそのビツトレートDと共に
    再生するために復号器が配置されており、符号器
    が、 − 同期化クロツクパルスHoの周波数を、パル
    ス(Ho)の2倍の周期を有する同期化パルス
    (Ho/2)を供給するために二分割する回路と、 − 入力にビツトレートDの数値列(To)のビ
    ツトと、数値列(To)の各ビツトToと同期す
    る同期化パルス(Ho/2)とが付加され、変調器 の第1入力に接続されている出力がビツトレー
    トD/2の第1数値列の各ビツトXoを供給し、次 の論理式 Xo=(T* o+Ho/2)*Xo-1 が真である時(但し、 − T* oはn番目のビツトToの補数、 −“+”は演算子“論理和”、 (To+Ho/2)*は関数(To+Ho/2)の補数、 Xo-1は第1数値列の(n−1)番目のビツト、 − 記号は演算子“排他的OR”を表わす)、
    各ビツトXoに対し同じ2進値1又は0を与え
    るための手段を含む第1論理回路と、 − 入力にビツトレートDの数値列(To)のビ
    ツトToが同様に付加され、変調器の第2入力
    に接続されている出力が第2数値列の各ビツト
    Yoを供給し、次の式 Yo=ToXoXo-1Yo-1 が真である時(但し、 − Xo-1及びYo-1はビツトレートD/2の第1及び 第2数値列のn−1番目のビツトの状態をそれ
    ぞれ表す)、各ビツトYoに対し同じ2進値1又
    は0を与えるための手段を含む第2論理回路、
    とを含んでおり、 復号器内に、復調器によつて復調されたビツト
    Xo及びYoで形成される第1及び第2数値列から
    ビツトレートDの数値列(To)を復号器の出力
    側に再生させるために、次の式 To=XoXo-1YoYo-1 が真である時、再生された各ビツトToに対し同
    じ2進値1又は0を与えるための手段を含む第3
    論理回路とが備えられていることを特徴とする符
    号化−復号化装置。 2 第1論理回路が、 − ビツトレートDの数値列(To)の各ビツト
    Toが入力に付加される反転回路と、 − 2つの入力を備え、第1入力が反転回路の第
    1出力に接続し、第2入力が二分割回路の出力
    に接続するNOR論理回路と、 − 2つの入力を備え、第1入力が前記NOR回
    路の出力に接続し、第2入力が、入力数値信号
    列(To)の1ビツトの時間の遅延状態を該第
    2入力に伝達する遅延回路を介してその出力に
    接続し、出力が第1論理回路の出力を構成する
    第1の排他的OR回路と、 を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。 3 第2論理回路が、2つの入力を備え、ビツト
    レートDの数値列(To)の各ビツトToがその第
    1入力に同様に付加される第2の排他的OR回路
    を含んでおり、その第2入力は数値列(To)の
    1ビツトToの時間の遅延状態を該第2入力に伝
    達する遅延回路を介してその出力に接続し、該第
    2論理回路が更に、2つの入力を備え、その第1
    入力が前記2の排他的OR回路の出力に、第2入
    力が第1論理回路の出力に接続する第3の排他的
    OR回路を含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の装置。 4 復号器が、2つの入力を備え、その第1入力
    が変調器により変調されたビツトXoの形成する
    ビツトレートD/2の第1数値列を受取り、第2入 力が変調器により変調されたビツトYoの形成す
    る第2数値列を受取る第4の排他的OR回路を含
    んでおり、該復号器が更に、2つの入力を備え、
    その第1入力が第4の排他的OR回路の出力に直
    接に接続し、第2入力が入力数値列(To)の1
    ビツトの時間の第4の排他的OR回路の遅延状態
    を伝達する遅延回路を介して第4の排他的OR回
    路の出力に接続する第5の排他的OR回路を含ん
    でおり、第5の排他的OR回路の出力が復号器の
    出力を構成することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の装置。
JP60016356A 1984-01-31 1985-01-30 4位相状態形“oqpsk”デジタル変調器‐復調器のための2進数値信号列の符号化‐復号化装置 Granted JPS60180359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8401466 1984-01-31
FR8401466A FR2559006B1 (fr) 1984-01-31 1984-01-31 Dispositif de codage-decodage d'un train de signaux numeriques binaires pour modulateur-demodulateur numerique " oqpsk " a quatre etats de phase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180359A JPS60180359A (ja) 1985-09-14
JPH0553346B2 true JPH0553346B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=9300624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016356A Granted JPS60180359A (ja) 1984-01-31 1985-01-30 4位相状態形“oqpsk”デジタル変調器‐復調器のための2進数値信号列の符号化‐復号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4680775A (ja)
JP (1) JPS60180359A (ja)
FR (1) FR2559006B1 (ja)
GB (1) GB2153637B (ja)
IT (1) IT1182390B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736170A (en) * 1987-05-08 1988-04-05 Rca Corporation Unbalanced quarternary PSK modulator using unbalanced quadrature coupler
DE3728020A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Spectrospin Ag Verfahren zum vermindern des anteils an stoersignalen im ausgangssignal eines mischers und zur durchfuehrung des verfahrens ausgebildeter mischer
US4940954A (en) * 1988-04-12 1990-07-10 General Electric Company Unbalanced quadrature PSK modulator-limiter
US5084903A (en) * 1989-02-28 1992-01-28 First Pacific Networks Modulation and demodulation system employing AM-PSK and QPSK communication system using digital signals
US5025455A (en) * 1989-11-30 1991-06-18 The United States Of America As Represented By The Administer, National Aeronautics And Space Administration Phase ambiguity resolution for offset QPSK modulation systems
US4968956A (en) * 1989-12-04 1990-11-06 Trw Inc. Microwave phase modulator having a quadrature path with phase offset
US5381449A (en) * 1990-06-12 1995-01-10 Motorola, Inc. Peak to average power ratio reduction methodology for QAM communications systems
FR2711464B1 (fr) * 1993-10-19 1995-12-22 Telediffusion Fse Modulateur numérique à débit variable et son utilisation en radiodiffusion FM.
US6593827B2 (en) * 2001-11-16 2003-07-15 Lockheed Martin Corporation Modulating array transmitter autocalibration method and system
US7301967B2 (en) * 2002-12-13 2007-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Foece Method and apparatus for processing custom time division multiplexed signals
US7233632B1 (en) 2003-08-21 2007-06-19 L-3 Communications Corporation Symbol timing correction for a phase modulated signal with mutually interfering symbols
US7263139B1 (en) 2003-08-22 2007-08-28 L-3 Communications Corporation Phase correction for a phase modulated signal with mutually interfering symbols
KR101022239B1 (ko) 2011-01-10 2011-03-16 삼성탈레스 주식회사 Oqpsk 변조 기법을 적용한 dvb-rcs 방식의 위성 단말 및 이를 이용한 송신 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371279A (en) * 1963-09-03 1968-02-27 Automatic Elect Lab Coherent recovery of phase-modulated dibits
US3522537A (en) * 1966-07-25 1970-08-04 Western Union Telegraph Co Vestigial sideband transmission system having two channels in quadrature
JPS5250487B2 (ja) * 1972-02-04 1977-12-24
US3924186A (en) * 1974-02-07 1975-12-02 Ncr Co Staggered quadriphase differential encoder and decoder
JPS537762B2 (ja) * 1974-08-14 1978-03-22
US4092491A (en) * 1977-04-04 1978-05-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Differential encoding and decoding scheme for digital transmission systems
US4267591A (en) * 1979-04-17 1981-05-12 Cincinnati Electronics Corporation QPSK Suppressed carrier with rotating reference phase
FR2486741B1 (fr) * 1980-07-11 1988-03-11 Telecommunications Sa Procede et dispositif pour lever l'ambiguite de phase dans une liaison a modulation de phase quadrivalente
US4530094A (en) * 1982-09-28 1985-07-16 Ael Microtel, Limited Coding for odd error multiplication in digital systems with differential coding

Also Published As

Publication number Publication date
IT8567084A1 (it) 1986-07-30
US4680775A (en) 1987-07-14
JPS60180359A (ja) 1985-09-14
GB8502293D0 (en) 1985-02-27
FR2559006B1 (fr) 1986-05-02
GB2153637B (en) 1987-05-28
IT8567084A0 (it) 1985-01-30
GB2153637A (en) 1985-08-21
FR2559006A1 (fr) 1985-08-02
IT1182390B (it) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3924186A (en) Staggered quadriphase differential encoder and decoder
JPH0553346B2 (ja)
US3128343A (en) Data communication system
CA1123957A (en) Apparatus and method for generating a high-accuracy 7-level correlative signal
US3984777A (en) Carrier wave reproducer device for use in the reception of a multi-phase phase-modulated wave
US3601544A (en) Baseband frequency multiplexing scheme
US4153814A (en) Transition coding method for synchronous binary information and encoder and decoder employing the method
US3349182A (en) Phase-modulated frequency division multiplex system
JPS5845222B2 (ja) フクシンカデ−タ モデム
US4500856A (en) Simplified minimum shift keying modulator
JPS58131850A (ja) デイジタル通信伝送装置
CA1132270A (en) Digital multi-level multi-phase modulation communication system
US4928289A (en) Apparatus and method for binary data transmission
GB1173607A (en) Methods of Multiplexing Sampled Data and Apparatus Therefor.
JPS60208132A (ja) 暗号化兼解読方式
JPH0730601A (ja) データ受信装置
CA2121195A1 (en) Digital Signal Transmission Device for Improvement of Anti-Multipath Feature, a Method of the Same and Digital Signal Transmission Waveform
JP2890936B2 (ja) ワード同期方式
GB1511343A (en) Asynchronous quadriphase communication system
KR890000590B1 (ko) 디지탈 무선통신 장치에 있어서의 송신장치
JPS6212241A (ja) デイジタル伝送方式
Mantakas et al. Voice encryption in multichannel paths
TW223212B (en) Acquisition and tracking of independent quadrature modulated bitstreams
JPH01305737A (ja) 副信号伝送装置
JPS6151667A (ja) Pcmオ−デイオサ−ビスシステム